大宮の内まで聞ゆ網引 すと網子 ととのふる海人 の呼び聲 長奧麻呂
この歌は一首の意味は、魚の澤山にとれた網を今引かうとして、漁師が網を引く者ども(網子)を大勢集めて準備指導するその聲が、離宮の御殿の中まで、ようく聞えてまゐります。(まことに盛んでおめでたいことでございます、といふ意が言外にこもつてゐる)。
大漁があつて、漁師を中心に網引く群衆がさかんな聲をあげてゐるのを御聞きあそばされ、興深く思召たまうたときの詔であると拜察し奉るのである。字面は佳境讚美であるが、歌調の大きく堂々として居り、應詔歌の體を以て謹直眞率である。海國日本漁業發展を祝福し、同勢協和の聲としてもまた愛誦し得るものである。
新たしき年のはじめに豐 の年しるすとならし雪の降れるは 葛井諸會
聖武天皇の天平十八年正月、奈良の都に春雪さかんに降つて積ること數寸に及んだ。その時大臣參議並に諸王諸臣を召され、酒を賜うて宴を肆べ、『汝諸王卿等、聊か此の雪を賦して各其の歌を奏せよ』とおほせられたまうた時、一首の意は、年のはじめに當りまして、かやうに大雪の降りましたことは、豐年の瑞兆でございませう。慶賀至極に存じたてまつりますといふので、シルシは前兆、徴象・瑞象を意味してゐる。此處のシルスは動詞に用ゐた。新年はアラタシキトシと讀む。
調べゆたかに伸々として正に聖代豐年の瑞象を讚へるのにふさはしい歌である。この時、左大臣橘諸兄も感激して、『降る雪の白髮までに大皇に仕へまつれば貴くもあるか』の歌を奏上し、やはりこの百人一首に選ばれた紀清人の『天の下すでにおほひて』の歌も此時作られたものである。
一首の意。既に老いさらぼうた翁のわたくしとても、天地萬物の盡く榮える大御代に逢ひたてまつる忝けなさをおもへば、どうしてくすぶり蟄居して居られませう。いざ出でて慶賀の長壽樂を舞ひ奉りませう。第二句の『わびやは居らむ』は『わび居らむやは』と解すれば解りよい。
この時濱主は百十三歳であつた。この月の八日にも大極殿で舞つたが、よぼよぼして起居も不自由な濱主が、いよいよ舞にかかると妙技を發揮し、『宛も少年の如し』と記されて居る。今や一億一心全力をあげて戰ふ時、誰かこの一首に感奮せざるものがあらうか。
山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心 わがあらめやも 源實朝
歌は金槐集に見え、『太上天皇御書下預時』といふ詞書ある、『大君の勅をかしこみちちわくに心はわくとも人に云はめやも』、『ひんがしの國に我をれば朝日さす歌の意味は、たとひ山嶽が裂け大海が涸れるやうな時に際しましても、大君(ここは太上天皇)に對し奉り一心精忠の誠をつくしたてまつります、といふ誓言であつて、『二心あらめやも』といふのは、一心盡忠といふことを一層強めて反語の技法を用ゐたものである。古來、『一つ心』といふのを強めて、『二心なき』『二つなき心』等と用ゐるのは日本語の慣用の一つである。そしてこの強調法は、心の最も眞率不二の場合、即ち天地神明に對しまつる神祇歌、天皇に對しまつる賀の歌の場合に多く用ゐられて居る。
賀茂眞淵この歌を評して、『ををしさ、まことに大人の誓ごとぞ』と云つたが、この評は永遠に動搖はせまい。
君をいのるみちにいそげば神垣 にはや時つげて鷄 も鳴くなり 津守國貴
天皇の御安靖を神社に祈願しようとして、夜をこめて山道を急ぎ行くと、神社の神垣にはもう曉を告げる鷄のこゑが聞えだした、といふ意味で神社にゐる鷄たちも同じ心に共鳴するといふ意も含まつてゐるだらう。
作者は神に奉仕する神官で特に南朝に對する忠誠をつくした人だから、その敬神の眞心がおのづから曉の神の社の光景に融けこんで清く嚴かな一首の歌となつた。『君を祈る道にいそげば』の句はまことに感ふかいものである。
千代へぬる書 もしるさず海 つ國の守りの道は我ひとり見き 林子平
世の中の群書は、千年間の數々の群書といへども毫も國家海防の事は論じてない。この海國日本を護る大切な道理方法を論じたものは予一人であり、この海國兵談ひとつである。といふのであつて、海國といふことをワダツクニと大和言葉にして伸べ、またマモリノミチと伸べた。そこに技法上の工夫がある。
この一首は、自著海國兵談の自讚歌、自慢歌のやうにも取れるけれども、その信念、その熱意が大切なのであつて、『我ひとり見き』といふ自信が、取りも直さず愛國の熱情にほかならぬのである。また、私等は、大東亞戰爭において皇國海軍の無敵大捷を感謝すると共に、子平の『外冦を防ぐは水戰にあり』といふ文を想起すべきである。
ひとかたに靡きそろひて花すすき風吹く時ぞみだれざりける 香川景樹
歌の意味は、一陣の秋風が吹いてくれば、穗の出そろつた薄が、風に順つて一方に靡く、それを見てゐると、風の吹いて來るときに、一樣に靡き揃つて、不思議にも亂雜になるといふやうなことはない、といふのである。
作者は、かういふ光景に目を留めて、感動したことは一首の歌調によつてうかがふことが出來る。作者は專門歌人だから、あらはに寓意を出すといふやうなことはせぬが、この一首は、大事に當つて心みだれず、動搖せず、同心一體となるべき自然の道理を暗示し象徴するものとして、このたび百首の一つ選ばれたのであつた。
母上が自分を生まれたのは、何のためでもない、ただ天皇に仕へたてまつれといつて生まれたのである。それをおもへば自分の母上は何といふ貴いかたであらう、といふのである。
幕末志士の尊王、盡忠の思想を歌にしたのは實に多く、東雄の歌にも澤山あるけれども、かういふことを端的にあらはしたものはない。生みの母に感謝し讚歎するのは、直接天皇に直流し奉るところにこの歌の特色がある。皇國日本の母。その母に對する子の態度は、かくの如くにして萬邦に比類が無いのである。
みちのくのそとなる蝦夷 のそとを漕ぐ舟より遠く物をこそ思へ 佐久間象山
この一首は、やはり海防思想に關係があるのであつて、陸奧よりももつと先きの蝦夷(北海道)の、またその先きの遠い海を漕いで居る舟を思ふが、その遠いところよりも、またもつと遠く思を馳せ、遠く深く國を思うて止むときがない、といふぐらゐに解していい。上の句から序歌のやうな形式で來て不即不離に結んで居るのもおもしろい。
象山も子平もさうであるが當時の志士は開國家といはず、攘夷家といはず、心の底から國をおもうた。私等はカルタに遊ぶの時、心を潛めてこの一首をも味ふべきである。