ヘンゼルとグレーテル

グリム Grimm

矢崎源九郎訳




 ある大きな森のはずれに、ひとりの貧乏びんぼうな木こりが、おかみさんと、ふたりの子どもといっしょに住んでいました。ふたりの子どもは、男の子がヘンゼル、女の子はグレーテルといいました。この木こりは、ふだんでもろくに食べるものがありませんでしたが、ある年、国じゅうにだいききんがおこったため、こんどは、まい日のパンさえ食べることができなくなりました。木こりは、ばん寝床ねどこへはいってからも、あれやこれやと考えると、心配しんぱいで心配でねむることもできず、ねがえりばかりうっていました。そしてそのあげくに、ためいきをつきつき、おかみさんにいいました。
「これからさき、おれたちはどうなるんだ。かわいそうな、あの子らを、どうやってくわせていったもんだろう。おれたちだけでも、くうものがないんだからなあ。」
「じゃ、おまえさん、こうしたらどう。」
と、おかみさんがこたえました。
「あしたの朝、うんとはやく、子どもたちを森のなかへつれだして、いちばん木のたてこんでいるとこまでつれていくんだよ。そしたら、そこで、たき火をおこして、ふたりにパンをひときれずつやっておいてさ、わたしたちゃしごとにでかけて、ふたりはそのままおいてきぼりにしちまうんだよ。そうすりゃ、かえり道なんかわかりっこないんだから、それでやっかいばらいというわけさ。」
「そいつあ、いけねえよ、おめえ。」
と、木こりはいいました。
「そんなこたあ、おれにゃあできねえ。子どもらを森のなかにすててくるなんて、とてもそんな気にゃあなれねえ。そんなことをしようもんなら、すぐに森のけだものがとびだしてきて、あのふたりをずたずたにひきさいちまわあな。」
「おまえさんは、なんてばかなんだい。」
と、おかみさんはいいました。
「そんなことをいってりゃ、わたしたちゃ四人とも、ひぼしになって、んじまうじゃないか。まあ、かんおけの板でもけずっとくがいいさ。」
 おかみさんはこういって、それからも、なんのかんのとうるさくいいたてますので、とうとう、木こりも承知しょうちしてしまいました。
「だが、やっぱり子どもらがかわいそうだなあ。」
と、木こりはいいました。
 ふたりの子どもたちは、おなかがすいてねむれませんので、いま、まま母がおとうさんに話していたことを、のこらずきいてしまいました。グレーテルはしくしくきだして、
「あたしたち、もうだめね。」
と、ヘンゼルにむかっていいました。
「しっ、だまって、グレーテル。」
と、ヘンゼルはいいました。
「だいじょうぶだよ。ぼくがきっとうまくやってみせるから。」
 やがて、おとうさんとおかあさんがねてしまいますと、ヘンゼルはそっとおきあがり、じぶんの上着うわぎをきました。それから、くぐり戸をあけて、こっそりとおもてにでていきました。ちょうど、お月さまが明るくてっていて、うちのまえにしいてある白い小石が、まるで銀貨ぎんかのように、きらきらひかっていました。ヘンゼルはそこにかがみこんで、その小石を上着うわぎのポケットにいっぱいつめられるだけつめこみました。それから、うちにもどって、グレーテルに、
「もうだいじょうぶだよ。ゆっくりおやすみ。ぼくたちには、かみさまがついていてくださるよ。」
と、いいました。そして、じぶんも、また寝床ねどこのなかにはいりました。
 があけると、まだお日さまがのぼらないうちに、もうおかみさんがやってきて、ふたりの子どもをたたきおこしました。
「さあ、おきるんだよ。なんてなまけものなんだい、おまえたちは。みんなで森へいって、たきぎをひろうんだよ。」
 こういって、おかみさんはふたりにパンをひときれずつやりながら、
「これはお昼のおべんとうだよ。だから、お昼にならないうちに、食べるんじゃないよ。あとは、もうなんにもないんだからね。」
と、いいきかせました。
 パンは、ふたつともグレーテルがまえかけの下にしまいました。だって、ヘンゼルはポケットにいっぱい小石をつめこんでいましたからね。それから、みんなで森にでかけました。すこしいくと、ヘンゼルは立ちどまって、うちのほうをふりかえってみました。それからも、なんべんもなんべんも立ちどまっては、ふりかえってみました。それを見て、おとうさんがいいました。
「ヘンゼル、なにをそんなに立ちどまって、ながめているんだ。ぼんやりしないで、足もとに気をつけろよ。」
「ああ、おとうさん。」
と、ヘンゼルはいいました。
「ぼくの白ネコを見てるんですよ。あいつ、屋根やねの上にのぼって、ぼくにさようならって、いおうとしてるんですよ。」
 すると、おかみさんが、
「ばかだね、あれはおまえのネコなんかじゃないよ。えんとつに朝日があたってるんじゃないか。」
と、いいました。
 けれども、ヘンゼルは小ネコなんかを見ていたのではありません。立ちどまるたびに、あのぴかぴかひかる小石を、ポケットからとりだしては、道みちおとしていたのでした。
 みんなが、森のまんなかまできたとき、おとうさんは、
「おい、ヘンゼルにグレーテル、おまえたちはたきぎをあつめておいで。寒くないように、おとうさんが火をたいてやるからな。」
と、いいました。
 そこで、ヘンゼルとグレーテルは、小枝こえだを山ほどもたくさんあつめてきました。小枝の山に火がついて、ぱあっともえあがると、おかみさんがいいました。
「じゃ、おまえたちはこのたき火のそばにすわって、やすんでおいで。わたしたちはもっとおくへはいっていって、木を切ってくるからね。しごとがおわったら、もどってきて、いっしょにつれてかえってやるよ。」
 ヘンゼルとグレーテルはたき火のそばにすわって、あたたまっていました。お昼になると、めいめい、もらった小さなパンを食べました。そのあいだじゅう、ずうっと、木を切るおのの音がきこえていましたので、おとうさんはすぐ近くにいるものとばかり思っていました。ところがそれは、おので木を切る音ではなくて、おとうさんがをしばっておいたえだが、風にゆられて、あっちにぶっつかり、こっちにぶっつかる音だったのです。
 こうしてふたりは、いつまでもおとなしくすわっているうちに、だんだんくたびれてきて、いまにもまぶたがくっつきそうになりました。そして、とうとう、ぐっすりとねむりこんでしまいました。やっと目がさめたときには、もう、まっくらな夜になっていました。グレーテルはしくしくきだしました。そして、にいさんに、
「どうしたら、あたしたち、森からでられる?」
と、いいました。
 けれども、ヘンゼルは小さい妹をなぐさめて、
「もうちょっとおちよ。お月さまがでてくれば、きっと道がわかるから。」
と、いいました。
 そのうちに、まんまるいお月さまがのぼりました。それで、ヘンゼルは妹の手をとって、おとしておいた小石をたよりに、歩いていきました。小石は、あたらしい銀貨ぎんかみたいにぴかぴかひかって、ふたりに道をおしえてくれました。ふたりは、ひとばんじゅう歩きつづけて、のあけるころに、やっとおとうさんの家にかえってきました。ふたりはトン、トン、戸をたたきました。おかみさんがあけてみますと、ヘンゼルとグレーテルでしたので、
「しょうのない子どもたちだねえ。いつまで森のなかでねこんでいるんだい。おまえたちは、もう、うちにかえってくるのがいやになったのかと思ってたとこさ。」
と、いいました。
 けれども、おとうさんのほうは、ふたりをおきざりにしてきたのが、気になって気になってしかたがありませんでしたので、ふたりがかえってきたのを心からよろこびました。
 それからまもなく、またくらしがこまって、どうにもならなくなりました。子どもたちは、あるばん、おかあさんが寝床ねどこのなかでおとうさんにむかって、こういっているのをききました。
「また、なにもかも食べつくしちまって、あとはパンが半きれのこってるだけだよ。それを食べちまえば、もうおしまいさ。どうしたって、子どもたちをっぱらうよりほかないよ。こんどは、どうしてもかえり道がわからないように、もっと森のおくまでつれていこうよ。そうでもしなくっちゃ、わたしたちはたすかりようがないもの。」
