作品名: | 「味の素」発明の動機 |
作品名読み: | あじのもとはつめいのどうき |
著者名: | 池田 菊苗 |
分類: | NDC 588 |
初出: | 「人生化学」龜高徳平著、丁未出版社、1933(昭和8)年3月 |
文字遣い種別: | 新字旧仮名 |
備考: |
分類: | 著者 |
作家名: | 池田 菊苗 |
作家名読み: | いけだ きくなえ |
ローマ字表記: | Ikeda, Kikunae |
生年: | 1864 |
没年: | 1936-05-03 |
人物について: | 元治元年、京都に父池田春苗の次男に生まれる。幼名完二郎。 1896(明治29)年、帝国大学理科大学助教授となる。 1899(明治32)年7月、ドイツライプチヒ大学のオストワルド教授の研究室に1年半滞在する。帰国後、東京帝国大学理科大学教授に任ぜられる。 1917(大正6)年、財団法人理化学研究所の創立に参加し化学部長となる。 1936(昭和11)年、腸閉塞のため急逝。雑司ヶ谷霊園に埋葬される。 氏は調味料「味の素」の発明で有名だが、その特許は1908(明治41)年7月取得の「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」である。片山正夫の追想文「池田菊苗先生の思出」によると、後年理化学研究所の同僚となる鈴木梅太郎は「池田さんの仕事は自分の方でやるべき性質のものであるが、洒落では無いがうまくやられた。グルタミン酸はなめた事はあるが、塩はなめなかつた」と話したらしい。(小林 徹) ![]() |
底本: | 池田菊苗博士追憶録 |
出版社: | 池田菊苗博士追憶会 |
初版発行日: | 1956(昭和31)年10月1日 |
入力に使用: | 1956(昭和31)年10月1日 |
校正に使用: | 1956(昭和31)年10月1日 |
備考: | 非売品 |
入力: | 小林徹 |
入力: | 小林聡美 |
校正: | 富田倫生 |
ファイル種別 | 圧縮 | ファイル名(リンク) | 文字集合/符号化方式 | サイズ | 初登録日 | 最終更新日 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
zip | 43623_txt_16740.zip | JIS X 0208/ShiftJIS | 2732 | 2004-10-17 | 2009-01-31 |
![]() |
なし | 43623_16769.html | JIS X 0208/ShiftJIS | 5133 | 2004-10-17 | 2009-01-31 |
●作家リスト:公開中
[あ]
[か]
[さ]
[た]
[な]
[は]
[ま]
[や]
[ら]
[わ]
[他]
●作家リスト:全
[あ]
[か]
[さ]
[た]
[な]
[は]
[ま]
[や]
[ら]
[わ]
[他]
●トップ ●インデックス/全 ●作家別作品リスト