日本文学における一つの象徴

折口信夫




一 しゞまの姫


父君早世の後、辛い境涯が続いた。物豊かに備つた御殿も、段々がらんとした古屋敷になつて行く。其だけに、教養を積むこともなく、そんな中で唯大きくなつたと言ふばかりの常陸の姫君、家柄は限りもなく高かつた。だが、世馴れぬむつゝりした人のよいばかりの女としか育ちやうがなかつた。其うへ、わるいことには、色の抜けるほど白い代りに、鼻がぬうとして居て、其尖が赤かつた。髪の黒々と長かつたに繋らず、鼻筋が曲つて、すつきりした処と謂つては何処にもなかつた。其へ、光源氏が通ひ初めて、春立ち夏過ぎて、十八歳の秋、満月後の廿幾日である。手紙を遣しても、返事はなし、ほと/\根負けするばかりになつて居る。今夜だしぬけに、姫君の居る座近く辷り込んで行つた。近よつて見れば、なか/\口返事などあるどころの騒ぎではない。とてもひどいと言ふ外はなかつた。そこで、
幾そ度君がしゞまに負けぬらむ。ものな言ひそと 言はぬ頼みに
――お黙りと仰らぬだけが目つけもので、其だけをたよりに、私はあんなにしつきりない手紙をさしあげた。其が皆、むだになつて居ます。どれ位、あなたの無言の行に負かされて来たか知れない――
姫君は勿論、無言である。ところが、其乳兄弟に当る侍従と言ふ小気の利いた女が、姫君のしうちがあんまりなのでぢつとして居られぬやうな気がして、姫が言ふやうに聞かして、
鐘つきてとぢめむことは さすがにて、答へま憂きぞ、かつはあやなき
――いよ/\無言の行に這入る時には、鐘をつく。其ではないが、本気に無言ですましてしまふのも、でもどうかと思ふのだけれど、だからと言つて、答へる気もしない。此が、自分で自分がわからない気がします。(上の句、私の解説の逆を言ふ説が多い)――源氏物語「末摘花」
明治以後の文学用語の中にも、とりわけ好まれた点では、此しゞまなどが挙げられよう。だが詩の上の用例で見ると、恐らく昔びとが思ひも及ばないほど飛躍して使はれて居たやうである。つまり詩に限つて、高華であり、幽玄であり、亦極めて抽象的に用ゐられて来たものである。
だがしゞまの日本式の意義も、単に無言の行など言ふ事ばかりではなかつた。しゞま遊びなど言つて、無言競べを言ふこともあるらしい。足を踏み出さない事をしゞまふ――蹙――と言ふのと同じく、口をつまへてもの言はぬことをしゞむと謂つたので、其一種の動詞名詞がしゞまなのだとも言ふ。謂つて見ればさうらしい気もする。其は、類型が目の前にあるからである。
此を前置きにして、私は日本文学発生の姿を説いて見たいと思ふ。
しゞまが守られて居る間は、文学の起りやうはない。之が破れて、はじめて文学の芽生えがあるのである。我々の国の詞章文章を辿つて行くと、果は実に何ともカタクナしゞまに行き当るのであつた。

二 仮面の話


私の友人に、仮面の歴史を調べてゐる人がある。だがまだ、ほんたうに、日本人が独自の物として持つて居た仮面については、何処まで溯つて行けるのか訣らないでゐるやうである。よい加減な処まで進むと、もう伎楽の面などが前方に立ち塞つて居て、先は唯、異郷からの借り物らしく見えてしまふのである。元来仮面を持たなかつた民族なのか、持つて居たが、早く外来の優秀な仮面に気圧されてしまつたものか。なければない、あればあつたで、何にしても知つては置きたいものだ。なかつたとしたところで、私などは、そんな点で、文化の恥ぢを感じない。けれどもあつたのである方が、先人の生活の豊けさが思はれるやうで、娯しい気がすると言ふ方が偽らない心持ちである。相応に長い月日を、此考へに使つて来た私は、仮面の、国土の上の存在の早さを知るやうになつたけれど、今は其を述べないであらう。多岐なる迂路を曲折して来なければ、明らかに出来ないことだからである。
唯、おなじ源氏物語若菜の巻の住吉詣での条に出て来る神楽面の記事などは、其芸能が芸能だけに、単純に伎楽・舞楽の面とは思はれない。此はどうも、後に言ふもどき面らしいのである。
猿楽の面を見ると、実に色々なものがあつて、思ひがけなく豊富な表情を集めて作られて居たことが知れる。而も伎楽・舞楽の面から転化したものとばかりは見られぬほど、此国土独自の姿を見せてゐるのである。此に比べると、仏像などに、如何に約束に縛られることがきびしくても、顔の表情を出すといふ上では一つであらうのに、日本化の程度に遅々として居り、又極めて微弱だと謂つてよい。仮面には、仏菩薩以外の物を、自由に打つことが出来たからだらうか。私はこゝにも、日本民族が古く此土において持つて居た仮面が、外来の仮面の表情と融合したにしても、その以前からの印象は没しきらずに居るのだと思ふ。勿論田楽・猿楽などに流用せられた外来面が、日本式になつて来たことは認めての上のことである。
田楽では直面ヒタメンの芸能が多く、猿楽は面を著けることにより、特徴があつたかに見られる。殊に、猿楽の猿楽たる点は、翁面にあつたのに疑ひがなく、黒尉を猿楽とさへ称する様であるが、白尉の翁面とても、猿楽たるにおいては一つである。
田楽とても、面を用ゐることは相応にあつたもので、殊に、狂言に使はれるうそぶき――後のしほぶき――の如きは、田楽から出たものと謂はれる。即もどきと言ふものである。此と「鬼」とは、田楽にはきつてもきれぬ関係の深いものであつた。もどき面は、条件として、口を尖して突き出して居る。所謂すげみ口である。面のつくりの上から言へば、細く飛び出た両唇を横に曲げた方が、打つ上からも、保存の上からも便宜なので、さう言ふ形に傾いて行つた。うそぶきと言ふ名は、鷽を寄せるに口笛を吹く事で、従つて其唇の形をさう言つた訣である。此は、此面の物を言ふ者としてのしるしなのである。唯かうした小さなすげみ口をしてゐるのには、若干の理由がなくてはならぬ。
※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)見ともどきと形から言へばうそぶきだが、もどきと呼ばれるのには意義があつた。もどくと言ふ動詞は、通常「逆らふ」「反対する」「からかふ」など言ふ用語例を持つて居る。だが、芸能の上からは、其上に更に「説明する」「飜訳する」と謂つた内容までも含めて来た歴史が考へられる。つまりは、物言ふ約束を持つた面である。多くの場合、もどき役にあるものは、主役に逆らひ、反対する。が、実は焦つたいほど、しての芸の物まねをくり返して笑はせいやがらせる。里神楽に出て来る「ひよつとこ面」が、やはり同じもので、神楽師仲間では、もどきで通る。之をもうそぶきと言つて居る。主たる神に対してモドく精霊の表出である。如何に止めても止らず喋り逆らひ、囀り騒ぐ役処を示す面である。芸能の種類が古ければ古い程、此もどき面の跳梁ぶりは激しくもあり、亦必然な感じを起させられるのである。
猿楽では、此うそぶきの狂言面であるのに対して、能面として多く用ゐられる※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)ベシ(多く※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)見)がある。大※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)見・小※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)見など言ふ名はあるが、従来は、鬼天狗に用ゐる事が多い。此面と似たものに、狂言面の武悪・小武悪・毘沙門などがある。畢竟、「ぶあく」と言ふのは面の名であることは知れてゐる。池内信嘉さん・高浜虚子さんの説では、武悪は狂言武悪に用ゐたからと言ふが、武悪の名目からして、却て面から出たものと思はれる。面の形は、※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)見の稍口を開いた形であるから、不※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)べしまずの意であるとしてゐられる。なるほど※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)見に似て口は結んで居るが、稍開きかけて居る形と言ふことが出来る。※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)の音は、あくではなく、又本字でもない。が、唯芸能の徒が単に直観的にさう呼んだからの名と見ることに不都合はない。僣越ながら少し語を添へて伝へると、さういふお説であつた。※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)の字は、※(「やまいだれ+亞」、第3水準1-88-49)と同じであり、※(「やまいだれ+亞」、第3水準1-88-49)は亦唖の一体である。日本語としては、古くは用言として、おふしすと言ふ語すらあつた。物言はぬと言ふ点において、此字を用ゐたのである。唖と緘黙とは別の事であるが、字を転義して用ゐたこと、理においては自然である。べしみべしむといふ語は、元来へしむなる動詞から出てゐることは、池内・高浜氏らにも既に意見があつた。口を緘し固く曲げてゐる形をへしぐちと言ふのでも知れる。つまりへしむの方言発音である。絶対に口を開かず、沈黙を守ることを、形に表せば※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)見の面になる訣である。しゞまの語原は、実はまだ決定説となるまでに熟して居ないものだが、口蹙むことだとすれば、へしみの名も同じ考へ方の名だといふ事が知れる。
※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)見の面を見る毎に思ふ。此は日本文学芸術未生以前の姿である。こゝに胚胎したものが、深い陣痛を経て、此世に誕生したのであつた。併し唯其だけでは単に、芸能の面が文芸の比喩であるに止る。私の考へる所は、もつと必然に此二つが結びついて居るのである。

