手なしむすめ

グリム Grimm

矢崎源九郎訳




 あるこなひきの男が、だんだん貧乏びんぼうになりました。そして、とうとうしまいには、粉ひきの水車すいしゃと、そのうしろにはえている一本の大きなリンゴの木のほかには、なにひとつないようになってしまいました。
 あるとき、粉ひきが森にはいって、たきぎをとっていますと、見かけたことのない、ひとりのおじいさんが粉ひきのところへやってきて、
「おまえは、なんでそんなにほねをおって木を切っているのだね。おまえが、水車のうしろに立っているものをわしにくれると約束やくそくすれば、わしはおまえを金持かねもちにしてやろう。」
と、いいました。
(それは、あのリンゴの木のことにちがいない。)
 こなひきはこう考えましたので、
「いいですよ。」
と、こたえて、その知らない男に証文しょうもんを書きました。
 すると、その男はあざけるようにわらいながら、
「三年たったら、またきて、わしのものをもっていくぞ。」
と、いって、それなりどこかへいってしまいました。
 こなひきがうちへかえってきますと、おかみさんがむかえにでて、いいました。
「どうしたんだろうねえ、親方おやかた。いったいどこから、おかねがだしぬけにうちんなかへはいってきたんだろうねえ? そこらじゅうのはこが、きゅうに、みんなお金でいっぱいになってしまったじゃないか。だれももってきたわけじゃなし。どうしたわけなんだか、あたしにゃさっぱりわからないよ。」
 すると、こなひきはこたえていいました。
「そりゃあ、森のなかでおれがであった、どこかの男のやったことさ。なにしろ、そいつはおれにたからものをうんとくれるって約束やくそくをしたんだからな。そのかわり、おれは水車すいしゃのうしろに立ってるものをやるって証文しょうもんを書いたんだ。あの大きいリンゴの木なら、やったってかまやしないさ。」
「まあ、おまえさん。」
と、おかみさんはぎょっとしていいました。
「それは悪魔あくまだよ。そいつのいうのはリンゴの木じゃなくて、うちのむすめのことなんだよ。あの子はちょうど水車のうしろに立って、にわをはいていたんだもの。」
 そのこなひきのむすめというのは、まことに美しい、信心しんじんぶかい子でした。むすめは、それからの三年間というものは、かみさまをうやまい、おこないをつつしんでくらしました。
 いよいよ、約束やくそくした期限きげんがきれて、悪魔あくまがむすめをつれていく日がきました。むすめはからだをきれいにあらって、チョークでじぶんのまわりにひとすじのをかきました。
 悪魔は、はやばやとやってはきましたが、むすめに近よることはできませんでした。悪魔ははらをたてて、こなひきにいいました。
「むすめから水をみんなとりあげちまって、からだをあらえないようにしろ。でなきゃ、おれはむすめをどうすることもできないじゃないか。」
 こなひきは、おそろしいものですから、いわれるとおりにしました。
 あくる朝、悪魔あくまがまたやってきました。けれども、むすめは両手を顔にあてていていましたので、その手はなみだにぬれて、すこしもけがれがなく、きよらかでした。ですから、悪魔はまたしてもむすめに近よることができません。それで、悪魔は気のくるったようにおこって、粉ひきにいいました。
「むすめの両手を切っちまえ。でなきゃ、おれはむすめに手がだせねえ。」
 こなひきはびっくりして、こたえました。
「自分のほんとうのむすめの手が、どうして切れましょう。」
 すると、悪魔は粉ひきをおどして、
「おまえがおれのいうとおりにしなけりゃ、おまえはおれのものだ。おれはおまえをさらっていくぞ。」
と、いいました。
 こなひきはこわくなって、いうとおりにすると悪魔あくま約束やくそくしてしまいました。そこで、むすめのところへいって、いいました。
「ねえ、おまえ、おとうさんがおまえの両手を切らないと、悪魔がおとうさんをつれていってしまうというんだよ。それで、おとうさんはこわくって、ついそうすると悪魔に約束やくそくしてしまったんだよ。おとうさんは、こまりきっているんだから、どうかたすけておくれ。おまえにひどいことをするのを、どうかゆるしておくれ。」