 おとうさんのほうはひどく心配しんぱいして、
(それなら、おれのさいごのぶんは、子どもたちとわけて食べるほうがましだ。)
と、思いました。
 ところが、おかみさんは木こりのいうことなどは、まるで耳にもいれません。ただ、がみがみどなったり、ののしったりするばかりでした。いったんやりだしたことは、どうしてもあとをつづけなければならないものです。この木こりも、さいしょにおかみさんのいうことをきいてしまったものですから、こんども、おかみさんのいうなりにしなければならなくなりました。
 ところで、子どもたちはまだ目がさめていて、この話をぜんぶきいていました。おとうさんとおかあさんがねてしまいますと、ヘンゼルはそっとおきあがりました。また、このまえのときのように、おもてへいって、小石をひろおうと思ったのです。ところが、こんどは、おかみさんが戸にかぎをかけてしまったものですから、ヘンゼルはおもてへでることができませんでした。それでも、ヘンゼルは小さい妹をなぐさめて、いいました。
くんじゃないよ、グレーテル。いいから、ぐっすりおやすみ。かみさまは、きっとぼくたちをたすけてくださるよ。」
 あくる朝はやく、おかみさんがやってきて、子どもたちを寝床ねどこからつれだしました。ふたりはパンをひときれずつもらいましたが、それはこのまえのときのよりももっと小さいものでした。ヘンゼルは、森へいく道みち、それをポケットのなかで小さくちぎりました。そして、ときどき立ちどまっては、パンくずをべたにおとしていきました。
「ヘンゼル、おまえは、なんだってそう立ちどまっちゃ、うしろをふりむいてばかりいるんだ。」
と、おとうさんがいいました。
「さっさと歩きな。」
「ぼくのハトを見ているんですよ。ほら、あいつ、屋根やねの上にとまって、ぼくにさよならっていおうとしているんですもの。」
と、ヘンゼルはこたえました。
「ばかだね。」
と、おかみさんがいいました。
「あれはハトなんかじゃないよ。朝日がえんとつにあたって、ひかってるんじゃないか。」
 それでも、ヘンゼルは、すこしずつパンくずをおとしていって、とうとうすっかりおとしきってしまいました。
 おかみさんは子どもたちを、もっともっと森のおくへ、生まれてからまだきたこともないほど森のおくまで、つれていきました。そこで、こんども、どんどん火をおこしました。そして、おかみさんは、
「おまえたちはここにおいで。くたびれたら、すこしねてもいいよ。わたしたちはおくへいって、木を切ってるからね。夕がた、しごとがおわったら、ここへもどってきて、いっしょにつれてかえってやるよ。」
と、いいました。
 お昼になると、グレーテルはじぶんのパンをヘンゼルにもわけてやって、ふたりで食べました。だって、ヘンゼルはじぶんのパンを道にまいてきてしまいましたからね。食べおわると、ふたりはねむりました。
 やがて、ばんになりましたが、このかわいそうな子どもたちのところへは、だれもきませんでした。ふたりは、まっくらな夜になってから、やっと目がさめました。ヘンゼルは小さい妹をなぐさめて、
「グレーテル、お月さまがでるまでっておいで。お月さまがでりゃ、ぼくがおとしておいたパンくずが見えるからね。それについていけば、だいじょうぶ、うちにかえれるさ。」
と、いいました。
 お月さまがのぼると、ふたりはでかけました。けれど、いくらさがしても、パンくずはどこにも見あたりません。それもそのはずです。森や野原をとびまわっている、何千ともしれない鳥たちが、きれいにひろってしまったんですからね。ヘンゼルはグレーテルに、
「道はきっと見つかるよ。」
と、いいましたが、どうしても見つかりませんでした。
 ふたりはひとばんじゅう歩いて、そのつぎの日も朝から晩まで歩きつづけましたが、それでも、森のそとにでることはできませんでした。それに、おなかがすいてたまりません。なにしろ、べたにはえているイチゴを、二つ三つ口にしただけなんですからね。それで、ふたりはくたびれきって、もうどうにも歩くことができなくなりました。そこで、一本の木の下に横になって、そのまま、ぐっすりねむってしまいました。
 こうして、ふたりがおとうさんの家をでてから、もう三日めの朝になりました。ふたりはまた歩きだしましたが、ますます森のおくへまよいこむばかりでした。このようすでは、もしだれかが、たすけにきてくれなければ、ふたりはつかれはてて、ぬよりほかはありません。
 ちょうどお昼ごろのことでした。雪のようにまっ白な、美しい一小鳥ことりが、木のえだにとまって、それはそれは美しい声で歌をうたっていました。ふたりは思わず立ちどまって、うっとりときいていました。小鳥はうたいおわると、はばたきをして、ふたりのさきにたって、とんでいきました。ふたりがその小鳥ことりのあとについていきますと、やがて、かわいいうちのまえにでました。小鳥はそのうちの屋根やねにとまりました。ふたりがそのすぐそばまで近づいてみますと、おどろいたことには、そのかわいいうちはパンでつくってあって、屋根はおかしでできているではありませんか。おまけに、まどはすきとおるようなおさとうです。
「さあ、食べようよ。」
と、ヘンゼルはいいました。
「ごちそうになるんだ。ぼくは屋根をすこし食べるぜ。グレーテル、おまえは窓を食べるといいよ。あれはあまいから。」
 ヘンゼルは手をぐっと高くのばして、屋根をすこしかきとり、どんなあじがするか、食べてみました。グレーテルは窓ガラスにからだをくっつけて、ポリポリかじりだしました。すると、へやのなかからかすかな声がしました。
ポリポリ モリモリ かじるぞかじる
わたしのうちをかじるな だれだ
 子どもたちは、
風だよ 風だよ
天の子だよ
と、こたえておいて、おかまいなしに、どんどん食べました。ヘンゼルは、屋根やねがとってもおいしかったので、大きいのをひとつそっくりかきとりました。グレーテルも、まるいまどガラスを一まいそっくりはずして、すわりこんで、食べはじめました。
 そのとき、ふいに戸があいて、なかからよぼよぼに年をとった、ばあさんが、つえにすがって、よちよちでてきました。ヘンゼルとグレーテルは、びっくりして、両手にかかえていたごちそうを、思わずとりおとしてしまいました。ばあさんは頭をゆすりながら、
「おお、かわいい子どもたちだ。ここまでだれにつれてきてもらったんだね。さあ、さあ、なかへおはいり。いつまでもここにおいで。そうすりゃ、心配しんぱいなことはなんにもないからね。」
と、いいました。
 ばあさんはふたりの手をとって、小さいうちのなかへつれていきました。へやのなかへはいると、ばあさんは、ミルクだの、さとうのついたおかしだの、リンゴだの、クルミだの、おいしそうなごちそうを、テーブルの上にいっぱいならべました。ごちそうを食べおわると、かわいい、きれいなふたつのベッドに白い敷布しきふをかけてもらって、ふたりはそのなかに横になりました。ふたりは、まるで天国てんごくにでもいるような気持ちでした。
 このばあさんは、見たところは、いかにもしんせつそうでしたが、ほんとうはわるい魔法使まほうつかいで、子どもたちがくるのをちかまえていたのでした。それで、ふたりをおびきよせるために、パンの家もこしらえたというわけです。ばあさんは、子どもならだれでもつかまえたがさいご、その子をころして、て、食べてしまうのです。ですから、そういう日は、ばあさんにとってはおまつりのようにたのしい日になるのでした。
 魔法使まほうつかいというものは、赤い目をしていて、遠くのほうは見えません。そのかわり、けもののようにはながよくきくので、人間がそばへくると、すぐにそれをかぎつけます。ヘンゼルとグレーテルが近くへきたときも、いじわるそうにわらって、
「あのふたりはつかまえたぞ。にげようったって、にがすもんか。」
と、あざけるようにいったのでした。
 つぎの朝はやく、まだ子どもたちが目をさまさないうちに、ばあさんはもうおきだしました。そして、ふたりが、まんまるの、赤いほっぺたをして、かわいらしく、すやすやとねむっているすがたを見ますと、
「こいつは、いいごちそうにならあね。」
と、つぶやきました。
 それから、ばあさんはやせこけた手でヘンゼルをつかまえると、小さい小屋こやのなかにつれていって、格子戸こうしどをピシャンとしめてしまいました。ですから、ヘンゼルがいくらわめいても、なんにもなりませんでした。それから、ばあさんはグレーテルのところへいって、ゆりおこしました。そして、
「さっさとおきるんだ、なまけものめ。水をくんできて、おまえのにいさんに、なんかうまいものでもこしらえてやんな。あいつは、そとの小屋こやにいるがな、せいぜいふとらせてやるんだ。ふとったところで、このあたしがごちそうになるのさ。」
と、どなりつけました。
 グレーテルは、わあっとはげしくきだしました。でも、いまとなっては、どうしようもありません。グレーテルは、わるい魔法使まほうつかいのいうとおりのことをしなければなりませんでした。
 こうして、かわいそうなヘンゼルは、いちばんじょうとうのごちそうをもらいましたが、それにひきかえ、グレーテルのほうは、ザリガニのこうらをもらったきりでした。まい朝まい朝、ばあさんは小屋こやのところへいって、
「ヘンゼル、指をだしな。ぼつぼつ、ふとってきたかどうか、さわってみるんじゃ。」
と、わめきました。
 いわれて、ヘンゼルは、食べのこしのほねを一本、ばあさんのほうへつきだしました。ところが、ばあさんは目がかすんでいましたので、骨とは気がつかずに、それをヘンゼルの指だとばかり思いこみました。そして、ヘンゼルはどうしてふとらないのかと、ふしぎでふしぎでなりませんでした。
 それから、四週間たちましたが、ヘンゼルはあいかわらずちっともふとりません。それで、ばあさんもかんしゃくをおこして、もうこれいじょう、がまんができなくなりました。
「やい、グレーテル。」
と、ばあさんは小さい妹にむかってどなりつけました。
「とんでって、水をくんできな。ヘンゼルのやつめ、やせていようと、ふとっていようと、あしたは、あいつをぶちころして、てしまうんだ。」
 ああ、かわいそうに、小さい妹は、水をくみにやらされたとき、どんなになげきかなしんだことでしょう。そして、ほおの上を、どんなにたくさんのなみだがながれおちたことでしょう。
「ああ、かみさま、どうかあたしたちをおたすけください。」
と、グレーテルは大声にさけびました。
「こんなことなら、いっそのこと、森のなかでけものに食べられるほうがよかったわ。だって、そんなら、おにいさんといっしょにねたんですもの。」
「うるさい。さわぐんじゃない。いくらわめいたって、なんにもなりゃしないんだぞ。」
と、ばあさんはいいました。
 つぎの朝はやく、グレーテルはおもてへでて、水をいっぱいいれたおかまをつるし、火をたきつけさせられました。
「さきにパンをくんだ。」
と、ばあさんはいいました。
「かまどには、もう火がはいっているし、それに、パンもねってあるんだから。」
 ばあさんは、かわいそうなグレーテルを、パン焼きかまどのほうへつきとばしました。かまどからは、もう、ほのおがめらめらともえでています。
「なかにはいこんで、火がよくまわっているかどうか、見るんだ。よかったら、パンをいれるからな。」
と、魔法使まほうつかいはいいました。
 もしグレーテルがなかにはいったら、ばあさんはかまどのふたをしめてしまうつもりでした。そうすれば、グレーテルはなかでころされてしまいます。そこで、ばあさんはグレーテルをも、ぺろりと食べてしまうはらだったのです。
「どうやってなかにはいるんですか。」
と、グレーテルはいいました。
「ばかやろう。かまどの口は、こんなに大きいじゃないか。ほれみろ、このわしだってはいれるくらいだ。」
 ばあさんは、こういいながら、よちよち歩いていって、かまどのなかに頭をつっこみました。このときとばかり、グレーテルは、どんとばあさんをつきとばしましたから、ばあさんはかまどのずっとおくのほうへとびこんでしまいました。グレーテルはすばやく、てつの戸をバタンとしめて、かけがねをかけました。ううっ、と、ばあさんはほえだしました。それはそれはものすごいうなり声でした。けれども、グレーテルはどんどんかけていきました。こうして、ばちあたりの魔法使まほうつかいは、むごたらしくんでしまったのです。
 グレーテルはすぐにヘンゼルのところへとんでいって、小屋の戸をあけるなり、
「にいちゃん、あたしたち、たすかったわ。魔法使まほうつかいのばあさんは、んじゃったのよ。」
と、さけびました。
 戸があいたとたんに、ヘンゼルは、鳥がかごからとびだすように、ぱっととびだしてきました。そのとき、ふたりは、どんなにうれしかったことでしょう。たがいにくびにだきついて、そこらじゅうをかけまわっては、キッスをしあいました。
 いまはもう、こわいものはなんにもありません。ふたりは、魔法使まほうつかいのうちのなかにずんずんはいっていきました。うちのなかには、真珠しんじゅ宝石ほうせきのいっぱいつまったはこが、あっちのすみにも、こっちのすみにも、ごろごろしていました。
「これは、小石なんかよりずっといいや。」
と、ヘンゼルはいいながら、ポケットというポケットに、つまるだけつめこみました。すると、グレーテルも、
「あたしもすこし、おみやげにもっていこうっと。」
と、いって、まえかけにいっぱいいれました。
「だけど、もういこうよ。」
と、ヘンゼルはいいました。
「ぼくたち、はやく魔法使まほうつかいの森からでるんだ。」
 ふたりが二、三時間歩いていきますと、大きな川のほとりにでました。
「これじゃ、むこうへいけやしない。」
と、ヘンゼルがいいました。
はしらしいものがなんにもないもの。」
「このへんは、小舟こぶねもとおらないのね。」
と、グレーテルはこたえました。
「でも、あそこに、白いカモが一およいでいるわ。たのんだら、きっとわたしてくれるわよ。」
 そこで、グレーテルはカモにむかってよびかけました。
かわいい かわいい小ガモさん
ここにきたのは ヘンゼルにグレーテル
だけどわたれる橋がありません
あなたの白いお背中せなか
のせてわたしてちょうだいな
 小ガモはすぐにきてくれました。そこで、ヘンゼルがまずその背中にのって、それから、小さい妹にもいっしょにのるようにいいました。けれども、グレーテルは、
「いいえ、そんなにのっちゃ、この小ガモさんにはおもすぎるわ。ひとりずつ、つれてってもらいましょうよ。」
と、いいました。
 しんせつな小ガモは、そのとおり、ひとりずつはこんでくれました。こうして、ふたりがぶじにむこう岸にわたって、それから、すこし歩いていきますと、だんだん、見おぼえのある森にきたような気がしてきました。そして、とうとう遠くのほうに、おとうさんのうちが見えはじめました。そのとたんに、ふたりはいっさんにかけだしました。へやのなかへとびこんで、いきなりおとうさんのくびにかじりつきました。
 この木こりは、子どもたちを森のなかにすててきてからというものは、ただのいっときも、たのしい気持ちになったことはありませんでした。おかみさんのほうは、すでにんでいました。
 グレーテルがまえかけをふるいますと、真珠しんじゅ宝石ほうせきがへやじゅうにころがりでました。つづいて、ヘンゼルもポケットに手をつっこんで、つぎからつぎへと、真珠や宝石をつかみだしては、そこらじゅうにばらまきました。
 こうして、心配しんぱいなことは、すっかりなくなってしまいました。それからは、みんなで、ほんとうにたのしく、なかよくくらしました。
 これで、わたしのお話はおしまいです。ほら、ほら、そこをハツカネズミが一ぴき走っていきますよ。だれでもあのハツカネズミをつかまえた人は、あれで大きな、大きな毛皮けがわのずきんをこしらえてもかまいませんよ。





底本:「グリム童話集(1)」偕成社文庫、偕成社
   1980(昭和55)年6月1刷
   2009(平成21)年6月49刷
入力:sogo
校正:チエコ
2021年8月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード