あるお
百姓さんが、
牝牛を
市場へ
追っていって、七ターレルで売ってきました。かえり道に、池のはたをとおらなければなりませんでした。まだ池までこないうちに、もう遠くのほうから、カエルたちが「アク、アク、アク」と、ないているのがきこえてきました。
「まったく、うるさくがなりたてやあがる。」
と、お
百姓さんはひとりごとをいいました。
「おらのもらった
金は
七だぞ。
八じゃねえや。」
お百姓さんは水ぎわまできますと、カエルたちにむかって、
「てめえたちゃ、なんてばかだ! わからねえのかよ。七ターレルだぞ。八じゃねえんだ。」
と、どなりました。
それでも、カエルたちは、やっぱり「アク、アク、アク」と、なきつづけています。
「ようし、ほんとにしねえんなら、てめえたちの目のまえで
勘定してみせてやらあな。」
こういって、お
百姓さんはポケットから
金をとりだして、二十四グロッシェンずつで一ターレルと、
合計七ターレルをかぞえあげてみせました。

けれども、カエルたちは、そんな
勘定にはおかまいなしに、またもや、「アク、アク、アク」と、なきたてました。
「ええい。」
と、お百姓さんはすっかり
腹をたててどなりつけました。
「これでも気がすまねえんなら、てめえたちで勘定しろい。」
そして、カエルたちのいる水のなかへ、金をそっくりほうりこみました。お百姓さんはそのまま立っていました。カエルたちが
勘定をすまして、金をかえしてくれるまで、
待っているつもりだったのです。ところが、カエルたちはがんこで、ひっきりなしに、「アク、アク、アク」と、なきたてるばかりです。そして、金などはなげかえしてもくれませんでした。
お
百姓さんはなおしばらく
待っていましたが、そのうちに日がくれてきましたので、うちへかえらなければならなくなりました。そこで、カエルたちを口ぎたなくののしって、どなりました。
「やい、やい、水んなかのバチャバチャ
野郎の、でか頭の、ぐりぐり目玉め。てめえたちゃ、ばかでっかい口をしてやがって、耳もいたくなるほどギャア、ギャア大さわぎしゃあがるくせして、七ターレルの
勘定もできねえじゃねえか。てめえたちの勘定がすむまで、おらがここで
待ってるとでも思ってんのか。」
こういいすてて、お
百姓さんは歩きはじめました。しかし、カエルたちは、あいかわらずそのうしろから、「アク、アク、アク」と、ないていました。で、お百姓さんはぷんぷん
腹をたてて、うちへかえりました。
それからしばらくして、お百姓さんはまた
牝牛を一
頭買いました。お百姓さんはそいつを
殺して、さて、どのくらいになるだろうかと、
胸で
計算をしてみました。
肉をうまく売れば、
牝牛二頭ぶんぐらいの金にはなるでしょうし、それにまだ
皮ものこるというものです。そこで、お百姓さんは肉をかついで町へでかけました。町の門のまえまできますと、犬がひとかたまりになってかけてきました。みれば、大きな
猟犬が
先頭にたっています。そいつが肉のまわりをとびまわって、くんくんかぎながら、「ワス、ワス、ワス、ワス」と、ほえたてました。
ところが、犬がいつまでたってもなきやまないので、お
百姓さんは犬にむかっていいました。
「よしよし、わかった、わかった。おめえ、この肉がちっとばかしほしいもんだから、『ワス、ワス
(すこしの意味)』っていってんだな。だがな、おめえにこいつをくれちまったら、おらのほうがうまくいかねえでの。」
けれども、犬はやっぱり「ワス、ワス」とへんじをするばかりです。
「おめえ、ほんとに
肉をみんなくっちまわねえか。そこらにいるおめえのなかまのことも、うけあえるか。」
「ワス、ワス。」
と、犬がいいました。
「ようし、おめえがそんなにまでいうんなら、おめえにまかせんべえ。おら、おめえをようく知ってる。おめえの
奉公さきも、ちゃあんとわかってる。だがな、いいか、三日たったら、きっと
金をもらうぞ。
約束をまもらなかったら、ただではおかねえぞ。とにかく、おめえがおれんとこへ金をもってきさえすりゃいいんだ。」
それから、お
百姓さんは
肩から肉をおろして、また、いまきた道をひきかえしました。犬どものほうは、たちまち肉をめがけておどりかかって、「ワス、ワス」と、大声にほえたてました。
お百姓さんはそれを遠くのほうできいて、ひとりごとをいいました。
「ほほう、あいつら、みんなちっとばかしほしがってやがる。だが、でっかいやつが、おらにうけあってるだ。」
三日たちますと、お百姓さんは、今夜は
金が手にへえるぞと、考えて、ほくほくしていました。ところが、だれも金をはらいにはやってきませんでした。
「もう、だれも
信用できねえ。」
と、お
百姓さんはいいました。
とうとう、がまんができなくなって、お百姓さんは町の
肉屋へでかけていき、
金をはらってくれとねじこみました。肉屋はじょうだんだとばかり思っていましたが、お百姓さんはいいました。
「じょうだんごとじゃあねえ。おら、金をもらうだ。三日めえに、おめえさんとこのでっかい犬が、ぶち
殺した
牝牛を、まるごともってこなかったかね。」
肉屋はおこって、そこにあったほうきの
柄をつかむと、いきなりお
百姓さんをたたきだしてしまいました。
「だが、
待てよ。
世のなかにゃあ、まだ
道理ってものがあらあな。」
お百姓さんはこういうと、王さまのお
城へでかけていって、うったえごとをきいてください、と、ねがいでました。お百姓さんは、王さまのまえにつれだされました。王さまはお
姫さまといっしょにすわっていましたが、お百姓さんを見ますと、どんなめにあったのかと、たずねました。
「ああ、犬とカエルがおらのものをとりましたで。そいから、肉屋のやつは、金のかわりにおらに
棒をくらわしたでごぜえます。」
こういって、お
百姓さんは、ことのしだいをくわしく話しました。それをきいたお
姫さまは、大きな声でわらいだしました。すると、王さまはお百姓さんにいいました。
「いまここで、おまえのもうすことがただしいとはきめられぬが、そのかわり、おまえにはわしのむすめをよめにやろう。むすめは生まれてから
[#「生まれてから」は底本では「生まれでから」]まだいちどもわらったことがない。それがいま、おまえをわらったのだ。わしは、むすめをわらわせたものに、むすめをやると
約束してあるのだ。おまえは、
幸運のお
礼を
神さまにもうすがよい。」
「いやあ、お
姫さまなんぞいりませんや。うちにゃ、たったひとりのかかあがいますだが、あいつひとりでもおおすぎまさあ。うちへけえりゃ、あっちのすみにもこっちのすみにも、かかあが立ってるような気がしますだ。」
と、お百姓さんはこたえました。
すると、王さまはおこって、
「おまえは
礼儀を知らぬやつだ。」
と、いいました。
「でもなあ、王さま。」
と、お百姓さんはこたえました。
「牛からは、
牛肉しかとることはできねえでごぜえますでな。」
「
待て。」
と、王さまがまたいいました。
「おまえには、べつのほうびをつかわすことにする。いまはさがって、三日たったら、もういちどまいれ。そのとき、五百つかわそう。」
お
百姓さんがお
城の門のまえまできますと、
番兵がいいました。
「おまえはお
姫さまをわらわせたな。なにかそうとうのごほうびをいただいたろう。」
「うん、そのとおりだ。」
と、お百姓さんはこたえました。
「五百くださるってえことだ。」
「おいおい、おれにもちっとわけてくんなよ。おまえ、そんなにたくさんの
金をもって、どうするんだ。」
「おめえのこったから、二百やらあ。三日たったら、王さまのところへ名のってでて、それだけもらいな。」
と、お
百姓さんがいいました。
ひとりのユダヤ人がその近くにいて、この話をきいていました。ユダヤ人は、すぐにお百姓さんのあとを
追っていって、いいました。
「すばらしいことになりましたなあ。おまえさんは、なんてしあわせものなんだろう。わたしが
両替して、
小銭にかえてあげましょう。ターレルのような大きな金じゃ、しようがないでしょうから。」
「ユダ
公かい。」
と、お百姓さんはいいました。
「おめえにゃ、まだ三百のこってら。いますぐ、
小銭で三百くんな。あと三日たちゃ、王さまんとこで、それだけはらってくださらあ。」
ユダヤ人はちょっとしたもうけにほくほくして、
質のわるいグロッシェン
貨でこの
金額をもってきました。グロッシェン貨なら、三
枚でも、質のいい
金の二枚ぶんの
値うちしかないのです。
三日たったところで、王さまのいいつけどおり、お
百姓さんは王さまのまえにでました。
「この男の
上着をはぎとれ。」
と、王さまがいいました。
「五百つかわすのだ。」
「あの、もうし。」
と、お百姓さんはいいました。
「その五百は、もうおらのもんではござりません。二百は
番兵にくれてやりました。あとの三百は、ユダヤ人が
両替してくれましただ。
法律のうえからいや、おらのものは
一文もねえでござります。」
そこへ、番兵とユダヤ人がやってきて、お
百姓さんからうまくせしめたつもりの
金を、いただきたい、ともうしでました。そのため、ふたりはまちがいなくその数だけうたれました。番兵はじいっとがまんしていました。もうまえから、この
味を知っていたからです。けれども、ユダヤ人はひいひい
泣きわめいて、
「ああ、いたっ。これが
約束のターレル
金貨ですかい。」
と、いいました。
王さまは、お
百姓さんをわらわずにはいられませんでした。そして、いままでの
腹だたしさもすっかりきえてしまって、こういいました。
「おまえは、ほうびをもらわぬうちに、なくしてしまったから、わしがうめあわせをしてやろう。わしの
宝ぐらへはいって、ほしいだけ
金をもってくるがよい。」
お
百姓さんはすぐさまとんでいって、大きなポケットへ、はいるだけぎゅうぎゅうにつめこみました。それから、
茶店へいって、金をすっかりかぞえてみました。
ユダヤ人は、お百姓さんのあとからそっとついていって、お百姓さんがひとりでぶつぶついっているのをききました。
「王さまのとんちきめ、やっぱりおらをだましゃあがった。こんなに金をくれなきゃ、おらの金がいくらあるだか、ちゃんとわかるになあ。これじゃ、手あたりしだいにねじこんだやつが、いくらになるのか、
見当もつきゃあしねえ。」
「とんでもねえ。」
と、ユダヤ人はひとりごとをいいました。
「あの
野郎、王さまのことを、あんなにひどくいってやがる。ちょいと走ってって、おとどけしてこよう。そうすりゃ、このおれはごほうびがもらえるし、あいつは
罰をくらうだろう。」
王さまは、お
百姓さんのいったことをききますと、かんかんに
腹をたてました。そして、ユダヤ人にむかって、おまえいって、そのふとどきものをひきつれてこい、といいつけました。
そこで、ユダヤ人はお百姓さんのところへかけつけました。
「おまえさん、ぐずぐずしないで、いますぐ王さまのところへいくんだよ。」
「どうすりゃええか、おらのほうがよく知ってら。」
と、お百姓さんがこたえました。
「まず、おらにあたらしい
着物をこせえさせてくんねえ。なあ、そうだろ、ポケットにこんなにたくさんの
金をもってる男がよ、古いおんぼろ
服のまんまでいかれもしねえじゃねえか。」
ユダヤ人は、お
百姓さんがほかの
上着をきないうちは、とてもつれていくことができないとみてとりました。それに、王さまのいかりがしずまったら、じぶんはほうびももらえなくなりますし、お百姓さんは
罰をうけないでもすむかもしれません。そう思いますと、気が気でなくなりました。そこで、
「おまえさんは友だちだから、ちょっとのあいだだけ、おれがきれいな上着をかしてやろう。人間てのは、なんでも
愛の気持ちでやるものさ。」
と、いいました。こういわれますと、お
百姓さんも
承知しました。そこで、ユダヤ人の上着をきて、いっしょにでかけました。王さまは、ユダヤ人のつげ口したわる口のことをいいたてて、お百姓さんをしかりつけました。
「あれまあ。」
と、お
百姓さんはいいました。
「ユダヤ人なんかのいうことはうそばっかりでごぜえます。あいつらの口からは、ほんとのことはひとことだってでたことはごぜえません。だいいち、ここにいる
野郎なども、おらがこいつの
上着をきているなんていいたててますだ。」
「なんだと。」
と、ユダヤ人はさけびました。
「その上着がおれのじゃないと? そいつは、おまえが王さまのまえにでられるように、つい、気やすい気持ちからかしてやったもんじゃあないか。」
それをきいて、王さまは、
「ユダヤ人は、わしかこの
百姓か、どっちかひとりをだましたにちがいない。」
と、いって、またまた、さっきのターレル
金貨を、さらにいくつかユダヤ人にくらわせました。
お百姓さんのほうは、いい上着をきて、ポケットにたんまり
金をいれて、うちへかえりました。そして、
「こんどは、うまくあてたもんだ。」
と、いいました。