 すると、むすめはこたえて、いいました。
「おとうさん、あたしのからだは、どうかおとうさんのいいようになすってください。あたしはおとうさんの子ですもの。」
 むすめはこういって、両手をさしのべて、おとうさんに切らせました。
 悪魔あくまはまたまたやってきました。けれども、むすめは手首てくびのないうでを顔にあてて、長いことさめざめときましたので、腕はなみだにぬれて、すこしのけがれもなく、きよらかでした。
 これには、さすがの悪魔もとうとうこうさんして、むすめをうばいとる権利けんりをすっかりなくしてしまいました。
 こなひきはむすめにいいました。
「おとうさんは、おまえのおかげで、たいへんなおかねをもうけたんだよ。だから、おまえの生きているあいだは、おまえをうんとだいじにしてやるよ。」
 けれどもむすめは、
「あたしは、ここにはいられません。どこかよそへまいります。きっと、なさけぶかい人たちが、あたしにいるだけのものはくれるでしょう。」
と、いいました。
 それから、むすめは手首てくびのなくなったうで背中せなかにしばりつけてもらって、朝日がのぼるといっしょにたびにでかけました。
 一日歩きつづけていくうちに、とうとう、夜になりました。そのとき、むすめはある王さまのおにわにでました。お月さまのあかりですかしてみますと、そのお庭にある木には、美しいくだものがすずなりになっています。でも、そのなかへはいっていくことはできません。なぜって、お庭のまわりにはほりがありますもの。
 むすめは一日じゅう歩きどおしで、おまけに、ひと口も食べものを口にいれていないのです。いまはもう、おなかがすいてたまりません。それで、
(ああ、あのなかへはいっていって、あのくだものを食べたいわ。でないと、あたしおなかがへって、んでしまうわ。)
と、思いました。
 そこで、むすめはひざまずいて、神さまのみをよび、おいのりをしました。すると、とつぜん、天使てんしがあらわれて、おほり水門すいもんをとじてくれました。ですから、お堀はすっかりかわいて、むすめはそこをとおっていくことができました。
 むすめはおにわにはいりました。天使てんしもいっしょについていきました。むすめはくだもののなっている木を見ました。そのくだものというのは、ナシでした。けれども、そのナシはすっかり数がかぞえてあったのです。むすめはその木に近よって、ナシをひとつ口で木からとって食べました。こうして、おなかのへっているのをふさぎました。けれども、ひとつきりで、それいじょうは食べませんでした。
 庭師にわしがそれを見ていましたが、そばに天使てんしが立っていたものですから、こわくって、あのむすめは幽霊ゆうれいだろうと思って、だまっていました。人をよぶ勇気ゆうきも、幽霊に話しかける勇気もなかったのです。
 むすめはナシを食べおわりますと、おなかがいっぱいになりましたので、そこをでて、やぶのなかにかくれました。
 そのお庭のぬしの王さまが、あくる朝、お庭におりてきました。ナシの数をかぞえてみますと、きょうはひとつたりません。そこで王さまは、
「ナシはどこへいったのだ。木の下におちてもいないのに、ひとつたりなくなっているぞ。」
と、庭師にわしにいいました。
 すると、庭師にわしはこたえていいました。
「じつは、ゆうべ幽霊ゆうれいがはいってまいりました。その幽霊は、手が両方ともありませんでしたが、口でナシをひとつ食べたのでございます。」
 王さまは、
「その幽霊ゆうれいは、どうしてほりをわたってきたのだ。してまた、ナシを食べてから、どこへいったのだ。」
と、たずねました。
「だれですか、雪のように白い着物きものをきた人が天からおりてまいりまして、その人が水門すいもんをとじて、水をとめてしまいましたので、幽霊ゆうれいはおほりをとおってくることができたのでございます。その人は天使てんしにちがいないと思いましたので、わたくしはおそろしくなって、たずねもいたさず、人もよばなかったのでございます。幽霊はナシを食べてしまいますと、またもとの道をもどっていきました。」
