八の字山

土田耕平




 わたしが幼いころ、一ばんさきにおぼえた字は、八といふ字でありました。これは、先生から習つたのではない、山が教へてくれた字であります。
 村のうしろに、雑木山が二つ向きあつてゐる間から、擂鉢すりばちをふせたやうな形の山が、のぞいてゐて、そのまん中どころに、大きな八の字が書いてあるのです。それは、岩のかたまりが、すそひろがりに二すぢ長くつづいてゐるのでしたが、とほくから見ると、りつぱな八の字になつてゐます。わたしどもは、その山を八の字山と呼び、その岩を八の字ゴウロと呼びました。
 前の雑木山へは、近所の子供といつしよにつれだつて、木苺きいちごつみや、栗拾くりひろひに、よくあそびに行きましたが、八の字山は、高い山なので、まだ登つたことがありませんでした。
 たしか小学校へあがつた春の、日曜日だつたとおぼえてゐます。朝の御飯をいただいてゐると、お父さんが、「けふはいゝところへ連れて行つてやる。」といひますので、
「どこへ?」
ときくと、八の字だといふ返事、わたしは、小躍こをどりしてよろこびました。お父さんは、毎日、町のお役所へかよつてゐました。そして日曜の休には、一日奥の間で本をよんでゐて、外へ出かけることなど、めつたにありませんでした。そのお父さんと一しよに山登やまのぼりするといふことは、考へただけでも、うれしいことでありました。
「お父さん八の字の道を知つてゐるの?」
「知つてゐるとも。」
「のぼつたことがあるの?」
「あるとも。」
「いつ?」
「さうさ、いつだつたかな。おまへがまだ生れないころだらう。」
といつてお父さんは笑ひました。
 お母さんに、おにぎりをこしらへてもらつて、遠足に行くときのやうな身支度をして、出かけました。
 やはらかく春の草がえ出た、細い一本みちが、なだらかに山に向つてゐます。ステツキを片手に、巻煙草まきたばこをすひながら、ゆつくり/\歩いてゐるお父さん。おにぎりの包を背負つて、先に走つたり、立ちどまつたり、いそいそと行く幼い私。あたりの木立には、うぐひすや目白が間なくさへづりかはし、お日さまの光がうら/\として、ほんとにいゝお天気でした。
 前山まへやまが迫つてきて、八の字は、そのかげにだん/\見えなくなります。道が二つに分れるところへ出ます。私は、いつも前山へのぼるときとは違つた方の道を指ざして、
「お父さん、こつちだろ。」
「ウム、さうだ。」
「まだ、とても遠いの?」
「ウム。」
 水晶のやうに透きとほつた水が、ざん/\音をたててゐる谷川に沿つて、山と山のあひだを登つて行きますと、先刻さつき見えなくなつた八の字がまた見えてきます。下で見たときと、ちつとも変わらない位の遠さに見えるけれど、八の字の形がゆがんで、右の棒が中途でちぎれてゐるのが目につきました。そして、山の原つぱが、うすく緑がかつて見えました。
 お父さんは、吸ひかけの巻煙草まきたばこを、川の中へ投げこみますと、ヂユツといつて、ふちの中へ沈んで行つて、それきり浮きあがりませんでした。
「おべんたうが重たいだらう。お父さんによこしな。」
 おにぎりの包と、お父さんのステツキと、取りかへつこしました。
 川の水は、だん/\ほそくなつて、やぶの中に見えたりかくれたりして、流れてゐます。道が急に左へ折れて、川と分れ/\になるところで、石に腰かけて一休しました。わたしは、おにぎりと一しよに包んできた水筒を、ふろしきから出して、川の水をつめました。
「お父さん、この水ぬくいよ。」
「さうか。きだちの清水だからな。」
 山風が、さつとふきおろしてきて、うぐひすのこゑが、しばらくとぎれます。しんと、しばらく何の音もきこえません。
「さあ、行くぞ。」
 立ち上つて、お父さんに手をひいてもらつて、急な坂みちをのぼつて行く。背の高い枯草の間に、地べたへはひつくやうにして、青い冷たい小草が、一ぱい頭をもたげてゐます。
「春だ。春だ。」
 歌ふやうにいふお父さんのこゑをきいて、わたしも、何だかうれしくてなりませんでした。
「やれ/\、骨が折れるな。」
 お父さんが足をとめるたびに、私も立ちどまつて、上の方を見あげる。八の字ゴウロはどこにあるのか、まるで見当がつきません。山の腹が大きくふくれて、落ちかかるやうに見えるだけです。ハアハア息をつきながら、また登つて行きます。
 山の向が変つて、お日さまの光が、背中一ぱいにあたつてきました。
「そら、来たぞ。」
 お父さんにはれて、顔をあげて見ますと、すぐ頭の上のところに、大きな黒い岩が一つ、枯草の中から、のりだすやうにしてゐました。
「八の字ゴウロだ。」
「さう、これが?」
「八の字の右の棒の、一ばんはじのところだ。」
 角のとがつた、おそろしさうな岩でしたが、うしろへまはりましたら、わけなく、よぢのぼることができました。そして山の上の方へかけて、同じやうな形の黒い岩が、いくつも/\、ころがつてゐます。
 お父さんは、指ざして、
「これが八の字の右の棒だ。」
「左の棒は?」
「左の棒は、ここでは見えんな。どうだ。大きな八の字だらう。むかし、天狗てんぐさまが書いたのだ。八万八千と書くつもりなのが、八の字一つかいたら、山一ぱいになつてしまつた……」
「八万八千つて何?」
天狗てんぐさまの年だろさ。」
「さう。」
 私は、お父さんと並んで、岩の上へ腰をかけました。いつもあそびにゆく前山の峰の草つぱらが、踏台かなどのやうに、目の下に小さく見えました。ずつと下の方に、村の草ぶき屋根がかたまつて見えました。
「やあ、おれのうちが見える。見える。」
 私は、声をあげました。お父さんは、うまさうに巻煙草まきたばこをふかしながら、
「おべんたう、たべないか。」
「こゝで?」
「ウム。」
「もつと上へ行かないの?」
「ぢや、ゴウロのはしまで行くか。」
 岩からとびおりて、つぎの岩、つぎの岩とよぢのぼつてゆきました。やがて、岩がなくなりましたので、これでおしまひかとおもつたら、向うにまた、大きなのがころがつてゐました。そして、またいくつもいくつも数知れぬほどつづいてゐました。
 たうとう、八の字のはしへ来ました。山はまだ上の方へのびて、枯草が蓬々ほうほうとしてゐますが、岩はこれでおしまひでした。その一ばんはしの岩の上へのぼつて、お父さんと一しよに、おにぎりをたべ、水筒の水をのみました。
 お父さんは、岩の上へあふむきに寝て、目をつぶつてゐる。私は、うつぶしになつて、村の方を見下みおろしてゐる。谷川の音がさん/\ときこえます。
「お父さん、きこえる?」
「ウム。きこえる。」
「何が?」
「何がつて、川の音だろ。」
「さうだ。」
「…………」
「お父さん、ねぶたい?」
「ウム。」
「おれ、ねむたくない。」
「…………」
 お日さまは、お昼すぎになつて、ほか/\とあたたかくなりました。何か知らない鳥が頭の上をかすめてとびました。
「お父さん、かへらうか。」
「ウム。かへらう。」
「こんどは、向うの方を――」
「よし/\。」
 お父さんの後について、やぶの中の道のないところをわけてゆきますと、八の字の左の棒へつきました。やつぱり同じやうな、黒い大きな岩がころがつて、これは、下の方へずつと伸びてゐました。
 家へかへつたのは、まだ夕日ののこつてゐるころ。庭へ立つてふりかへりますと、八の字山の八の字の形が、いつもと同じやうに、うつくしくよめます。しかし、私は、その同じ八の字の形が、山にのぼる前に見たのとは、何だか違ふ字のやうに見えてなりませんでした。目に見えぬ底力が、字の裏に感じられました。





底本:「日本児童文学大系 第九巻」ほるぷ出版
   1977(昭和52)年11月20日初刷発行
底本の親本:「夕焼」古今書院
   1932(昭和7)年5月
入力:菅野朋子
校正:noriko saito
2011年7月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード