よくぞ能の家に

二十四世 観世左近




 およそ千年の鶴は、万歳楽と謡うたりまた万代の池の亀は、甲に三極を備へたり。渚のいさご索々として、あしたの日の色を朗じ、滝の水冷々として、夜の月あざやかに浮かんだり。天下泰平国土安穏、今日の御祈祷なり。

「翁」の章句である。この一節を謡ふ時は、何とも云へない晴々しい爽かな気分になる。元服の披露に初めて「翁」を舞つてから、今日まで凡そ百に近い数を重ねてゐる私だが「翁」は何べん舞つても、そのたびに心身の新なものを感じる。わけて正月の初会能に勤める時は、われながらまことに目出度い心持に溢れ、よくぞ能の家に生れて来たと思ふ。注連飾りに囲まれた能舞台に坐つて、初春の朝の日を浴びながら「たう/\たらり」と謡ひ出す気持は何ともたとへようが無く、その悦楽は経験した者のみが知るであらう。
「翁」は家の先祖観阿弥清次が応安の昔初めて将軍義満の前で能を舞つた時、大夫の役として第一番に演じた輝かしい記録がある。また世阿弥の時代に、すでにこれを神聖視した文献もあるが、能楽が徳川幕府の式楽となつてから、その取扱はさらに一層厳粛味を加へて来たことは否めない。代々の観世大夫がいかに誇らかに、また厳かにこれを勤めて来たことであらう。総ての大夫は「翁」を心から神聖視して「天下泰平、国土安穏」の祈祷として勤めたから、その見識もまた大層なものであつた。大夫の見識についてかういふ話が伝はつてゐる。
 昔将軍家の能で「翁」が初まる時である。吉例によつて熨斗目長上下の若年寄が、能舞台の階段を昇り、橋懸へ来て幕に向ひ「お能始めませい」と声をかけた。これによつて幕が上り、大夫が出て来るはずのところ、どうしたのか一向大夫は姿を見せない。そこで正面の将軍家から楽屋へ使者が立ち「なぜ幕を上げぬか」と訊かれた。すると大夫の言葉に「従来翁を勤めます時には、若年寄が橋懸一ノ松で片膝をつかれて、お能始めませい、の御言葉がありましたのに、今日はその御作法がございませんから、如何なる仕儀かと見合せてをります」とのこと、これは大夫の申し条道理なりとあつて、若年寄はさらに舞台へ昇り橋懸へ行き、幕に向ひ片膝ついて声をかけ、漸く幕を上げたといふ。
 今一つは私の祖父の廿二観世音大夫清孝が、尾州候で「翁」を勤めた時、上るべきはずの正面の御簾が下りたまゝだつたので楽屋から「今日の翁に、吉例にたがい正面の御簾が上がらなかつたのはいかなる子細によりませうや」といふ意味の伺ひを立てたところ、「聊か御不快だつたので御簾のうちから御覧になつた」由の御挨拶があつたと聞く。この御簾を捲いて御覧になるのは「翁」に限られたことで他の能の場合は別に捲き上げられぬようであつたといふ。かういつた調子で「翁」は能であつて能でなく一種の式典として扱はれてゐたのである。
 だから演奏する方でも、非常に厳粛な態度をもつてする。昔は勿論のこと現在でも、みな前もつて別火潔斎して、身を浄め心を直くし、当日は楽屋へ壇を築き、翁面を安置し、神酒と洗米を供へ、これを大夫以下順次に頂戴して舞台へ出る。橋懸を歩むにも方式がある。大夫は舞台正面に出て坐つて礼をなし、以下も舞台の入口シテ柱で正面へ礼をする。これは昔の神前あるひは君候の前に、敬意を表する名残であつて、今日では無用のやうだが、私はこれを天地神明に祈祷し奉る心で行つてゐる。「翁」に限つて小鼓は頭取と脇鼓の連調で囃すが、この囃子がまたいかにも目出度いもので、歓喜の情緒が盛られてゐる。溌剌とした千歳の舞をうけて、天地人三才の拍子などの秘事を尽して、翁の舞を神々しく舞ひ了り「万歳楽」「万歳楽」「万歳楽」と納めてしまふと、実に安らかな暢び/\した喜悦の情に包まれて、重荷を下ろしたやうな心になる。
 新春の行事として今一つ謡初之式がある。これも私の毎年欠かさぬ吉例の儀式で、正月三日は上野東照宮の拝殿で勤めるが、この古式は旧幕時代に江戸城に行はれたのに則つたものである。
 正月三日酉刻、将軍家は江戸城の大広間で御三家をはじめ諸大名に対面され、祝杯を挙げられる。この時老中の「謡ひませい」の声の下から、幕府の楽頭職観世大夫が、平伏のまゝ四海波の小謡を謡ふ。次に老松、東北、高砂の囃子を観世、宝生(但金春、金剛と宝生は輪番で勤める)、喜多の三流の大夫が演じ、それが済むと三人の大夫は、拝領の時服を纏つて弓矢の立合を舞ふのである。立合が了ると将軍家は、自ら肩衣を脱いで観世大夫に与へ、これにならつて御三家をはじめ列座の諸大名は、いづれもその肩衣を観世大夫に投げ与へる、そして老中の祝儀の挨拶があつて式を了る。この時うける肩衣の数は夥しい物で、多いときは長持に五つ六つから、少くても三つを下らなかつたさうである。それらは皆翌日各々の大名から使が来て、纏頭と引かへて持ち帰つたもので、その金子だけで観世家の大世帯を一ケ年は、苦労なしに支へて行けたといふから豪気な話である。ところで面白いのは、幕末の世情騒然たる際には、諸大名も国事多端で謡初の纏頭にまで手が廻らなかつたか、私の小さいときには種々の定紋のついた肩衣が虫喰になつて、長持に一杯残つてゐたのを覚えてゐる。
 現在の謡初之式は正月三日の午後一時から行ふが、あの神寂びた東照宮の神前で演ずるので、また別な森厳の気分に浸り得る。徳川公、松平伯を初め旧幕臣の方々にならんで頂き、流儀の清水八郎が旗本の家柄なのでお奏者番を勤め、東照宮の神官諸氏が儀式を執行つてくれる。昔ながらの姿かたちに扮し、拝殿に平伏して四海波を謡ふのは、かなり窮屈ではあるが、またなか/\爽快なものである。私は小謡がすむと更に下宝生のワキで老松の居囃子を演じ、次に宝生、金春、金剛三流輪番で東北の居囃子、その次に喜多の高砂の居囃子がある。これが了ると白綸子、紅絹裏の時服を拝領して、それを素袍上下の上に壺折つて、三人で弓矢立合を舞ふこと昔の如くである。弓矢立合の詞章は、軍国の春に相応はしいものだから爰に掲げる。

釈尊は、釈尊は、大悲の弓の智慧の矢をつまよつて、三毒の眠を驚かし、愛染明王は弓矢を持つて、陰陽の姿を現せり、されば五大明王の文殊は、養由と現じて、れいを取つて弓を作り、安全を現して矢となせり。また我が朝の神功皇后は西土の逆臣を退け、民尭舜と栄えたり。応神天皇八幡大菩薩水上清き石清水、流の末こそ久しけれ。

 この立合は三人三様の流儀で舞ふが、これが終ると神前から肩衣を下げて、お奏者番によつて観世大夫の私が拝領する。やがてお奏者番は神前に儀式滞りなく相済みし旨を報告し、この謡初之古式は了るのである。





底本:「日本の名随筆87 能」作品社
   1990(平成2)年1月25日第1刷発行
   1991(平成3)年9月1日第3刷発行
底本の親本:「能楽随想」河出書房
   1939(昭和14)年4月発行
入力:渡邉つよし
校正:門田裕志
2002年11月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について