エヽ
商法も
様々ありまするが、
文明開化の
世の
中になつて
以来、
何でも
新発明新発明といふので
追々此新商法といふものが流行をいたしまする。
彼の
電話機械といふものが始めて
参つた時に、
互に
掛やうを知らぬから、両方で話をしようと思つても、
何うしても
解らなかつたといふ。
夫は
何ういふ
訳かと
後で聞いて見ますると、耳へ
附けべき
器械を口へ
着けてやつたからだといふ。
夫では
聴えないから
解らない
筈です、
夫から
又蓄音器といふものが始めて
舶来になりました時は、
吾人共に
西洋人の
機械学の
長けたる事には
驚きました。
実に
此音色を
蓄へて
置く
等といふは、
不思議と
申すも
余あることでござりまする。
殊に親、
良人、
誰に
拘らず
遺言抔を
蓄へて
置いたら
妙でござりませう。
幾度掛けてもチヤンと、
存生中に
物言ふ
通り、
音色が
発するのだから
其人が
再び
蘇生て
対話でもするやうな
心持になるのだから、
大きに
是は
追善の
為に
宜からうと考へられまする。
此器械を
台にして
其上へ
又一工夫いたした人がある「
何うも
是は耳へ
附けて
聴くのに、ギン/\と
微かに
聴えて
判然解らぬやうだが、
何うか
斯う耳へ
当ずに
器械をギユーと
捩ると、
判然音色が
席中一
抔に
大音に
聴えるやうに
仕たいものだ。
日本人種といふものは
却々器用でござりますから、
忽ち一つの
発明をいたし、
器械が
出来て見ると、
之に
就いて一つの
新商法の
目論見を
起しました。「
見渡すに
現今の世界は
交際流行で、
何うも
此世辞は
要らぬ事だと
云ふけれど、
是も言葉の愛で
何うしても無ければならぬものだ、
世辞に
疎い
性来の者は、
何様に不自由を感じて
居るかも知れぬから、
種々の
世辞を
蓄へて置いて
之を
売つたら、
嘸繁昌をするであらう。と考へ
夫々趣向をいたし、
一々口分にして
番号札を
附け、ちやんと
棚へ、
何商法でもお
好次第の
世辞があるといふ
迄に準備が
出来た、
之で開店するといふのだが、
何うも
家屋の
構造が
六かしい、
余り
烈しい
往来中ではいかず、と
云つて
衆人の
目に立たぬければ
不可から、
入口を
横町へ
附け、
表の
方は三四
間の所を
細かい
格子作に
拵へ、
往来の
方へ
看板を
懸けました。同じ事でも
妙なもので、
料理茶屋から
大酔致し
咬楊子か
何かでヒヨロ/\
出て
直に
腕車に乗る
抔は誠に
工合が
宜しいが、
汁粉屋の
店からは
何となく出にくいもの、
汁粉屋では
酔ふ
気遣はない、少し
喰過て
靠れて
蒼い顔をしてヒヨロ/\横に出る
抔は、
余り
好い
格好ではござりませぬ。さて
此世辞屋は
角店にして
横手の
方を
板塀に
致し、
赤松のヒヨロに
紅葉を
植込み、
石燈籠の
頭が少し見えると
云ふ
拵にして、
其此方へ
暖簾を
懸け
之を
潜つて
中へ
這入ると、
格子戸作になつて
居ましてズーツと
洗出の
敲、
山づらの一
間余もあらうといふ
沓脱が
据ゑてあり、
正面の
処は
銀錆の
襖にチヨイと
永湖先生と
光峨先生の
合作の
薄墨附立書と
云ふので、
何所迄も
恰当な
拵、
傍の
戸棚の
戸を
開けると
棚が
吊つてあつて、ズーツと
口分を
致して
世辞の機械が並んで
居る。
其此方には
檜の
帳場格子がありまして、
其裡に机を置き、
頻に
帳合をして
居るのが
主人。
表の
入口には
焦茶地へ
白抜で「せじや」と
仮名で
顕し
山形に口といふ字が
標に
附て
居る
処は
主人の
働で、
世辞を
商ふのだから
主人も
莞爾な顔、
番頭も
愛くるしく、
若衆から
小僧に
至るまで
皆ニコ/\した
愛嬌のある
者ばかり。
此家へ
世辞を
買に
来る者は
何れも
無人相なイヤアな顔の
奴ばかり
這入つて
来ます。
是は
其訳で
無人相だから
世辞を
買に来るので婦人「
御免なさい。若「へい
入らつしやいまし、
小僧やお
茶を、サ
何卒此方へお
掛け遊ばして、
今日は誠に
好いお天気になりました、
何卒之へ。婦人「はい、
御免なさいよ。ズツと
頭巾を取ると
年の
頃は廿五六にもなりませうか、色の
浅黒い髪の毛の
光沢の
好いちよいと
銀杏返しに
結ひまして、
京縮緬の
小紋織の
衣類、
上には
黒縮緬の小さい
紋の
附た
羽織、
唐繻子の
丸帯を
締め小さい
洋傘を
持て
這入て
来ました。
器量は
好いけれども
何所ともなしに
愛嬌のない
無人相な
容貌で若「サ、
何卒此方へおかけ遊ばして。婦人「アノ
私はね、
浜町の
待合茶屋でございますがね、
何うも
私は
性来お
世辞がないんですよ、だもんだからお
母さんが、
手前の
様に
無人相ぢやア
好いお客は
来やしないから
世辞を買つて
来いと、
小言を
云はれたので
態々買ひに
来たんです、
何うか
私に
宜さゝうな
世辞があるなら二ツ三ツ見せて下さいな。主人「へい
畏りました、
待合さんのお
世辞だよ、
其の二番目の
棚にあるのが
丁度宜からう、うむ、よし/\、えゝ
此手では
如何でげせう。ギイツと機械を
捻ると
中から
世辞が出ました。発音器「アラ
入らしつたよ、チヨイとお
母さん
旦那が、
何うもまア
貴方は
本当に
呆れるぢやアありませぬか、
過日お
帰んなすつた
切入らつしやらないもんですから、
何うなすつたんだらうツて
本当に心配をしてえましたよ、
然うするとね、お
母が
云ふのには、お
前何か
旦那を
失策たんぢやアないかてえますから、ナニお
前人を
失策せるやうな
旦那ぢやアないから心配おしでない、でも
彼ツ
切入らつしやらないには
何か
理由があるんだらうつて、
ふうだノ
はアだのが
姐さん
本当に
旦那は
何うなすつたんだらう、
何か
怒つて
居らつしやるんぢやアなからうかてつて、
痛く
彼婦が心配してえるんですよ、ナニお
前は
失策る
気遣はないよ、アノ
時奥の
見通しに
来てエたのは、
何うも
厭に
生なお客だもんだから
旦那が
変にお思ひなすつたかも知れないが、ナニ
彼の
方の事なら
後でお
咄をしても
解るんだから、決してお
前が
失策るやうな事はない、大丈夫だから安心してお
出でよ、でも
何だか
旦那がお
怒んなすつたやうで気が
揉めてならないわ、だけれども
姐さん
旦那はね
段々長くお
側に
坐つてると
段々好くなつて
来ますよ、なんて、アノ重い口から
云ふ
位だから、まア
本当に不思議だと思つてますの、アノ
今日は
旦那彼をちよいと
喚んでやつて下さいよ、アレサ
其様な事を
云はずに
彼も
大層心配をしてえますから、
姐さん
旦那はあれツ
切入らつしやらないか、
入らつしやらないかツて、
度々私に
聞きますから、ナニ
早晩屹度入らつしやるから
其様なに
心配をおしでないよツて、
云つてるんですもの、おやお
従者さん誠に
御苦労様今お
酢でも
上げますから少し待つてゝ下さいよ、ちよいとまア
旦那貴方の
今日のお
召の
好いこと、
結城でせう、ナニ
節糸織、
渋い事ね
何うも、お
羽織のお
色気と
取合の
好いこと、
本当に
身装の
拵は
旦那が一
番お
上手だと
皆がさう
云つてるんですよ、あのね
此春洋服で
入らしつた事がありましたらう、黒の
山高帽子を
被つて
御年始の
帰に、あの時は
何所の
大臣さんが
入らしつたかと思つた
位ですよ、
本当に
旦那は
何を
召しても
能くお
似合なさること、
夫に
旦那はお
優しいから
年寄でも子供でも、
旦那は
入らつしやらないか、
入らつしやらないか、とお
慕ひ
申ます所が誠に不思議だ、あれだけ
何うも
旦那は
萬事に
御様子が違ふんだと
然う
云つてますの、まア二階へお
上んなさいましよ、まアさ
其様な事を
云はずに
彼を
喚んでおやんなさいよ、でないと若い
妓を一人殺しちまふやうなもんです、
本当に
貴方は
芸妓殺ですよ、まアちよつと二階へお
上んなさいよ」。主人「エヘヽヽ
此手では
如何でございます。婦人「
成程是は
頓だ
宜うございますね、ぢやア
之を一つ
戴きませうか。
帯の
間から
紙幣入を出して
幾許か
払をして
帰る時に、重い口からちよいと
世辞を
云つて
往きましたから、
大きに
様子が
宜しうございました。
其後へ
入違つて
這入て
来ましたのが、
二子の
筒袖に
織色の
股引を
穿きまして
白足袋麻裏草履と
云ふ
打扮で男「エヽ
御免なさい。若「へい、
入らつしやいまし、
何うぞ
此方へお
掛けあそばしまして。客「エヽ
私は
歌舞伎座の
武田屋の
兼てえもんでがすが、
能く
姐さんに
叱られるんで、お
前のやうに
茶屋の
消炭をして
居ながら、さう
世辞が
無くツちやア
仕やうがねえから、
世辞屋さんへでも
行つて、
好いのがあつたら二つばかり
買て
来いツて、
姐さんが
小遣を
呉れやしたから、
何卒私に
丁度宜さそうな
世辞があつたら
売てお
呉んなせえな。主人「へい、
芝居茶屋の若い
衆さんのお
世辞だよ、うむ、
其方が
宜からう、エヽ
此手では
如何でございます。と
機械へ手を
掛てギイツと
巻くと
中から
世辞が
飛出しました。発音器「おや
何うも
是は
入らつしやいまし、
何うもお早いこと
実に
恐入ましたねお
宅から
直に
綱曳で
入らしつたツて、
此様にお早く
入らつしやるてえのは
余ツ
程お
好でなければ
出来ない事でエヘヽヽ
先達は
番附の時に
上りましたが、
何うも
彼所から
入らしつたかと思ふと
実に
恟りする
位なもので、
私も
毎度参りますが
何うも遠いのに
恐入ましたよ、へい
御内室さん
此間は誠に
有難う
存じます、エヘヽヽ
私はね
何うもソノお
肴が
結構なのに
御酒が
好いのと
来てえませう、
夫にまだ
世間には
売物にないと
云ふ
結構なお
下物でせう
何だか名も知らない
美味物許なんで
吾知らず
大変に
酔つちまひました、
夫ゆゑ
何方様へも
番附を
配らずに
帰つたので、
大きに
姐さんから
小言を
頂戴したり
何かしました、へい
嬢さん
入らつしやいまし、
何うも
先達の二
番目狂言へ
貴嬢がチヨイと
批評をお
刺になつた事を
親方に話しましたら、
大層感心しまして
実に
恐入つたものだ、
中々アヽ
云ふ
処は
商売人だつて
容易に
気の
附くもんぢやアないと
云ひました、
何卒打出ましたら
些と三
階へ
入らつしやいまして、おや
是は
坊ツちやま
入らつしやいまし、アハヽまアお
可愛らしいこと、いえ
何うも
親方も
駭いてましたし、
表方の者も
皆感心をしてえるんで、
坊ちやんがアノ
何うも
長いダレ
幕の
間ちやんとお
膝へ手を
載せて見て
居らつしやるのは
流石は
何うもお
違ひなさるツてえましたら
親方がさう
云ひましたよ、
夫ア
当然よお
前のやうな
痴漢とは
違ふ、ちやんと
勧善懲悪の
道理がお
解りになるから
飽かずに見て
居らつしやるのだ、
若し
其道理が
解らなければ
退屈して
仕舞ふ
訳ぢやアないか、と
云はれて見ると
成程と思つて
愈々恐入ましたんでエヘヽヽちやんと
何うも
眼も
放さずに見て
居らつしやるなんて
本当に
違ひますな、イエまだ早うごす、
左様でげすか、
入らつしやいますか、ぢやアお
兼どんお
蒲団とお
煙草盆をヘイ
行つていらつしやいまし」。主人「エヽ
此辺では
如何でござります。客「エヽ
是は
宜うがす、ナニ一
両だとえ
大層安いね、お
貰ひ
申て
置きやせう、
小僧さんまた
木挽町の
方へでもお
使に
来たらお
寄んなせえ、
私は
歌舞伎座附の
茶屋で
武田屋の
兼吉てえもんです、
何日でもちよいと
私をお
喚びなさりやア
好い
穴を
見附けて一
幕位見せて
上げらア、
何うも
大きに
有難うがした。
大層お
世辞がよくなつて
帰りました。
入違つて
這入つて
来たのは、
小倉の
袴を
胸高に
穿締めまして、
黒木綿紋付の
長手の
羽織を
着し、
垢膩染たる
鳥打帽子を
被り、
巻烟草を
咬へて
居ながら、書生「ヤー
御免なさい。若「へい
入らつしやいまし、
何卒此方へ…。書生「アー
僕はね
開成学校の
書生ぢやがね、
朋友共の
勧めに
依れば
何うも
君は
世辞が
無うて
不可ぬ、
些と
世辞を
買うたら
宜からうちうから、ナニ
書生輩に
世辞は
要らぬ
事ではないかと
申したら、イヤ
然うでないと、
是から
追々進歩して
行く
此時勢に
連て
実に
此世辞といふものは
必要欠くべからざるものぢや、
交際上の
得失に
大関係のある事ぢやから
是非とも
世辞を
買うたら
宜からうと
云ふ
忠告を受けたのぢや、
僕も
成程と
其道理に
服したから出かけては
来たものの
奈何せん、さう
沢山余財がないから
成べく安いのを一つ見せてくれ。主人「へい
畏りました、
書生さんのお
世辞だよ、エヽ
此手では
如何でげせう。ギイツと機械を
捻ると
中から
世辞が出た。発音器「アヽ
杉山君何うか
過日は
何うも
僕が
酷く
酔うた、
前後忘却といふのは
彼の事かい、
下宿へ
帰つて翌日の十時
過まで
熟睡をして
了うたがアノ
様に
能う
寝た事は
余り無いよ、
君はあれから
奥州の
塩竈まで
行つたか、
相変らず心に
懸けられて
書面を
贈られて誠に
辱けない、
丁度宴会の
折君の
書状が
届いたから、
披く
間遅しと
開封して
読上げた所が、
皆感服をしたよ、
何うも
杉山は
豪い者ぢやの、
何うも
此行文簡単にして
其の意味深く
僕等の遠く
及ぶ
処ではない、
斯う
云つて
皆誉めて
居つたぜ、
跡の
方に
松嶋の詩があつたの
松嶋烟波碧海流 瑞岩東畔命二軽舟一
潮通二靺鞨一三千里 雲接二蓬莱一七十洲
一洗心身清レ従レ水 平二分世界一総如レ浮
薫風忽送他山雨 隔レ岸楼台鎖二暮秋一
とは
何うも
能く
出来た、
夫はさうと君は
大層好い
衣服を
買うたな、
何所で
買うた、ナニ
柳原で八十五
銭、安いの、
何うも
是は
色気が
好いの
本当に
君は
何を着ても
能う
似合ふぞ
実に
好男子ぢや、
彼の
湯嶋の
天神社内の
楊弓場の
高橋のおかねの、
彼が
大層君を
誉めて
居つたぞ、
杉山君は
男振は
好し
程が
好いから
何を
着ても
能くお
似合なさるツて、ナニ
真実の事だぞ」。主人「エヘヽヽ
此辺では
如何さまで。書生「ヤー
是は
好いのー
幾許ぢや、うむ
夫は安いの、
買うて
置かう。
銭入から
代を
払つて
立帰りました。
其跡へ
入違つて
来たのは、
織色の
羽織、
結城博多の五
本手の
衣服に
茶博多の
帯を
締めました人物、年齢四十五六になる
品の
好い
男。客「アヽ
御免なはれ。若「
入らつしやいまし。客「アヽ
大分何うも
御念入ぢやなモシ、お
棟上前に
此お
門口を
通つたが
実に
何うも
豪い
木口を
入れやはつて
恐入ました、
上方から
吉野丸太や
嵯峨丸太を
取寄ての
御建築とは
豪いものや、
実は
何御商法をなさるのかと
考へてゐました、
中には
彼れは
無職業さんや、ナニさうぢやない
質屋さんや
抔云うて
色々お
噂を
云うて
居やひやりましたが、
何うも
世辞屋さんとは
恐入つたもんです、
段々承はれば
蓄音器から
御発明になつたと
云ふ事を聞きましたが
豪いもんや、
何うしても
是からの世界に
世辞と
云ふものは無ければならぬ、
必要のものぢや、と
云ふ所にお心を
附けて
蓄音器から
斯ういふ
発明をなさると
云ふは、
当家の
御主人に
夫だけの
学問もなければならず、お
智恵もなければ
出けんことぢやが、
何うも
結構な
御商法ですな、
若しアヽー
何うも
此お
襖は
何どす、
銀錆で時代が十
分に見えますな、
此方は
古渡更紗の
交貼で、へえー
何うも
能く
此位お集めになりましたな、へい、
戴きます、
何うも
此お
煎茶の器械からお
茶碗からお
茶托まで
結構尽め、
中々お店や
何かで
斯ういふものを使ふお店は無い事で、
何うもお菓子まで
添へられて
恐入ます、へえ
頂戴を……
何うも
流石は
御商売柄だけあつて
御主人は
愛嬌があつてにこやかなお
容貌、
番頭さんから
若衆小僧さんまで
皆お
子柄が
宜いなモシ、
実に
惜しいやうですな、エヘヽヽ
表を
通る
女子達は
皆立留る
位のもんで、
斯ういふ
珠揃のお
方々が
居て
世辞を
商ひして
居らつしやる
処へ
買に
来ましたのは
手前共の
仕合で、
世辞の
好いのがありましたら
二三個頂戴しませうか。主人「これ/\早く箱を
片附なよ。客「ナニ
片附ぬでも
宜しい、
手前は
世辞を
買に
来たのです。主人「イヽエ
何ういたして
手前共では
仲間売は
致しませぬ。