一つの試案

――「列」解消のために

岸田國士




       一

 先ごろから、魚屋、八百屋、菓子屋などの店先き、多くの主婦たちが一列に並んで順の来るのを待つてゐる買物風景は、どこへ行つても見ないといふわけにはゆかない。
 日本は、まだまだ食ふに困らないだけのものは持つてゐる。みんなが、ちよつと不自由を忍ぶならば、一時間も二時間も並んで待つまでもなく、日常に食ふだけのものは間に合ふ筈である。もちろん、思ふとほりのものが、思ふぞんぶんに食べられるといふことはない。しかし、すべての人が同じやうに不自由を忍んで行かうとすれば、けつして食ふに困るといふことはないはずである。
 なるほど物資の不足は、相当われわれの生活を不自由にするほどになつてゐる。しかし、それはものがないのではなく、ただ、それが一時、国民のすべてに行渡らないといふやうなことで、部分的に相当不自由を感じてゐるのであつて、その点さへうまくゆけば、けつして忍べないほどの不自由ではない。
 たゞ恐ろしいのは、あるものをないと思ひこむこと、ないのではないかと疑うことで、そういふ気持が働いて買物に列をつくることにもなるが、これが人心の不安となつて拡がつたならば、その結果はまことに憂ふべきものである。
 買物に列をつくるのを止めようといつても、誰かゞひとより先によいものをとらうとしたり、誰かゞ、自分だけ不自由な思ひを少くしようとする気持があれば、列を作ることは止まない。列を作ることを止めるのには、物が円滑に行渡るといふことといつしよにみんなが、自分だけ少しでも不自由を避けやうとする、自分本位の考へ方を止めなければならない。それとともに、また一方には、列をつくらないでも間に合ふやうな、やり方を考へてゆくことが必要である。

       二

 ある小さな八百屋の経験によると、店に二十貫の品物がはいつた日には列をつくるといふことがないが、十九貫しかはいらない日には列をつくるといふ。その開きはほんの僅かであるが、その日の入荷が、そのほんの僅かでも多いといふ感じが、人の気持に与へるものは非常にちがふ。誰もが不自由を忍んでゐるときに、その忍んでゐる不自由の程度から、ほんの僅かでも余裕があると感じられることが、人々の心を安らかにし、列をつくるといふことがなくなるのであらうが、かういふ点はよく考慮する必要があると思ふ。買物行列も、こんなところのちよつとした加減で、なくなるのではないかと思ふ。即ちある制限されてゐる量の上に、ちよつと余裕を感じさせることが必要なのである。
 ところが、いつも足らない、ものがないと感じるのは、そう感じる人の心のもち方にもよるが、実際にはあるものが、行き渡らないために無いといふ姿で現はれるからで、それには配給機構の不備や輸送力の不足も大きな原因となつてゐるであらう。
 村に山ほど薯があつても、町の八百屋に薯がなければ、町の人にとつては現実に薯はないのである。物がないのではない、動かないのであることを国民が知り、その物が動くといふことについて国民が堅く信頼することができ、その信頼に応へて、着々と物が動くならば、買ひ物に列をつくるといふことも自然になくなるであらう。国民はそれだけの心構へはもつてゐるであらうし、またもたなければならない。
 保証されない不自由は忍びがたいが、保証された不自由は忍べる。配給機構の不備を調整して、国民の忍び得る不自由に安らかさを与へることが先づ第一に必要である。

       三

 物がうまく行き渡つて、不自由の中にも人々の心が安らかであれば、列をつくらずにすむ、しかし、物を売る時間とやり方とで、どうしても列をつくるやうになる場合もあるから、これについては商店の側の熱心と親切な協力がなければならない。
 品物の少いときであるから、一定の時間に処理を終つてしまふことは、商店としても面倒はないかも知れない。しかし、もうちよつとのところの面倒を我慢して、時間的にもつとゆとりのあるやり方を考へて、商店としても、列をつくることを止めるために、熱心に協力して欲しいと思ふ。

       四

 列をつくることを止めるには、単に物の動きが円滑に行くとか、売り手買ひ手の個人個人として心がけるといふ外に、さらに、列をつくらなくても済むやうな一つの仕組を考へる必要がある。たとへば町会では、町内の食生活は町内の手で解決するといふ意気ごみで、町内の智慧をあつめて、そういふ仕組を考へてみたらどうであらうか。
 その一つの思ひつきとして、『町内食生活委員会』といふやうなものが考へられる。この委員会は、町会役員、町内の主婦代表者、関係小売業者、所轄警察等で組織される。その際、町内外の有識者の智慧を加へることも忘れてはならない。この委員会で、町内家庭に列をつくらないでも必需食料品が行き渡るやうに、実情に照らして、具体的な方法として、いろいろ細かいことがらが考へられるであらう。たとへば、
一、註文、買入れ等は隣組でまとめてする。隣組員が交替で代表者となり、註文、買入れなどに当る。
一、隣組によつては、隣組でまとめて買入れをしても、それを分けたり金額を計算したりすることを、手ぎわよくやれる人のゐない所もある。そういふ隣組は食料品の買入れについては、近くの適当な隣組に組合せる。
一、隣組の実情によつては、隣組で買入れを纏めることのできないものもあらう。そういふ隣組では個々に買入れる外はないが、また都合のよいものだけで組を作らせるとか、他の隣組に組合せるといふこともできよう。
一、現在、店に登録した順によつて販売してゐる魚屋などの場合、番号は世帯の順を飛びとびになつてゐるから、隣組でまとめて買入れるとすれば、その日に順番に当らない世帯がでてくる。そこで委員会できめて、番号を隣組で世帯順に揃ふやうに整理する。
一、魚屋で、たとへば一番から一〇〇番までを一時から五時まで売るといふ場合に、番号によつて時間を分けることも、隣組の買入れと相俟つて効果をあげると思ふ。もちろん、早い方の組にだけ、よいものが行つてしまはないやうに、その日の入荷を分けておくことは必要である。
一、列をつくるのは、一つには店で手が足りないために、計算や受渡しに時間がかかるためでもある。その日の買入れにきた隣組の代表者たちは、その順に従つて店の手伝ひをして早くかたづくやうにする。その手伝ひのわりあての仕方なども委員会で定める。
一、隣組で食料品をまとめて買入れることはよいが、それだけでは、品物の種類や大きさなどによつては、各家庭に分配する場合に不便を感ずることもあり、また、品物の種類について、各家庭から註文や不平がいろいろ出たりして、円滑に行きにくい場合もある。かういふ不都合は、共同炊事或は共同献立配給が行はれゝば容易に解決できるであらう。委員会は町内の食生活が合理的に行はれるやうに、共同炊事や、共同献立がたやすく実行できるやうな条件の揃つた隣組に対しては、便宜と指導とを与へて、これを促進することも必要である。
といふやうなことがらである。





底本:「岸田國士全集25」岩波書店
   1991(平成3)年8月8日発行
底本の親本:「時局雑誌 第一巻第五号」
   1942(昭和17)年5月7日
初出:「時局雑誌 第一巻第五号」
   1942(昭和17)年5月7日
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2010年3月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について