瘠我慢の説

石河幹明




 瘠我慢やせがまんせつは、福沢先生が明治二十四年の冬頃に執筆せられ、これを勝安芳かつやすよし榎本武揚えのもとたけあきの二氏に寄せてその意見をもとめられしものなり。先生の本旨ほんしは、右二氏の進退しんたいに関し多年来たねんらい心に釈然しゃくぜんたらざるものを記して輿論よろんただすため、時節じせつ見計みはからい世におおやけにするの考なりしも、爾来じらい今日に至るまで深く筐底きょうていして人に示さざりしに、世間には往々おうおうこれを伝うるものありと見え、現に客冬かくとう刊行の或る雑誌にも掲載けいさいしたるよし(栗本鋤雲くりもとじょうん翁はみずから旧幕の遺臣いしんを以てり、終始しゅうしその節を変ぜざりし人にして、福沢先生と相識あいしれり。つねに勝氏の行為こういに不平をいだき、先生と会談の語次ごじ、ほとんどその事に及ばざることなかりしという。この篇の稿るや、先生一本を写し、これをふところにして翁を本所ほんじょの宅におとないしに、翁は老病の、視力もおとろえ物をるにすこぶる困難の様子なりしかば、先生はかくかくの趣意しゅいにて一篇の文をそうしたるが、当分は世におおやけにせざる考にて人に示さず、これを示すはただ貴君と木村芥舟きむらかいしゅう翁とのみとて、その大意を語られしに、翁は非常に喜び、くも書かれたり、ゆるゆる熟読じゅくどくしたきにつき暫時ざんじ拝借はいしゃくうとありければ、その稿本こうほんを翁のもととどめて帰られしという。木村氏といい栗本氏といい、もとよりこれを他人に示すがごとき人に非ず。しこうして先生は二人のほか何人なんびとにも示さざれば決して他にるるはずなきに、往々これを伝写でんしゃして本論は栗本氏等の間に伝えられたるものなりなどの説あるを見れば、或は翁の死後に至りその家より出でたるものにてもあらんか)。
 よりて思うに、この論文はあえて世人に示すをはばかるべきものにあらず、ことにすでに世間に伝わりて転々てんてん伝写でんしゃの間には多少字句のあやまりなきを期せざればむしろその本文を公にするにかざるべしとて、これを先生にうて時事新報の紙上に掲載けいさいすることとなし、なお先生がこの文を勝、榎本二氏に与えたる後、明治二十五年の二月、らに二氏の答書をうながしたる手簡しゅかんならびに二氏のこれに答えたる返書を後に附記して、読者の参考に供す。
  明治三十四年一月一日
石河幹明 しるす





底本:「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」講談社学術文庫、講談社
   1985(昭和60)年3月10日第1刷発行
   1998(平成10)年2月20日第10刷発行
底本の親本:「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」時事新報社
   1901(明治34)年5月2日発行
初出:「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」時事新報社
   1901(明治34)年5月2日発行
※副題の「序」は、このファイル作成時に付けたものです。
入力:kazuishi
校正:田中哲郎
2006年11月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について