続言葉言葉言葉(その一)

岸田國士




 私は嘗て、「何かを云ふために戯曲を書くのではない。戯曲を書くために何かしらを云ふのだ」と揚言し、自分の戯曲文学に対する熱情と抱負とを、明かにしたつもりである。
 その態度は最近まで変らずに持ちつづけてゐた。そして、それは、少しも誤つた態度ではないと今でも信じてゐるが、たまたま、近頃になつて「戯曲を書くため」に、なんだか邪魔になつてしかたがない「もやもやした考へ」が、頭のなかに巣喰つてしまつたのを感じ出した。
 この「もやもやした考へ」は、いかに努力をしても追ひ払ふことはできない。固より雑誌の締切に追はれてではあるが、どれ、一つ書き出さうかと机に向ひ、あれこれと主題を択び、人物の風貌を頭に描いてみてゐるうちに、いつの間にかその「もやもやした考へ」が、道具もそろはない舞台の上を占領して、勝手な芝居をしはじめるのである。
 私は、その都度ペンを投げ出して、煙草に火をつける。煙のなかに私の夢は吸ひ込まれて、あとには、しびれたやうな頭と、愚にもつかない胸さわぎが残る。腎臓病のせいか、狂気になる前兆か、それとも所謂詩藻の涸渇か、こいつは、なんにしても面白くない現象だ。
 言を左右に托して、編輯者に勘弁してくれるやうに頼む。いや、勘弁せぬ。どうしても駄目か? どうしても駄目だ。よし、それならといふので、夜を徹して、その「もやもやした考へ」を手あたり次第に書きなぐつてみた。会話といふ形式は、書きなぐりに適したものかどうか、つひ、戯曲をといふ先入感があるので、それに似た形式になつてしまふ。
 私は、苟も文学をやる人間が、そんな出鱈目な仕事をしていいとは思はない。読み返すのも恥かしいやうな文章だ。
 が、それにも拘はらず、初めて「何かを云ふために」書いた、この戯曲ならざる戯曲「風俗時評」は、私の十年に余る文学生活を通じて、未だ嘗て遭遇したことのない反響を呼び得たのである。
 その反響は勿論、特殊なものであつた。平生は二つしか新聞を読まぬ私は、今度に限つて、各新聞の時評を漁り読んだ。何れも好意を以て迎へられてゐた。その好意の最も著しい現はれは、作品の粗雑さを殆ど不問に附し、作者のぶざまな泣き笑ひを、寛大にも、「無理ならず」として強く肩を叩いてくれてゐることだ。
 私は誓つて云ふが、もう二度と、こんな取り乱し方はせぬつもりである。あの作品に若しも時評家諸君が云はれるやうな意味があるとすれば、それは、私の手柄にはならないばかりでなく、誰もが、馬鹿々々しくて云へずにゐたことを、私が熱に浮かされて口走つただけのことであり、それがたまたま、誰かが云つてもいいことだつたといふ、甚だ照れ臭い結果を生んだのである。
 かういふ種類の、卑下とも謙遜とも取れる云ひ方は、聴きやうによつては気障かもしれぬ。それを承知の上で、私は、云はねば気がすまぬのである。なぜなら、これは飽くまでも、文学以前の、或は文学以上の問題(阿部知二君のお説通り)だからである。即ち、作家の気質又は才能に拘る問題ではないのである。

 私は、偶然、この「もやもやした考へ」に一つの表現を与へる意義について、教へられたわけであるが、諷刺といふ形式の困難は、十分弁へてゐるつもりである。
 時代を隔てると、それほどにも感じられまいが、同時代のものの眼に、諷刺文学の惨めさは、いかに映るであらうかといふことを、私は第一に考へる。痛烈に、颯爽と、かのモリエエルやゴオゴリの如く、相手撰ばず喉笛を締めることができたら、文句はないのであるが、片肱をあげて、及び腰で遠くから瘠犬の如く吠え立てる恰好は、われながら浅間しくも思はれる。それだけでも、作者自身溜飲はさがらぬのである。
 阿部君も芹沢君も云はれるやうに、文学者同士が、お互に、世間へ背を向けて、気のきいた皮肉を楽しんでゐるなら別だが、そんな悠長な?文学が今時、生れる余裕があるかどうか。諷刺の槍玉にあがつてゐるその当人は、痛くも痒くもないといふのでは、なんにもならず、万一、辛辣に過ぎるやうなことがあれば、忽ち、物騒な目に遭ふ前に、原稿は活字にならぬといふ不便が控えてゐる。
