さがしもの

土田耕平




 文吉ぶんきちは、ある夏休の末のこと、親不知子不知おやしらずこしらずの海岸に近い、従兄いとこの家へあそびに行きました。
 そして、毎日従兄いとこと一緒に、浜へつれて行つてもらつて、漁夫れふしたちの網をひくのを見たり、沖の方に、一ぱいにうかぶ帆舟をながめたりしました。いそにうちよせてくる小波さざなみに、さぶ/\足を洗はせながら、素足で砂の上を歩くのは、わけてたのしいことでした。
 二三日するうちに、文吉は、すつかり、海になれました。従兄いとこにつれてもらはなくとも、ひとりで浜へ出かけるやうになりました。
 ある日のこと、朝御飯をたべると、すぐに、文吉は浜へ出かけて行きました。からりとよく晴れた日で、お日さまは、沖の方を、あかるくてらしてゐましたけれど、近く山を背負うた浜のあたりは、まだひや/\したかげになつてゐました。
 やがて、お日さまの光は、沖の方からだん/\岸へ近づいてきました。砂地一めん、パツとあかるくなりました。文吉は、いつさんに、そのあたたかい光の方へけて行つて、岩の出鼻をまがつたとき、どんとぶつかつたものがありました。それはおひづるを背負うた、一人のおぢいさんでした。文吉もおぢいさんも、一しよに砂の上に、ころげました。そして起きあがるときには、文吉がおぢいさんに抱きおこされてゐました。
「ヤレ/\かんべんしてくれよ。わしは、今一しんに、さがしものをしてゐたのでのう。」
 おぢいさんは、しはがれ声でいひながら、文吉のきものについた、砂をはらつてくれるのでした。文吉は、びつくりした顔つきで、おぢいさんのするままになつてゐました。
 おぢいさんは、もはや六十あまりの年ごろで、額にふかいしわがきざまれて、目はおちくぼんでゐました。おぢいさんは、文吉の顔を見て、
「ウム、よいお子ぢや。」
といひました。そのまま、後をふりかへるでもなく、とぼ/\歩いて行きました。
 お日さまは、山の上に高くのぼりました。砂地はぽか/\あたたかくなりました。文吉は岩のかげに寝そべつて、
「へんなおぢいさんだな。一体何をさがしてゐたのかな。」
 そんなことを考へてゐましたが、白帆のうかんだ、うつくしい海のながめは、すつかり、文吉の心をうばつてしまひました。
 それから、一時間ばかりもたつたころでした。
 文吉は、砂地の上に寝そべつたまま、むしんに、口笛を吹いてゐました。海は大そうしづかで、時たま、磯波いそなみがザザアーと、うちよせる音がきこえます。文吉は、じぶんの口笛の調子と、それに入りまじつてくる海のうたに、ぼんやりと、聞き入つてゐましたが、そのとき、なむあみだぶつ/\と、聞きおぼえのあるしはがれ声が、きこえました。文吉は、はねおきました。
 もう遠く、行つてしまつたことゝ、おもつてゐたおひづるのおぢいさんが、また、やつてきたのでありました。
「どうも、心のこりでのう。もう一度さがしにひきかへしてきた。」
 おぢいさんはひながら、何か一しんに、さがし出さうとするやうすで、前こごみに、そこらを歩きまはつてゐます。
「何をさがすの?」
 文吉は、たづねました。
親鸞しんらんさまの石ぢや。」
「しんらんさまの石?」
「ウム。親鸞さまの石ぢや。」
 おぢいさんは、時々、砂地にころがつてゐる石ころをひろひあげて、ためつすかしつして見ては、ポンとなげすててしまひます。
「だめぢや、これもさうぢやない。」
 文吉は、ふと、じぶんの足もとに、波にみがかれた、きれいな石ころが目にとまつたのをひろひあげて、
「これぢやないの。」
といひますと、おぢいさんは、
「ドレ/\。」と一目見て、首をふりました。
「イヤ、ちがふ。」
「しんらんさまつて何?」
 文吉は、たづねました。
「親鸞さまは、むかしのお上人しやうにんさまぢや、生仏いきぼとけさまぢや。」
 おぢいさんは、前こごみにとぼ/\歩きながら、いひました。
「それが石をどうしたの。」
「親鸞さまが、ここをお通りになつた。たつといお方ぢやけど、かうして、わしのやうな遍路すがたでな。それが、おそろしく海の荒れた日で、親は子知らず、子は親知らずといふ難所ぢや、そら、あそこに見えるぢやろ。」
とおぢいさんは、がけが海に迫つたところを指ざして、
「あそこに見えるだろ、あのほらの中へお上人さまはお入りになつた。ところが、大きな波があとから/\寄せてきて、おいでになることができない。七日七晩、ほらの中でおすごしになつた。そのあひだ、お上人さまは、南無阿弥陀仏々々々々々々なむあみだぶつなむあみだぶつと、石ころを拾つては、一字々々おしるしになつた。七日七晩といへば、えらい数ぢやろとおもふが、それが、このわしの目には一つも見つからぬ。申しわけのないことぢやて。」
 おぢいさんの目は、そのとき、なみだぐんでゐました。
「わしは、もう行くとせう。」
と力ないこゑで、
「ぼんち、おまへは、よい子ぢや。せいだして、さがすがよいぞ。」
 かういつて、波うちぎはの細みちづたひに、また歩いて行くのでした。文吉は、ぼんやり見送つてゐました。そのおひづる姿が、むかうのみさきのはしにかくれるまで。
「ぼくは、あしたは家へかへるんだ。親鸞さまの石をさがさうたつて駄目だめだがな。」
 さう考へると、たまらなく悲しくなりました。
 その夕方、文吉は、親鸞さまの石のことを従兄いとこにたづねますと、
馬鹿ばかだな。おまへ、そんなことほんとにしてゐるのか。」
従兄いとこは笑ひました。
「だつて、お遍路さんがさういつてゐたもの。」
「まだそんなことをいつてゐる。親鸞上人はいつの人だとおもふ。七百年もむかしの人だぜ。」
「だつてお遍路さんは、ほんきにさがしてゐたもの。」
「お遍路さんなんて、何も知らないさ。ぼくのいふことが、うそだとおもふなら、学校へ行つて、先生にきいてみな。」
 文吉はうなづきました。文吉の学校の先生は、文吉の問に、何と答へて下さるでせうか。





底本:「日本児童文学大系 第九巻」ほるぷ出版
   1977(昭和52)年11月20日初刷発行
底本の親本:「夕焼」古今書院
   1932(昭和7)年5月
入力:菅野朋子
校正:noriko saito
2011年7月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード