すべての民族の言語が、文法をそれぞれもっているのをみて、私はいつも考えさせられるのである。誰もこれをつくる約束の会議を開いたのでもないのに、ちょうど水晶が結晶をつくるように、精密な一つの法則をつくっていく。人間社会も、宇宙の大きな旅路の中の、一つの、生成しつつある結晶体のように思えてならない。
かく考えてみれば、歴史も、また大きな詩の流れでもある。私は映画が、この二十世紀の前半に発生し、推移した事実を、静かに顧みてみて、これまでの考えかたでは割りきれようもない、実に多くのもてあます問題にぶつかるのである。しかも、この推移の中に、やはり、そこに新しい結晶の、新しい軸糸をもっているらしいのに驚くのである。
せんだって、『暁の雷撃戦』“The Western Approaches”というイギリス映画が輸入されたけれども、これはイギリスのドキュメンタル・フィルムとしては注目さるべき作品である。まず最初、輸送船団の船長と、それを警護する艦隊の艦長の委員会の情景から、クランクが
この筋には個人としての主役がない。主役はこの船団と、警護の艦隊であり、それらのものが考え込む姿は、委員会であり、話しあう姿は、おのおののラジオの信号、光の点滅のモールスとして交索するのである。
青い青い空、嵐をはらむ雲を背景として幾十の船団が、ドイツ潜航艇の見えざる襲撃に対して、指令と応答、あるいは共に、あるいは孤独に、新しい詩を織りなしていくのである。
しかも、この映画には女士官が電話で指令するただ一カット出るだけで、色恋をすっかり画面からぬぐうかのように消し去っていた。また、難破船に出てくる人々は、ほんとの船員たちであって、俳優は用いなかった。はたして、かかるものが、これまでの美学で芸術といえるだろうか。(興行成績はそれにもかかわらず、日劇のレコードを破っている。)
カントからリップス(一九一四年死)までの美学は、主客合一といったような、個人が物を見、個人が語り、そして個人が思い悩み、苦しむところのものを個人が描くところのものである。
しかるに映画では、うつすものはレンズであり、描くものはフィルムである。物質が見、描くことに人間が手を貸すのである。横山大観が思いをこらして描くところの過程とは、はるかに異なっているのである。
さらに困ることは、これを創るにあたって決して一人の天才が創るのではなくして、監督のスタッフ、カメラマンのスタッフ、装置のスタッフ、やがては映画株式会社の重役陣のスタッフのどれもが欠けることのできない創作陣のスタッフなのである。
それらのものがうって一丸となる時、初めて、ちょうど一天才の個人的気分が緊張すると同じような、創作的雰囲気となってくるのである。創作人の単位がここではすでに集団なのである。
かかるものは、これまでの美学では解ききれない材料である。一九一〇年代は、だからこれを非芸術だといった。一九二〇年代は、これを半芸術だといった。一九三〇年ごろからこれは芸術といわれはじめたのである。一九五〇年で芸術であることに疑いをもつ人があるならば、必ずや過去の人とよばれるにちがいない。
しかも、大切なことは、この映画の時間は、画面と画面の移りゆく推移、カットとカットの連続で描かれているのである。言語の世界では、表象と表象をつなぐには、「である」「でない」という繋辞(コプラ)をもってつなぐのである。文学者は、この繋辞でもって、自分の意志を発表し、それを観照者に主張し、承認を求めるのである。
ところが、映画は、このカットとカットを、繋辞をさしはさむことなくつないで、観照者の前に置きっぱなしにするのである。観照者は、自分自分勝手の、胸三寸に潜めている願いをもって、それらのカットを自分でつないで見ていくのである。たといナラタージュで作者が文句をいっても、観衆はやはり勝手に、自分の目で見たものを勝手に自分がつないで見ていくのである。
この映画の文法に繋辞が欠けていることは、個人的芸術を守る人々からは、それをもってそれが非芸術だという根拠となるのであろう。また集団的芸術を許す人々にとっては、このことが新しい芸術としての一つの大きな特徴ともなるのであろう。
映画が、物質の眼、レンズで見た表象を無条件に、人間のもつ表象であるとして、言語に代わるものとすることがすでに、最初の冒険である。その次は、創る人が決して個人でなく、したがって、個人の言葉でなく、集団の創作としてそれが構成されていることが、第二の冒険である。
そしてさらに、これらの創作物を、つなぐ繋辞を失って、大衆のつなぐままに、すべてのカットをほりださなければならない映画の構造は、実に新しい文法を創りつつある生成物なのである。創作の最後の仕上げを大衆にゆだねなければならない芸術として、それは第三の冒険を試みつつある。
もはやいずれの美学も、この素材の前には古い色あせたものであって、はるかに個人文化を越えた集団単位の文化の軸の上に、この芸術は、その言語構造と文法と、秩序をみずから創りつつあることを認めなくてはならないのである。
戦後、やたらに会議が多くなって困るという人があるけれども、「委員会」もこの線にそった新しい成長物の一つである。
図書館もその意味では、円天井をもつ威厳ある図書館から、工場のような、百貨店のような、一つの機械としての図書館にうつり、さらに、将来は、一つの民族の、または世界民族のインフォーメイション・センターの組織体の一つ一つとして、より巨大な人造人間の記憶作用とならんとしつつある。ここにも、また、新たな結晶軸を求めつつある人類の生成物が、何かその綱紀を創りつつある。
人類の悩みといっているものは、往々、この新たな秩序を求める解体と生成であることがある。大きい考えかたによれは、それは、より美しくなりつつあることでもある。