爐邊

堀辰雄





 數年まへの春、木曾へ旅したときのこと。落ちつく先は、奈良井にしようか、藪原にしようか、とちよつと氣迷つたのち、――まづ、鳥居峠を越えて、藪原までいつてみた。いい旅籠でもあつたら、とおもひながら、お六櫛などをひさいでゐる老舖しにせなどのある、古い家竝みの間をいいかげん歩いて、殆どもうその宿を出はづれようとしたとき、一軒、それを見るなり矢張あつたな、とおもつたやうな、昔なつかしい家作りの、小さな旅籠があつた。
 其の夜の泊りは其處にきめて、ともかくも、その宿のはづれまでいつてみた。すぐもうその先きは鳥居峠にさしかかるらしい、その宿はづれには、一本の大きな梨の木が立つてゐた。その花ざかりの木を前景にして、そこから見下ろされるまだ春淺い谷間を、私はいかにも此處まで來たかひのあつたやうな氣がしながら、しばらく眺めてゐた……。
 夜、うすぐらい爐邊で、その宿の娘が串にさした川魚を燒いてゐた。その傍へいつて、私もその爐の火にあたらして貰つた。その魚の名を聞いてみたが、なんだか覺えにくい名で、私はすぐ忘れた。もつとも、つまらない魚です、と娘も云ふには云つてゐたが……。そのかはり、秋、つぐみのとれる時分に是非いらしつて下さい。その時分には、よく東京のお方がお見えになります、といふ。
「ものなど書く人もたまには來ますか?」と私はきいてみた。
「はい、いろんなお方が……」娘はいたつて口數が少ない。そこで私はもう一度きく。
「どんな人?」娘はちよつと考へてゐたが、まづ一番さきに、「津村信夫さん……」といつた。
 私はおもはずにつこりとした。――實はさつきから、私も、こんな話を宿の人たちと交はしながら、こんな煤ぼけた爐のまへに胡坐をかいてゐるのは、自分なんぞではなくて、津村信夫だつたらさぞ似合ふだらうに、と思ひ描いてゐたところだつたのだ。……


 去年の秋のはじめ、戸隱へゆく途中、私のところに立ちよつていつてくれた津村信夫と、わかれぎはに約束した。
「こんどはきつと往くからね。十日ごろまではゐるの?」
「是非いらしつて下さい。戸隱もこれからはいいですよ」
 さういつてわかれたときの津村君は、いまからおもふと、もう大ぶ容態が惡かつたらしく、ひどい痩せかたで、顏いろも妙に黒ずんでゐた。しかし、旅さきのせゐか、なかなか元氣さうなので、大したことはないのだらうと思ひ込まされてゐた。……
 九月のなかば、約束の日限を二三日過ぎてから、蕎麥の花ざかりのなかを、三人ほどして戸隱に上つていつた。運惡しくその前日、津村君は山を下りたあとだつた。
 夕方、その坊のある中社の部落や、津村君が毎日散歩にいつてゐたといふ、高妻山を前にした、小ぢんまりした高原などを小一時間ほど歩いてみたが、どこへいつても、津村君のゐないのがひどく物淋しかつた。
 夜、坊の主人に紹かれて、七八人も坐れさうな爐邊で、お茶を馳走になつた。大きな薪があかあかと燃えてゐた。「津村さんはここが好きでしたね。殆ど一日ぢゆう此處にゐなすつた……」何かといふと、そんな津村君の話が自然に出る。――しばらく、私たちがほかの話、――岩魚やトガクシショウマなどの話をしてゐると、なんとなく物足らなくなつて、誰れからともなく津村君の話をしだす。すると急に、また爐邊があかるく、樂しくなつた。
「津村さんはほんたうに好い方だが、あんまり此處のことを書きなさるでな。こんどまた書きなすつたら、もううちにはお泊めしない、というてやりました。」坊のお内儀さんはふいと眞顏になつて、そんなことも云つた。
 坊の主人は、無口な人だつたが、そのときもただにこにこ笑ひながら默つて聞いてゐた。
「さうしたら、津村さんは、もう決して書かないつて約束するから、後生だから泊めて下さいつて云つてました……」
 そんなことを云ひだされて、この爐邊で、津村君はどんなに困つて、それをしばらくあの獨特な苦笑にまぎらせてゐたことだらう、とそのときの津村君の樣子が一瞬、私たちの前にありありと浮んだ。……


 木曾藪原の宿の小さな爐ばたにおける君の姿と、戸隱の坊の大きな爐ばたにおける君の姿と、――いま津村信夫のことをおもつてゐると、そんな二つの爐ばたにおける姿がいかにも目に見えるやうに蘇つてくる。が氣がついてみると、そのどちらも私が、この目でぢかに見た姿ではない。そのをりをりふいと私の心にだけ浮んで、すぐ消え去つた君の姿に過ぎないが、それだけに純粹な Bild として、いまだに私の裡にこんなに鮮やかに殘つてゐるのかもしれない。……





底本:「堀辰雄作品集第四卷」筑摩書房
   1982(昭和57)年8月30日初版第1刷発行
入力:tatsuki
校正:染川隆俊
2011年3月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード