小山内謝豹

蒲原有明




 小山内君は一時謝豹といふ雅號を用ゐてゐました。それをおぼえてゐる人は恐らく稀でせう。もう十五六年も前のことになります。そのころ生田葵君のやつてゐた「活文壇」といふ雜誌に、知與子とか謝豹とか署名して、ちよくちよくシエレエの詩の飜譯が出たものです。「わが靈は魔に醉ふ舟か、夢を見る鵠の如」とか、「山、柯(こむら)、ま淵の間を」とか、さういふ詩句を讀むと行きわたつて充實してゐる中に、柔らかな調子がよく出てゐる。わたくしは全くこの未知の作者の技倆にひきつけられてしまひました。そこで生田君に頼んで、紹介されて、初めて謝豹君に會見する機を得たのです。小山内君がまだ麹町三番町に住まつてゐて高等學校に通つてゐた時代ですから、明治三十四年より後であつたとは思はれません。
 謝豹の雅號については、第一にその字面がおもしろい。それでわたくしは特に興味をもつてゐるのですが、何でもホトトギスの異名だといふことです。暢氣な話ですが序だからこゝに言ひ添へておきます。
 そんなことからおたがひに頻りと往來するやうになつて、だんだん親しくつき合つてみると、このわかい謝豹君がよほど前から鶯亭金升に師事して東亭扇升の名まで貰つてゐることがわかり、その意表外の事實にわたくしはちと驚かされました。鶯亭金升と内村鑑三とでは少し矛盾があるやうに考へられたからです。
 小山内君はその時分から、羨ましいほどの藏書家で、熱心な讀書子で、その智識の範圍は廣く多方面に亙つてゐたといつてよいのでせう。その上にはやく歿くなつた巖君の派手で寛濶であつた情趣生活が、その餘香を君の身邊に、君の書齋の調度のたぐひにまでとどめてゐたことを想起してみて、さういふ雰圍氣の中にわかい謝豹君を置いてみることが、わたくしに取つてはいかにもなつかしい。その書齋にこもつて、どこか圭角があり矜持するところの高かつた秀才がシエレエの詩集を耽讀してゐる。※(「木+眉」、第3水準1-85-86)間には矢張おなじ詩人の處女のやうな風貌をもつた肖像の額面が懸つてゐる。わたくしの記憶は次から次へその當時のこまかい印象を再現してきます。
 そのころの小山内君はクリスチヤンであり、理想家であつたのですが、それでゐて異端者らしい藝術家氣質が、遺傳の色に深く染まつてゐるやうに見えたのです。その宗教的氣分も生來のものであつたのでせう。それが藝術的情趣と手を繋ぎ難くもなり、その兩者が意識した思想となるに從つて、内心に相剋するところが多くなつてきてゐるやうに見えたのです。シエレエの詩の中では殊に「プロメシウス・アンバウンド」を愛誦した。それだけを知つてゐても、小山内君のこころもちがよく判るやうに思はれる。
 わたくしはキイツからロセチに移つたが、小山内君はシエレエの後にイエエツを選んだのです。さういふ事實だけを擧げてみても、小山内君の歩んでゆく途ははつきりしてゐます。藝術だけでは滿足されず、さればといつて宗教にも沒頭することが出來なかつた。苦惱は多かつたと推測してよいでせう。然しそこには自然にヒユウマニストの歩む途が開けてゐます。小山内君は、時には左右に逸れることがあるとしても、大體においてその途をたどつてゆくやうになるのかと私かに考へてゐます。
 小山内君は大學を出てから劇壇に關係を深くし、明治四十二年には自由劇場主事の地位に据つて、その第一試演にイブセンの「ボルクマン」を上場した。イブセン大流行の當時であつたとしても、これは小山内君の性格がイブセンを藉りて、その發露を求めたとみても、ひどく間違つてはゐないと思ひます。つまり小山内君の胸中に鬱積相剋してゐた思想が、自由劇場といふ晴やかな舞臺でその疏通を得たものと見られないでもありません。かうした觀察はあまり主觀的で臆測に過ぎませんが、わたくしは兎に角さういふ風に思つてゐます。人生の享樂と人道主義との葛藤がまざまざと目に見え、且又深く考へられます。

 小山内君の容貌は、わかい時分にはどこかハウプトマンに似てゐて、あれほど苦味ばしつてはゐなかつた。妙なことですが、そんな風に感じただけを一寸云つておきたいのです。それから小山内君は一蝶や其角を小説の主人公に捉へて來たが、どうかするとさういふ過去の藝術家の頽唐的生活の興味が、小山内君の肉身のどこかに薫染してはゐなからうかとも疑はれる。勿論其角や一蝶の皮肉と愚弄と追從とが小山内君にそのまゝにあらはれてゐようとは、毫頭思つてもゐないのです。ただ肌合のどこかにさういふところがありはせぬかと想像しただけなのです。またさういふところから、小山内君の苦惱とあの革新的精神の反撥とがあつたのではなからうかと推想して見てゐるまでなのです。

 わたくしは自由劇場も第三囘以後は見てもゐません。身體を惡くした上に、不便な郊外に移居しましたので、すつかり文壇から遠ざかつてゐます。小山内君ともこゝ數年間に亙り、親しく膝を交へて談じたこともありません。
 小山内君は既に確かりした地歩を占めてゐることですし、これから更に大に成すところがあるのでせう。わたくしはついうかうか話をしてきましたが、考へてみれば、これは僭越であつたかも知れません。要するにとりとめのない話です。

 附記
この一文は談話筆記であらうと思はれるが、どういふ場合にこんな話を試みたか殆ど全く記憶がない。切拔によつたのであるが、雜誌名も判らず、年月も記載を怠つてゐたのではつきりしない。ただこの文のはじめに今より十五六年前とあることから推すと、この話をしたのはおよそ大正四五年の頃であつたのだらう。文章はすつかり手を入れてこゝに出すことにした。いくらか小山内君の若いをりの面影が傳へられるかと思つたからである。
 小山内君には詩集一册がある。「小野のわかれ」である。明治三十八年九月刊行の原本はすでに珍本の部類に屬し、古書肆の目録にも絶えて出て來ない。その詩集中の一篇「月下白屋」は小山内君がその特色を殘すところなくあらはした傑作である。
 この文のはじめに句を拔いて例證に擧げたちなみにより、そのシエレエの詩の謝豹譯「音樂」をこゝに附載しておく。これも切拔から轉寫する。

わが靈(たま)は魔に醉ふ舟か、
夢を見る鵠(はくてう)の如。
爾(なれ)が歌たくみに唱(う)たふ
しろがねの波に浮べり。

風毎に調をなして、
見も知らぬ鈴振る際(きは)に、
なれはまた天使の如く、
舵に倚り舵を操る。

この舟よ、ときはに浮かめ。
この舟よ、かきはに浮かめ。
山、柯(こむら)、ま淵の間(かひ)を、
曲(うね)多き川瀬の面に。
そは人香まれなる樂園(みその)!





底本:「明治文學全集 99 明治文學囘顧録集(二)」筑摩書房
   1980(昭和55)年8月20日初版第1刷発行
底本の親本:「飛雲抄」書物展望社
   1938(昭和13)年12月10日
入力:広橋はやみ
校正:川山隆
2007年8月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について