桂離宮

野上豐一郎




       障子の影

 桂離宮の書院から庭に面して、折れまがりに小さい三つの部屋が、一ノ間・二ノ間・三ノ間とつづいてゐる。
 その一ノ間の障子に、折からの小春の西日があかるくさしてゐた。
 障子は、左右が半げんづつの板戸に仕切られ、腰板のないのが二枚、つつましやかに、ものしづかに並んで、晝間もほのぐらさのただよつてゐる部屋の中へ無遠慮に押し入らうとする強烈な日光を、方六尺の白紙で遮り止めてゐた。その正方形の窓――それがどうして窓でないと云へよう――の右上から左下へかけて、對角線を引いて、下半分が青黒い蔭になつてゐた。それは此の部屋につづく隣りの建物の屋根の影であつた。また正方形の上部の一邊に接して、此の部屋の廂の瓦の影が、粗い波形を描いてふちどつてゐた。
 私たちはその豫期しなかつた白と黒の幾何學的影像の前に來て、はたと足を留めた。和辻君は、此の部屋の障子に腰のないのは、此の日影の效果を豫想しての小堀遠州の考案ではあるまいか、と云つた。私は、さうだね、と云つて考へた。
 私たちの訪問は大正十五年十一月八日午後三時ごろだつた。
 その時、私のあたまの中では、秋の日ざしと、冬の日ざしと、春の日ざしと、夏の日ざしのことが比較された。それから午後の太陽の角度と午前の太陽の角度のことが比較された。それから、晴れた日と、曇つた日と、雨の日のことが比較された。それから……
 併し、百の辨證の與件も何にならう。現に私たちの目の前には、恐らくいかなる美術家も想像し得ないであらうほどの、獨創的な、印象的な、すばらしい圖案が、二枚の障子の上に描き出されてあるではないか。さう私は思つた。その考案者は小堀遠州であつたか。それとも、太陽を動かしてゐる自然であるか。それを、その場合、咄嗟にきめることはできなかつた。けれども、私たちの前に一つのすばらしい藝術品があつたことだけは事實である。
 書院から泉水を隔てて約二百メイトルの小山に立つ松琴亭の床の間には、白と青の方形の加賀奉書が大きな市松模樣に貼られてあつた。その大膽不敵な手法を、今一つ思ひきつて更に大膽不敵に、而かも斷えず動く日光を素材にしての手法は、たとひそれが一年のうちの或る限られた季節の、或る限られた時刻のものであるとしても、どうしてそれが小堀遠州の創意でないといふ證明がつけられ得ようか。
 ――此の感想の寓意は、藝術はどの時代のものでもわれわれの見る瞬間に於いてのみ感じ得るものだ、といふことである。

       賞花亭

 松琴亭から山道を辿つて、螢谷の孟宗竹を左手に見おろしながら月見臺へ出ると、その傍に一つの異風な亭が立つてゐる。賞花亭と名に呼ばれれば、桂の離宮の一景物らしくも聞こえるが、以前は紺と白の染分の暖簾の「たつた屋」と書いたのが軒に垂れてゐたといふ。ことほど左樣に、鄙びて、下世話にくだけた、どこか古驛の茶店といつたやうな感じのする建物である。
 そこに腰をおろして向を見わたすと、昔は庭木の梢を越して遠く嵐山の櫻が眺められたさうだ。亭の名はそれから來たのである。しかるに、今では、前方の三御殿のうしろの樹木が高く伸び繁つて、眺望は全く遮斷されてゐる。
 そのことを、東京に歸つて謙齋先生に話したら、賞花亭だけではありませんよ、一體にあの離宮の庭木は皆伸び過ぎてゐる、と云はれて、女松山の女松の話をされた。それは書院から松琴亭の方へ池づたひに行く左手の丘陵で、今日ではただ一本の大きな赤松が釣合のとれないほどに高く聳えてゐるきりであるが、昔は丘陵の上に程よい大きさの赤松が一面にむらだち繁つて、それに吹き入る風の音と、その下の落口の音が合して、琴の音色にきこえたといふ。女松山の下の汀に立つて、澄み透つた池水の底の、灰色の泥の上に、川蜷かはになのやうな細い貝が縱横に痕を殘して這ひまはつてゐるのを見て居ると、旅に出てのどかな長汀曲浦にさしかかつた時のやうな氣持にはなれるが、なるほど、其處には、あつてよささうな松原はもはやなく、ただ一本のべらぼうに大きく伸びた赤松があるきりだつたのは、周圍の調和配合の上から見て、たしかにがぬけてゐた。
 遠州の設計で此の庭の造られたのは天正十九年だと云はれてゐる。それから約三世紀を經過した今日までの庭の變遷のことを私は考へて見た。年がたてば伸びたでもあらうし、時期が來れば枯れたでもあらう。それには刈込もされたであらうし、植替もされたであらう。もともと生きた植物のことであるから、不斷に變化が行はれて、初めに設計された意匠が今日どの程度まで保存されてあるか、全然見當がつかない。娯まれてゐた嵐山の眺望が失はれたのは、その一つのいちじるしい實例に過ぎない。今後更にどれだけの甚しい變化が生じないものか、誰に保證ができよう。
 位置を變へない植物について考へてもさうである。動く人間の體躯を素材とする舞臺藝術のことなどを考へて見ると、昔から嚴格に傳へられてゐる筈の型などといふものも、はなはだ心もとなく感じられる。伎樂は千年の昔すでに消えて無くなつてゐた。舞樂は今日なほ形ばかりは殘つてゐるけれども、それは靈魂の拔け去つた美しい屍骸に過ぎない。能樂はまだわれわれの手の中にあるけれども、併しそれは世阿彌の能樂ではない。否、秀吉や家康を喜ばした能樂でさへもない。もつと新らしい歌舞伎ですらも、元祿・化政のおもかげをそれに求めることは絶對に不可能である。舞踊・音樂だけではない。繪畫・彫刻・建築、すべて時の變化を蒙らないですむものはない。なんぞひとり桂の離宮の移り行く姿を嘆くを要せんやである。
 ――寓意。藝術はその作られた時に於いて最もよく生きてゐる。

       笑意軒

 もう一つ、桂の離宮の思ひ出。
 庭を一巡して、最後に笑意軒と銘を打つた亭に辿りつく。遠州侯の忘れ窓といふので名を得てゐる茶席である。軒端に近く、横に細長い窓が高くいて、かづらの捲きついた竹の格子が半分だけ未完成の形に殘されてある。さういつた洒落しやれた氣持は私にはどつと來なかつたが、ただ一つ印象に殘つてゐるのは、此の亭のうしろの窓の下がすぐ田圃になつて、そこから田植を見物するために、離宮の周圍はすべて竹林になつてゐるけれども、その部分だけは竹を植ゑないで、開けひろげてあつたことである。さうしてその視野の範圍内の田圃はすべて御領地となつてゐたことである。
 それについて思ひ出したのは、私の友人W君の本家がまだ退轉しなかつた頃、或る日、誘はれてその目白の庭園を見に行つた。以前の居住者T伯爵が宮内大臣をしてゐた時、木曾の御領林から切り出した檜材で建てたと噂されてゐた大きな寢殿造の建物なども見たが、そんなものよりも庭の方が私には興味があつた。起伏の多い廣大な地形が、巧みに、自然に利用されて、森森たる深山に分け入つたやうな感じを起させるやうに工夫されてあつた。溪流が曲りくねつてゐたり、岩角がそれをおびやかしてゐたりした。鹿の糞のやうなものや、兎の糞のやうなものが、ところどころ、草花の間にころがつてゐた。東京市内でありながら、どつちを見ても人家といふものが殆んど見えなかつた。ただ隣地の無隣庵の屋根が少しばかり木の間がくれに庭の一部分から見えるだけだつた。地勢は江戸川の上流の方へ傾斜して、川に近く芭蕉庵なるものが建つてゐたが、それ等を引つくるめて、早稻田田圃の稻の穗波が、目もはるかに、ひろびろと見睛るかされた。その田圃の、目のとどくかぎりが、W家の所有地で、其處に、その頃東京の場末にえつつあつた小さい見すぼらしいマッチ箱みたいな人家を建てさせないために買ひ取つたものだといふことであつた。
 併し、一市民たるW家の勢力では、やがて早稻田の奧の方まで市電が伸びるやうになつた時、庭園の眺望の第一の要點なる稻田の保存に對して、電氣局の買收に抵抗することはできなかつた。
 ――此の話には寓意はない。
―昭和八年五月―





底本:「草衣集」相模書房
   1938(昭和13)年6月13日発行
入力:門田裕志
校正:小林繁雄
2006年9月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について