仔猫の裁判

槇本楠郎




「こどもクラブ」では、日曜日ごとに、朝の九時半から正午まで、子供会がありました。このクラブは、町の大人たちのつくつてゐる「睦会むつみくわい」の二階で、六畳の間二つが、ぶつ通しになる明るい部屋でした。
 表の間の天井のまん中からは、色テープが八方に引きまはされ、それには、葡萄ぶだうの葉や果がブラ下つたやうに、色さまざまの紙かざりがり下げてありました。折紙細工のつるや舟やかぶと股引ももひきや、切紙細工の花や魚やオモチヤや動物など、みんな子供会の手工の時間に作つたものです。
 壁際には三つの本箱が据ゑられ、それにみんなに寄付してもらつた、色々の本や雑誌がギツシリつまり、「資料箱」の上には、木琴や積木や智慧ちゑや、それから地球儀や、環投わなげ遊びの道具などもありました。
 壁には、子供会の写真や図画、それから「壁新聞」や「子供会ニユース」、ピクニツクのとき持つて行くリユツクサツクなど、いろいろのものがつたり、懸けてありました。
 だが、このキチンとした「こどもクラブ」も、今日は、ひどくかき乱され、子供会に集つた子供たちも、昂奮こうふんして立ちさわいでゐました。
泥棒どろぼうのしわざだ!」
「泥棒がたこなんか滅茶々々にするかしら?」
「地球儀がないぞツ。」
「頭だけここにあつたわよ。」
「足はないかア……地球儀の足々?……」
「凧のしつぽなら、ここにあらあ――」
「凧の骨も皮も、ここにありまアす。」
「犯人を引つぱり出せ!」
「凧を破つたのはだれだいツ?」
「誰か知つてる者はないかア?」
 男の子も女の子も、折角この前の日曜日の子供会でつくつた大凧を、何物かに滅茶々々めちやめちやにされて大騒ぎなんです。
「みんな静かにしてくれエ! みんな立ちさわがずに、すわつてくれたまへ。」
 表の間の窓際に立つたコドモ委員の一人が、手をふり上げてかう叫びました。すると他の子供たちも、同じやうに叫びました。
「みんな静かにしろツ!」
「みんな坐れエ!」
「オーライ! O・K!」
「シツ!」
「お静かに願ひます。ご順に前へおつめ下さい――」
「動きまアす、チン/\!」
 みんなドツと笑ひました。けれど、しばらくするとみんな坐つて、窓際に立つてゐるコドモ委員の方を見つめました。
 コドモ委員は六人で、男の子も女の子も、みんな選挙された者です。その中で、一番脊の高い木村きむら君が、みんなのしづまるのを待つて、突つ立つたまま、かう云ひました。
「みんなの騒ぐのは無理もないと思ふが、でも、てんでにガヤ/\やつてたんぢや、いつまでたつても、きりがつかないと思ふ。そこでね、僕たちコドモ委員で相談したんだが、みんな、かういふことにしたらどうだらう。子供会の始まるまでには、まだ少し時間もあるし、先生も来てゐないんだから、それまでにみんなで、誰が僕たちのつくつた凧を滅茶々々にしたり、地球儀の足を折つたのか、それを考へ合つて見ようぢやないか? みんな、どうかね?」
「いいわ!」
「大さんせい!」
「それがいい!」
 そこで、みんな相談し合ふことになりましたが、いろいろの意見が出て、結局、次の三つに分れてしまひました。
(1)下の部屋には、いつでも留守番のおぢいさんか、おばあさんがゐるはずだが、ちよつとうちけたすきに、泥棒が入つて、何も持つて行く物がなかつたので、乱暴をして逃げたにちがひない。
(2)どこかのいたづらツ子が、子供会の者のやうに見せかけて、のうすいお爺さんお婆さんをごまかしてしのびこみ、いたづらをして逃げ出したにちがひない。
(3)昼間でもよく天井でねずみが騒いでゐたし、それに困つて、お爺さんお婆さんが仔猫こねこを飼つたくらゐだから、きつと、鼠のしわざにちがひない。
 この三つの考へ方には、それぞれ賛成者があつて、さかんに議論をし合ひました。
 そこへ先生がやつて来ました。
 子供たちは、パチ/\と手をたたいて先生を迎へ、コドモ委員たちは先生をとりかこんで、今やつてゐることを、くはしく話しました。そしてかう附け加へました。
「みんな熱心なので、もう少しつゞけさせて下さい。なか/\面白いんです。」
「いいでせう。やりたまへ。」
 先生は気持よくさう云つて、長い頭の髪毛かみのけをグシヤ/\とかき上げると、今度はみんなの方へ向いて、かう云ひました。
「今日は対話文の作り方と、唱歌をやるはずになつてゐるが、今聞くと、この前、君たちのつくつた凧がこはされてしまつたさうで、そのことについて相談してゐるとふことだから、僕もその仲間に入つて、これからもう少し順序を立てて、その問題をおし進めて見たいと思ふ。どうだね、いいですか?」
「さんせい!」
 みんなパチ/\と手を叩きました。
「ぢや、どういふ風にやつて行かう?」
 先生がかう云ふと、すぐ、一人の男の子が突つ立ちました。尋常四年の水野みづのといふ子で、ほつそりした、色の白い、賢い子供です。
「僕は、さつきから黙つて聞いてゐましたが、みんなてんでにしやべるので、いつまでもケリがつかないんだと思ひます。だから、先生に整理係になつてもらひたいと思ひます。」
「さうだ! それがいい!」
「さんせい!」
 また、みんな手を叩きました。
「では、僕がさういふことになります。そこで、どんなことからやつて行きませう? 僕の考へでは、みんながいろ/\の意見を出すのは勿論もちろんいいことだが、それより前に、こはされたもの――例へば凧とか地球儀とかについて、そのこはし方を、よく調べてる必要はないかと思ふ。泥棒か、いたづらツ子か、鼠か? そのこはし方をよく観察すれば、そこで初めて、大体の見当がついて来るのではないかと思ふ。どうだらうね?」
「さうだ!」と、コドモ委員の吉住よしずみ君が叫びました。「それからだよ。」
「ぢや、みんななほせエ。」
「オーライ! さんせい!」
 みんな立ち上りました。
 先生は、素早く、こはれた凧と地球儀とを両手に差上げて、子供たちのまん中に入つて来ました。そして、部屋のまん中どころまで来ると、「まるくなれ、になれ、坐れ!」と叫びました。
「押すな/\。」
「静かに坐れエ! いちツ、ツ!」
 やつと、みんな坐りました。坐つたかと思ふと、まだよく凧や地球儀を観ないうちに、もう「猫だ、猫だ!」と叫び出した者がありました。
「犯人は猫です!」
 突然、コドモ委員の木村君が叫びました。つづいて、口々にみんな叫びました。
「爪あとが何よりの証拠だ!」
「毛がくツついてらあ!」
「歯がたもついてらあ!」
ふすまも引つかいてらあ――裁判にしろ!」
 すると、デブさんの男の子が突つ立つて、出しぬけにかう云ひました。
「僕は、裁判にしたらいいと思ふな。猫をつれて来るぞ。」みんなドツと笑ひました。けれどデブさんはお構ひなしに、トツトと階段の方へおりて行つてしまひました。
「まあ、猫を裁判するんですか?」
「猫裁判だア……ドロ/\/\や……」
「やれツ/\面白いぞオ!」
「やること、さんせい!」
「あたしもさんせい!」
 みんな騒ぎ出しました。
「静かに!」と先生はさえぎつて置いてから、みんなを見廻みまはして、かうきました。
「では、凧や地球儀をこはしたものは、猫だとハツキリきまつたわけですね? さうですか?」
「さうです!」と、みんな答へました。
「よろしい。僕も仔猫だと思ひます。では仔猫を、どうしますか? いま松尾君の提案されたやうに、裁判にしますか?」
「裁判、さんせい!」
 コドモ委員まで「さんせい!」を叫びました。
「では、どんなにしてやりますか? もう十時過ぎです。なるべく僕は傍聴人にさせてもらつて、君達きみたち子供だけでやつて見たら面白いだらうと思ふ。どうかね?」
「やらう!」と、コドモ委員の木村君がつぶやきました。そしてみんなに相談しました。
「どんな風にでもいいから、僕たちでやつて見ようぢやないか? みんないいだらう? だが、どんな風にやるもんかなア?」
「君、裁判官がいるぞ!」
「弁護士もいるぞ――」
 みんな口々にしやべり出しました。
「おれ、裁判長になりたいなあ。」
「おれ検事だ!」
「おれ代議士だぞ!」
「ばか! 代議士なんか出るもんかア。」
 また木村君が立ち上りました。
「みんな静かにしてくれ。ではね、これから猫の裁判をやらう。ほんとうの裁判はどんな風にやるのかよくわからないが、僕たちの裁判には、一人の裁判長だけ置いて、あとの者はみんな弁護士になつて、猫の悪いことも云へば、いことも云つて、それで猫の罪をきめることにしようよ。ね、みんなそれでいいだらう?」
「うん、いいよ!」
「それでいい!」
「それでは、裁判長をきめます。誰か、なりたいものはありませんかア?」
「木村君! 君がいいぞ!」
「さんせい、さんせい!」
 みんなパチ/\と手を叩きました。
 木村君は、みんなの方へ向いて、自分の顔に八の字のひげを描いて見せると、今度は先生の顔を見ながら、頭をかき/\、「それぢや僕がやります。」と答へました。
「前へ出ろ、前へ! 裁判長は正面だ。」
 木村君は、正面の窓際に出て行きました。それから、かう云ひました。
「すぐ猫をつれて来て下さい。」
 みんな、ドロ/\騒ぎながら、階段口になだれて行きました。そして口々に松尾君を呼びました。松尾君は、便所の中から返事をしました。みんな鼻をつまんで笑ひました。
 暫くすると、下へおりて行つた子供たちが大騒ぎしながら、仔猫を抱いたお婆さんをつれて上つて来ました。
「まあ/\、なんて申訳ないことをしでかしたんでせう。一体いつ、そんなことをしたんです。え、タマ、さあお云ひ。今朝、わたしがお掃除に上つたのは八時ごろでしたが、その時まで、なんのこともなかつたのに……いつ、どうして、こんないたづらをしたんです。みなさんは、お前を裁判しようと云つてなさるのに、このたはけもの、あくびなんかしをつて。さあ、あやまりなさい。さあ、みなさんにおびしなさい。……死刑にでもなつたら、どうするのです……」
 お婆さんはウロ/\しながら、仔猫を抱いて、みんなにペコ/\と頭を下げました。
「お婆さん/\。」と先生が呼びかけました。「そんなに騒ぐことはないんだから、なんなら、その猫を抱いて、あんたも、裁判に加はらしてもらつたらどうかな。裁判長、みんなの意見を聞いて見て下さい。」
 すぐ、パチ/\と手が鳴りました。
「では、さんせいされたものと思ひ、すぐさま裁判に入ります。猫は悪いことをしたのですから、裁判長の前に坐らせて下さい。」
「うまいぞツ!」誰かが冷やかしました。
 お婆さんは仔猫を抱いて、渋々と、裁判長の木村君の前へ出て坐りました。
 木村君は可愛い三毛猫を見ながら、自分の頭をかきかき、かう云ひました。
「名を云つて下さい。その方の名は何と申すか?」
 みんなドツと噴き出しました。
 けれどお婆さんは、真面目に答へました。
「この子は、ものが云へませんので、わたしが代つて申上げます。この子の名はタマと申します。」
「よろしい。苗字めうじは?」
 みんな、またドツと噴き出しました。
「苗字は、猫のことで、ございません。」
「ないかア、よし。そんなら年?」
「昨年の九月生れですから、まだ、やつと半歳になるか、ならないかでございます。どうぞ、そんなわけで、罪を軽くしてやつて下さい。」
「よけいなことは云はないで下さい。――では諸君、タマの今日したことを云つて下さい。タマは、どんな悪いことをしたのですか?」
「裁判長!」と云つて、四五人が一度に立ちました。
今井いまゐ君、君から左へ、順々に云つて下さい。」
「僕は、タマがどんな悪いことをしたかと云ふことは、そこに置いてある骨ばかりになつた凧と、足のなくなつた地球儀とを見ただけで充分で、くはしく説明する必要はないと思ひます。」
「わかりました、その次――」
「僕は、もうすみました。今、今井君が云つてしまつたんだもの。」
「あたしもいいの。」
「ぢや、わたしの番よ。わたしはね、タマさんのしたことは、よくないと思ふけど、だつてタマさんは赤ん坊で、よいことか、わるいことかも、知らないんでせう。だから、罪になんか、しない方がいいと思ふのよ。」
 さう云つて勝気かちきな秀子さんが坐ると、パチ/\と、女の子たちは手を叩きました。
「ちよつと待つて下さい。」と、裁判長の木村君が云ひました。「どんな悪いことをしたか、といふことをよく調べてゐるうちに、もうどんな罰にするか、といふところまで来てしまひましたから、では、ドシドシ意見を述べて下さい。」
 コドモ委員の文子ふみこさんが、立ち上りました。
「わたしに、少し意見を述べさせて下さい。わたしは、小さい時、お友だちのお人形をこはしたことがあります。その時、おうちに帰つてしかられました。そして、よく云ひ聞かされました。わたしはそれ以来お人形でもなんでも、特に人のものは大切にするやうになりました。だから私は、猫だつて悪いことをしたら、猫にわかるやうに、云ひ聞かせ、叱らなければいけないと思ひます。ライオンや毒蛇どくへびだつて、さうして教へこめば、やがては人の云ふことを、よくきくやうになるんだと申します……」
「さうだ、さんせい!」
「さんせエ!」
 みんなパチ/\と手を叩きました。先生もお婆さんまで手を叩いてゐました。
 そこで裁判長の木村君は、かう云ひました。
只今ただいまの文子さんの意見は、満場一致で、賛成されたやうに思ひます。では、どういふ方法でタマをこらし、しつけをしますか?」
 すると、いつ便所から帰つて来てゐたのか、デブさんの松尾まつを君が、ひよつくり立ち上りました。そして、ブツキラボーに云ひました。
「裁判長、僕は猫の頭に頬冠ほほかむりをさせて、そこいらを逆さに、はせたらいいと思ふな。どうだい、おもしろいぞオ。」
 みんなクス/\笑ひ出しました。だが誰か一人パチ/\と手を叩いたので、皆なついりこまれて、賛成するのか、からかふのか、どつちかずに手を叩いてしまひました。そして手を叩いてゐるうちに、みんな、猫に頬冠ほほかむりをさせて逆さに這はすことが、とてもたまらなく面白く愉快に思はれて来ました。そして裁判長が、今の意見に賛成かどうかをたづねた時には、コドモ委員まで、うつかり巻きこまれて、一人残らず賛成してしまひました。
「では、みな賛成のやうですから、これから猫に頬冠をさせることにします。だが裁判長として意見を述べさせてもらへば、かういふことでは、ほんとうは仔猫のいたづらは直せないと思ひます。――とにかく、今日の猫の裁判はこれでをはりにします。」
 みんな暫くの間、パチ/\と手を叩きました。そしてやがて、広い場所をつくるために立ち上りました。
 仔猫のタマは、そんなことは少しも気にかけぬらしく、お婆さんのひざの上で長々とあくびをすると、それからつばをつけて顔を洗ひ、眉毛まゆげをなで、口ひげをしごき、しきりに雌猫めねこらしく、おめかしをしはじめました。
―昭和八年三月五日作―





底本:「日本児童文学大系 三〇巻」ほるぷ出版
   1978(昭和53)年11月30日初刷発行
底本の親本:「仔猫の裁判」文章閣
   1935(昭和10)年11月
初出:「教育論叢」
   1933(昭和8)年5月
※表題は底本では、「仔猫こねこの裁判」となっています。
入力:菅野朋子
校正:雪森
2014年6月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード