目次
燕
砂の花
夢からさめて
蜻蛉
夕の海
いかなれば
決心
朝顔
八月の石にすがりて
水中花
自然に、充分自然に
夜の葦
燈台の光を見つつ
野分に寄す
若死
沫雪
笑む稚児よ……
早春
孔雀の悲しみ
夏の嘆き
疾駆
[#改ページ]
おほかたの親しき友は、「時」と「さだめ」の
酒 つくり搾り出だしし一 の酒。見よその彼等
酌み交す円居 の杯 のひとめぐり、将たふためぐり、
さても音なくつぎつぎに憩ひにすべりおもむきぬ。
友ら去りにしこの部屋に、今夏花の
新よそほひや、楽しみてさざめく我等、
われらとて地 の臥所 の下びにしづみ
おのが身を臥所とすらめ、誰がために。
酌み交す
さても音なくつぎつぎに憩ひにすべりおもむきぬ。
友ら去りにしこの部屋に、今夏花の
新よそほひや、楽しみてさざめく我等、
われらとて
おのが身を臥所とすらめ、誰がために。
森亮氏訳「ルバイヤツト」より
[#改ページ]燕
単調にして するどく
あゝ いまこの国に 到り着きし 最初の
汝 遠くモルツカの ニユウギニヤの なほ遥かなる
汝がしき鳴くを 仰ぎきけば
あはれ あはれ いく夜凌げる
わが
そはただ 単調に するどく
あゝ いまこの国に 到り着きし 最初の
[#改ページ]
砂の花 富士正晴に
松脂は つよくにほつて
砂のご門 砂のお家
いちんち 坊やは砂場にゐる
黄色い つはの花 挿して
それが お砂の花ばたけ
… … … … … … … … … … … … …
地から二尺と よう飛ばぬ
季節おくれの もんもん蝶
よろめき縋る 砂の花
坊やはねらふ もんもん蝶
… … … … … … … … … … … … …
その一撃に
花にうつ俯す 蝶のいろ
あゝ おもしろ
花にしづまる 造りもの
「死んでる? 生きてる?」
… … … … … … … … … … … … …
松脂は つよくにほつて
いちんち 坊やは砂場にゐる
[#改ページ]
夢からさめて
この
硝子窓の向ふに、あゝ今夜も
火が燃えてゐる。そして それを見てゐるわたしの胸が
さうだ、わたしは今夢をみてゐたのだ、
ひと住まぬ大き家の戸をあけ放ち、
独りでわたしは酒をのんでゐたのだ。夕陽は深く廂に射込んで、
それは
そして庭には白い木の花が、
わが幼時の思ひ出の取縋る
あゝこのわたしの夢を覚したのは、さうだ、あの怪しく
わたしがうたつてゐた一つの歌の悲しみだ。
かしこに母は
春のキラめく雪渓に
あゝその上にぞ
わが母の
[#改ページ]
蜻蛉
われは
其の野のうへに
日の
この問ひに誰か答へむ。
振舞ひ
今ははや悲しきほどに
[#改ページ]
夕の海
白い
燈台の
それは長い時間がかゝる。目あてのない、
闇によつて次第に輝かされてゆくまでには――。
が、やがて、あまりに規則正しく回転し、
海は一晩中
[#改ページ]
いかなれば
いかなれば
なほきみが魂にこぞの夏の日のひかりのみあざやかなる。
夏をうたはんとては殊更に晩夏の朝かげとゆふべの
いかなればかくもきみが歌はひびかする。
いかなれば葉広き夏の
曾て飾らざる水中花と養はざる金魚をきみの愛するはいかに。
[#改ページ]
決心 「白の侵入」の著者、中村武三郎氏に
重々しい
ゆふぐれの中庭に、疲れた一匹の馬が
そして、
けれど
そしてあの哀れな馬の
見るがよい、ふかく何かに
むなしく
あゝ慥に、何かがかれに
それは、疲れといふものだらうか?
わたしの魂よ、
[#改ページ]
朝顔 辻野久憲氏に
去年の夏、その頃住んでゐた、
そこと知られぬ
この明け方に見出でしは
つひに覚めゐしわが夢の
朝顔の花咲けるさま
さあれみ空に真昼過ぎ
人の耳には消えにしを
かのふきあげの
なほ頼みゐる花のゆめ
[#改ページ]
八月の石にすがりて
八月の石にすがりて
さち多き蝶ぞ、いま、息たゆる。
わが
たれかよくこの烈しき
夏の陽光のなかに生きむ。
あゝわれら
白き外部世界なり。
見よや、太陽はかしこに
わづかにおのれがためにこそ
深く、美しき木蔭をつくれ。
われも亦、
青みし狼の目を、
しばし夢みむ。
[#改ページ]
水中花
萌えいでにける
万象のこれは
堪へがたければわれ空に投げうつ
すべてのものは吾にむかひて
わが
[#改ページ]
自然に、充分自然に
草むらに子供は
子供はのがしはしなかつた。
けれども何か
はげしくその手の指に噛みついた。
子供はハツトその愛撫を裏切られて
小鳥を力まかせに投げつけた。
小鳥は奇妙につよく
翻り 自然にかたへの枝をえらんだ。
自然に? 左様 充分自然に!
――やがて子供は見たのであつた、
そこに小鳥はらく/\と仰けにね転んだ。
[#改ページ]
夜の葦
いちばん早い星が 空にかがやき出す刹那は どんなふうだらう
それを 誰れが どこで 見てゐたのだらう
とほい湿地のはうから 闇のなかをとほつて 葦の葉ずれの音がきこえてくる
そして いまわたしが仰見るのは揺れさだまつた星の宿りだ
最初の星がかがやき出す刹那を 見守つてゐたひとは
いつのまにか地を覆うた 六月の夜の闇の余りの深さに 驚いて
あたりを透かし 見まはしたことだらう
そして あの真暗な湿地の葦は その時 きつとその人の耳へと
とほく鳴りはじめたのだ
[#改ページ]
燈台の光を見つつ
くらい海の上に 燈台の緑のひかりの
何といふやさしさ
明滅しつつ 廻転しつつ
おれの夜を
ひと夜
さうしておまへは
おれの夜に
いろんな いろんな 意味をあたへる
嘆きや ねがひや の
いひ知れぬ――
あゝ 嘆きや ねがひや 何といふやさしさ
なにもないのに
おれの夜を
ひと夜
燈台の緑のひかりが
[#改ページ]
野分に寄す
つかれごころに早く寝入りしひとの
木々の
わが
まつ暗き海の
柳は狂ひし
摘まざるままに腐りたる葡萄の実はわが
ことごとく地に叩きつけられけむ。
いま
あはれ
こころ賑はしきかな。ふとうち見たる
野はいま
[#改ページ]
若死 N君に
アロイヂオといふ名と終油 とを授かつて、
かれは天国へ行つたのださうだ。
かれは天国へ行つたのださうだ。
鉄橋のうへを汽車が通る。
さつきの郵便でかれの形見がとゞいた、
寝転 んでおれは舞踏 といふことを考へてゐた時。
しん
真珠の花の
若死をするほどの者は、
自分のことだけしか考へないのだ。
自分のことだけしか考へないのだ。
おれはこの
鉄橋の方を見てゐると、
のろのろとまた汽車がやつて来た。
[#改ページ]のろのろとまた汽車がやつて来た。
沫雪 立原道造氏に
冬は過ぎぬ 冬は過ぎぬ。匂ひやかなる
そは早き
さなり やがてまた野いばらは野に咲き
さまざまなる
まつたきひかりの日にわが
…… いな いな …… 耳傾けよ。
はや庭をめぐりて
[#改ページ]
笑む稚児よ……
わたしがねがふのは日の出ではない
わたしは岩の間を
彼らが千の
また夕べ
道は遙に村から村へ通じ
平然とわたしはその上を
[#改ページ]
早春
野は褐色と
つよい目と
単純な魂と いつわたしに来 る?
が 流れはときどきチカチカ光る。
それは魚鱗 ?
なんだかわたしは浮ぶ気がする、
けれど、さて何を享 ける?
[#改ページ]孔雀の悲しみ 動物園にて
蝶はわが睡眠の周囲を舞ふ
くるはしく旋回の輪はちぢまり音もなく
はや清涼剤をわれはねがはず
深く約せしこと有れば
かくて衣光りわれは睡りつつ歩む
散らばれる反射をくぐり……
玻璃なる空はみづから堪へずして
聴け! われを呼ぶ
[#改ページ]
夏の嘆き
われは
されど草いきれは
わが体温よりも
わが
夕暮よさあれ
はや風のすずしき流れをなしてありしかば、
ゆるやかにその方角をさだめられたり。
あゝ
かの山上に葡萄を
われ
格別不思議に思はざるべし、と。
[#改ページ]
疾駆
われ見てありぬ
四月の
とある農家の
曳出さるる
三歳駒を
馬のにほひは
愛撫求むる
繁き
くうを打つ尾の
みだれ美し
若者は早
鞍置かぬ背に
それよ
わが目の前を
脾腹光りて
つと駆去りぬ
ふた声みこゑ
まだ伸びきらぬ
穂麦の末に
われ見送りぬ
四月の晨