トップ ●インデックス ●作家別作品リスト ●図書カード

図書カード:No.47788

作品名:お岩と与茂七
作品名読み:おいわとよもしち
著者名: 折口 信夫 

ファイルのダウンロードいますぐXHTML版で読む

作品データ

分類:NDC 774
初出:「日本文學大成 第三十六卷 鶴屋南北集 月報(通信第四号)」地平社、1948(昭和23)年7月
文字遣い種別:新字旧仮名
備考:この作品には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられます。その旨をここに記載した上で、そのままの形で作品を公開します。(青空文庫)

作家データ

分類:著者
作家名:折口 信夫
作家名読み:おりくち しのぶ
ローマ字表記:Orikuchi, Shinobu
生年:1887-02-11
没年:1953-09-03
人物について:創作では釋迢空を使用。大阪の医師の家に生れるが、父親の放蕩により家計が傾く。苦労の末、東京の国學院大學へ進学し卒業後教鞭をとる。
民俗学者柳田国男に「沖縄行き」を勧められて、当地に残る古の「型」「もの」に感動し、なかなか東京へ帰らなかった。そこで得たことが民俗学者折口信夫の基礎となる。天性の文学的才能が加味し、折口は大胆にも「まれびと」「貴種流離譚」など、独自の言葉を駆使しその論文を発表。
最初、そうした言葉を心よく思わなかったのは、師の柳田国男である。しかし折口は柳田を生涯にわたり尊敬し続けた。
折口の興味は、民俗学に留まらず、国文学の発生にまで及んでいる。それらのほとんど「口術筆記」の形をとっていた。書き手(聞き手)は、折口の頭の回転の速さと独特の言い回しでついていくことに閉口したという。
生活能力に乏しい折口が公私共に信頼をおいていた弟子の藤井春洋を養子としたが、それは春洋本人は知らぬことであった。柳田国男が保証人であるその養子縁組を知ることなく、春洋は硫黄島へ出征してしまっていた。
間もなく折口の下へ春洋の訃報が届いた。今、折口は、遺言通り、春洋の故郷である能登の羽咋で春洋の隣に半分だけ眠っている。もう半分は、大阪の折口家代々の墓で眠っている。(まれびとプロジェクト)
wikipediaアイコン折口信夫

底本データ

底本:折口信夫全集 22
出版社:中央公論社
初版発行日:1996(平成8)年12月10日
入力に使用:1996(平成8)年12月10日初版
校正に使用:1996(平成8)年12月10日初版

底本の親本:かぶき讃
出版社:創元社
初版発行日:1953(昭和28)年2月20日

工作員データ

入力:門田裕志
校正:酒井和郎

ファイルのダウンロード

ファイル種別 圧縮 ファイル名(リンク) 文字集合/符号化方式 サイズ 初登録日 最終更新日
txtアイコン テキストファイル(ルビなし) zip 47788_txt_71424.zip JIS X 0208/ShiftJIS 1939 2020-07-27 2020-07-27
htmlアイコン XHTMLファイル なし 47788_71473.html JIS X 0208/ShiftJIS 4087 2020-07-27 2020-07-27
ファイルのダウンロード方法・解凍方法

関連サイトデータ


●作家リスト:公開中  [あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [や] [ら] [わ] [他]
●作家リスト:全    [あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [や] [ら] [わ] [他]
トップ ●インデックス ●作家別作品リスト