手紙

慶応三年二月十四日 河田左久馬あて

坂本龍馬




其後ハ御無音申上候。御別後、老兄の事を京の方に申遣し候よふ存候うち、別に愚存も相生じ、先、其まゝニ仕候。何卒、今一度御面会仕候時ハ、よほどおもしろき事、御耳に入候と相楽ミ申候。其儀ハ彼の先年御同様、北門の方へ手初致し候事お、又、思ひ出たり。
此度ハ既に北行の船も借受申候。其期根(ママ)ハ三月中旬より四月朔日にハ多分、出帆仕たしと心積致し申し候。
ママを相初候時ハ、必や老兄が留守でハこまり候事故、私も薩の方へハ申不遣在之候。何卒、其御心積りにて何となく三月初旬までのうちそろ/\と、関まで御出かけ被成候ずや。小弟も二月十日ニ長崎より下の関まで帰着仕候事ニ御座候。
何レ拝顔の時、萬々
ママ月十四日 稽首/\
龍馬

河田先生
御案下

追白 もし下の関ニ御出浮被成候得バ、まあ今の内ニハ唯、何の事も他にハ御咄しなく、そろ/\と御出かけ可成奉存候。当時、其御地ニ御留りニて、つがふよろしけれバ別に御出浮被成ずてもよろしく、小弟可後便申上候時を御まち奉願候。
又、近日中御出浮被成候得バ、何か上ママのよし御相談申上候。何レ後期ニ。
再拝
河田佐熊先生 龍拝
御直ママ





底本:「龍馬の手紙」宮地佐一郎、講談社学術文庫、講談社
   2003(平成15)年12月10日第1刷発行
   2008(平成20)年9月19日第7刷発行
※底本本文の末尾に、(維新史余稿)(東京 佐々木家)とあります。
※底本手紙の写真のキャプションに、(東京 佐々木家蔵)とあります。
※丸括弧付きの語句は、底本編集時に付け加えられたものです。
※直筆の手紙の折り返しに合わせた改行は、省いて入力しました。
入力:Yanajin33
校正:Hanren
2010年7月28日作成
2011年6月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード