土田耕平




 その時、太郎さんは七つ、妹の千代子さんは五つでありました。太郎さんはお父さんに背負われ、千代子さんはお母さんに背負われていました。
 春三月とはいえ、峠の道は、まだきつい寒さでした。夜あけ前の四時ごろ、空にはお星さまが、きらきらと氷のようにかがやいています。山はどちらを見ても、墨を塗ったように真黒で、灯のかげ一つ見えません。お家を出てから、もう一里あまり山の中へ入って来たのであります。お父さんのさげている提灯のあかりが、道ばたの枯草にうつるのを見ると、そこここに雪のかたまりが凍りついています。
 千代子さんは、さっきから、
「さむいなあさむいなあ。」と言って、泣きじゃくりしていましたが、その声がいつの間にか、
「いたいなあいたいなあ。」に変りました。太郎さんも千代子さんも、あつい毛の襟巻きをまき、足には足袋を二つ重ねてその上に毛布と外套をかけて、お父さんお母さんの背なかにしっかり負われているのですが、それほどにしても、山の寒さは身にしみとおるほどきついのであります。ことに足のさきは、ちぎれるように感じられます。
「お泣きでないよ。」
 とお母さんが時々なだめるけれど、千代子さんはいつまでも同じように泣きつづけています。
 太郎さんは、お父さんの背にじっと首をもたれて、泣きたくなるのをこらえていました。お家を出る時に太郎さんは、背負われるのはいやだ、歩いてゆくと言って強情をはりましたが、お父さんがどうしてもおゆるしになりませんでした。太郎さんは、今そのことを思い出して、やっぱり背負っていただいてよかった、と思いました。
 太郎さんは、毛布の中からのぞくようにして、片方の高い山を見ていました。山のすがたは、ただ真黒で、木やら岩やら見わけもつきませんでしたが、そのいただきのところが少しばかり明るく見えます。その明るみがだんだん増してきて、ポツンと金色の点があらわれました。点がだんだん伸びて角の形になりました。
「お月さまだ」と太郎さんは言いました。
「まあ、今ごろお月さまが出ましたわ。何という恐い色でしょう。」とお母さんが言いました。
「二十三夜さまかも知れないな。もうじきに夜あけだ。」とこれはお父さんの声。
 そして、お父さんとお母さんは、何やかやことばを交わしました。千代子さんは、いつか泣きやんで、やっぱりお月さまを見ているのでした。
「のんの様のんの様。」
 と千代子さんは、言いました。鎌形のお月さまは全く山をはなれて、うすいけれどもするどいそのお光が四人の姿を照らしました。
 しばらくの間、みんな黙っていました。そのうちにお父さんが、
「ああ千代子は眠ったね。太郎も一眠りしてはどうかな。」と言いました。太郎さんは、目をつぶりました。すると、どこか遠くの方で、
 カラカラカラ、カラカラカラ。
 と氷の割れるような音がきこえます。
「あれは何?」
 と太郎さんは、目をつぶったまま言いました。
「川の音だよ。」とお父さんが言いました。カラカラカラと、その音が近よってくるように思われましたが、やがて急に聞えなくなってしまいました。太郎さんは眠ったのであります。
 目をさまして見ると、夜はすっかり明けはなれていました。空のお星さまは一つ残らず消えてしまい、お月さまがただ白く形だけのこしていました。夜は見えなかったのに、山のあちこちに、雪がまだらに模様を形づくっていて、枯れた木立や、赤さびた杉の木が目につきました。あたりは、しんとして、何のもの音もありません。
 太郎さんは、さっき眠る前に聞いた川の音を思い出して、
「川はどうしたの!」
 と聞きますと、
「あれはもうずっと山のかげになってしまったのだよ。」というお父さんの返事でした。
「峯はまだ遠いの?」
「もうじきだよ。あの山のかげ。」
 とお父さんが指さす方を見ますと山の鼻がけわしく出張って、道はそのかげにかくれています。
 お父さんの息が、真白く煙草のけむりかなどのように見えます。太郎さんは、毛布の中から顔を出しました。すると、太郎さんの息も、真白く鼻のさきにひろがって見えます。外套や襟巻のまわりには、息が凍りついて、雪でも降ったようでした。お母さんはお父さんと並んで歩いて居ましたが、その襟もとはやはり真白くなっていました。千代子さんは、毛布の中にすっかり顔をかくして眠っています。
「あれもうあんなにお日さまがさしてきました。」
 とお母さんが言いました。見あげると、山の上の雪が、きらきらとかがやいています。お日さまの光は、みているうちに、あちらの山こちらの山とひろがって行きます。とうとう道の上までさして来ました。
 山の鼻をまわると、道ばたに小さな家が一軒ありました。古びた縁がわに、お日さまの光が一ぱいにさして、雨戸はかたく閉められてあります。それが峠茶屋でした。冬のうちは里におりてしまって誰も居ないのであります。
「さあ、ここで一休みだ。」
 とお父さんは、外套をぬいで、太郎さんを縁の上におろしました。
「あたいも下りる。」
 とお母さんの背なかで、千代子さんの声がしました。
「おや、千代子はもうお目ざめだったの。」
 とお母さんは笑いながら、千代子さんを縁の上におろしました。
 太郎さんと千代子さんは、縁の上にならんで立ちました。今まで登ってきた道が、目の下の谷底に見えかくれして長くつづいています。
「お家はどっちだね。」
 とお母さんが言いましたが、千代子さんは、首をかしげて分らぬという顔つきをしていました。太郎さんが、
「あっち。」
 と遠い山のかげを指さしました。
「ここからは道が平だから、太郎はお歩きよ。」
 と、お父さんが包みの中から、小さな藁草履を取り出しました。太郎さんはそれをはいて、縁からとびおりました。
「あたいも歩く。」
 と千代子さんが言いました。
「おまえは歩けまいが、まあ履いてごらん。」
 とお父さんは、もう一足の草履を出しました。千代子さんは、それをお母さんに履かせていただきました。夜あけ前のあのきつい寒さは、すっかり忘れたようになりました。お父さんもお母さんもニコニコして楽しそうでありました。
「ずいぶん寒かったな。」
「ええ。千代子が泣いた時には、わたしも泣きたいようでした。」
 こんなことを言いながら、縁に腰かけて着物の襟をなおしたり帯をむすびなおしたりしました。
 茶屋の前は、日あたりがよいので、土が乾いて暖かそうに見えます。太郎さんは、元気よく大股に、そこらを駈けまわりました。千代子さんも、太郎さんのあとについて、あぶなそうな足つきでとび歩いていましたが、やがて、道ばたへかがんでしまいました。何かじっと見ています。
「何をしているのだろうね。」
 とお母さんは、縁をはなれて、千代子さんのそばへ行きましたが、
「まあ、菫が咲いていますこと。」
 と、驚き声に言いました。
「ドレドレ。」
 と、お父さんも立って行きました。太郎さんも、道のむこうがわから駈けて来ました。 枯芝の[#「 枯芝の」はママ]中にたった一つの菫が咲いているのです。あたりの山々には、まだ雪が深く残っていますし、日かげには霜柱が一ぱい立っていますのに、もう菫の花が咲きました。
「やっぱり春ですね。」
 とお母さんが言いました。そして、親子四人のものは、長い間その一つの菫をながめていました……。
 太郎さんは、成人してからも、その菫のことをはっきり覚えていました。妹の千代子さんに話すと、
「わたしはどうしても思い出せなくてざんねんです。」
 と言って、その時の話をして下さいと太郎さんにたのむのでした。そして二人は、今は世にない父上母上を偲びながら、峠越しの話をするのでありました。





底本:「信州・こども文学館 第5巻 語り残したおくり物 あしたへの橋」郷土出版社
   2002(平成14)年7月15日初版発行
底本の親本:「土田耕平著作集 第3巻 童話集」謙光社
   1985(昭和60)年12月10日
初出:「童話」コドモ社
   1924(大正13)年4月
入力:林 幸雄
校正:sogo
2019年7月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード