ひとつ目、ふたつ目、三つ目

グリム兄弟

矢崎源九郎訳




 昔 むかし、ひとりの女の人がいました。この人には、三人のむすめがありました。
 いちばん上の娘は、ひたいのまんなかに、目がひとつしかありませんでした。それで、みんなから、ひとつ目、とよばれていました。
 二番めの娘は、ふつうの人間とおなじように、ふたつの目をもっていました。それで、ふたつ目、とよばれていました。
 いちばん下の娘は、目が三つありました。それで、三つ目、とよばれていました。この娘の三番めの目は、やっぱり、ひたいのまんなかにくっついていました。
 さて、ふたつ目だけは、ちょっと見たところ、ほかの人間とすこしもかわりありません。それで、きょうだいからも母親からも、きらわれていました。みんなは、ふたつ目にかって、しょっちゅう、こういうのです。
「おまえは、なんだい。目がふたつあって、まるで、いやしい人間どもとおんなじじゃないの。あたしたちのなかまじゃないよ。」
 こういっては、みんなで、ふたつ目をいじめるのです。るものも、ひどいふくしかやりませんし、食べるものも、自分たちの食べのこしたものしか、やらないのです。こうして、みんなは、ふたつ目にひどいことばかりしました。
 あるときのことです。ふたつ目は、野原にでてやぎの番をするように、いいつかりました。けれども、おなかがすいてたまりません。むりもないのです。姉さんも妹も、ほんのわずかの食べものしかやらないのですからね。
 ふたつ目は畑のあぜにすわって、しくしく きだしました。ふたつの目から、なみだがあふれてきました。やがて、涙はふたつの小川となって、ながれちました。泣きかなしみながら、ふたつ目は、ふと 目をあげてみました。すると、すぐそばに、ひとりの女の人が立っています。
「ふたつ目や。おまえ、なにを泣いているの。」と、その女の人がたずねました。
 ふたつ目は答えました。
「だって、泣かずにはいられませんもの。あたしはふつうの人間とおなじように、目がふたつあります。それで、姉さんからも妹からも、お母さんからもきらわれて、みんなにいじめられてばかりいるんです。それに、るものもお古しかもらえませんし、食べるものだって、みんなの食べのこしたものしかもらえないんです。今日なんて、あんまりすこしでしたから、おなかがすいてすいてたまらないんです。」
 すると、その女の人がいいました。
「ふたつ目や、なみだをおふきなさい。わたくしがいいことを教えてあげますから、これからは、そんなに、おなかがすいてたまらないようなことはないでしょう。
 おまえのやぎに、こういいなさい。『メエメエ やぎさん、テーブルだして』。
 そうすれば、きれいな布のかかったテーブルが、すーっと、おまえのまえにでてきますよ。テーブルの上には、びっくりするほどおいしいごちそうが、たくさんたくさん、ならんでいます。おまえは、それをおなかいっぱい、食べていいんですよ。そして、食べわったら、『メエメエ やぎさん、テーブルさげて』と、いいなさい。
 そうすれば、テーブルは、すーっとえてなくなりますからね。」
 こういい終わると、女の人の姿すがたは消えてしまいました。
(あの女の人のいったことは、ほんとかしら。まあ、いいわ。ためしてみよう。だって、おなかがすいてたまらないんですもの。)
 ふたつ目はこう考えて、女の人のいったとおりに、いってみました。

「メエメエ やぎさん、テーブルだして」

と、どうでしょう。こう、いい終わるかいい終わらないうちに、もう、白い布のかかったテーブルが、目のまえにあらわれたではありませんか。テーブルの上には一枚のおさらがのっていて、それに、ナイフと、フォークと、ぎんのスプーンがついています。そして、そのまわりには、見たこともないようなすてきなごちそうが、どっさりならんでいます。そのごちそうはまだあたたかで、ホカホカと湯気ゆげをたてています。まるで、たった今、台所からもってきたみたいです。ふたつ目は、自分の知っているおいのりのなかで、
「神さま。いつでも、わたしたちのおきゃくさまになってくださいませ。アーメン。」
という、いちばんみじかいお祈りを、おおいそぎでとなえました。
 そして、さっそく、そのごちそうにかぶりつきました。
 おなかがいっぱいになると、ふたつ目は、女の人におそわったとおり、

「メエメエ やぎさん、テーブルさげて」

と、いいました。
 とたんに、テーブルも、それから、テーブルの上にのっていたものも、すーっとえてしまいました。(まあ、なんて、すてきなお給仕きゅうじぶりでしょう。)と、ふたつ目は思いました。もう、うれしくてうれしくて、にこにこしていました。
 日がれてから、ふたつ目は、やぎをつれて帰ってきました。せともののおさらに、ふたつ目の食事がはいっていました。姉さんと妹がいれておいてくれたのです。でも、今日は、ふたつ目は、それに手をつけませんでした。
 あくる日も、ふたつ目は、また、やぎをつれて野原にでました。お弁当べんとうにもらってきた、パンのきれっぱしには手をつけないで、そのままにしておきました。
 いちどめも、二どめも、姉さんと妹は気がつきませんでした。でも、そういうことがたびたびかさなると、とうとう、みんなも気がついて、
「ふたつ目ったら、へんねえ。ごはんにちっとも手をつけないわ。今までは、やったものは、なんでも食べてしまったのに。なにかいいものを見つけて、どこかで食べてるのにちがいないわ。」
と、いいました。
 こう思うと、ふたりとも、ほんとうのことを知りたくてなりません。
「そうだわ。ふたつ目が、こんど、やぎを野原につれていくとき、あたしがいっしょについていく。」と、ひとつ目がいいました。
 ひとつ目は、よく見はっていて、野原でふたつ目がなにをするか、そしてだれか、みものや食べものを、もってきてくれる人がありはしないか、見ていようというのです。
 ふたつ目が、いつものように野原にでかけようとすると、ひとつ目がそばによってきて、
「あたしも、野原へいっしょに行くよ。おまえがちゃんとやぎの番をして、草をたくさん食べさせているかどうか、見ていてやるよ。」と、いいました。
 けれども、ひとつ目がおなかのなかでなにを考えているかは、ふたつ目には、ちゃんとわかっていました。それで、ふたつ目は、やぎを、たけの高い草むらのなかにいこんでおいてから、
「ねえ、ひとつ目姉さん。ここにすわりましょうよ。あたし、なにか歌をうたってあげるわ。」
と、いいました。
 ひとつ目はこしをおろしました。なれない道を歩いたうえに、お日さまにかんかんりつけられたので、すっかりくたびれて、ねむくなっていました。ふたつ目は、
「ひとつ目ねえさん、おきてるの。
 ひとつ目ねえさん、ねているの」

と、くりかえしくりかえし、うたいました。そのうちに、ひとつ目は、たったひとつしかない目をとじて、ぐうぐう てしまいました。こうなれば、もうなにをしても、見つけられる心配しんぱいはありません。そこで ふたつ目は、

「メエメエ やぎさん、テーブルだして」

と、いいました。そして、でてきたテーブルの上のごちそうを、おなかいっぱい、食べたりんだりしました。それから、

「メエメエ やぎさん、テーブルさげて」

と、いいました。すると、あっというまに、なにもかもえてしまいました。
 そこで、ふたつ目は、ひとつ目をこして、いいました。
「ひとつ目姉さん、あなたはやぎの番をするっていってたのに、ねむってしまったのね。これじゃ、やぎはどこへでもにげられるわよ。もう ぼつぼつ、うちへ帰りましょうよ。」
 それから、ふたりはうちへ帰りました。ふたつ目は、今日も、おさらには手をつけませんでした。でも、ひとつ目には、ふたつ目がどうしてごはんを食べようとしないのか、わけがわかりません。ですから、ひとつ目は、母親になんにも話すことができませんでした。それで、いいわけをして、
「あたし、野原でねむってしまったの。」と、いいました。

 あくる日、母親は、こんどは三つ目にむかって、
「今日は、おまえがいっしょにお行き。ふたつ目が、外でなにか食べるかどうか、そうして、だれか食べものや飲みものをもってきてやるかどうか、よく気をつけて見ているんだよ。こっそり食べたり飲んだりするのに、きまっているんだから。」と、いいました。
 そこで、三つ目は、ふたつ目のところへ行って、
「今日は、あたしがいっしょに行くわ。あんたがちゃんとやぎの番をして、草をたくさん食べさせているかどうか、見ているわ。」と、いいました。
 けれども、三つ目がおなかのなかで考えていることぐらい、ふたつ目には、ちゃんとわかっています。それで、やぎを、たけの高い草むらのなかにいこんでおいてから、
「ねえ、三つ目ちゃん。ここにすわろうよ。あたし、なにかうたってあげるわ。」と、いいました。
 三つ目はこしをおろしました。うんと歩いたうえに、お日さまにりつけられたので、すっかりくたびれて、ねむくなっていました。
 ふたつ目は、また、このまえとおなじ歌をうたいはじめました。

「三つ目ちゃん、おきてるの」

 ところが、そのつぎに、
「三つ目ちゃん、ねているの」
と、うたわなければいけないのに、つい、うっかりして、

「ふたつ目ちゃん、ねているの」

と、うたってしまいました。そして、それを、なんどもなんども、くりかえして、

「三つ目ちゃん、おきてるの。
 ふたつ目ちゃん、ねているの」

と、うたいつづけました。
 それを聞いているうちに、三つ目の、三つある目のうち、ふたつはまぶたがわさって、ねむってしまいました。ところが、三番めの目だけは、おまじないをかけられなかったものですから、ねむりませんでした。けれども、三つ目は、この目もつぶって、ねむっているようなふりをしました。でも、それは三つ目のはかりごとだったのです。ほんとうはほそく目をあけて、なにもかも、ちゃんと見ていたのでした。
 ふたつ目のほうでは、三つ目が、ぐっすりてしまったものと思いました。そこで、いつもの文句もんくをとなえました。

「メエメエ やぎさん、テーブルだして」

 ふたつ目はテーブルにかって、すきなだけ、食べたりんだりしました。それから、こんどは、テーブルがえてなくなるように、

「メエメエ やぎさん、テーブルさげて」

と、いいました。
 ところが 三つ目は、なにからなにまで、すっかり見ていたのです。それから、ふたつ目は、三つ目のところへ行って、三つ目をこして、いいました。
「まあ、三つ目ちゃんたら、てしまったの。さぞ、いい番ができたでしょうねえ。さあ、もううちへ帰りましょうよ。」
 こうして、ふたりは家に帰りました。ふたつ目は、今日もまた、なんにも食べません。それを見て、三つ目は母親にいいました。
「あのなまいきなやつが、どうして、なんにも食べないのかわかったわ。あいつったら、野原へ行くとね、やぎにむかって、『メエメエ やぎさん、テーブルだして』っていうのよ。そうすると、すーっとテーブルがあらわれてくるわ。そのテーブルには、びっくりするくらいのごちそうが、いっぱいならんでるのよ。うちで食べるものなんか、くらべものにもならないわ。
 それから、おなかがいっぱいになると、こんどは、『メエメエ やぎさん、テーブルさげて』っていうの。そうすると、みんなえてなくなっちまうわ。あたし、ちゃあんと見たんだから。
 あいつにおまじないをかけられて、ふたつの目はねむったの。でも、いいぐあいに、ひたいのまんなかの目だけは、ねむらずにいたのよ。」
 それを聞くと、母親はねたましい気持ちでいっぱいになりました。で、思わず、
「おまえって子は、あたしたちよりもらくをしようってのかい。そんなお楽しみをいつまでもさせるもんか。」と、どなりつけました。
 母親は、すぐさま、牛やひつじをころす包丁ほうちょうをもってきて、やぎの心臓しんぞうめがけて、ぐさりとつきさしました。やぎはばったりたおれて、んでしまいました。それを見ると、ふたつ目は、かなしくて悲しくてたまりません。おもてにでていって畑のあぜにすわって、わあわあ きだしました。
 すると、いつかの女の人が、ふいに目のまえにあらわれてきて、
「ふたつ目や。なにを泣いているの。」と、たずねました。
「だって、泣かずにはいられませんもの。あなたの教えてくださった文句もんくをとなえますと、あのやぎさんは、毎日 毎日、おいしいごちそうをだしてくれたんですよ。それなのに、そのやぎさんが、お母さんにころされてしまったんですもの。あたし、これからはまた、おなかがすいてすいて、つらい思いをしなくちゃなりません。」
と、ふたつ目は答えました。すると、女の人がいいました。
「ふたつ目や。それでは、あたしがいいことを教えてあげましょう。姉さんと妹にたのんで、ころされたやぎのはらわたをもらっておいで。そして、それを、門のまえの地面じめんのなかにうめなさい。そうすれば、今に、しあわせになれますよ。」
 こういうと、女の人の姿すがたは消えてしまいました。
 そこで、ふたつ目はうちに帰ると、姉さんと妹にむかって、
「ねえ、おねがい。あたしのやぎのどんなところでもいいから、すこしわけてちょうだい。いいところでなくてもいいわ。腹わただけでいいのよ。」と、いいました。
 それを聞くと、姉さんも妹も、にやにやわらって、
「そんなものだけでいいんなら、やるよ。」と、いいました。
 こうして、ふたつ目は腹わたをもらいました。そして、夜になると、女の人からおそわったとおりに、こっそり門のまえにうずめました。
 あくる朝、みんないっしょにきました。みんなで門の外へでてみますと、これはまた、どうしたというのでしょう。それはそれはふしぎなうつくしい木が一本、はえているではありませんか。ぎんがしげっていて、葉のあいだからは、金のりんごが、キラキラ 光っています。きっと、世界じゅうさがしてみても、こんなに美しくて、とうといものはないでしょう。
 けれども、こんなところに、こんなりっぱな木が、どうして、ひとばんのうちにはえたのでしょう。だれにも、わけがわかりませんでした。ただ、ふたつ目だけは、その木がやぎのはらわたからはえでたのに、気がつきました。なぜって、その木のはえているところは、ちょうど ふたつ目が、腹わたをうずめたところでしたもの。そのとき、母親がひとつ目にかって、
「おまえ、ちょっとのぼって、あのをとってきておくれ。」と、いいました。
 ひとつ目は、さっそく、木にのぼっていきました。ところが、その金のりんごをつかもうとすると、えだが、するっと 手からにげていってしまいました。なんどもなんども、やってみましたが、いくらやってもおんなじです。どんなに体をひねってみても、手をのばしてみても、どうしても、りんごはひとつもとれないのです。
 そのようすを見ると、母親は、こんどは三つ目に向かって、
「三つ目や。こんどは、おまえがのぼってごらん。おまえなら目が三つもあるから、ひとつ目よりは、まわりがよく見えるだろう。」と、いいました。
 そこで、ひとつ目がすべりおりてきて、かわりに、三つ目がのぼっていきました。でも、三つ目も、やっぱり うまくいきません。三つ目が、どんなにねらいをつけても、金のりんごは、にげていってしまうのです。
 とうとう、母親はがまんできなくなって、自分で木にのぼっていきました。けれども、母親も、ひとつ目や三つ目とおんなじです。どうしても、りんごをつかむことができません。
 そのとき、そばから、ふたつ目が、
「こんどは、あたしがのぼってみるわ。もしかすると、うまくいくかもしれないから。」
と、いいました。
 それを聞くと、姉さんと妹は、
「ふたつ目のおまえなんかに、なにができるもんかい。」と、大きな声でいいました。
 でも、ふたつ目は、かまわずにのぼっていきました。と、どうでしょう。金のりんごは、にげるどころではありません。向こうからひとりでに、ふたつ目の手のなかに、はいってくるではありませんか。ふたつ目は、それをつぎつぎともぎとりました。そして、まえかけをいっぱいにして、おりてきました。ところが、母親は、それをみんなとりあげてしまいました。
 ほんとうなら、これだけのことをしたのですから、母親もひとつ目も三つ目も、みんなで、このかわいそうなふたつ目を、まえよりも、大事だいじにしてやらなければなりません。それなのに、ふたつ目だけが、りんごをうまくとることができたものですから、ねたましくてたまらないのです。それで、みんなは、まえよりももっと、ふたつ目をいじめるようになりました。
 ある日、みんながいっしょに、この木のそばに立っていました。すると、ひとりのわか騎士きしが、通りかかりました。
「ふたつ目、早く 早く、その下におはいり。おまえがいると、あたしたちがはじをかくじゃないの。」
 ふたりのきょうだいは、こうさけぶと、木のそばにあったきだるを、おおいそぎで、ふたつ目の頭の上に、すっぽりとかぶせてしまいました。そして、ふたつ目がもいでおいた金のりんごも、いっしょに そのなかへおしこみました。
 まもなく、騎士が近づいてきました。見ると、それはそれはりっぱな人でした。騎士は馬をとめて、金とぎんとでキラキラしているうつくしい木を、うっとりとながめていました。それから、ふたりのきょうだいにかって、
「この美しい木はだれのものかね。わたしに、これをひとえだってくれれば、ほしいものをなんでも、おれいにあげよう。」と、いいました。
 すると、ひとつ目と三つ目は、すぐに、
「この木はあたしたちのものでございます。ひと枝折ってさしあげましょう。」と、答えました。
 ふたりは、すぐに枝を折ろうとしました。ところが、ふたりが、いっしょうけんめい、枝やりんごをつかまえようとしても、そのたびに、枝もりんごもにげていってしまうのです。どうしても、折りとることができません。そのようすを見て、
「この木は、おまえたちのものだということだが、おまえたちに、枝ひとつ折れないというのは、まことにふしぎだな。」と、騎士はいいました。
 それでも、ふたりのきょうだいは、
「この木はあたしたちのものでございます。」と、いいはりました。
 ところが、ふたりがこんなことをいっているとき、ふたつ目が、たるの下から、金のりんごをふたつ、三つ、外へころがしました。りんごは、騎士の足もとへ、ころころと ころがっていきました。ひとつ目と三つ目がうそばかりついているので、ふたつ目がおこって、こんなことをしたのです。
 りんごを見ると、騎士はびっくりして、たずねました。
「そのりんごは、どこからころがってきたのかね。」
 ひとつ目と三つ目は、
「じつは、あたしたちには、もうひとり きょうだいがおります。ただ、そのものは、ほかのいやしい人間とおなじように、目がふたつしかございません。それで、お目にかけるわけにはまいらないのです。」と、答えました。
 けれども騎士きしは、そのふたつ目に、ぜひいたいと思いました。それで、
「ふたつ目や。でてきなさい。」と、よびました。
 その言葉を聞くと、ふたつ目は安心あんしんして、たるのなかからでてきました。
 騎士は、ふたつ目がたいそううつくしいのにびっくりして、
「ふたつ目、おまえなら、この木のえだを、ってくれることができるだろうね。」と、いいました。
「はい、折ってさしあげることができると思います。この木はあたくしのものでございますから。」と、ふたつ目は答えて、木にのぼりました。
 そして、美しいぎんと、金ののついている枝を一本、折ってきて、騎士にわたしました。
 そこで、騎士はいいました。
「ふたつ目や。おれいには、なにをあげようかね。」
「あたくしは、朝早くから夜おそくまで、おなかがすいて、のどがかわいてたまりません。そのうえ、くるしみとかなしみの、えたことがございません。もしも、あなたさまがあたくしをおつれくださって、この苦しみからすくってくださいますなら、どんなにかうれしゅうございます。」
と、ふたつ目は答えました。
 そこで、騎士はふたつ目をだきあげて、自分の馬にのせ、父親のおしろにつれて帰りました。
 騎士は、ふたつ目に美しいふくせ、すきなだけ、食べたりんだりさせました。そればかりではありません。ふたつ目を、すっかり すきになりましたので、ふたつ目と結婚けっこんすることにしました。やがて、ふたりのご婚礼こんれいしきがあげられました。だれもかれも おおよろこびでした。

 さて、ふたつ目が、美しい騎士につれられていったのを見ると、姉さんと妹は、もう、ふたつ目のしあわせがうらやましくてなりません。
(でも、いいわ。まだ、あのふしぎな木がのこっているんだもの。あの金の実をとることはできないけれど、みんながあの木のまえに立ちどまって、それから、あたしたちのところへやってきて、ほめてくれるわ。今に、あたしたちにだって、うんいてくるかもしれないわ。)と、ふたりは考えました。
 ところが、あくる朝になってみますと、どうでしょう。その木はかげもかたちもないのです。これで、ふたりののぞみは、だめになってしまいました。
 一方いっぽう、ふたつ目は、自分の小さな部屋へやから、おもてをながめました。と、その木が、お部屋のまえにはえているではありませんか。ふたつ目は、うれしくて、思わずとびあがりました。その木は、ふたつ目のあとに、ついてきたのでした。
 ふたつ目は、ながいこと、しあわせにらしました。
 あるとき、みすぼらしい女がふたり、ふたつ目のおしろへやってきました。女たちは、
「なんでも、けっこうです。どうか、おめぐみください。」と、おねがいしました。
 ふたつ目は、ふと、その顔をながめました。と、どうでしょう。自分の姉さんのひとつ目と、妹の三つ目ではありませんか。ふたりは、今は、すっかりちぶれていました。そこらを歩きまわっては、人の家のお勝手かってで、食べものを、めぐんでもらわなければならないの上に、なっていたのです。
 でも、心のやさしいふたつ目は、ふたりを、よろこんでむかえました。そして、いろいろと親切しんせつに、世話せわをしてやりました。ですから、姉さんも妹も、わかいころ、ふたつ目に、さんざんひどいことをしたのを、心から後悔こうかいしました。





底本:「グリムの昔話(2)林の道編」童話館出版
   2000(平成12)年12月10日第1刷発行
   2015(平成27)年5月20日第15刷発行
底本の親本:「グリム童話全集 10 かえるの王さま」実業之日本社
   1964(昭和39)年
入力:sogo
校正:木下聡
2024年5月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード