小山内君の戯曲論

――実は芸術論――

岸田國士




「……私は、此の牢屋のやうな暗い処で蠢いてゐる人間のために一つの窓を明けて、人間の貴さを見せてやる、それが芸術家の仕事ではないかと思つてゐる。真暗な牢屋の壁に一つの穴をあけて、明るい世の中を見せる。そこでは人間が獣でもなければ、神様でもない、人間は人間であつて同時に超人である。私はそれを見せて貰ひたい」
「私の標準は甚だ狭いかも知れない。人道主義的だと云はれるかも知れない。けれども、若し劇といふものが、単に芸術家の為めにのみ存在するものでなく好事家の為めにのみ存在するものでなく、一般公衆のために存在するものであつて、一般公衆の意志に力を与へ感情を浄化するのが目的であるとしたならば、さういふ脚本でなければ価値はないと思ふ」
 それが小山内君の都紙上九月雑誌戯曲評のうちで漏らされた戯曲論の一節である。
 小山内君が、独りでさう思はれることは御勝手である。さういふ物差で他人の作品を計り、これは尺足らずだと云はれるのも御勝手である。然し、何も、それが意外のことのやうに驚かれるには当らないと思ふ。
 汁粉屋にはひつて、鰻を注文し、お生憎さまと云はれて、汁粉屋の不都合でゝもあるかのやうな驚き方をされては、汁粉屋たるもの、恐縮どころか、却つて、驚くであらう。

 小山内君の戯曲論を――実は芸術論を、今更反駁するのは気がひけるが――たゞ、念の為め、これだけのことは云つて置きたい。
 劇に限らず、一切の芸術は、理想として一般公衆の為めに存在するといふ議論は、あんまりわかりきつた議論である。
 然し、いくら一般公衆の為めにものされた芸術品でも、彼らの或るものには興味があり、或るものには興味が無い――さういふものがある。興味が無いといふ理由――それは様々あらう。然し、或る芸術的作品に対し、それがわからないで興味のもてない人間よりも、それがわかつてゐながら、それ以上のものを求める人間の方に、誰しも敬意を払ふに違ひない。芸術家の目ざす相手は、正に、かくの如き公衆でなければならない。
 これだけのことがわかつてゐれば、どんな小数者の為めの芸術も立派に存在の理由があるではないか。
 現に小山内君らの経営される築地小劇場は天下幾人のために存在してゐるか。それでなほ且、立派に存在の理由があるのである。

 小数者の為めの芸術を滅すことが、必ずしも多数者の為めの芸術を栄えしむる動機とはならない。
 一般公衆の意志に力を与へ、感情を浄化するやうな芸術家は、なるほど、あつたことはあつた。これからも、一世紀に一人か二人は世の中に現はれて来るだらう。彼等は、先づ偉大な人格の所有者でなければならない。これを偉大な芸術家と、多くは呼んでゐる。
 借問す、偉大な哲学者、偉大な宗教家、偉大な政治家が、芸術家と――偉大な芸術家と呼ばれなかつた理由はどこにあるか。
 総ての芸術家は、人間が人間である程度以上に、芸術家であることはできない。
 総ての芸術家に偉大たれと望む批評家には、総ての我が児に幸あれと望む親心以外に、果して、我児はみな偉大たり得ると信ずる世間の親馬鹿ちやんりんに似たものはないか。
 芸術家には、なるほど、特殊な天分がある。然し、さういふ天分をもちながら、自ら芸術家と名乗らない、幾千幾万の人が、世間にゐることを御存じありませんか。まして、芸術家に均しい想像力と感受性をもち、少くとも、それと均しい明知と思慮を備へた人が、芸術家と自称するものゝ周囲に、鋭い眼を向けてゐることを御存じありませんか。かういふ人たちは、人として、どれだけ芸術家に劣つてゐるか。彼らの生活は、芸術家の生活に比して、どれだけ貧しく、どれだけ暗いか。彼らは、幾度、自称芸術家に対して、われらの求むるものは他に在りと云つたか。
 芸術は、果して、これらの人と没交渉でなければならないか。これらの人に、芸術は何を教ふべきか。何を学ぶべきか。
 一般公衆を目して牢獄に呻吟するものなりとする芸術家よ、卿らは、果して窓外の光を家とする幸福人類なのか。果たまた、壁の彼方に明るき世界あることを感知して、第一にその壁に孔を穿つ明智と勇気の独専者なのか。
 卿らが、たとへ、その壁に一つの孔を穿ち得たりとせよ、卿らが、穿ち得たりとする孔は、既に彼らの穿ちたる孔の隣にあるかも知れないことを気をつけてほしい。そして、この孔より外を見よ、そは汝らの見知らざる世界なり、などゝ喚くことは慎んでほしい。
 芸術家が、仮に公衆と区別さるべきものとしよう。芸術家が、仮に、さういふ小窓を明け得るものとしよう。
 芸術家は、さもその窓が、ひとりでに明いたやうに、公衆と共に、その窓を指して叫べ――「おゝ、美しき光よ」と。
 芸術家は、一般公衆と共に、自然と人生とを観ればいい。一層注意して観ればいゝ。絶えず眼を離さずにそれを観てゐればいゝ。そして、自ら胸に浮ぶ想念を、感興を、情懐を、たゞ正直に述べればいゝ――友と語るが如く。
 その観方が、他のものよりも少し深く、その述べ方が、他のものよりも少し光彩に富んでゐるとき、彼は、少し彼らよりも芸術家たり得るのである。
 凡そ、人間を、芸術家と然らざるものとに二分にしようとするが如きは、嗤ふべき妄想である。
 芸術家を以て自任するものは、その道に於て、不明と慢心によつて何人をも退屈させてはならない。うるさがらせてはならない。
 或る聴き手に取つて、その述べるところのことは、殊に平凡なことであるかも知れない。何も教へないかも知れない。それはしかたがない。それで満足する外はない――その聴手を微笑ましめ、または、快よき涙を誘ふことができたならば――まして、その胸を、ほんの少しでも撃つことができたならば――。
 小山内君は「劇場の中に人生を観た戯曲」として或る脚本を斥け、あまつさへ、それを読んで、その作者の落度でもあるかの如く「驚いて」をられる。(読者よ、許し給へ、それは僕の作「チロルの秋」である)
「芝居といふ建物の中では、どうにか葉が茂り花も咲くかも知れない。然し、吾々が現在吾々の周囲に見てゐる人生といふものゝ中に持ち出したら、恰度、温室から冬出された夏の花のやうに、忽ち萎んで了ふだらう」
 批難といふものが、これほど讃辞と一致するためしを、僕は未だ嘗て知らない。
 僕は、僕の戯曲を、夢にも芝居といふ世界から外へ持ち出す野心はない。野心がないどころか、そんな事をされては迷惑至極である。
 それにしても、僕は、自分の書く戯曲が、果して、温室へ入れてまで、葉を茂らせ、花を咲かせるほどの植物であるかどうか、その点で、既に大きな疑ひをもつてゐる。
 日本演劇界の耆宿小山内君から、さういふことについて、もう少しはつきりしたことを云つて頂きたかつた。たゞ、「舞台は人生の温室なり」といふ美しい定義は、これから、僕のものとして取つて置きたい。
 わが見すぼらしき在るか無きかの花よ――花と呼ばれたればこそ、かくは今汝を呼ぶなれ――わが愛する室咲むろざきの花よ――
 希くば、此の寒空に、汝の温かき住家すみかを出づる勿れ。





底本:「岸田國士全集19」岩波書店
   1989(平成元)年12月8日発行
底本の親本:「演劇新潮 第一年第十号」
   1924(大正13)年10月1日発行
初出:「演劇新潮 第一年第十号」
   1924(大正13)年10月1日発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2009年9月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について