 このヂレンマをどう切り抜けるか。そこは腕ひとつなどといい気になってゐる[#「なってゐる」はママ]と、逃げながら悪態をつくやうな、盲人に赤んべえをしてみせるやうな醜態を演ずることになる。諷刺は、転じて、卑怯未練となり、何も云はずに黙つてゐる方が、よほど立派といふことになるのである。
 しかし、私個人としては、必ずしも、何々主義の旗を振り翳して、何々主義に刃向はうとは考へてをらぬ。ここのところ、徳永直氏のもう一歩踏み込んだ批評を伺ひたいと思ふが、私は、日本人として、日本民族の運命といふことだけが、今は問題なのである。世界の文化過程がどうであらうと、近代資本主義の段階がどうであらうと、それは、それぞれの専門家の研究に信頼しよう。われわれ日本人が、現在、いかに、精神的に堕落しつつあるか(為政者などの云ふ意味とは、正に裏表の差で)といふことも誰も注意しないとしたら、せめて、文学者の一部が(全部では絶対にいかぬ)それを注意し、民衆の覚醒と為政者の反省を促したら、どんなものであらうと、私はかねがね考へてゐる。
 近頃、強権階級の所謂「国民精神作興」などいふ合言葉の内容はもちろん、皮肉にも、国民精神を不具腐敗に導く危険があり、また同時に、大衆運動の最も根強い力となつてゐる左翼的思想の如きも、一歩を誤まれば、わが国現代文化の水準に於いては、単なる封建的復讐の伝統に結びつく傾向を示してゐる。
 現制度の最も著しき弊害として、私は、官尊民卑の風と、金力万能の思想を指摘したが、前者は官吏が威張つて民衆を軽蔑するといふ意味だけでなく、その反動としてではあるが、民衆が自ら卑下して、官吏を敬遠するといふ意味も含めてゐるのである。その結果民衆の一部は、必要以上に肩を怒らして、官吏何者ぞ、彼等こそ軽蔑すべき人種なりと、町奴的見栄を切る。この現象は、やはり私の云ふ、官尊民卑の弊風に外ならぬので、これは急にどうすることもできぬが、どうかしなければ、日本が困るばかりである。向うが先にやつたからだと云ふかもしれぬが、封建時代、完全な専制時代ならいざ知らず、また、官吏一般はいざ知らず、礼を以て意を通ぜんとするものがあるなら、進んでこれに協力することは恥でもなんでもない。破壊は破壊、建設は建設、修繕も亦、時に必要である! 国民は、うかうかしてゐると、雨漏りのために凍へ死にをしてしまふであらう。
 金力万能も同様、資本家が巨万の財を積み、労働者を搾取することばかりを云ふのではない。もちろん、その結果ではあるが、資本家とその黄金の権力のみを眼の敵にし、民衆の希望を「賃金値上」の一点に注がしめることをも指すのである。
 唯物論的弁証法は、誠に道徳的ではあるが、社会的訓練のない日本の民衆には、やつと個人的利害の問題として理解されるのが関の山である。その上、アメリカニズムの夥しい氾濫が、無産階級の夢をいかに育んでゐるか? 私は、未来何年かの後に、支配者労働階級の怪しげなブルジヨア振りを頭に描いて、ひそかに慄然とするのである。
 が、それにしても、私は、あらゆる高貴にして厳粛な思想を、真に身を以て示す少数の先覚者に敬意を表することを忘れてはゐない。ああ、ただそのひとつひとつに、附和雷同する徒輩の、虎の威を藉る風貌の卑しさよ! これがまた、日本の現在なのである。現代日本人の姿なのである。
 一つの好い思想、好い目論見、好い言葉さへも、それを担ぎ、それに加はり、それを使ふ有象無象のために、折角の魅力が失はれてしまふ例が実に多いのだ。
 趣味といふ点では、世界の何れの国民に比しても負けを取らない筈の日本人が、近々五六十年の間に、最も趣味の劣等な国民に落ちてしまつてゐる。過去の風流は、この形骸を一部に止めてはゐるが、その風流の弄び方が既に、近代的には悪趣味であつて、一向、われわれの生活を高め豊かにする役には立たないのである。
 もちろん、日本の現代生活から、独特の趣味らしきものが生れる気づかひはない。しかし、没趣味は悪趣味に優ること数等である。
 住んでゐる人間が、よくくすぐつたくないと思ふやうな洋風建築、公園の橋の手摺に使つてある「人造栗の樹」材などのことは既に誰でも気がついてゐるであらうが、空恐ろしいのは近頃盛んにできるバアや喫茶店の名前である。かげらうのやうに短命ならいいやうなものの、変に抒情詩調の屋号が大都会の真中にああずらりと並んでゐる光景は、歴史を有つた国とも思へないではないか!
 さうかと思ふと、中野の場末あたりに、「日本屋」といふ看板を出した何かを売る小さな店がある。時節柄、人気を呼ぶつもりだらうが、素朴なるべき民衆の一人をして、臆面もなくかかる看板を出さしめるところに、時代の趣味の頽廃を見るのである。風潮も、ここまで来ると、風潮などとは云つてをられぬ。日本語の読める西洋人が、これらの看板を見て廻つたら、日本人はいよいよ気が狂つたと思ふかもしれぬ。が、そんなことは、どうせ無教育な愚民の仕業であると、われわれは平気な顔をするつもりでゐると大きな間違ひである。若し、われわれのうちの誰かに、知人某が店の屋号を附けてくれと頼んだ場合、なんの気なしに、どんな名前をつけるかしれたものではない。ちよつと洒落れた名だらうなど、鼻をうごめかしたら最期、われわれ自身、とんでもない悪趣味に陥るのが、現代日本の危なさである。
 悪趣味はまた卑俗に通じる。凝りに凝つた悪趣味は、誰憚らずわれわれの周囲を横行してゐるのである。文明批評家も、経済学者も、社会運動家も、警視庁も、これを見逃してゐるのである。
 浪曲学校とか漫談学校とか、某々雑誌の常軌を逸した広告とか、総理大臣の写真を毎日のやうに新聞に出すこととか、野良犬の銅像を建てるとか、レビユウ・ガアルが女学生の人気を集めるとか、凡そ、国民教育が普及したと称する国に、あり得べからざる卑俗低劣な現象がうようよと湧き出るのを、誰もなんとも云はないではないか?
 私が時々宿を取る某ホテルでは、今年の正月、年賀状をよこした。それはいいが、封筒に十枚ほど中味がはいつてゐて、一階、二階、三階といふ風に、各々、その階で働いてゐる男女傭人の名前が刷り込んである。そして、「本年もどうぞよろしく」である。これや一体、なんだ? 忠臣蔵ぢやあるまいし、連判の年始状など、時代後れの資本家気質だと、一笑に附するわけに行かぬと私は思ふ。これは正しく、趣味の問題である。かういふことを思ひつくのは、そして、それを敢行するのはホテル側の悪趣味は固より、それを見て顔をしかめないお華客が存外多いからである。人を人とも思はぬ時代になつたものだ。うつかりしてゐると、それを平気で、われわれは見過ごすやうになるかもしれぬ。いや、既に、さうなりかかつてゐるのである。
 さて、ここまで書いてきて、ふと私はひとつの喜劇的主題を思ひついた。これは、正にかのモリエエルの「人間嫌ひ」に匹敵すべき厳粛な主題であると思ふ。(一九三六・四)





底本:「岸田國士全集23」岩波書店
   1990(平成2)年12月7日発行
底本の親本:「時・処・人」人文書院
   1936(昭和11)年11月15日発行
初出:「文芸 第四巻第四号」
   1936(昭和11)年4月1日発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志、小林繁雄
2005年2月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について