のぞき眼鏡

土田耕平




 村の鎮守さまのお祭で、さま/″\の見世物がかゝつてゐました。その中に、のぞき眼鏡の掛小屋があつて、番台の男が、
「さあ坊ちやんがた、一銭銅貨一枚で、ゆつくりのぞくことができますよ。」
とにこ/\顔で子供たちをあつめてをりました。
 村の男の子たちは、お母さんからいたゞいたお小遣ひの中から、一銭づつ出して、のぞき眼鏡を見ました。太郎たらうさんもその時、よその男の子たちと一緒に、その眼鏡をのぞいて見たのであります。
 第一番目の眼鏡をのぞくと、昔の鎧武者よろひむしや栗毛くりげの馬にまたがつてけてくるところが見えました。それは大そう勇ましい姿でしたが、もと/\にかいたものですから馬は前足を高くをどらせたまゝ、少しも動きませんでした。第二番目の眼鏡には、土人の虎狩とらがりがうつりました。これも土人が弓をひきしぼり、とらきばをむき出したまゝ、いつまでも同じ姿勢をつゞけてゐました。次の眼鏡には、カアキ色の軍服を着た兵隊さんが、足なみそろへて進軍してゐるところが見えました。兵隊さんはみんな片方の足をもちあげたまゝ、一つところにぢつとしてゐました。
 もしこれが町の子供たちであつたら、
「何だ、こんなものつまらない。」
と思つたかも知れません。けれど山奥の田舎に育つて、活動写真などといふものを知らない子供たちは、こののぞき眼鏡を、どんなにめづらしく思つたことでせう。その大きく色どりうつくしくうつる絵すがたを、胸ををどらせながらのぞいて見たのであります。
 眼鏡はみんなで四つありました。その四番目の眼鏡をのぞきますと、これは前の三つとは、まるきり変つたでした。野原の道に、やはらかい春草が一めんにえ出てゐて、そこに一人の女の子が、小腰をかがめて何か白い花を摘み取らうとしてゐるところでした。女の子の髪の毛が、赤くちゞれてゐるのは、異人の子なんでせう。でもその顔つきは大そう可愛らしくて、長いまつげの下から星のやうなひとみがのぞいてゐました。女の子は、片手をさしのべて、花をつみとらうとして、それなり同じ姿勢をつゞけてゐました。
「なぜ早く摘まないんだらう。馬鹿ばかだなあ。いつまでもあんなことをしてゐて!」
 太郎さんは、それがのぞき眼鏡のであることを忘れてしまひました。
 いつまでもぢつと一つ眼鏡にとりついてゐて離れませんでした。番台の男が、
「さあ坊ちやん、おつぎの番ですよ。」
と笑ひながらいひましたので、太郎さんは、びつくりした顔つきで、眼鏡から離れました。うしろには男の子たちが順番にならんで待つてゐました。
 それから太郎さんは、ほかの見世物をのぞいたり、お菓子を買つて食べたりして、のぞき眼鏡のことも女の子のことも、忘れてしまひました。
 その晩のこと、太郎さんは寝床へ入つて、ねむらうとしてをりますと、昼間見たいろ/\のめづらしいものが、ちら/\目に浮かんできました。土人が虎狩とらがりしてゐるところやら、玉乗りの小僧やら、大きな風船玉の糸がちぎれて空に舞つて行くところやら、走馬燈のやうにつぎつぎに目にうつつては消えて行きます。そのうちに、あの異人の女の子の姿が、ひよつくり浮んできました。やつぱり昼間見たときのまゝ、小腰をかゞめて、花を摘まうとしてをります。
「あれ、まだあんなことをしてゐる。馬鹿ばかだな。」
 太郎さんはいひました。女の子は、太郎さんの方をふりむいて、
「これ摘んでもかまはないの。」
と日本のことばでいひました。
「きまつてゐるぢやないか。」
 太郎さんがいひますと、女の子はうれしさうにしてその白い花を摘みとりました。とあたりは急にうすぐらくなつて、深い霧の中につゝまれたやうにおもはれました。太郎さんはねむつてしまひました。

 次の朝のこと、学校へ行く途中、太郎さんは鎮守さまをとほつて見ました。見世物小屋のあとには、紙くづや蜜柑みかんの皮がちらばつてゐるきりでした。あののぞき眼鏡の女の子は、どこへ行つたことでせう。





底本:「日本児童文学大系 第九巻」ほるぷ出版
   1977(昭和52)年11月20日初刷発行
底本の親本:「原つぱ」古今書院
   1928(昭和3)年4月
入力:菅野朋子
校正:noriko saito
2011年10月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード