春鳥集

蒲原有明




櫻をばなど寢處にはせぬぞ、
花にねぬ春の鳥の心よ。

花にねぬこれもたぐひか鼠の巣。
ばせを

自序


 この集には前集『獨絃哀歌』に續ぎて、三十六年の夏より今年に至るまでの諸作を載せたり。
『夏まつり』は最も舊くして、『五月靄』は最近の作なり。
※(「金+肅」、第3水準1-93-39)斧』にはこたび引説數行を添へて表面の筋を略敍したり。われはこれを公にしたる當時、世人の看て以て頗る解し難しと爲したるを意外に感じき。引説の如きは蛇足のみ。またこの引説は文字以外の義に及ぼさず、自讃に陷らむとするを憂ふればなり。

   *    *    *

 詩形の研究は或は世の非議を免かれざらむ。既に自然及人生に對する感觸結想に於て曩日と異るものあらば、そが表現に新なる方式を要するは必然の勢なるべし。夏漸く近づきて春衣を棄てむとするなり。然るに舊慣ははやくわが胸中にありて、この新に就かむとするを厭へり。革新の一面に急激の流れあるは、この染心を絶たむとする努力の遽に外に逸れて出でたるなり。かの音節、格調、措辭、造語の新意に適はむことを求むると共に、邦語の制約を寛うして近代の幽致を寓せ易からしめむとするは、詢に已み難きに出づ。これあるが爲に晦澁の譏を受くるは素よりわが甘んずるところなり。
 視聽等の諸官能は常に鮮かならざるべからず、生意を保たざるべからず。然らずば胸臆沈滯して、補綴の外、踏襲の外、あるは激勵呼號の外、遂に文學なからむとす。
「自然」を識るは「我」を識るなり。譬へば「自然」は豹の斑にして、「我」は豹の瞳子の如きか。「自然」は死豹の皮にあらざれば徒らに讌席に敷き難く、「我」はまた冷然たる他が眼にあらざれば決して空漠の見を容れず。「われ」に生き「自然」に輝きて、一箇の靈豹は詩天の苑に入らむとするなり。
 視聽等はまた相交錯して、近代人の情念に雜り、ここに銀光の音あり、ここに嚠喨の色あり。
 心眼といひ心耳といふと雖も、われ等は靈の香味をも嗅味の諸官に感ずることあり。嗅味を稱して卑官といふは官能の痛切を知らざるものの言ならむか。
 時としては諸官能倦じ眠りて、ひとり千歳を廢墟に埋もれし古銅の花瓶の青緑紺碧に匂ふが如きを覺ゆることあり。或は「朱を看て碧と成し」て美を識ることあり。
 一花を辨ぜずして詩を作るは謬れり。情熱に執して愛の靜光を愛せざるも亦謬れり。
 これをわが文學に見るに、平安朝の女流に清少あり、新たに享けたる感觸を寫すに精しくして幽趣を極む。かの五月の山里をありくに澤水のいと青く見えわたるを敍したる筆のすゑに、『蓬の車におしひしがれたるが輪のまひたちたるに近うかかへたる香もいとをかし。』といへる如きは、清新のにほひ長しへに朽ちざるものなり。元祿期には芭蕉出でて、隻句に玄致を寓せ、凡を錬りて靈を得たり。わが文學中最も象徴的なるもの。白罌粟は時雨の花にして、鴨の聲ほのかに白く、亡母の白髮を拜しては涙ぞ熱き秋の霜を悲しみ、或は椎の花の心をたづねよといひ、或は花のあたりのあすならふを指す。「古池」に禪意ありといひ、「木槿」に教戒ありと解するは、珠玉を以て魚目と混ずるなり。
 このごろ文壇に散文詩の目あり、その作るところのもの、多くは散漫なる美文に過ぎず。ボドレエル、マラルメ等の手に成りたるは果してかくの如きものか。思ふに俳文の上乘なるもののうちには、却てこの散文詩に値するものありて、かの素堂の『簔蟲の説』の類、蓋しこれなるべし。
 わが文學は溌溂の氣を失はずして、此等古文古句の殘れるあり。われ等の無爲にして陳腐のうちに※(「口+僉」、第4水準2-4-39)※(「口+禺」、第3水準1-15-9)するをゆるさず。
 物徂徠曰く、『萬古神奇悉在陳腐中、天不能舍鶯花而別爲春』と言は奇警なれども、こは自然の富を以て匱しとするに似たり。
 また曰く、『其爲人拗、不師古、專而自用、喜快心、惡※(「酉+慍のつくり」、第3水準1-92-88)釀、喜放心、惡拘束……天生此一種人物、以轉盛※[#「走にょう+多」、U+8D8D、218-上-30]衰、破醇就漓』と、莊重の辭、晩季の風詢に此の如きもありしならむ。然れども今日の評家、或は識者にして、この言を爲して、新に境地を拓かむとするものに擬するあらば奈何。そはたまたま隆運の萌芽を解せざるに因る。隆運は將に雲蒸飛騰せむとす。われ等は幸にこの日に會ひて、却て舊見を持する舊人の多きをあやしむものなり。

明治三十八年五月
著者識

日のおちぼ


日の落穗おちぼ、月のしたたり、
殘りたる、たれか味ひ、
こぼれたる、誰かひろひし、
かくて世は過ぎてもゆくか。
あなあはれ、日の階段きざはしを、
月の宮――にほひの奧を、
かくてた蹈めりといふか、
たはやすく誰か答へむ。

過ぎ去りて、われ人知らぬ
束の間や、そのひまびまは、
光をば闇に刻みて
おともなく滅えてはゆけど、
やしなひのこれやその露、
美稻うましねのたねにこそあれ、――
そを棄てて運命さだめ啓示さとし
らすかぎを得むとか。

えしれざる刹那せつなのゆくへ
いづこぞと誰か定めむ、
犧牲にへの身を淵にしづめて
いかばかりたづねわぶとも、
底ふかく黒暗くらやみとざし、
ひとつの影にもはじ。
いたきかな、これをおもへば
古夢ふるゆめきずこそ消えね、
永劫とことはよ、脊に負ふつばさ、
彩羽あやはもてしばしはおほへ、
新しきいのちのほとり、
あふれちる雫むすばむ。

靜かにさめしたましひの


靜かにさめしたましひの
一日ひとひは花とにほひ咲く、
ゆふべにねむる花なれば
贈らむすべはなけれども、
わが戀ふる人、君をこそ、
君が眼をこそ慕ひ咲け。

いかにひらきてたましひの
花となりけむ知らねども、
この曉の水を出で、
一日ひとひのすがたゆるされて、
一夜ひとよに消ゆるこの花の
さだめもすでにつたなしや。

高きうてなのあらばあれ、
光みがける欄干おばしま
垂れてかからむすべもなく、
底ひもわかぬ青淵あをぶち
浪に流るるひもすがら、
君にむかひて咲けるのみ。

靜かにひらく花なれど
花のうなじは傾きぬ、
夕ばえ小島いはほかげ
彩帆あやほあげゆく鳥船とりふね
すがたはあらで、さびしくも
ゆらぎてたてる花のさが

いにしへ一代ひとよ后土おほつち
いまだ焔と燃えし時、
火の海原うなばらの母の貝、
から双葉もろは晶玉しやうぎよく
いつかみしと人知らぬ
それにも似たるたましひの花。

朝なり


朝なり、やがて濁川にごりかは
ぬるくにほひて、よる
ながすに似たり。しら壁に――
いちばの河岸かしぐらの――
朝なり、濕める川の靄。

川のすでにけて、しろく、
たゆたにゆらぐ壁のかげ、
あかりぬ、暗きみなぞこも。――
大川おほかはがよひさすしほ
ちからさかおすにごりみづ。

流るゝよ、ああ、うりの皮、
核子さなご、塵わら。――さかみづき
いきふきむすか、靄はまた
をりをりふかきをとざし、
消えては青く朽ちゆけり。

こはひぢばめる橋ばしら
水ぎはほそり、こはふたり、――
花か、草びら、――歌女うたひめ
あせしすがたや、きしきしと
わたれば嘆く橋の板。

いまはのいぶきいとせめて、
えてなよめくどろがはの
靄はあしたのおくつきに
えつつゆきぬ。――鴎鳥かもめどり
あげしほひて、はやあさる。

にごれど水はくちばみの
あやにうごめき、みどりり、
瑠璃のひかり、あをよどみ、
かくてくれなゐ、――はしためは
たてり、揚場あげばに――の帶や。

青ものぐるま、いくつ、――はた、
かせぎの人ら、――ものごひの
空手むなで、――荷足にたりのたぶたぶや、
とも竿さをおし、かぢとりて、
に歌をふなをとこ。

朝なり、影は色めきて、
かくて日もさせにごり川、――
朝なり、すでにかがやきぬ、
市ばの河岸かしみぐらの
白壁しらかべ――これやわが胸か。

遺曲


小引――
こは昔春のさかりの
すたれゆくあはれをこめて、
百合姫の夏のみかどに
傳へたる遺曲のひとつ。

いつくしや、若草野邊を
稚國わかぐにとしろしめす君、
御冠みかむり黄金こがねりて、
御座みくらをばみどりによそふ。
そを見ればいのちけず、
日も朽ちぬ驕樂けうらくの宮。
きさいひめ、――名は須美禮姫すみれひめ
花姫の中にもわけて、
うるはしく、すぐれて清き
そのすがた。嗚呼そのかみや、
いかなれば折ふしごとの
移りゆく夢の青淵あをぶち
その底にさかりのかげを
あともなくうづまきいるる。

倒れにき、春野はるの若ぐに、
大王おほきみの重き冠も
しらみゆく星とあらけぬ、
姫が身もいつ荒土あらつち
いづくにか埋もれはてし。
殘りたる瑠璃るりいしずゑ
※(「王+干」、第3水準1-87-83)らうかんの柱も、日々に、
碎け墜ち、墜ちて聲なき
荊棘路おどろみち、今は夏なる
日のひかりさしそひぬれど、
『あな、暗し、ものう』といひて、
焔なきしよくを手にり、
うらぶれて迷ふ大羽子おほばこ
かなたには唇あせて
にほひなき姿はづるや、
衰へてたどる袁杼理をどり子、
そのかみはともに樂部がくぶ
よろこびにあくがれし友、――
歌うたひ、琴き、舞ひて、
大宮の春をたたへき。

『柳かげくづをれはてて、
おもひでも、今か、すさまむ。
ほのかには聞けど、南に
百合姫の朝廷みかどはありと、――
ああ、されど、つかれたる身に
行く路のなどしも遠き。
箜篌くごとりて、夏のしらべを
りにたる指のちからの
さはやかにいかで、かなでむ。』――
悲しみにへぬものから、
伏しまろび、胸乳むなぢおさへて、
すすり泣く、あはれ、袁杼理子。

大羽子よ、いかにと見れば
愁ひあるまなざししめり、
天津日あまつひめしひたるらし、
にし世の姿を、花の
欄干おばしまを、などやさながら、
まのあたりうつし出さぬ。
濃紫こむらさきゆかりのをば
いとせめて闇路やみぢながらに
歌はまし、いざと思へど、
あやなくに玉の緒みだる。
今にして眞夏まなつうてな
夢にいり、こころにむ』と、
羽翼つばさなき大羽子の身は
たそがるる狹霧さぎり路岐ちまた
うなじ垂れ、まどひかなしみ、
また更に小夜さよをおどろき、
あかつきをいづこの野べに
むかへむ』と大羽子いへば、
袁杼理子は『この世のそら
東雲しののめをふたたび見じ』と
聲あはせ、手をりゆきぬ。

たちまちにみちおちいり、
窈冥門かぐろどのとざしにへり。
をののけるこころしづめて
そびえたつとびらたさぐり、
『百合姫のおとに聞きつる
夏城なつしろはここか』と問ひて
もろ聲にあやしみあへど、
こだまさへ傳へぬ眞やみ。

寂寞じやくまくや、これをたとへば
影青き月のむくろを
かき載せし柩車ひつぎぐるま
水のごとめぐりたゆたひ、
浮ぶとも、沈むともなく
消えてゆくそれにも似たり。

ややあれば黒鐵くろがねの戸の
ひますきて物こそ見ゆれ、
立ちつくす女人をみなご二人ふたり
細腕ほそかひなあげて、此時
そぞろかに、さそはれよれば、
こは昔、宴樂うたげのゆふべ、
きし瑪瑙の香爐かうろ

ややあれば影はかがやき、
あふぎ見るそのまじろぎの
束のまを、にほひ浮べる
こむらつき清げの姫や、
華乳はなちぶさ胸にやすらひ、
弱肩よわがたはだへ眞白く
日の光ここにあつまり、
をふくむ唇ふるへ、
まなざしはをぐらき森に
へうの射るにも似たる――
神々かうがうし、その立姿たちすがた

『百合姫か、夏のみかどの
君か』とぞ二人よりそひ、
姫が踏む土にくちづけ、
つかれたる身をもわすれぬ。

海ちかき山あひの風
吹きおこるおとなひおぼえ、
歌のこゑ、それかと聞ゆ、――
『ますらをよ、とく漕ぎかへれ、
海のそと小島をじま眞洞まほら
君をひく白波の手の
なきにしもあらぬこの世や。』
うしほうつかいのひまびま
益荒夫ますらをはこゑうちあげて、
『少女子よ、しのびて待て』と
答ふらむ遠音とほねを聞きて、
大羽子は魂もあくがれ、
袁杼理子は夢かとまどひ、
れてたふれ寄る身の
闇の戸にふるる時しも、
嗚呼、ここに幻影まぼろしたえて、
寂寞じやくまくの關のとざしは
いかづちおとにひらきぬ。
黄泉國よもつぐに奈落ならく大城おほき、――
黄泉王よもつぎみいまし等召す』と
門守かどもりは責めとどろかし、
かくてこそ二つの影は
とこしへに沈みゆきけれ、
歌もなく、なげきもあらず、
春もなく、夏もなき世に。

五月靄


ひとつびとつに君も見よ
菖蒲さうぶの葉ごと、葉のさきに
露ありて、すがりゆらめきぬ。
(ああ、くるるるるおと。)

その露のたまひとつびとつ
きらめきぬ、はたつぶたちて
浮藻うきもには添ふ水の泡。
(くるるの音はきしめきぬ。)

水はよどみて、五月靄さつきもや
かをれる朝を、魂と身と、――
身やわれ、魂や君か、そも。
(くるるはひびく、なめらかに。)

水を忘れし水草の
花かも君は、――げにしばし
戀をはなれし戀の花。
(見よ、くるるのしろがねを。)

われからならぬにぎりや、――
へうをこそめでにしか、
がかきのせし豹の肩。
(くるるをめぐる火のしらべ。)

あやしの森の濃く青き
常蔭とかげか、あらず、五月靄さつきもや
せゆく水際みぎはを君とわれ。
(聞きね、くるるのくろがねを。)

菖蒲さうぶの葉ごと露ありき、――
わが名をも、いざ、君も問へ、
君が、あはれ、君が名よ。
(ああ、くるるの消ゆるおと。)

『今宵のあるじ』

銘器『今宵のあるじ』は友の家に珍藏する古銅の花瓶なり

古代こだいなる花がめ、
花のつゆしづきて、
みどりなる古銅こどう
さびや、いとうるはし。

たとふれば寂寞しじま
谿たにのおく、垂れてぞ
さきぬべき夕月ゆふづき
その青き一瓣ひとよか。

こだいなる花がめ、
花にこそ四季しきあれ、
人にこそさかりの
はえ、くらきおとろへ。

人の世は、ああ、これ
宿命すくめい』の花がめ、
ここにしてしをるる
にほひ、日にまたに。

よろこびの、愁ひの
しづくしたたり添ひ、
そのおもに殘せる
あとをだに、見よ、いざ。

いと古き花がめ、
花のたまやどりて
たれぐ『今宵の
あるじ』、――ああ、まらうど。

わがおもひ


わがおもひ――垢膩くにか、かたゐか、
つちはひ十日とをかひでりの
ほこりみち、いやしき民の
しぐるしちまた日中ひなかを、
のぞかわき、くろぶしやけて
よろめけるさまにも似たり。
たまたまはかたへにきて、
しん』の龍頭りうづより、なほ、
く水にうるほひけて
跣足すあしくびす、洗ひきよむれ。――
かかる時、あはれ、ふたたび、
おぼゆるはさきわが身の
ちからづき、せいの火のまた
よみがへり、直路ただぢにたちて、
ややささへ、ささふるきほひ。
おぼゆるは、さもあれ、更に
おほいなる呵責かしやくの力、――
わが※(「てへん+府」、第4水準2-13-22)つばさかくやく、
そのはね石絨いしわたなして、
その骨にきざ燧石すゐせき
しづやかにひとみをかへす
高天たかあめいちの日の鳥。
かくてわがいのちは増しぬ、
のけがれ、さそりもなにぞ。――
たとふれば、こはこれひくき
燈明とうみやうの油はつはつ、
ひとしづく焔と照れば
その影を、永劫とはに、智惠ちゑ慈悲じひ
無量光むりやうくわうまも不思議ふしぎ
莊嚴さうごんや。――そのみすくひに
あふぎ見れば、さすがにあめ
つよし、はげし、あまりにゆし、
をとぢて光をへば
ひごこち、よろしきたま
みたみらが讃頌さんしようのこゑ
つらなりておこるを聞くよ。
ここにてはなよびの花の
しぼむらむ憂ひなり、はた
つかれなり、うましさかづき
もつ手よりすべらむ日なり、
ただたまへ、眞夏まなつ麻耶姫まやひめ
無憂樹むいうじゆの枝の一葉ひとはを、
光明くわうみやうみちにかざして
さらば、今、慣れぬさかひに。

銀杏樹


なべての樹にまさる
銀杏樹いてふよ、くるほしき
北風きたかぜ葉をふるへ、
えださすや、唯これ北にのみ。

銀杏樹いてふは北を
南のとりで。――ああ、
なべてののなかに
今の日いやしめるにしのさま。

なよびは花むろに、
弱きは盡きて、ここ
ちさきはひしめける
さやぎを知るや、いさ、あまそそり。

銀杏樹いてふよ、(ときめきぬ
わが胸。)あぶら
くゆれる、そをあざみ、
ひとりからふの焔かかぐる。

劫初ごふしよの浪に、いと
けだかき大洋わたづみ
枝より、貝の葉の
碎けしそれか、落葉おちばのゆくへ。

思へばしづかなり
るとき、立てるとき、
思へばみき
かのあと世にたちし巨象きよざうのねぶり。

が身はけし
おくつき、きて、
が日によみがへ
眞夏まなつ白鵠びやくこふの歌かなしまむ。

みなといり


あへいりうみなかば
ゆる帆のふかきはためき、
ものうかるさまや、大船おほふね
ちからなくつばさ垂れぬる。

常夏とこなつ小島をじまれて、
いく波折なをり、いく日、わたづみ、――
水手かこはいままなこをあげぬ、
さがあしきこのみなといり。

うるはしきつみじろ――眞だま、
奇鳥くしどりはね、あるはまた
にたかき果實このみ、びやくだん――
いやさらに、かくてものうげ。

天人てんにんじき、つらき世に、――
はたくらきこの日よそほひ
かざらむのいのちのふねや、――
眞帆ぞ、ああ、喘ぎはためく。

底にごるの波暮れて
みをびきのこゑあをじろし、
黒曜こくえうの石をみがける
あだ矢こそ飛ばめ、この時。

もたらしし光けおされ、
わきがたし眞帆と水手かことを、
いづこにかてつる船ぞ、
まばゆかるま闇のおくが。

繋縛


繋縛いましめ人を責むとか、黒鐵くろがねをも
黄金こがね耀かがやかしなば、そのくさりに、
かのあめ走る宮路みやぢの星のごとく、
つながれ行きてぞ妙音よきね世をばふるふ。
身肉しんにく愛をさへぎる白埴しらはにとか、
ああ、また罪の芽やどす汚穢けがれか、そは、――
清きを、わかき熱きをりなす時、
れいの手これ將たむる日の高杯たかつき

かかる世、かかる身をこそ、われ等二人ふたり
再びたもちがたしと樂しむなれ。
大華おほはな生羽いくはたまたま肩よりぬき、
まことや、君がかへたる口づけには
岩根いはねりて埋みしわれ玉髓ぎよくずゐ
光明ひかりにいつしかけて流れ出でぬ。

これに充てむ


素燒すやきの、ああわがいのち、輕き小甕をがめ
が手かまろがしおける、想ひ見れば
りし埴安姫はにやすひめすさびより、
夏の日、一日ひとひ、南の山そばにて
つくれる埴瓮はにべ遺物かたみ――それかあらぬ。
また見る、姫が小指をゆびあと、花うづ、
新たにきのふけたる戀のごとく
かがやきおもてに浮びきただよふ。

歡樂よろこび今なほあらばこれにてむ、――
八千歳やちとせすでにきしか、星月夜の
よひ短かきうたげすぎ去りしか、
姫神かつてはめしかの釀酒かみざけ
そのの高きに、あはれ、このいのちの、
あだなり。)かくてかわきてけもやする。


夕暮『秋』はしばしがひま、やさしき
をあげ、微笑ゑみさへ浮べ、やすらふとき、
鴿はとあり、めぐし、かたへの水盤すゐばんより
玉水たまみづをりをりうつ、いとかすかに。
あな、姫、――階段きざはし、石の夢驚き
にほふや――裾ふみたがへささふるとて
くひまを、緒琴をごとおもより、見よ、
異形いぎやうかたこそ照らせ、花のななつ。

おぼゆるこの思ひをば、人には、今、
いかにか説きもつくさむ。雲やうやう
黄金こがねにあかりぬ、花柏さはらこだちのうへ
ただよふ姫が歌ごゑ。風あふぎて
繁葉しげはのしづくつれば、青淵あをぶちなす
大地おほつち虹の染めてゆらぎ出でぬ。

樂しや、さあれ


今日けふこそいと樂しけれ、君を得ては
わがも、げにみなづきのなる石と
やけにしものを、うるほひちたらへり、
げによろこびなり、君が胸のにほひ。
夢さへつばさたたみてつつましくも
青浪あをなみ花さく岸にたたずむとき、
かがやく希望のぞみの海や、ほたて貝の
帆あげて沖にそひゆく二人ふたりならむ。

樂しや、さあれうれたし、はふりのをり
火ともすらふくゆり、あわただしく
※(「金+拔のつくり」、第3水準1-93-6)ねうはちさそふ。――今こそ告ぐれ君に、
きのふの『ねたみ』はせぬ、遺骸なきがらをば
送りし『愛』は涙の友なり、ああ、
黒衣こくえを、見よ、まとひてはそうのつとめ。

沙門『不淨』


『おもひ』はつや荊棘いばらみちを、今し
かわける土に埋れてめしひぬれど、
ただ聞く、まが沼水ぬまみづけかたぶき、
をぐらきまむしの谿間たにまたぎちゆきて
ひしめき溢るるさやぎ、――はたまた聞く、
あだ人きほへるよるの森かげより
かがり火枝ほえだついばしめし去ると
舞ひあめ眞鳥まとりの悲しきこゑ。――

かくしも聞くと、わが身にあやし『おもひ』
やどりて眠り、埋れて耳たつれば、
惱みてわれはる沙門『不淨ふじやう』、
いつける愛の金堂こんどうここにつひえ、
ねたみや、くいや、の雨、瑠璃るりのあらし、
忽ち燃えそふ戀のこれや阿蘭若あらんにや

君にささぐ


消えゆく影あり、しばし日の高琴たかごと
まだきにたまをしおくるをなたてそ、
のもと微草をぐさに、なぎさなみのはなに、
わが世に、ふたたび、姿さそはまほし。
さはあれ皐月さつきさかりのよそほ
あめゆく影の手弱女たをやめ、これをかぎり、
まことの戀の宮居みやゐ新園守にひそのもり
君のやひと目、光にしづく眞珠またま

へうおせしにも似る追憶おもひでもて
『こころ』を、いで、こは香爐かうろ、君に捧ぐ、――
そはいくしほの涙に青みゆかむ、
人見て、なほ歡樂よろこびうつはとせば、
ましろき『いのち』をゑて、君がひとみ
照らせしわが身みながら※(「火+(麈−鹿)」、第3水準1-87-40)きてあらむ。

末世に


末世まつせぶつえんれしかのしやうぎよく、
熱沙ねつしやあぶられるこの寶石はうせき
こがねのちりになべては舞ひいでつつ、
照りては、またおともなくぬるけはひ。
色なる小篋こばこすくひ、じやかうの
したしみねぶる比翼ひよくつばくらめよ、
南の夢にやみし、北のみやこ
あだめく世のくろがみに添ひなむとて。

たをやめ、をみな、ここにははえ短かし、
輝くはねかすめ飛びふまに
おとろへおとなふ初夜そやの恨みあらむ。
ああ、なまめく戀の日は夏のうてな
なかばにねびて傾き沈むを見む、――
はかなし、ちて人とともに。

人は人とて


わが身をはじめとほのきて
わが手のそとをめぐれども、
星は星なるそらの道、
鴿はとは鴿なるをあゆむ。

鴿はうなじをかたぶけて、
頸をさらにあぐるとき、
さそひひく手をうち拂ふ
白きつばさのづるごと。

かくてもびて、家鴿いへはと
やうやうなづむそのさまや、
片羽かたはあげても移れかし、
いざ、掌底たなぞこの宮のうへ。

燃ゆるこころの火のつばさ、
それにはあらね、眞白羽ましらばの――
ああ、今、姫よ、――飛びうつる
その眞白羽の君が鴿。

ささげておもふ、水盤すゐばん
これや溢れむ神の水――
鳥は鳥とてづくろひ、
人は人とてものおもふ。

姫が曲


 この曲は材をギル氏(W. W. Gill)が編せる「南太平洋諸島の神話及歌謠」(Miths and Song from South Pucific.[#「Miths and Song from South Pucific.」はママ])中、「泉の精」(The Fairy of the Fountain.)と題せる一章に採れり。ラロトンガ(Rarotonga)の傳説なり。泉の名をヴァイティピ(Vaitipi)といふ。滿月の後、この泉より出でて、椰樹芭蕉の葉かげに遊ぶ水精の女あり、酋長アティ(Ati)、一夜人に命じて禽を捕ふるが如くして、この女を拉し來らしむ。女はこれより懷孕せり。嘆きて曰く、「腹部を剖きて子を出し、おのが亡骸をば土に埋めよ」と。既にして子を産みぬ。また曰く、「人界にて一子を設くる時、水國の母は悉く死なむ」と。アティはこの後、女の手を執りて、共に泉底に下らむとしてえせず。とこしなへに水精の女とわかれぬ。
 わがこの曲は南國の王の水精の女と共に泉に下らむとするを、未だその女の子を産まぬ前、臨月の苦悶時におきぬ。

何處いづこいまししのびて』と、
南の宮の大足日おほたるひ
まよひ、なげきに堪へかねて、
多麻姫たまひめの手を手にらす。
  (嗚呼うたかたや、
    惜しむとき、消ゆるとき。)

『何處へいまし出でゆく』と、
大椰樹おほやししげる國の王、
南の國の王なれど
今はまどひの園のくさ。
  (嗚呼うたかたや、
    浮ぶとて、痛むとて。)

姫はこのとき黒檀こくたん
きざはしひとつりなづみ、
大君あふぎためらへば
日は香木かうぼくの戸をきざむ。
  (嗚呼うたかたや、
    ためらへど、とどむれど。)

姫が棄てたるくつにこそ
晶玉しやうぎよくあそべ黄羽胡蝶きばこてふ
姫が素足すあしのすずしさは
瑠璃座るりざに匂ふ白蓮華びやくれんげ
  (嗚呼うたかたや、
    匂ふとも、棄つるとも。)

應答いらへせずや』と、大足日
姫をひかへて問ひよれば、
かがやきいでし生華いくはな
垂れなす姫が柔頸やさうなじ
  (嗚呼うたかたや、
    問ひよれば、垂れなせば。)

『ことに身ごもる姫が身の
いづこへひとり出でゆく』と、
責むれば暗き眼眸まなざしや、
ふかき瞳子ひとみに火ぞ燃ゆる。
  (嗚呼うたかたや、
    燃ゆるとや、責むるとや。)

こまやかなりし一歳ひととせ
ちぎりをいかにおもへりや、
姫よ』と、王のかく言へば、
姫は『今こそ語らめ』と。
  (嗚呼うたかたや、
    今はこそ、さらばこそ。)

黄金こがねかぎ龍王りうわう
懸鈴かけすずたかくかかりたる、――
王は鈴索すずなは手にとらす、
姫は『今こそ語らめ』と。
  (嗚呼うたかたや、
    語らめと、また更に。)

おもひに姫の沈むとき、
鈴はおとなき海の色、
燈火ともしびあぐる龍宮りうぐう
少女をとめりてうかび出づ。
  (嗚呼うたかたや、
    浮びいで、沈み去り。)

あるひは鈴のにたたば
階段きざはしのまへほこ[#「卓+戈」、U+39B8、226-中-4]はな、――
多麻姫、王のすそに伏し、
三度みたび『今こそ語らめ』と。
  (嗚呼うたかたや、
    むせぶなり、三たびなり。)

香爐かうろししやうながせる、――
姫はうちいづ、『君が手に
わが手をそへて※(「火+(麈−鹿)」、第3水準1-87-40)きもしつ、
白檀びやくだんかうぢんかう。』
  (嗚呼うたかたや、
    手に手とか、香と香。)

姫はまたいふ、『大宮おほみや
榮華はえをばたれかいとはむ』と、――
姫がこわねは睡蓮すゐれん
水にゆらるるよるのこゑ。
  (嗚呼うたかたや、
    夜の聲、花の聲。)

またいふ、『いて、うちわびて、
さびしくひとり歸らむ』と、
その言ふふしをあやしみて、
王は『いづこへ歸るとか。』
  (嗚呼うたかたや、
    うちわびて、あやしみて。)

『水よりきし水の泡、
泉の底にひたちぬ、
君は南の國の王、
わが身もとより水のせい。』
  (嗚呼うたかたや、
    水の精、水の泡。)

姫はまたいふ、『一歳ひととせや、
さきのと、このけふの日や、
かのに君はわかくして
王座わうざきし宴樂うたげ
  (嗚呼うたかたや、
    さきの夜と、けふの日と。)

王はかこちぬ、『げにさなり、
かの日にえし日の王座。』
姫はまたいふ、『膏油かうゆ燃え、
黄蝋わうらふ照りし宴樂うたげ。』
  (嗚呼うたかたや、
    夜の宴樂、日の王座。)

さてしも、王が前にして、
『嗚呼愛慾あいよくと、驕樂けうらくと、
かのこの身をさそひき』と、
ひざまづきてぞ姫のいふ。
  (嗚呼うたかたや、
    愛慾と、驕樂と。)

姫はまたいふ、『大宮の
ひかりこめたるかの夜半よは
泉をいでし少女をとめわれ、
歡喜女天くわんぎによてんを祈りき』と。
  (嗚呼うたかたや、
    祈より、泉より。)

見よ、今、姫がひざまづく
ころものあやに影を添へ、
檳榔樹びらうじゆりぬ、紫金羽しこんば
みどり胸毛むなげ垂尾鳥たれをどり
  (嗚呼うたかたや、
    影のさが、鳥のあや。)

姫はまたいふ、『かのすぎ、
七日なぬかすぎにしそのあした
御狩みかりにたたす國王こくわう
われを泉に見たまへり。』
  (嗚呼うたかたや、
    かのすぎ、七日すぎ。)

『そのときいまし白銀しろがね
わが弓とりてしたがへり。』
『嗚呼、その日より宮のうち、――
この身もとより水の精。』
  (嗚呼うたかたや、
    いざなへり、したがへり。)

姫はまたいふ、『そら
かかりて月の滿つるごと、
階段きざはし高き一歳ひととせや、
みごもりみちぬたいの月。』
  (嗚呼うたかたや、
    つるにか、くるにか。)

にはかに姫はをののきて、
滿ちてもゆくかたいの月、――
泉の底の咒咀じゆそのこゑ
日として聽かぬ日ぞなき』と。
  (嗚呼うたかたや、
    かののろひ、この愁ひ。)

『水の國なる法章のりおきて――
人の世に來て、人の子を
一人ひとりむとき、生兒うまれご
千人ちたりなむ水底みなぞこに。』
  (嗚呼うたかたや、
    千人ちたりとや、一人ひとりとや。)

姫はささやく、『千人子ちたりご
泉のくにの血にけば、
がねきしりおち、
ひるは日のぢく折れ朽つ』と。
  (嗚呼うたかたや、
    たふれ朽ち、輾りおち。)

またいふ、『かくて水底みなぞこ
かへりて罪を重ねじ』と、
その言の葉のあとひて、
王は『われこそともなはめ。』
  (嗚呼うたかたや、
    重ねじと、離れじと。)

南の國の大足日
多麻姫の手を手にとらし、
二人ふたりしのびて黒檀こくたん
きざはしつひりたたす。
  (嗚呼うたかたや、
    手をとらし、りたたし。)

紫斑むらさきふあるにほひ百合、
花は泉の戸のしるし、
二人ふたりしのびてたどりつき、
二人うかがふ水の國。
  (嗚呼うたかたや、
    水の國、戀の園。)

王はきわく水をめ、
『いざ、この水をとことはに
かつぎてゆかむ水の底、――
今こそ棄つれ日の王座』
  (嗚呼うたかたや、
    束の間を、とことはを。)

弱肩よわがた白き戀のうを
姫はころもをかいりぬ、――
衣のあやのきらめきは
瑪瑙めなううみゆく孔雀船くじやくぶね
  (嗚呼うたかたや、
    孔雀ぶね、戀の魚。)

たちまち青き水のそら
王が身もまた沈みゆく、
王はとぢたるをひらき、
ひとたび姫がすがた見つ。
  (嗚呼うたかたや、
    姫かそも、泡かそも。)

その手を王はとりたれど、
泉ゆらゆら湧きのぼり、
姫が胸乳むなぢもさながらに
くだけちり雲母雲きららぐも
  (嗚呼うたかたや、
    湧きのぼり、碎けちり。)

王はこのときれつ、
まろび去るとぞおぼえたる、
今また深き水を出で
耳には姫の聲をく。
  (嗚呼うたかたや、
    姫のこゑ、ふかき水。)

泉のくちにうかびいで、
めざめし王が髮をわけ、
姫はうちいづ、『かなしくも
水にはれぬ君がさま。』
  (嗚呼うたかたや、
    慣れぬさま、王が髮。)

姫はまたいふ、『みなぞこは
水の少女をとめ星月夜ほしづきよ
日の驕樂けうらくは君にあれ、
いざ』と、いひさし微笑ほほゑみぬ。
  (嗚呼うたかたや、
    そのゑまひ、このねがひ。)

姫はほほゑみくだりゆく、
ひとりうかがふ王が
象牙ざうげかたどる絃月げんげつの、
たとへば、沈む水のそら
  (嗚呼うたかたや、
    惜しむとき、消ゆるとき。)

緑のかげ


女のうたへる

緑のかげとおもひしは
みづからなせる惱みのかげ。

青野あをのの旅にいこふとは
つかれのやみにつるその日。

泉は鳴りて、しろがねの
さかづきたとへさそひひくも、

あだなる野ぢのすずしさは
天津みそらも黄泉よみ荊棘いばら

つかれなやみのまつはれる
みどりのかげを遠く去りて、

ただ君が手のたなぞこ
そのかげに入り、あくがれゆかむ。

夢の花


女のうたへる

緒琴をごととはこれ名のみにて
くはつちか小指をゆびなり、
つちかひけば、あやしくも
琴柱ことぢにかかる夢の花。

けども、なく、調しらべなき、
ああ、それさへもことわりや、
百年ももとせきり琴となり、
琴は今宵こよひの土と朽つ。

百年ももとせの土、二十はたとせの
憂をこめていたはれば、
ここにわがのうるほひを
うつしてさくか夢の花。

歡樂よろこび――それはさきの日の
みどりの浪と流れ去り、
緒琴にひし花草の
こよひ短かきに堪へず。

夢のみだれか、まぼろしの
まよひか、うつつ、つちかふと
見しはをゆびのすががきか、
ああ百年ももとせか、二十はたとせか。

『君がこよひの物のねの
なにゆゑかくはせまりぬ』と、
問ふ人ありて肩おさへ、
問ふ人ありて手をとるも、

『こよひわがく物のねは
朽ちゆく琴のにほひにて、
あやしき花の面影を
見き』と、さながらいかで答へむ。

沈丁花


艶なるよるの黒髮は
月にきえぎえうつろひぬ、
にほひに洩れて沈丁花ぢんちやうげ
なほ、めつつむ花のふえ。

朧のかげはゆらめきぬ、
はだへに物のぞしづく、――
たとへば浪のうねうねを
春はかいうつ夢小舟ゆめをぶね

照らしぬ、けぬ、あめつちは
うたげまどかにうるほひて、
月にはうかぶ月のかさ――
ああ、新妻にひつま新室にひむろや。

風は紋羅もんら浮織うきおり
人と草との舞のあや――
ほのにうつれる花姿はなすがた
弱肩よわがた、それとさだめなく。

しよくくゆる聖殿せいでん
いつく女天によてんをさながらの
春に、こよひは、をみなごの
よき名をささげまつらむよ。

戀のみぞ知る深き夜の
祈祷いのり永劫とは金泥こんでい
紺紙こんしにきえぬ世のまこと、――
あだしごころのえこそわかたね。

束の間なりき


あでなるかげや、※(「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1-91-26)らふたき
白衣びやくえほのぼの――
ああ、今なえしよぎり
にほふは姫か、びやくえの
花のいぶき。

白玻※(「王+黎」、第3水準1-88-35)はくはりふかくおほひて、
しよくはその手に、
盡きざる膏油あぶら玉髓ぎよくずゐ
消えせぬほのほ紅玉こうぎよく
あるひはこれか。

夢こそひかり、ひまなく
まぼろしうごく、
こはなに、ここに緑の
星かと孔雀くじやく舞ひいで、
わが身をさそふ。

あでなる姫よ、しばしは
その手の燭を、
しばしは掩へ。――ああ世に
わが身ぞいのちすべなき
ちりひぢ※(「さんずい+區」、第3水準1-87-4)みなわ

ほほゑみ、光、まぼろし、
『時』のたはふれ、
束のまなりき、これさへ、
やがては眞闇まやみおくつき、――
白衣びやくえきえゆく。

宿命


花のかどならね、胸の戸を
黄なるはねうち、あをき露
したたるひまを、眞夜まよ眞晝まひる
夢か、花ぞの、――とく知りぬ
 その園ぬちに石人せきじん
     すがたを、われは。

あこやの貝の日はしんじゆ、
それかとまがふかがやきの
かぎろひわたり、花草は
浪としぶきぬ、いかなれば
 かくもむなしき、石人の
     瞳子ひとみ、まなざし。

臺座だいざをたたむ石をり、
見れば眞白き石ごとに
姫神、たつのみ車を
せてこそゆけとことはに、
 嗚呼がたくみ、石人の
     御座みくらを、かくは。

今、たつはうち撓み、
みくるま前を、今、なびき、
しりへにつる姫神や、
右に、ひだりに、もまよひ、
 くるほし、こころ、石人の
     かげにこの時。

このときいとど花草は
浪とみだれぬ、のあたり
ほのほのあらしまろがりて
ゆくにか、あはれうらがなし、
 わがたまなやむ、石人の
     あやしさかひに。

こころはここにつながれて、
身は沈みゆくはにの星。
幻師げんしやすゑしえう
あたりさりあへずわれは聽く、
 光に朽つる石人の
     『刹那せつな』の蠧魚しみを。

くぐもるからひかはり、
つばさ掩へる當來たうらい
鳥座とぐらぞとほき。――眞夜まよ、まひる、
まぼろし、夢のかる世を、
 嗚呼りがたし、石人の
     らす囚獄ひとやは。

あまりりす


水盤すゐばん
あまき露うけむ、
君がゑみ
花とさくその日。

胸に蒸す
にほひにうつり、
君がゑみ
眞晝かがやける。

あやしうも
あでに、睡蓮すゐれん
をかをす
ほこりには似じな。

わが戀の
たとへ、また、(はえ
古跡ふるあとや)
すさむ野となるも、

わがこころ
ここに、なほ、清き
水盤の
花のつゆうけむ。

夏に添ふ
花やあまりりす、
君がゑみ
花とさくその日。

夏がは


みづぐさ青み、夏川の
   (まよはしのこれ影か夢)
水のとばりの奧ふかく
ゆららに洩るる姫が髮。

眞晝まひる青岸あをぎし、ひたぶるに
   (妖のこれ眞鏡まかがみか)
いのりて更にまじろがず、
伏してながむる水のおも

いかなる姫か、ひもすがら、
   (妖のこれ妖か)
いかなる姫が細髮くはしがみ、――
かほばせのはた見まほしき。

河浪のこゑ、水のこゑ、
   (妖のこれはかなさか)
こゑごゑ溢れあざわらふ、
『花のおもては見がたし』と。

水草みづくさなびき、夏川の
   (妖のこれその望み)
水のとばりのさはりなく
いつかは、清き面影を。

姫がくろ髮、ひもすがら
   (妖のこれそのちから)
夢とも消えで、はてのはて
にほひにこもる姫がよ。

さあれ、瑠璃宮るりみや歡樂よろこび
   (妖のこれそのをはり)
姫にひかれて、常夏とこなつ
百合ゆりのいづみのひとしづく。

夢のむすめ


夢のむすめ、とこをとめの
眞白手ましらでもてともなひゆけ、
永劫とはに問はじいましが名は、
いづくはあれ、ともなひゆけ。

夢のむすめ、永劫とはに遠く、
いましが手の、われ左に、
右には花。――ひかる瑠璃の
花のかげにつつみてね。

十歳ととせ虹霓にじ、千とせはこれ
月日の瀬にめぐる※(「陷のつくり+炎」、第3水準1-87-64)
夢のむすめ、古りにしの、
ああ、何ゆゑ舞ひかがやく。

いのちはかのほのほに、
生葉いくはの戀虹霓にじにまとふ
たのしきこの一時ひとときをば
いましに、今日けふ、また見むとは。

夢のむすめ、にほひの姫、
風にも似つその黒髮、
そのはまたいとしづかに
かの色鳥いろどりあそぶけはひ。……

夢のむすめ、嗚呼さはあれ、
われをかへせ再び世に、
いましが胸むなしきまを
うつつの世にわれやきむ。

古墟ふるつかにも闇の小草をぐさ
知るや、その根いだきそへば
瑪瑙のずゐとけもやせむ、――
ここにひとりいのちぞある。

夢のむすめ、うつつにいざ、
いましもまたうつつの姫、
いでやかしこ、夏にあふれ、
秋にしづくまことの日に。

海のさち


(青木繁氏作品)

あらぶる巨獸きよじうの、つぬのひびき、――
(色あや今にたちぬ。)否、うしほ
あふるるちからのぶり、――はた、さながら
自然の不壞ふゑにうまれしもののきほひ。
すなどりびとらがつよき肩たゆまず、
胸肉むなじし張りてらへる聲ぞ、ほこり、
よろこびなるや、たまたまその姿は
天なるを出でそめし星に似たり。

かれらが海はとこしへ瑠璃るり聖殿せいでん
わたづみさかひらす。さればこの日
手に手にくはしもりとる神の眷屬うから
たけにもあまる大鮫おほざめひるがへるや
の腹あをき光をに負ひつつ、
のぼるはいづこ、劫初ごふしよ砂子いさご濱べ?

琴天會に寄す


美酒うまざけ、ほほゑみ、ともに匂ひかはし、
かめより、はたおもてよりあふれいでぬ。
ぐるは※(「王+黎」、第3水準1-88-35)はりさかづき、それのみかは、
げいの日照らす宮居みやゐりちりばめ、
ましろきはだへかがやくみ姿をば
浮べて世にもくすしき高坏たかつきこそ、
おもふに、一夜ひとよまとゐの中にはあれ、
さてしも歡樂よろこび、人を醉はしむるや。

たをやめしのべば花の巴里パリ園生そのふ、――
朽ちせぬ光のべたるみそらへば、
なつかし、伊太利イタリ旅路たびぢ精舍しやうじやの壁。
言の葉小舟をぶねいつしかわれを載せて、
曉、夕と移る物がたりの
かぢとり、帆あげてくだるせいぬあるの
三十六年十月

それゆゑに


日は照りぬ、
そしらぬけはひ、――
日は今雲に舞ひうかぶ、
よしさもあれや
そしらぬけはひ、――
それゆゑに君を戀ふ。

著莪しやがさきぬ、
そしらぬけはひ、――
また花さきぬ花あやめ、
わりなくも君、
そしらぬけはひ、――
君やかく、君やなぞ。

著莪すでに、
また花あやめ
すでにしをれき、六月みなづき
百合こそさかめ、
そしらぬけはひ、――
君はただひとり行く。

百合さきぬ、
そしらぬけはひ、――
百合はにほひて弱肩よわがた
君がたけなる、
おもかげ似たり
わがゑし園の百合。

君はなぞ
そしらぬけはひ、――
百合はくづれぬ、みなづきの
戀やみながら
あだなるねがひ、
あだなる日われひとり。

魂の夜


午後四時まへ――なる
冬の日、影うすく
垂れたり、銀行の
戸は今とざしごろ、
あふれし人すでに
去り、この近代ちかつよ
さかえの宮は今、
さだめや、戸ざしころ――
いつかはせいの戸も。

かくてぞいやはてに
あきびと負債おひめある
身の、足たづたづと
出でゆくそびらより、
黄金こがねおとはし
傳へぬ、こはむなし、
きらめくとみのうた、
惱みの岸あざ
輝く波のこゑ。

見よ、籍册ほさつ金字きんじ――
星なり、運命うんめい
卷々まき/\おともなし。
一ぢやう、おひめある
ともがら(われもまた)
つぐなふたよりなさ、
囚獄ひとややみふかき
つか、――いかならむ、
嗚呼、そのたまよる

誰かは心伏せざる


煙はにばむ日に、
うつりて、くらきむらさき、
ながれぬ、霜の
弓かとひくくたわみぬ。

もだゆるけぶり、世の
底なるいぶきかゑくゑ
うづまき去るかなた、
ねびてぞつる日なる。

夕ぞらよどむとき、
靜かに、おもし、すさまじ、
ちまたむなぐるま
まろびてゆくに似たらず。

見よ、今すすばめる
工廠こうしやう」いくむねどよみ、
そのをめぐらすや
いさ、かのあめ耀光えうくわう

せいなるちからには
后土おほつちとどろき、蒸して
あがれるゆげには
うるはし花こそこもれ。――

かからむ花はまた
世になし、ひらめくひかり
にはかに※(「片+總のつくり」、第3水準1-87-68)まどを洩れ、
強き照らす束のま。

く――ああ鐵槌つち
ひびきよ、かぎろひけぶる
ただなか、たたかひ
胸肉むなじしきざむ聲なり。

たれかはこのほとり
ゆく時こころ伏せざる、――
きずにか、身にせま
道にか、高き御名みなにか。
三十八年三月

家根のくさ


家根やねのくさひでりにかわく、
かわくとて垂るるうなじや、
露もなき葉ずゑの眼もて
くる見よ、いらかの波の。

家根の草かくて乾くか、
夏はこれさかりのみやこ、
棟と軒、甍と瓦、
蒸されつつ人はひそめり。

かの瓦照りてたはむれ、
この甍やけてほほゑむ、
人の世はそのかげに、――今、
わだちり、人はそよめく。

ただもだえ、ものの朽ちゆく
にほひのみ、(さればぞあめ
光あれ)人はいつより
ちりづかのかげのなよぐさ

家根の草つひにかわきか
かわくとも、これや黄金こがね
髮おほひみなぎるなかに
きえてゆく紅玉こうぎよくのはえ。

譯詩三章


    ○

甘睡うまいよ、をぐらき、ふかき、
掩ひねわが身のうへを、
願望ねがひはあだのみ、うまい、
うまいよ、あくがれそれも。

いま、われ盲目めしひとなりぬ、
今、またしけく、けく、
そのかげこころに滅えぬ……
ああうらがなしきしらべ。

懸床つりどこゆららと、われは
墳塋おくつきごもりてする、
こわねもひそめて、ねよ、
寂寞じやくまくただこひもとむ。
(ヱルレエヌ)

    ○

をか、かきね、びすがへば
薔薇さうびだつ緑ひとつら、
はたなる車の燈火ともし
うつらになべてをまじふ。

たそがるる谷村たにむらのをち
ややに黄金こがねあからみゆきぬ、
ちさき木々きぎたひらにわたり、
よわき音に啼く鳥もあり。

いつくしき、やはらこの秋、
かなしともなくて、うるはし、
なしのままうんぜるわが身
軟風なよかぜにゆられて夢む。
(おなじく)

    ○

樹立こだちぬかのうへ
ながむる月青く、
枝ごとに
たゆたふふし
かすけき吐息といき……

ああ、あくがれごこち。
柳の木のふたつ
なみだち、かつ嘆く、
ひとつは微風そよかぜ
ひとつは河みづの
鏡の深き底……

夢みて夢をわれら。

むりやうの
圓寂ゑんじやく
しととに降るや、白き
夜霧よぎりの、月そそぐ
影にあやなすあたり……

移らざれ、『時』のまどけさや。
(おなじく)

夏まつり



きん屏風びやうぶをめぐらして
祭物見まつりものみのしつらひや。

金の屏風の繪模樣ゑもやう
光琳もやう、花もやう。

花は紫、かきつばた
水もあやなる雙鴛鴦つがひをし

祭物見まつりものみ大店おほだな
塵だにすゑぬしめやかさ。

えんじやのさきのうつくしき
顏もそろひし女客をんなきやく、――

見ればとりどり水草の
祭の浪にさそはれし

それとはかはる身だしなみ、
清らやここのなかむすめ、

ことし十五の初夏と
うちそやさるる娘まゆ、

かひな、肩つき、たをやかに
をどりのふりの裾さばき。

をりもをりとて町内ちやうない
屋臺やたいちかよるいとのねや、

あしなみかれ行く人の
おもてどほりの賑ひに、

眉ねすこしくうちひそめ、
そむけがほなるそのけはひ。

十五初夏、くろがみの
つやに厭ふか町の塵。

さなそむけそよ花の顏、
慕ひよるのなからずや、

しばしのきようにことよせて
手をとるひまもなからずや。

君を慕ふがわかさにて
七人ななたりきそふ夏まつり、

君を慕ひて隣町となりまち
われやかずにも入らざらむ。

派手はでなるそろひ肩ぬぎて
聲張りあぐるこころ意氣いき

そのすがた見てくらぶれば
戀にふさはぬわが思。

君を慕ひて、よろこびの
花笠はながさいつかかざさむと

夏の日ざかり人ごみの
なかにまぎれて立てるとき、

生憎あやにくさわぐ胸のさき
警固けいごの杖のとどろとどろ。


たとへば、君が優姿やさすがた
夏は水際みぎはの花あやめ、

むかしおぼゆる大江戸おほえど
水のながく君に添ふ。

われも氏子うぢこの、君もまた
おなじゆかりの氏神うぢがみや、

神の祭の日にひて
ふたり手をとるこのえにし。

戀はわがひとみかげ、
なさけは君が花とさく。

眞ひるは人めけたれど
夜街よまちを君は厭はじな。

かけつらねたる挑燈てうちん
巴繪ともゑづくしのはなやかさ。

かげあふるる夜の道、
いざいざ戀の神の道。

二人ともな一歩ひとあし
みやこの土もよろこばむ。

ふたり歌はむ一節ひとふし
なかばを君にゆづらまし。

いざいざ戀の神の道、
夜のかげに君とたどらむ。
三十六年六月

※(「金+肅」、第3水準1-93-39)


(夫の伊佐奈、妻の止利)

 夫の伊佐奈、妻の止利といふは海山に親しき名を擇びたるに過ぎず。伊佐奈は海の人なり、壯時橘の樹蔭に蜑の少女を慕ひて、戀の敵なるその友を殺せり。されど少女の意は彼に嚮はずして、亡き人の後を逐ひて海に沈みき。伊佐奈はこれより山中にさまよひ、迅雷の一夜、端しなくも宿りし家の女と相結ぶに至る。妻の止利といふはこの女なり。海の紀念なる珊瑚と眞珠とは止利が念珠を飾れり。唯橘の實を祕して、私かに門邊に埋めおきぬ。橘は芽ざしてより既に四十年を經たれども、未だ曾て花さかず實らず。こはまた宛ら伊佐奈の胸中なり。海知らぬ止利が嫉妬はこの祕密に萌して、婚後一年、伊佐奈が携へ來し妖鏡を偸見して、始めて鏡裏に海波橘樹を窺ひ、白影漸く凝りては少女が姿を知り、少女が手を執る夫を嫉みぬ。たまたま尼僧來りて鏡をとれば、妖影消えて、ただ剃髮したる少女を見たり。尼僧は懺悔の功徳を言へり。伊佐奈はなほ祕密を持して老齡に達しぬ。橘を咀はむといひて手に斧を取り、止利と相對し、夫の斧を下さむとするを妻とどめ、「來む歳ぞ實らむ、やよ待て」と言はしむ。伊佐奈はこの時はじめて胸中を洩らしぬ。白き少女の影は遽かに止利の眼を遮りて、夫が咀ひの言葉に答へず。斧は下りて、橘は根より僵れ、伊佐奈も亦呼息絶えたり。この中鏡のことはわが邦の傳説に據りたり。もと夫が鏡裏に見るは亡き父の面影なり。果樹を咀ふは今もなほ所々に行はるる古來の習俗なり。

伊佐奈イサナおきなよ。』『それや
しわみたる曲嘴まがはし
止利トリよ、など、さやは囀づる――
夫の伊佐奈、翁と――きね。』

『さもあらばなれふる伊佐奈、
うしほ鳴る海坂うなさかのぼり、
あへぎつつ、白泡しらあわふける
おいくぢら、翁よ、それか。』

今日けふもまたよひやみならで、
さがなくも怪鳥けてう叫びぬ、
あきはてぬ、この深山みやまはや、
嘴太はしぶとの、よ、死烏しにがらす。』

死鯨しにくぢら。』『やよ、おいがらす。』
『嗚呼、わが、口ぎたなくも
ののしれり、おもへばわかき
日のつやもせにし言葉。』

『わかき日をなれも戀ふるや、
ただ戀し、われは古里ふるさと
おやの國、母の渚べ、――』
『戀の舟――それのみならじ。』

『なほねため、――かぢの枕か
は、は。』との伊佐奈の言へば、
の止利は『年月としつきなれ
海がたり、また磯がたり。』

黒水くろみづの晝はよどみて、
朽沼くちぬまよる怪火あやしび
山小菅やまこすげなびかす風は
磯ののひろきを知らず。』

の伊佐奈、なれとあひ見て
はや四十よその年月かさね、
海がたり、また磯がたり、
海を見ぬおのれも飽きぬ。』

みにしか、はや、わが胸の
底をしもとめざるひまに。』
はいへり、彼處かしこには舟
眞帆あげてみつつすすむ。』

『げにさなり。』『はまた言へり、
かしこにはうしほと潮、
てはまた滿つよ朝ゆふ、
の浪はの浪ふと。』

『げにさなり、されどまた、』『ああ、
けふこそはわが海がたり
はや聞きて、はや飽きてあれ、
その海を。彼處かしこにはまた――』

の伊佐奈今はもだしぬ、
『かしこには鴎てふ鳥、――
青浪あをなみ白鳥しらとりうつり、
千重ちへの浪、百千ももちの鴎。』

の伊佐奈うちほほゑめば、
の止利はいと誇らしげ、
金色こんじき如來によらい阿彌陀あみだ
御經みきやうをもんずるわが身、

『さればまたたゆくはあれど、
淨土じやうど、海としいへば
がたりの片帆かたほ片羽かたは
ふしぶしもつばらに知りぬ。』

『それこそは、止利、曲嘴まがはし
えうもなき空囀からさへづりよ、
ごくらくの妙音鳥めうおんてう
が聲にひるみやすらむ。』

『さな言ひそ、わがの伊佐奈、
海の人、伊佐奈は海の
美魚うましうをしびつくもり
わかうしていしくもうちき。』

『そのもりを、星のごとくに
てもゆくその銛を、止利、』――
の伊佐奈の止利見すゑ、
『その銛を何とか知れる。』

しびつくとはいふ、さあれ
わすれたり二人ふたり今日けふを、
みのらざるかどの橘
のろはむと言ひにしものを。』

の伊佐奈手には※(「金+肅」、第3水準1-93-39)さびをの
からびたるかひなに重く、
たゆたひて、『ああただ一樹ひとき
橘もかの日のかたみ。』

みのらざる、何の紀念かたみぞ、
むなしかる夢や。』『さな、さな、
の止利よ、さなついばみそ、
が口はおいするどし。』

みのらざる、いな咀はむと、
橘を、――むかしのかたみ――
なれこそは言ひも出でつれ。』
『げに紀念かたみ、古里の種子たね。』

なれこそはいくばくもなき
このいのちつきぬその間に
橘の花さく見むと、
花にほひ、みのるを見むと――』

『橘はにほはざりきな、
海のさとれて山國やまぐに
谷あひの日影をわびて、
わがごとく年をへしのみ。』

の伊佐奈また言ひつぎぬ、
なれを見しその日のはじめ、
迷ひ谷村たにむらよる
この山にいかづちけぬ。』

き母はつねに語らく、――
雷電らいでんやしろの神は
えうなくば人をいためず、
神怒かむいかり蹇者あしなへも起つ。』

はしり、焔は飛びき、
かのに』と伊佐奈のいへば
の止利は『神の結びし
えにしこそ四十よその年月。』

『そのをりにわがめし玉
三つぞ、ああ、白きは眞珠しんじゆ――
海の月、赤きは珊瑚さんご――
これや日か、海の月と日。』

妻の止利は『げにその二つ
が手よりわが手に傳へ、
今もかくる念珠ねんじゆ※(「くさかんむり/意」、第3水準1-91-30)よくい
山のを照らす日と月。』

『そのひとつなれにはめて
このかどべ埋めおきたる、
橘のこれぞ生珠いくたま
芽ざしし日、はじめて告げぬ。』

『などや、の伊佐奈よ、惜しみ
めにけむ。』『あはれの止利、
埋めしは胸のひめごと、
ひたちし木にも花なし。』

『花もなく、またもなきや、
の伊佐奈。』『いざ咀はなむ、
來む年ぞ繁葉しげはの海の
浪のはな枝にかかりて、

『くだけちるにほひを知らむ、――
海ちかきまがきのけはひ、
浪洗ふいさごの光。』
の止利はただ聽きに聽く。

の止利よ、いざ咀はなむ、
※(「金+肅」、第3水準1-93-39)さびをのをわが手にあげて
橘の根をうたむとき、
しばし待て、やよとは言へ。

『何ゆゑとわがはむとき、
む年ぞ花はさきなむ、
あやまたずみのりはせむに、
橘となだめて言ひね。』

の止利はおいほそめ、
おいの口ゆがめてあれど、
の伊佐奈※(「金+肅」、第3水準1-93-39)さびをのとりて
ほほゑまず、はたまじろがず。

橘をうたむとあげし
さび斧は、やよて――と
止利のまだ言ひもあへぬに
ちからなくの手すべりぬ。

のまへに白き影ゆき
手をおくとの止利は見て、
のまへにゆたにまひろき
海をの伊佐奈は戀へり。

の聲はうしほのしぶき、――
なれと見し一年ひととせのち
呪女のろひめのろひをこめし
古鏡ふるかがみわれぞもて來し。』

の聲はうづしほのこゑ、――
呪女のろひめふもとの村に、
古かがみうつりしは何、――
海戀ひし、母の渚べ。』

の聲はの血、の血の
ささやきか、――『ああ、父のかげ、
母のさま、――映りしは何、
浪の夢、磯のまぼろし。』

の聲は荒浪を
もりおと、――『しきわがよ、
まぼろしのその古鏡
ぬすみ見て、さてこそなれは――』

『われはげに、われは嫉みぬ、
たふとかる淨土の寺の
尼君あまぎみまさざりせば
せけむ、おのれその時。』

の止利よ、見きとは何の
影なりし。』『はてなきは海、
浪ぞゆく、そらはにほへり、
ふくよかに海は處女をとめの――』

『海はげに處女をとめの胸か。』
『やがてまた青き樹蔭こかげ
まがきみち。』『ああ、の止利よ、
青葉こそもとの橘。』

『そのかげ、夢は花さく、
黒髮くろがみのわかき手弱女、
あらはなるくびすもねたし。』
の止利よ、そはわがもとの――』

『そは知らじ、その手弱女の
手をとりて、いましは涙、
そのをりよ、(ああ嫉きかな。)
尼君はここにましき。』

の止利はさらに口く、
『尼の君鏡見すかし、――
たをやめは頭髮かしらおろしぬ、
あなたふと、懺悔ざんげと言へり。』

『ああ、懺悔。』『その古かがみ
尼君の寺にをさめし
その日よりうつ白鵠びやくこふ
孔雀、鸚鵡あうむ、淨土のすがた。』

『古鏡さもあらばあれ、
このおいの胸をばいかに、――
わがもりは友を斃しき、
戀がたき――眞鮪ましびや、あはれ。

『その銛を、星のごとくに
射てもゆくその銛を、止利、』――
の伊佐奈の止利見すゑ、
『その銛を何とか知れる。』

の止利をは見すゑつつ、
『たをやめは彼があと逐ひ、
深海ふかうみそこに沈みき、
われは、ああ、いかに、が言ふ

老鯨おいくぢら山にからびぬ、
さあれ戀し、戀の古里、
たちばなの青きかげの
籬みち、母の渚べ。』

の止利はひとりおどろき
あやしみぬ、更に嫉みぬ、
その海を、手弱女を。――
伊佐奈いふ、『ぎしはむなし。』

の伊佐奈※(「金+肅」、第3水準1-93-39)さびをのとりて、
『橘をいざ咀はなむ、
さきにわが契りおきつる
言の葉を、妻の止利、いひね。』

のまへに白き影ゆき
ささやくとの止利は見て
もだすとき、斧はくだりぬ。
橘は根よりたふれぬ。

あなや斧、あなや橘、
花もなく、つひにもなし。――
『あなやの止利』と言ひて、
の伊佐奈呼息いきたえてぬ。
(明治三十八年七月刊)





底本:「日本現代文學全集 22 土井晩翠・薄田泣菫・蒲原有明・伊良子清白・横瀬夜雨集」講談社
   1968(昭和43)年5月19日初版第1刷発行
   1969(昭和44)年10月1日第2刷
底本の親本:「春鳥集」本郷書院
   1905(明治38)年7月
入力:広橋はやみ
校正:荒木恵一
2014年11月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について

「走にょう+多」、U+8D8D    218-上-30
「卓+戈」、U+39B8    226-中-4


●図書カード