三 岩根・木根・草のかき葉


我々の国の文学芸術は、世界の文学芸術がさうであつたやうに、最初から文学芸術ではなかつた。さうなり行くべき運命を持ち乍ら、併しすこぶるはかない詞章、表出として長く保持せられて来たに過ぎなかつた。其が次第に固定し、又飛躍して文学芸術らしい姿を整へて行つたのである。さう言ふ進みの間に、型を作り/\して行つたことが、文芸を形づくる一歩々々であつた。文学芸術の発達時代には、型に這入るといふことが最大切な現象であつたのである。而も最古い時においては、全くの緘黙の長い期間を経過して来た。
事実においては、或はさうでなかつたかも知れない。だが我々の古文献に残つた整はざる文学は、しゞまの時代の俤を伝へて居る。我々の国の文学芸術は、最初神と精霊との対立の間から出発した。神は、精霊に対して、おつかけ語をかけた。神の威力ある語が、精霊の力を圧服することを信じたからである。だが精霊は、其を知つて居た。圧服をくひ止める手段は唯一つ。神の語に対してとりあはぬことである。ひたすらに緘黙を守ることであつた。しゞまを守り遂げることの外には神の語の威力を逸らす方法がなかつた。此は固より、精霊自身がさう考へたのではない。古代人が言語の威力を信じ、其に圧服せられ行く物の姿をまざ/\と見るに連れて、想像を精霊の上にも廻したのである。かうも思うてゐるであらうかとしたのである。
精霊即すぴりつとであり、でもんである。此が口を開けば、直に神語に圧せられて、忽ち服従を誓ふ詞章を陳べなければならなかつた。
神代の物語として、語部カタリベの伝へた詞章には、威力ある大神隠れ給ふ時、木草・岩石に到るまで、恣に発言した。さうして到る処に、其声の群り充ちたこと、譬へば五月蠅サバヘの様であつたと言ふ。而も亦威力ある大神の御子、此国に来臨あると、今まで喚きちらした声がぴつたりと封じられてしまつたとある。神威を以て妖異(およづれ)の発言を封じたのである。先人たちは、どう言ふ訣で、自然庶物の発言を考へたのであらう。これは、神の歴史を語る上のことばかりではなかつた。村々の中には、何時までもこの信仰を伝へて、神の来り臨む時、庶物草木の妖害自ら封ぜられると考へて来た。だから、祝詞に唱へる詞章は、そのまゝ村々にもあり、又あつた事実を信じて居たのである。
――わがすめみまの尊は、豊葦原の瑞穂の国を、安国ヤスクニと平けくしろしめせと、ことよさしまつりき。かくよさしまつりし国内クヌチに、荒ぶる神たちをば、神訊カムトはしに訊はし給ひ、神掃カムハラひに掃ひたまひて、発言コトヽひし磐根・木根立ち、草の隻葉カキハをも言封コトヤめて……天クダしよさしまつりき。
――六月祓詞
此祝詞などは、後まで久しく行はれ又広く通用したもので、まづ常識になつた神語であらう。おなじ祝詞の中でも、古めいた色彩の濃い大殿祭オホトノホカヒなどのは、
……安国と平けくしろしめせとことよさし給ひて、アマ御量ミハカリもちて、ことゝひし磐根・木根ち、草の隻葉カキハをも言封コトヤめて、天降り給ひし……
宮廷の祝詞である上から、かうして天孫に関聯して申しあげて居るが、村々の祝詞では、村の家々にけて言つて居たものも多かつたことが思はれる。万葉集には、「ことゝはぬ」と言ふ用語例を、多く持つて居る。
ことゝはぬ木すら イモありと言ふを。唯一人子ヒトリゴにあるが苦しさ
――市原王悲独子歌(巻六、一〇〇七)
ことゝはぬ木にはありとも、うるはしき君が手馴れの 琴にしあるべし
――琴の精の処女に仮託して。大伴旅人(巻五、八一一)
……朝鳥ののみ泣きつゝ恋ふれどもしるしをなみと、ことゝはぬものにはあれど、吾妹子が入りにし山をよすがとぞ思ふ――高橋虫麿(巻三、四八一)

四 この口や物言はぬ口


殆後人が平談の間に使ふやうな、ほんの僅かの誇張を加へた、感情のない自然物と言ふ位の意味である。だがよく考へると、神威、到り尽して、「ことゞひ」絶えたものと思ふから出た語である。祝詞式の呪詞が弘通して居た為に、かうした考へも出て来るのである。其が更に、庶物自体さうした言語表情の機能を欠いたものと言ふ風に、発想を替へられるやうになつたものと思はれる。
神威の張り充ちた時、自然草木口を緘すると謂つた考へは、実は今一つ前の形を底に持つて居るのであつた。我々の常識は、神力をもつて口を封じたことを考へて、其前に更に、神力が巌木の口を開かせたことあるを忘れてしまつて居たのである。
日本紀にも見えて居るが、国語表現をしてゐる古事記の方が、もつと我々には近しい親しみを持たせるから、其天孫降臨のくだりを引く。
……(宇受売ウズメノ命)こゝに※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)田毘古サダヒコノ神を送りて、還り到れり。仍、スデハタ広物ヒロモノ、鰭の狭物サモノを追ひ聚めて、は、天つ神のみ子に仕へまつらむやと問ふ時に、諸の魚皆、仕へまつらむとマヲす中に、海鼠白さず。カレ、天宇受売命海鼠に謂ひけるは「この口や、答へせぬ口」と言ひて、ひもがたなもちて、其口をきゝ。カレ今に海鼠の口拆けたり。
此は、※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)女君氏の伝承した物語の、這入つて宮廷の神語の一部となつたものと思はれる。
物言はゞ奉仕を誓ふことになる。不逞の輩は、かうして、頑に口を緘しとほさうとしたのである。だが、此とても、元々自然庶物が自由にことゞひをしたのが、時に随意に緘黙に這入ることが出来たと解するのではいけない。
言語なき物をして、ことばを出さしめるのは、神の威力であつた。さうして口を開いたが最後、神の呪詞を反覆して、違はざらむことを誓ふものと考へたのである。鸚鵡返しの芸能は、必しも近代に初つたことではなかつた。古代に溯るほど寧、さうした形であつたが為に、わりに安易に次第に日本の芸の種目は殖えて行つたものと考へられる。命令であり、問ひかけであつたものを、語尾を少し更へれば、承服ともなり、答へともなるのである。
神武天皇大和入りの初めを伝へる日本紀の伝へには、諷歌・倒語を以て、目に見え、見えぬ兇悪を従へられたと言ふ。人の胸中の事を悟るのが、精霊の常である。後代にも、山のこだま・すだま・山わろなど謂はれるものが、さとりの力を持つて居ると考へられて居る。思へば悟り、言へば直に言ひ返して、呪詞の功力を逆施する。
諷歌といふのは、御方ミカタだけに通じて、敵には実義のわからぬ表現なのである。又、精霊・兇悪の輩には言語の表面どほりの意義に考へられ、実はその反対の効果の現れるやうに使はれたのが倒語であつた。山彦・こだまを単にあゝした物理作用と言ふ風に考へる様になつたのは、ごく近年の事で、今も山中の人々の中には、山の精霊・木の精霊があゝした答へをしてモドくのだと信じてゐるものがなか/\ある。「こだま返し」に言ひまけたら、此方の命が亡くなる、必言ひ凌がねばならぬものと言ふ考へは、さうした人たちの間に、まだ往々残つてゐる。
猿楽能の鸚鵡小町では、宮廷より賜つた「雲の上は、ありし昔にかはらねど、見し玉だれのうちや ゆかしき」と言ふ御歌に対して、老いサスラうた小町の姥が、返歌を促されて、「ぞ」文字を以て答へる。即詠じ返すと、「見し玉だれの内ぞゆかしき」となる。「仰せのとほり昔ながらの宮廷の生活が懐しく思はれます」との返り言であつたと言ふ。こんなことは小町に関した伝説ばかりではない。多岐多様な伝へがあつたのである。

五 翁・黒尉


おなじ猿楽の翁面についても、いろ/\な説が行はれてゐた。雅楽の採桑老サイセウラウの面から変化して来たものだと言ふ説などは、最安易で納得せられ易いが、つきつめれば、唯如何にもよく似て居ると言ふのが根拠であるに過ぎない。切り顎・吊り顎(或は繋ぎ顎)な点は、或は何かの関係を引いてゐるのかも知れない。だが面の顎だけを問題にすれば、舞楽面には繋ぎ顎が沢山にある。陵王・還城楽ゲンジヤウラク納曾利ナソリの外にもあるやうだが、似てゐると言へば言へる。伎楽面にも其らしいものはないではない。
唯私どもからすれば、採桑老が翁の述懐をして「三十にして情方に盛りに、四十にして気力微かに、五十にして衰老に至り、六十にして行歩宜しく、七十にして杖に懸りて立ち、八十にして座にあること、魏々たり、九十にして重病を得、百歳にして死すること疑ひなし」と言ふ「詠」を唱へる所から見れば、日本古代にあつた成年式の宿老トネユヅりの翁舞に、又、古今集雑の部に沢山列ねた「我も昔は男山」「もとの心を知る人ぞ汲む」「長柄の橋と我となりけり」などの述懐の歌と結合して居る点が考へられる。だが、遠い山から降り来て里の豪家・宮寺を祝福する猿楽の翁と、直に聯絡させる訣にはいかぬ。地方の芸能村を歩いて見ると、面が乏しいまゝに、其に役処の違つた面を流用して、そこに亦歴史を作つてゐる。かうした事実は、昔も多かつたらうし、なかつたから、なくなつたからと言ふのでなく、古風な面を廃して、新しい外来の面を転用したと言ふことも考へられないではない。伎楽を伝へた楽戸の村で、猿楽を行ふ事になれば、そんな事は、間々起つたに違ひない。唯瞥見だけの形似を以て、推量することは危くもあり、第一採桑老以前に翁面を固有しなかつたなど言ふことは、速断に過ぎる。言ひたくば、採桑老などは、以前からあつた日本仮面の表情を融合させて来たとでも考へるべきであらう。
今存しないといふことは、全然なかつたと言ふことを意味しない。なかつたかも知れぬが、あつたことも考へられるのである。其よりも、あつたもので、百年数百年の中に、痕形もなく亡びた物の多いことを思へば、今ないから昔あつたと断言出来ないと言ふ方が安全ではあるが、実は、此方に後代への考慮を傾けねばならぬ部分が多いのである。どうも、面の説をなす人の考への底には、本土元来仮面無しと言つた信念に似たものが拡つてゐるやうな気がする。黒式尉の猿楽面系統のものは、どうも採桑老よりも古くからあつたらしいのである。山人が里を訪れる時の姿に、単に蓑笠で掩うて来るものばかりではなかつたのである。私は山人の祭りにつけた山かづらと言ふものを、仮面と同じ用途にあるものと見てゐる。此には、現行の歌舞妓芝居の鬘から、桂巻・鉢巻等、昔の縵にまで及さねばならぬから、こゝには避ける。が、猿楽能の猿楽面なる黒尉のもと/\の役目はどこにあるかを、一口述べる位はよいと思ふ。

六 沈黙と饒舌と


黒尉に、白尉――翁――のもどき役であり、さうして其中世近代風の所作発言の向うに、説明するにも出来ない深い昔を湛へてゐることは、芸能と前代生活とを結んで考へる人の胸には、極めて自然に浮ぶことゝ思ふ。三番叟の所作発言はことほぎと称せられるものであるが、同時にあの詞章だけをとつて来ると、鎮護詞イハヒゴトと言ふものゝ古代の用語例に這入るものなのである。鎮護詞には全体として、其所作ことほぎが残つたのである。ことほぎの芸能化したのは、古いことであつて、我々には何時と定めることは出来ないが、其古い頃から既に採桑老でない仮面をつけてイハひのニハに現れたのである。さうして口とからだの能ふに任せて、あらむ限りの興言利口キヨウゲンリコウを尽した。而も此が神そのものでなく、神の命を受ける山の精霊に扮する者のわざだつたのである。其なればこそ、今日も見られる三番叟の「をこ」な「たはれた」振舞ひが残つてゐる。又役で見ても、狂言方のすることになつてゐる所に、歴史が尚ものを言つてゐるのである。
猿楽能のおもしろい所は、近代様になり移り乍ら、何時までも、能成立以前の俤を残して居る点である。其で一方に、※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)見や武悪が出、又更にうそぶきまでが登場して、神と精霊との間に胚胎せられて来た文学の過程を、色々に示してゐる。
私は、※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)見を以て極めて古い仮面の型とは言はない。だが、二の舞ひの面とは相通じる所のないものと言ふことに、気兼ねを感じない。囀り遊ぶ黒尉の原型に対して、しゞまを守りもだし居るべしみの古い容貌が考へられるのである。
こゝには忙しく多くの印象を書いたに過ぎない。我々の国には、※(「やまいだれ+惡」、第3水準1-88-58)見もどきの面より先に、尚幾様かの無言佞舌その成立以前の仮面があつた。さうして其が、田楽猿楽の芸能興立の時代に、あしこまで到達したものである。表情の推移は、常にこの対立する木片の彫刻の上にあつたことは想像するにあまりあるが、其昔しゞまを守つた時代から、其が破れてワカい日本文芸の暁を齎した時の俤は、この二つの面形オモテガタが、深い象徴を湛へて居る。
註、老婆心切一項。もだすは今通用の辞書類、多くだまるの義とばかり説いてゐる風だが、本来は何もしないと言ふことである。ぢつとしてゐる・手も出さない・関与しないなど言ふおつくうらしい意義が、その沈黙の義の上に重りかゝつて居ることを注意しておきたい。





底本:「折口信夫全集 21」中央公論社
   1996(平成8)年11月10日初版発行
底本の親本:「折口信夫全集 第十七卷」中央公論社
   1967(昭和42)年3月25日発行
初出:「新日本 第一巻第六号」
   1938(昭和13)年6月発行
※底本の題名の下に書かれている「昭和十三年六月「新日本」第一巻第六号」はファイル末の「初出」欄に移しました。
入力:門田裕志
校正:hitsuji
2020年8月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード