作品名: | こがね丸 |
作品名読み: | こがねまる |
著者名: | 巌谷 小波 |
分類: | NDC K913 |
作品について: | 博文館が企画した「少年文学」叢書の第1編として、明治24年(1891)年1月に刊行され、世の歓迎を受けて、日本の近代児童文学のさきがけとなった。(hongming) |
文字遣い種別: | 新字旧仮名 |
備考: |
分類: | 著者 |
作家名: | 巌谷 小波 |
作家名読み: | いわや さざなみ |
ローマ字表記: | Iwaya, Sazanami |
生年: | 1870-07-04 |
没年: | 1933-09-05 |
人物について: | 明治3(1870)年~昭和8(1933)年。本名は季雄。一時、漣山人《さざなみさんじん》と号した。父は貴族院議員も務める裕福な家庭に育ち、医者となることを期待されて育ったが、文学を好み、尾崎紅葉の主宰する硯友社に入った。「こがね丸」(1891)がきっかけとなり、博文館から次々にお伽噺を発表し、明治27(1894)年からは雑誌「少年世界」の主筆となり、児童向け雑誌や、「日本昔話」「日本お伽噺」「世界お伽噺」などの叢書を発刊した。明治33(1900)年から2年間、ベルリン大学東洋語学校に日本語教師として赴任し、帰国後、ドイツでの見聞をもとに、「学校芝居」を提唱し、そのための脚本も書いた。「お伽のおじさん」とも呼ばれ、近代児童文学の祖となった。(hongming)![]() |
底本: | 日本児童文学名作集(上) |
出版社: | 岩波文庫、岩波書店 |
初版発行日: | 1994(平成6)年2月16日 |
入力に使用: | 1994(平成6)年2月16日第1刷 |
底本の親本: | こがね丸 |
出版社: | 博文館 |
初版発行日: | 1891(明治24)年1月 |
入力: | hongming |
校正: | 門田裕志 |
ファイル種別 | 圧縮 | ファイル名(リンク) | 文字集合/符号化方式 | サイズ | 初登録日 | 最終更新日 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
zip | 3646_ruby_5721.zip | JIS X 0208/ShiftJIS | 41665 | 2001-12-22 | 2012-09-19 |
![]() |
なし | 3646.ebk | JIS X 0208/ShiftJIS | 204820 | 2001-12-22 | 2001-12-22 |
![]() |
なし | 3646_12287.html | JIS X 0208/ShiftJIS | 216550 | 2003-09-13 | 2012-09-19 |
●作家リスト:公開中
[あ]
[か]
[さ]
[た]
[な]
[は]
[ま]
[や]
[ら]
[わ]
[他]
●作家リスト:全
[あ]
[か]
[さ]
[た]
[な]
[は]
[ま]
[や]
[ら]
[わ]
[他]
●トップ ●インデックス/全 ●作家別作品リスト