と、庭師にわしはこたえました。
 それをきいて、王さまはいいました。
「おまえのもうすとおりなら、今夜はひとつ、わしがおまえのそばでばんをしてみよう。」
 くらくなりますと、王さまはお庭におりました。王さまはぼうさんをひとりつれてきました。この人は幽霊ゆうれいに話しかけるやくだったのです。三人は木の下にこしをおろして、気をつけていました。
 ま夜中よなかごろに、むすめがやぶからはいだしてきて、木のところへいって、ゆうべとおなじように口でナシをひとつ食べました。むすめのそばには、天使てんしが白い着物きものをきて、立っていました。
 そのとき、ぼうさんがすすみでて、いいました。
「おまえはかみさまのところからきたのか。それとも、人間ののなかからきたのか。おまえは幽霊ゆうれいなのか、人間なのか。」
 すると、むすめはこたえていいました。
「あたくしは幽霊ゆうれいではございません。神さまのほかは、みんなから見すてられているあわれな人間でございます。」
 王さまはいいました。
「たとえ、おまえが世界せかいじゅうのものから見すてられていても、わしは、おまえを見すてはしないぞ。」
 王さまはむすめをじぶんのおしろにつれていきました。たいそう美しく、信心しんじんぶかいむすめでしたので、王さまは心のそこからこのむすめがすきになりました。そして、むすめにぎんの手をこしらえてやって、じぶんのおきさきさまにしました。
 それから一年たったとき、王さまは戦争せんそうにいかなければならなくなりました。そこで、王さまは、わかいお妃さまのことをおかあさまにたのんで、こういいました。
「妃がおさんとこにつきましたら、どうかくれぐれもいたわってやってください。そして、すぐにわたしに手紙てがみをくださいませ。」
 やがて、おきさきさまは美しい男の子を生みました。そこで、年をとったおかあさまは、いそいでそのことを手紙に書いて、うれしい知らせを王さまにおくりました。
 ところが、その使つかいのものが、とちゅうでとある小川の岸でやすみました。長い道のりを歩いて、くたびれきっていたものですから、使いのものはぐっすりねこんでしまったのです。
 するとそこへ、あの悪魔あくまがやってきました。こいつは、信心しんじんぶかいおきさきさまをひどいめにあわせてやろうと、そのことばかり考えていたのです。そこで、さっそく、使いのもっている手紙をべつのとすりかえて、それには、お妃さまが[#「お妃さまが」は底本では「お姫さまが」]みにくい子を生んだと書いておきました。
 王さまはその手紙を読みますと、びっくりして、たいそうかなしみました。けれども、じぶんがかえるまで、お妃さまをだいじにいたわってやってもらいたい、とへんじの手紙を書きました。使いのものはその手紙をもってひきかえしましたが、まえとおなじ場所ばしょでやすみますと、またまたそのままねこんでしまいました。
 そこへ、またも悪魔あくまがやってきて、使いのポケットにべつの手紙をいれました。それには、おきさきさまを子どももろともころしてもらいたい、と書いてあったのです。
 年よりのおかあさまは、この手紙をうけとって、ひどくびっくりしました。でも、どうしてもほんとうとは思えませんので、もういちど王さまに手紙を書きました。けれども、そのたびに、悪魔あくまがにせの手紙とすりかえてしまいますので、くるへんじはいつもおんなじことばかりでした。しかもいちばんおしまいの手紙には、ころした証拠しょうこに、おきさきさまのしたと目をとっておいてもらいたい、とさえ書いてあるではありませんか。
 年よりのおかあさまは、なんのつみもないもののをながせといわれたのをかなしんで、きました。そこで、夜になるのをって、一ぴきのメジカをつれてこさせ、そのしたと目とを切りとって、それをしまっておきました。それから、おかあさまはお妃さまにむかっていいました。
「わたしには、王さまのおっしゃるように、とてもあなたをころさせることはできません。でも、あなたもここに長くいるわけにはいきませんから、子どもをつれてひろいのなかへでておいでなさい。そして、ここへは二度とかえってこないようになさい。」
 おかあさまは、お妃さまの背中せなかに子どもをしばりつけてやりました。かわいそうに、お妃さまは、目をまっかにきはらして、たちさっていきました。
 おきさきさまは、とあるうっそうとした大きな森のなかにはいりました。そこで、お妃さまは地面じめんにひざまずいて、かみさまにおいのりをしました。すると、神さまの天使てんしがあらわれて、お妃さまをある小さな家へつれていってくれました。みれば、その家には、「ここには、だれでもただで住めます」と、書いた小さな看板かんばんがかかっています。
 そのとき、家のなかから、雪のように白いおとめがでてきて、
「よくいらっしゃいました、お妃さま。」
と、いって、お妃さまを家のなかへ案内あんないしました。
 おとめはひもをといて、おきさきさまの背中せなかから小さな男の子をおろしました。そして、お妃さまの乳房ちぶさにあてがって、おちちをのませました。それがすむと、こんどは、すっかりしたくのできている美しい、小さな寝床ねどこに、男の子をねかせました。そこで、かわいそうな女がたずねました。
「あたしがおきさきだったことを、あなたはどうして知っていらっしゃるのですか。」
 すると、白いおとめはこたえていいました。
「あたしは天使てんしです。あなたと、あなたのお子さまのお世話せわをするように、かみさまからつかわされたのです。」
 こうして、お妃さまはこの家に七年のあいだいて、手あつい世話をうけました。そして、信心しんじんぶかいおかげで、神さまのおめぐみによって、切りとられたお妃さまの手首てくびが、もういちど、もとのようにはえたのです。
 いっぽう、王さまはやっと戦場せんじょうからかえってきました。そして、まっさきに、つまと子どもにあいたい、といいました。
 それをきいて、年よりのおかあさまはきだして、いいました。
「あなたは、なんというひどいひとでしょう。わたしに、なんのつみもないふたりのいのちをうばえと書いてよこすなんて、あんまりではありませんか。」
 そして、悪魔あくまのすりかえた二つう手紙てがみを王さまに見せて、なおもことばをつづけました。
「わたしは、あなたのいいつけどおりにしましたよ。」
 こういって、その証拠しょうこしたと目玉をだして見せました。それを見たとたん、王さまはかわいそうなつまと子どものうえをかなしんで、おかあさまよりももっとはげしくきだしました。そのようすを見ますと、年よりのおかあさまはいじらしくなって、
安心あんしんなさい。きさきはまだ生きています。じつは、わたしはメジカをこっそりころさせて、ここにある証拠しょうこしなをとっておいたのですよ。そして妃には、わたしが背中せなかに子どもをしばりつけて、遠くへいくようにもうしつけました。二度とここへはもどってこないと約束やくそくさせたうえでね。だって、あなたが妃のことをひどくおこっていると思いましたからね。」
と、いいました。
 それをきいて、王さまはいいました。
「青空のつづくかぎり、どこまでもわたしはまいります。かわいいつまと子にめぐりあうまでは、いもいたしますまい。それまでに、ふたりがなくなるか、うえにでもしなければ、おそらくめぐりあうことができましょうから。」
 それから、王さまは七年ばかりも、あちこちと歩きまわって、けわしい岩のがけも、ほらあなも、どこからどこまでさがしてみました。しかし、ふたりはどこにも見つかりません。それで、とうとう王さまも、きっと、ふたりは力がつきて、んでしまったのだろう、と思いました。
 王さまは、このあいだじゅう、ずうっとのみもしなければ、食べもしなかったのですが、それでもかみさまが生かしておいてくださいました。
 さいごに、王さまは、とある大きな森のなかへはいりました。そしてその森のなかで、小さな家を見つけますと、その家には「ここには、だれでもただで住めます」と、書いた看板かんばんがかかっていました。そのとき、家のなかから白いおとめがでてきて、王さまの手をとって、家のなかへ案内あんないしました。そして、
「よくいらっしゃいました、王さま。」
と、いいました。それから、王さまに、
「どこからいらっしゃいました。」
と、たずねました。
「あちこちと歩きだしてから、もうぼつぼつ七年になります。つまと子どもをさがしているのですが、どうしても見つからないのです。」
と、王さまはこたえました。
 天使てんしは王さまに食べものとみものをあげましたが、王さまはそれをことわって、ただすこしやすませてもらいたい、と、いいました。王さまは、ねようと思って、横になりました。そして、じぶんの顔にハンカチをかけました。
 そのとき、天使は、おきさきさまと子どものいるへやにはいっていきました。この子のことを、お妃さまはいつも〈かなしご〉と、よんでおりました。天使はお妃さまにむかって、
「お子さんをつれて、でていらっしゃいませ。殿とのさまがおいでになりましたよ。」
と、いいました。
 そこで、おきさきさまは、王さまのねているところへいきました。そのとき、王さまの顔からハンカチがおちました。それを見て、お妃さまがいいました。
「かなしごや、あなたのおとうさまにハンカチをひろっておあげなさい。もとのようにお顔にかけてあげるのよ。」
 子どもはハンカチをひろって、もとどおり王さまの顔にかけました。王さまは、うとうとしながら、この話をきいていたのですが、もういちど、こんどは、わざとそのハンカチをおとしました。男の子はじれったくなって、おきさきさまにいいました。
「おかあさま、ぼくのおとうさまの顔にハンカチをかけるなんて、へんじゃないの。だって、ぼくには、こののなかにおとうさまっていないんでしょう。ぼくが、天にましますわれらの父よ、っておいのりをならったとき、ぼくのおとうさまは天にいらっしゃるんだって、神さまなんだって、おかあさまはおっしゃったじゃないの。こんな山男みたいな人、ぼく知りゃあしない。おとうさまじゃないや。」
 王さまはこれをきくと、おきあがって、
「あなたはどなたですか。」
と、お妃さまにたずねました。
「あたくしは、あなたのつまでございます。そしてこれが、あなたの子どもの〈かなしご〉でございます。」
と、おきさきさまがこたえました。
 すると、王さまは、お妃さまののかよっている、ほんとうの手を見て、
「わたしのつまぎんの手をしていたはずだ。」
と、いいました。
 そこで、お妃さまはこたえました。
「おめぐみぶかいかみさまが、ほんとうの手をもとのようにはやしてくださったのでございます。」
 そして、天使てんしがおへやにいって、銀の手をもってきて、王さまに見せました。そこで、王さまははじめて、これがじぶんのかわいいつまであり、子どもであることを知ったのでした。
 王さまはふたりにキッスして、心からよろこびました。そして、
「これで、おもい石がわたしのむねからおちた。」
と、いいました。
 そこで、神さまのお使つかいの天使てんしは、もういちどみんなにごちそうをだしました。
 それから、三人そろって、王さまの年とったおかあさまのところへかえっていきました。
 どこもかしこも、大よろこびでした。王さまとおきさきさまは、もういちど婚礼こんれいの式をあげました。そして、ふたりは一生いっしょうをおわるまで、たのしくくらしました。





底本:「グリム童話集(1)」偕成社文庫、偕成社
   1980(昭和55)年6月1刷
   2009(平成21)年6月49刷
※誤植を疑った箇所を、「グリム童話集(1)」偕成社文庫、偕成社、1988(昭和63)年2月23刷の表記にそって、あらためました。
入力:sogo
校正:チエコ
2021年11月27日作成
2023年9月6日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード