詩集夏花

伊東静雄




 目次



砂の花
夢からさめて
蜻蛉
夕の海
いかなれば
決心
朝顔
八月の石にすがりて
水中花
自然に、充分自然に
夜の葦
燈台の光を見つつ
野分に寄す
若死
沫雪
笑む稚児よ……
早春
孔雀の悲しみ
夏の嘆き
疾駆
[#改ページ]

おほかたの親しき友は、「時」と「さだめ」の
さかつくり搾り出だししいちの酒。見よその彼等
酌み交す円居まどゐつきのひとめぐり、将たふためぐり、
さても音なくつぎつぎに憩ひにすべりおもむきぬ。

友ら去りにしこの部屋に、今夏花の
新よそほひや、楽しみてさざめく我等、
われらとてつち臥所ふしどの下びにしづみ
おのが身を臥所とすらめ、誰がために。
森亮氏訳「ルバイヤツト」より
[#改ページ]

 燕


かどの ひかりまぶしき 高きところに 在りて 一羽
つばめぞ鳴く
単調にして するどく かげりなく
あゝ いまこの国に 到り着きし 最初のつばめぞ 鳴く
汝 遠くモルツカの ニユウギニヤの なほ遥かなる
彼方かなたの空より 来りしもの
つばささだまらず 小足ふるひ
汝がしき鳴くを 仰ぎきけば
あはれ あはれ いく夜凌げる の闇と
はねうちたたきし 繁き海波かいはを 物語らず
わがかどの ひかりまぶしき 高きところに 在りて
そはただ 単調に するどく かげりなく
あゝ いまこの国に 到り着きし 最初のつばめぞ 鳴く
[#改ページ]

 砂の花 富士正晴に


松脂は つよくにほつて
砂のご門 砂のお家
いちんち 坊やは砂場にゐる

黄色い つはの花 挿して
それが お砂の花ばたけ
… … … … … … … … … … … … …

地から二尺と よう飛ばぬ
季節おくれの もんもん蝶
よろめき縋る 砂の花

坊やはねらふ もんもん蝶
… … … … … … … … … … … … …
その一撃に

花にうつ俯す 蝶のいろ
あゝ おもしろ
花にしづまる 造りもの

「死んでる? 生きてる?」
… … … … … … … … … … … … …

松脂は つよくにほつて
いちんち 坊やは砂場にゐる
[#改ページ]

 夢からさめて


この夜更よふけに、わたしの眠をさましたものは何の気配けはひか。
硝子窓の向ふに、あゝ今夜も耳原御陵みゝはらごりようの丘の斜面で
火が燃えてゐる。そして それを見てゐるわたしの胸が
何故なぜとも知らずひどく動悸うつのを感ずる。何故なぜとも知らず?
さうだ、わたしは今夢をみてゐたのだ、故里ふるさとの吾古家ふるやのことを。
ひと住まぬ大き家の戸をあけ放ち、前栽せんざいに面した座敷に坐り
独りでわたしは酒をのんでゐたのだ。夕陽は深く廂に射込んで、
それはうつゝの日でみたどの夕影よりも美しかつた、何の表情もないその冷たさ、透明さ。
そして庭には白い木の花が、夕陽ゆふひの中に咲いてゐた
わが幼時の思ひ出の取縋るすべもないほどに端然たんぜんと……。
あゝこのわたしの夢を覚したのは、さうだ、あの怪しくけものめく
御陵みささぎ夜鳥やちようの叫びではなかつたのだ。それは夢の中でさへ
わたしがうたつてゐた一つの歌の悲しみだ。

かしこに母はしたまふ
紺碧こんぺきの空のした
春のキラめく雪渓に
枯枝かれえを張りし一本ひともと
高き梢
あゝその上にぞ
わが母のし給ふ見ゆ
[#改ページ]

 蜻蛉


無邪気むじやきなる道づれなりし犬の姿
何処いづこに消えしと気付ける時
われは荒野あれのしりに立てり。

其の野のうへに
時明ときあかりしてさ迷ひあるき
日のひかりの求むるはなにの花ぞ。

この問ひに誰か答へむ。弓弦ゆづるたれし空よ見よ。
陽差ひざしのなかに立ち来つつ
振舞ひしる蜻蛉あきつのむれ。

今ははや悲しきほどに典雅てんがなる
荒野あれのをわれは横ぎりぬ。
[#改ページ]

 夕の海


しづかで確実な夕闇と、絶え間なく揺れ動く
白い波頭なみがしらとが、灰色の海面うみづらから迫つて来る。
燈台のいたゞきには、気付かれず緑の光がともされる。

それは長い時間がかゝる。目あてのない、
無益むえき予感よかんに似たその光が
闇によつて次第に輝かされてゆくまでには――。

が、やがて、あまりに規則正しく回転し、むことなく
明滅めいめつする燈台の緑の光に、どんなに退屈して
海は一晩中よこたはらねばならないだらう。
[#改ページ]

 いかなれば


いかなれば今歳ことしの盛夏のかがやきのうちにありて、
なほきみが魂にこぞの夏の日のひかりのみあざやかなる。

夏をうたはんとては殊更に晩夏の朝かげとゆふべの木末こぬれをえらぶかの蜩の哀音あいおんを、
いかなればかくもきみが歌はひびかする。

いかなれば葉広き夏の蔓草つるくさのはなを愛して曾てそをきみの蒔かざる。
曾て飾らざる水中花と養はざる金魚をきみの愛するはいかに。
[#改ページ]

 決心 「白の侵入」の著者、中村武三郎氏に


重々しい鉄輪てつわの車を解放ときはなされて、
ゆふぐれの中庭に、疲れた一匹の馬がたゝずむ。
そして、ながえじつとその先端さきを地に著けてゐる。

けれどしん休息きうそくは、その要のないものの上にだけりる。
そしてあの哀れな馬の
見るがよい、ふかく何かにとらはれてゐる姿を。

空腹くうふくで敏感になつたあいつの鼻面はなづら
むなしく秣槽まぐさをけの上で、いつまでも左右に揺れる。
あゝ慥に、何かがかれにこばませてゐるのだ。

それは、疲れといふものだらうか?
わたしの魂よ、躊躇ためらはずに答へるがよい、お前の決心。
[#改ページ]

 朝顔 辻野久憲氏に


去年の夏、その頃住んでゐた、市中しちゆうの一日中陽差の落ちて来ないわがの庭に、一茎ひとくきの朝顔が生ひ出でたが、その花は、夕の来るまで凋むことを知らず咲きつづけて、私を悲しませた。その時の歌、

そこと知られぬ吹上ふきあげ
終夜しゆうやせはしき声ありて
この明け方に見出でしは
つひに覚めゐしわが夢の
朝顔の花咲けるさま

さあれみ空に真昼過ぎ
人の耳には消えにしを
かのふきあげの魅惑まどはし
が時きて朝顔の
なほ頼みゐる花のゆめ
[#改ページ]

 八月の石にすがりて


八月の石にすがりて
さち多き蝶ぞ、いま、息たゆる。
わが運命さだめを知りしのち、
たれかよくこの烈しき
夏の陽光のなかに生きむ。

運命さだめ? さなり、
あゝわれらみづか孤寂こせきなる発光体なり!
白き外部世界なり。

見よや、太陽はかしこに
わづかにおのれがためにこそ
深く、美しき木蔭をつくれ。
われも亦、

雪原せつげんに倒れふし、飢ゑにかげりて
青みし狼の目を、
しばし夢みむ。
[#改ページ]

 水中花


水中花すゐちゆうくわと言つて夏の夜店に子供達のために売る品がある。木のうすい/\削片を細く圧搾してつくつたものだ。そのまゝでは何の変哲もないのだが、一度水中に投ずればそれは赤青紫、色うつくしいさまざまの花の姿にひらいて、哀れに華やいでコツプの水のなかなどに凝としづまつてゐる。都会そだちの人のなかには瓦斯燈に照しだされたあの人工の花の印象をわすれずにゐるひともあるだらう。

今歳ことし水無月みなづきのなどかくは美しき。
軒端のきばを見れば息吹いぶきのごとく
萌えいでにけるつりしのぶ。
しのぶべき昔はなくて
なにをか吾の嘆きてあらむ。
六月ろくぐわつと昼のあはひに
万象のこれはみづから光る明るさの時刻とき
ひ逢はざりしひとの面影
一茎いつけいあふひの花の前に立て。
堪へがたければわれ空に投げうつ水中花すゐちゆうくわ
金魚きんぎよの影もそこにひらめきつ。
すべてのものは吾にむかひて
ねといふ、
わが水無月みなづきのなどかくはうつくしき。
[#改ページ]

 自然に、充分自然に


草むらに子供は※(「足へん+宛」、第3水準1-92-36)もがく小鳥を見つけた。
子供はのがしはしなかつた。
けれども何か瀕死ひんしに傷いた小鳥の方でも
はげしくその手の指に噛みついた。

子供はハツトその愛撫を裏切られて
小鳥を力まかせに投げつけた。
小鳥は奇妙につよくくうを蹴り
翻り 自然にかたへの枝をえらんだ。

自然に? 左様 充分自然に!
――やがて子供は見たのであつた、
こいしのやうにそれが地上に落ちるのを。
そこに小鳥はらく/\と仰けにね転んだ。
[#改ページ]

 夜の葦


いちばん早い星が 空にかがやき出す刹那は どんなふうだらう
それを 誰れが どこで 見てゐたのだらう

とほい湿地のはうから 闇のなかをとほつて 葦の葉ずれの音がきこえてくる
そして いまわたしが仰見るのは揺れさだまつた星の宿りだ

最初の星がかがやき出す刹那を 見守つてゐたひとは
いつのまにか地を覆うた 六月の夜の闇の余りの深さに 驚いて
あたりを透かし 見まはしたことだらう

そして あの真暗な湿地の葦は その時 きつとその人の耳へと
とほく鳴りはじめたのだ
[#改ページ]

 燈台の光を見つつ


くらい海の上に 燈台の緑のひかりの
何といふやさしさ
明滅しつつ 廻転しつつ
おれの夜を
ひと夜 彷徨さまよ

さうしておまへは
おれの夜に
いろんな いろんな 意味をあたへる
嘆きや ねがひや の
いひ知れぬ――

あゝ 嘆きや ねがひや 何といふやさしさ
なにもないのに
おれの夜を
ひと夜
燈台の緑のひかりが 彷徨さまよ
[#改ページ]

 野分に寄す


野分のわき夜半よはこそたのしけれ。そはなつかしくさびしきゆふぐれの
つかれごころに早く寝入りしひとのねむりを、
むなしく明くるみづ色のあしたにつづかせぬため
木々の歓声くわんせいとすべての窓の性急なるのつくもてよび覚ます。

しんに独りなるひとは自然の大いなる聯関れんくわんのうちに
つねに覚めゐむ事をねがふ。窓をすかひとみ大海おほうみ彼方かなたを待望まねど、
わがを揺するこの疾風はやてぞ雲ふき散りし星空のもと
まつ暗き海のおもてに怒れる浪を上げて来し。

柳は狂ひしをんなのごとくさかしまにわが毛髪まうはつを振りみだし、
摘まざるままに腐りたる葡萄の実はわがねむり目覚むるまへに
ことごとく地に叩きつけられけむ。
篠懸すゞかけの葉はつばさたれし鳥に似て次々に黒く縺れて浚はれゆく。

いま如何いかならんかの暗き庭隅にはすみの菊や薔薇さうびや。されどわれ
なんぢらを憐まんとはせじ。
ものみなの凋落の季節ときをえらびて咲き出でし
あはれなんぢらがほこり高かる心には暴風あらしもなどか今さらに悲しからむ。

こころ賑はしきかな。ふとうち見たる室内しつない
ともしびにひかる鏡のおもてにいきいきとわがさうまなこ燃ゆ。
野分のわきよさらば駆けゆけ。目とむればくさ紅葉もみぢすとひとは言へど、
野はいま一色ひといろに物悲しくも蒼褪あをざめし彼方かなたぞ。
[#改ページ]

 若死 N君に


大川おほかはおもてにするどい皺がよつてゐる。
昨夜さくやの氷は解けはじめた。
アロイヂオといふ名と終油しゆうゆとを授かつて、
かれは天国へ行つたのださうだ。

大川おほかはは張つてゐた氷が解けはじめた。
鉄橋のうへを汽車が通る。
さつきの郵便でかれの形見がとゞいた、
寝転ねころんでおれは舞踏ぶたふといふことを考へてゐた時。

しんそこ冷え切つた朱色しゆいろ小匣こばこの、
真珠の花の螺鈿らでん
若死をするほどの者は、
自分のことだけしか考へないのだ。

おれはこの小匣こばこ何処どこしまつたものか。
気疎けうといアロイヂオになつてしまつて……。
鉄橋の方を見てゐると、
のろのろとまた汽車がやつて来た。
[#改ページ]

 沫雪 立原道造氏に


冬は過ぎぬ 冬は過ぎぬ。匂ひやかなる沫雪あわゆき
今朝けさわが庭にふりつみぬ。籬枯生まがきかれふはた菜園さいゑんのうへに
そは早きはるはなよりもあたたかし。

さなり やがてまた野いばらは野に咲きたむ。
さまざまなる木草きぐさの花は咲きつがむ ああ その
まつたきひかりの日にわがきてうたはむは何処いづこの野べ。

…… いな いな …… 耳傾けよ。
はや庭をめぐりてきそひおつる樹々のしづくの
雪解ゆきどけのせはしき歌はいまなれをぞうたふ。
[#改ページ]

 笑む稚児よ……


稚児ちごよわが膝にすが
水脈みををつたつてうしほはしり去れ
わたしがねがふのは日の出ではない
自若じじやくとして鶏鳴をきく心だ
わたしは岩の間を逍遙さまよ
彼らが千のの白昼を招くのを見た
また夕べけものは水のほとりに忍ぶだらう
道は遙に村から村へ通じ
平然とわたしはその上を
[#改ページ]

 早春


野は褐色とあはい紫、
田圃たんぼの上の空気はかすかに微温ぬるい。
何処どこから春の鳥は戻る?
つよい目と
単純な魂と いつわたしにる?

だ小川は唄ひ出さぬ、
が 流れはときどきチカチカ光る。
それは魚鱗ぎよりん
なんだかわたしは浮ぶ気がする、
けれど、さて何をける?
[#改ページ]

 孔雀の悲しみ 動物園にて


蝶はわが睡眠の周囲を舞ふ
くるはしく旋回の輪はちぢまり音もなく
はや清涼剤をわれはねがはず
深く約せしこと有れば
かくて衣光りわれは睡りつつ歩む
散らばれる反射をくぐり……
玻璃なる空はみづから堪へずして
聴け! われを呼ぶ
[#改ページ]

 夏の嘆き


われはくさむらに投げぬ、あつき身とたゆき手足てあしを。
されど草いきれは
わが体温よりも自足じそくし、
わが脈搏みやくうちは小川の歌を乱しぬ。

夕暮よさあれなかそら
はや風のすずしき流れをなしてありしかば、
かさゝぎの飛翔の道は
ゆるやかにその方角をさだめられたり。

あゝ今朝けさわが師は
かの山上に葡萄をしよくしつつのたまひしか、
われ縦令たとひ王者にえらばるるとも
格別不思議に思はざるべし、と。
[#改ページ]

 疾駆

われ見てありぬ
四月のあした
とある農家の
厩口うまやぐちより
曳出さるる
三歳駒を

馬のにほひは
咽喉のどをくすぐり
愛撫求むる
繁き足蹈あしぶみ
くうを打つ尾の
みだれ美し

若者は早
鞍置かぬ背に
それよ玉揺たまゆら
わが目の前を
脾腹光りて
つと駆去りぬ

遠嘶とほいなゝき
ふた声みこゑ
まだ伸びきらぬ
穂麦の末に
われ見送りぬ
四月の晨





底本:「詩集 わがひとに与ふる哀歌」日本図書センター
   2000(平成12)年2月25日初版第1刷発行
底本の親本:「詩集夏花」子文書房
   1940(昭和15)年3月15日発行
※底本の「凡例」に以下の記載がありました。
「漢字は原則として新字体に改めた。ただし、一部に見られる正字と略字(俗字)が併用されている漢字は正字(旧字体)を生かしたものもある。」
※底本では一行が長くて二行にわたっているところは、二行目が1字下げになっています。
入力:宮元淳一
校正:小林繁雄
2005年5月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について