過剰の意識

中井正一




 何年前であったか、親不知子不知のトンネルをでたころであった。前に座っていた胸を病んでいると思える青年が、突然
「ああ海はいい、海はいいなあ……」
 といって、一直線にのびている黒い日本海の水平を、むさぼるように凝視しつついうのであった。そして前に座っている私をつかまえて、多くのことをいったが、
「単純な、静かな、この一直線はどうです好いですなあ。私は東京から体を悪くして故郷の山奥の温泉にいくんですが、東京にはこの単純な美しさがありません。男の子と女の子が、山の奥でただ愛しあうというような単純な美しさがありません。……」というような意味のことを口ばやにいった。そして、海を見ながら
「ああ海はいいですなあ。いいなあ。いいなあ」
 と膝を軽くたたきながら、いくらいってもいいたりないようにいいつづけていた。
 私はその後、リスキンとキャプラのコンビのものの基調に、かかる感じのもの「太平洋のまんなかの島に二人で住みたい」という底の恋人のセリフを見いだしたことがあったが、私が、このまる三年、東京に住みついて、このノスタルジャ、淡いユートピア気分がわかるような気がするのである。
 朝の満員の省線電車の中にラグビーのごとく突入して、ひしめくおたがいの中にわきいでる無意味な憎しみ、肌と肌をこんなに密着しながら、顔と顔を、こんなに寄せあいながら、おたがいに理由なく、水のようにみなぎっている憎悪の中に沈みゆられているのである。
「おはよう」というかわりに、東京では数百万の人がこの憎しみの中に浸され、「おやすみ」というかわりに、また数百万の人がこの哀しみの中にもまれて、その一日を過ごすのである。歴史が始まって、こんなかたちの人間の集合があったであろうか。お祭にせよ、戦争にせよ、もっと散らばり、もっとはっきりした感情の理由と自由をもっていた。
 ただ過剰であることの理由で、こんなに憎みあっている人間の集合は、いずれの文化段階にも存在しなかったであろう。過剰の中に、さらに過剰たらんとして突っ込んでいく朝な朝な、夕な夕なの東京の人間集合、日本知識人の意識機構「意識の過剰」の、一つの象徴であるかのようである。何か過剰なるもの、こころを、これくらいあらわしているものはないであろう。
 私は一つの童話を思い起す。強い力の巨人があった。彼は大地に身を置いているかぎり、その力を失わない。彼は時に大地から身を離すと、その力を回復するために、その大なる掌を開き、そのたなごころを、しっかりと大地に着けるという。
 私は力を回復するために、大地にじっと掌を置いている巨人の姿は美しいと思う。
 私たちは常に口を開けば「現実」といっている。しかし、この現実について、私たちが何を知っているだろう。いわゆるサマツ主義といわれるトリビアルな眼前に見ている以外のほんとうの現実の何を知っているといえるだろう。私たちの肉体のどこの部分にでも何を知っているといえるだろう。足だとか手だとか、腹だとかいってみても、腹具合以上の感じ以外に何を知っているといえるだろう。ただ受身の何か、それが動き行動していることを肉体的に感じ見まもっているだけではないか。知っているといえるほどの何かを知っているだろうか。
 足で立ち、手でものをもっている私たち自身を、自分たちは、はっきり知りつくしているだろうか。
 私たちはただ受身で立ったり歩いたりしているだけである。知っているという以上、この手の骨格が、足の骨格から変わってきた何万年かの百年ごとの変革ぐらい知っていてよいのである。だのに何も知らない。ただその長いプロセスの結論として、ステッキを握り、握りこぶしを握って、時には相手をなじっているのである。
 しかし、知るという以上、人間が地上に立ったという、二十万年の歴史、手が自由になった時の、その「自由」の感じを、まともに再び、継承し、意識し、受身でじゅうぶんに知らなくてはならない。
 それからまた例えば、一人で独白をしてみて言語を創出した人間の長い、そして初めての愉快だったにちがいない気分をも、受身で知ってみるべきであろう。
 そして、それらのことから、宇宙に、石ころだろうが、木ぎれであろうが、秩序と法則をもっているらしいことを発見した人間の初めてのたどたどしい驚き。これも思いかえしてみるべきである。
 宇宙に、何も知らない宇宙に、こんな存在がただ一つ、いくら小さくてもただ一つできたこと、人間ができたこと、このことを、この世紀でもやはり驚くべきである。
 たとえ五千年の歴史が、どんな誤りを犯していても、この二十万年の驚くべき現実に比べれば、四十日のすばらしい旅行の最後の一日に風邪をひいているようなものである。ただ一日いくら鼻をたらしていても、人間が鼻をたらすものであることを悲観して首をくくるというわけにはいくまい。
 二十万年の勝利の跡が、今の、どの街のどんな隅にもころがっているのである。私たちの肉体のどの隅ににも。
 嘘だと思うなら、立ちあがって歩いてみろ、嘘だと思うなら独言いってみろ、その簡単な事実こそが、二十万年の勝利のしるしである。
 こんな単純な現実、これは遠い水平線のような現実である。しかしどんな巨大な建造物も、どんな罪悪も、このホリゾントの上にしかできあがってはこないのである。
 この地平を離れるとどんなものも、過剰の翳を帯びてくる。何か力を失ったものとならざるをえないのではないか。いくらそれが巨大なスケールであっても。
*『シナリオ』一九五一年七月号





底本:「中井正一全集 第三巻 現代芸術の空間」美術出版社
   1981(昭和56)年5月25日新装第1刷
初出:「シナリオ」
   1951(昭和26)年7月号
入力:鈴木厚司
校正:宮元淳一
2005年3月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について