花幾年

折口信夫




東京の春があらかた過ぎてから、ことしの花はどうだったかと思い出した年があった。自分だけかと思って、恥しいことだとひとりであかくなって、誰にも言わなかった。五月近くなってから、「ことしの花は、どうだったけなあ」一人言い二人言い、言い出す人が、ちょいちょいあって、不覚ふかく人は、私ひとりでもなかったことを知った。しかし痛切に感じたのは、やはり私位のものだろう。
その前年も、そのまた前年の十八年の春も、花見る為に、わざわざ吉野山へ行ったほどであった。しみじみ吉野の花が見ておきたい。そんな気がこの五、六年来、春になるとしきりにした。それで無理をしいしい、今言ったおととしの前年も、それから尚二年先も、何だか妙にかれたように大和路へ出かけたものだ。十九年の春などは、もう花見と言う世の中でもなかった。桜のいっぱい咲いて居る山の夕光ゆうかげの中に一人立って居ると、何だか自分があわれっぽくてならなかった。吉野の町の入り口の黒門まで来ると、土産物屋の亭主や、宿屋の若い者――そうでなくても、我々みたような遊山客相手に暮している人たちに違いない。それが道のまん中に立ちはだかって、一々通行人をとがめているのである。やれ脚絆きゃはんをつけて居ないことの、もんぺいのがらだて過ぎることの、そんな立ち入った干渉をして居た。私は叱られはしなかったが、そんな小言を通りすがりに耳にして、はらわたの煮え返る気がした。
冥加みょうが知らずめ」がなりつけてやりたい気をやっとおさえつけた程だった。誰が一体こんな事を言わすのだ。今のように事毎ことごとに責任者を想像して、何万人の怨みを背負わせる様にはなって居なかったが、あまり道知らずに、野方図のほうずになって行く世間がくちおしくてならなかった。世間知らぬ山の町の人たちだけではなかった。都もひなもおしなべて、朝でも晩でも、何の権力もない人間が、善良な者の安穏な生活を、こじてまわる時代だった。
まあこう言う風に、花の木の下で、※(「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1-91-26)らちもないことで、旅人たちは、やまいづかされたものである。今思えばあんなに、花が見たかったのは、久しく生きては居まい、息のあるうちに、一度でも完全に眺めたことのない山の花を、心ゆくまで見ておこうという心が動いて、そうなったに違いない。
その前からもほとんど毎年と言ってよいほど、その五、六年というもの、春毎に山へ這入はいったものである。今年こそ、咲きそろった花を、せめてなかかみの千本にわたって見たいものだ。そう言う気で、前年の不足を、一度でとり返すつもりで行くものらしい。去年などは、永年住んだ大阪の家を失って、和泉いずみ河内かわちとに住み分れている弟たちを誘うて上ったものである。ところが何と、山はまだ早過ぎて下の千本が、半開という程度であった。この年とって家を離れた弟たちに、のびのびとした、併し何処どこまでもしんとした山中で、静かなことの幸福を思わせようと望んでいた私の考えが、とりわけ駄目だったので、翌朝山を下って、私は京都へ、弟たちは大阪の方を向いて、別れ別れになって帰った。近年頻りに花の吉野へ行くようになったのには、まだ一つわけがあった。
「折口君。君は吉野はよくお出でのようだから、一度案内してくれませんか。わたしも、珍しい処の花時ばかり歩いて、かえって花時の吉野を見ていないのだよ。」私にとっては、三十年来の師匠柳田国男先生が、言い出されたのは十八年の三月頃のことだったろうか。日本国中一度も足を入れられたことのないぐんなどはないはずの先生も、平凡な花の山の吉野に行って見られたことがなかった。まだ足腰の自由な内に、花の吉野を見ておこうと思い立たれたのであった。後で思うと、その時、私はまつげの濡れるほど、感激して居た。それからやがてひと月、先発隊になった心持ちで、勝手明神かってみょうじん前の古なじみの宿で、先生のお出でを前日から待って居た。変り者だという評判の亭主も「この座敷は、何の宮様のおとまり下されたのだが、先生のお気にめすだろうか」などと気にしていた。
ところが当日になって、どうしても東京をお離れになることの出来ぬ用事が出来て、今度は断念するという電報がとどいた。私よりもはりあいの抜けたような宿のあるじの顔が、今に印象している。私はその日午後、奥の千本まで登って行った。先生の為に、山の力者になったつもりで。奥はまだつぼみが堅かった。金峰山きんぷせん神社・蹴抜けの塔、山道の青草の上を行く人がない。西行庵は、前がつまっているので、もうほのぐらくなって居た。行きづまった山合いへ、一町ほど急なくだりになっている。その底を流れる細谷川のかすかな水音の聞える黄昏たそがれであった。向う側の山が頭の上まで迫って来て、その頃の植林し残した薄緑色のいただきに鳥の声が聞える。
その翌年も、大抵たいていなら都合がつくだろうと言われた先生の話で、また桜咲く山の宿でお待ち申して居た。ところがまたいけなかった。近年かたづかれた末の娘御むすめごの産み月が近いので、どうしても小人数の家内を手伝ってやらねばならぬからとの、おことわりの手紙が今度も桜花壇の亭主を失望させた。
その翌年それから去年と、先生を花へおさそい申すことも出来ぬ世並よなみに墜ちてしまった。ことしも、この汽車の様子では、到底おともなど思いもよらぬことである。どうか先生のお達者なうちに、ただ一度、ほんのただ半日でもよい、吉野の花見の御案内がしたい。
子守明神から、吉野の町へ半分降った道の谷向いから、見おろす吉野一帯の春景色――蔵王権現ざおうごんげんの堂を中にして、山の背一筋の長嶺ながねの人居の両側に切り落した様になった勾配の青麦畠、小竹藪、遠い竜門・高取・金剛・葛城を繋ぐ霞み渡った青空、あああの凡庸な平和の山懐の花盛りに、ほんとうに無理でも、一時間でも半時間でも、先生の前に立って、花のお伴がしてあるきたい。
そうねがう私すら、もう今年あたりは、とる年をしみじみ感じている。
     ×      ×
塔の尾の御陵みはかの山の夕花の 色立つ見ればあまりしづけき   折口春洋はるみ
山の背に つゞき輝く吉野の町。棟もいらかも、花の中なる
これは硫黄島いおうじまに消えた私のむすこの歌である。





底本:「日本近代随筆選 2大地の声〔全3冊〕」岩波文庫、岩波書店
   2016(平成28)年5月17日第1刷発行
   2017(平成29)年12月15日第3刷発行
底本の親本:「折口信夫全集 33」中央公論社
   1998(平成10)年2月1日
初出:「旅 第二十一巻第四号」
   1947(昭和22)年4月発行
※初出時の署名は「釈迢空」です。
入力:深白
校正:持田和踏
2024年1月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード