美音会

佐藤垢石




 十一月二十七日夜六時頃、先輩の生駒君と一緒に有楽座の美音会へ行ってみる。招待席は二階正面のやや左に寄った所を三側ばかり取ってあるが、未だ誰も見えていない。しかし、他の席は殆ど満員という有様で、廊下には煙草を口にくわえた[#「くわえた」は底本では「くわえた」]人が多勢行ったり来たり、立談している人もあって、その中に、美しく着飾った貴婦人達が眼をく。有楽軒の食堂もかなり繁昌している。演奏開始までには未だ二十分も間があるので、菓舗へ行って椅子に腰を下ろすと、強いコーヒーの匂いがする。一杯註文すると、今ったばかりなのでうまい。菓子と柿を食って自分らの席へ帰り、じっと開始時間を待っている。
 開演時間になって、朝日の半井君と、いま一人歌沢うたざわの好きな老人、万朝の中内、石井両君、都の何とかいう人たちがドヤドヤと入ってきて席を取る。間もなく幕が上がると、吉備舞きびまいが始まった。君が代、梓弓、神路山の三番が続けて舞われる。曲は何れもおとなしいもので、かつ楽手が皆芸人らしくない所が気持ちが良い。葭本幾野という歌手の声は、まるで場内から溢れ出すように透った良い喉なので聴衆は皆感嘆する。『佳い声だね、佳い声だね』とあちこちで言われる。
『長唄をやらしたら良いだろうね』と朝日の老人が黄色い声で言う。
『フーン』と桃水君が答える。
 歌曲をじっと聞いていると悲壮な心持ちになる。舞はこれと反対にすこぶる優雅だ。この悲壮と優雅との調和してゆくところに面白味がある。梓弓と神路山が良かった。殊に神路山の「上り下り」のところの舞は人を神代の夢に誘ってゆき、思わず恍惚とさせる。それに舞子は何れも十歳から十四、五歳くらいまでの少女なので可愛らしい。
 楽長という人は鉄縁眼鏡をかけた、眼のギョロッとした人で、楽器を休めている時は、いつも四辺を気にしていた。
 次の序遊の一中節。あの禿げた頭を前の方へ伸べて平たく座って見台を眺めたところを見ると吉備舞と異なって急に芸人臭い感じがした。渋い喉で蝉丸の山入が始まる。『一中は親類だけに二段きき』という川柳がある。それを聴衆は神妙に聞いている。さすが美音会の会員達だと思った。無事にすむと急霰きゅうさんのような拍手が起こった。
 歌沢に入る前に二十分ばかりの休憩がある。背後にいる桃水君が、老人に向かって、
『一体芝派の節には艶がないね、今少し何とかなしようがあろうと思う』と言う。
『そうですね。どうも寅派の方に味があると思う』と答える。暫時談話がやんでいると、また桃水君が、
『あの婆さんは、一度止めたんだが、出て見るとやはり声が佳いものだから、近頃又始めたのだそうだ』
『ええ、とにかく芝派の元老ですからね』、芝土志の噂をしているらしい。桃水君は自ら三味線をって唄う自慢の歌沢が聞きたい。
 まず芝土志が現われる。例の如く江戸時代の渋味を大切に、皺の間に保存しておくような顔でばつの足には大きな繻子しゅすの袋をせて、外見を防いでいる。見るから感じのおだやかなお婆さんである。三味線は清子である。淡雪と枯野を楽に唄い退ける。非常な喝采だ。『これだから誰でも歌沢が好きになるのだ』と背後の方で誰かが言う。
 次に芝鈴が出た。四十歳ばかりの年増で、態度がちと無造作だ。私はこの人のを聞くのは初めてである。淀の川瀬と柱立を唄う。土志と変わって非常に大きな声で物にもよるだろうが唄い振り、節回しがすこぶる粋だ。聞く人によっては鈴の方が好きだというかも知れない。
 終わるとまず桃水君が『フフウン』と感じ入った。
『しかし芝土志は、枯野の田面をたおもと唄った。あれはたのと唄わなくちゃいけない。僕のところなら直ぐなおしてやるのだが』とこう独り言をいった。
 私はその言葉を興味をもって聞いた。それは桃水君と寅千代とを並べて考えたからである。そして直ちに桃水君が神楽坂の寅千代の家へ行って、女に唄わせながら、そこはこう唄わねば文句の意味が現われないなどと頻りに訂正を試みているところを想像してみた。しばらくすると桃水君はフイと帰った。歌沢が終われば後のものにはもう用がないという風に。
 ふと二階のボックスを見ると、吉備舞の連中が十二、三人ドガドガと入って来た。何れも立ったり座ったりしている中に、先刻神路山を舞った原杉多喜子のベールをくびに巻いて下げ髪にした無邪気な姿が人々の注目を惹いた。梓弓の正時を舞った森八重子は可愛らしく五十ばかりの女の人に抱かれて、にこにこしながら何事か喋っている。
『君、今夜は伊達だて男が来ていなそうだね』と突然、生駒君が私に言う。
『そう、僕も先刻からあちこち眼を配っているが見えないようだ』
『あの人の姿を見ないと物足らぬ気持ちがする』
 実際、伊達男爵は美音会には婦人同伴で必ず欠かしたことがない。それが今夜に限って来ておらぬ。不思議であった。それに、一中節の好きな大倉さんが来ておらぬのも不思議であった。
 やがて杵屋きねや連中の越後獅子が始まる。六葉奈の高島田が大分人の眼を惹いたようであった。
 休憩時間がまた二十分ばかりある。廊下へ出ると人々が『呂昇がいる。呂昇がいる』と囁いていた。それを耳にしてふと前を見ると、直ぐ五、六歩離れた所に呂昇が、洋服を着けた背の高い五十格好の人と立話している。例の如く銀杏いちょう返しに結って、金縁眼鏡をかけ、羽織は黒縮緬の三つ紋で、お召の口綿を着ている。私は呂昇を素顔で見るのは初めてだ。なるほど老けている。四十の坂を余程越した、中婆だ。落ち付き払って衆人環視の中に男の人と何かの打ち合わせをしているらしかった。私は遠慮もなくジロジロとそのやや肥った姿を見ていると、階段を上がってきた芸妓の三人連れが呂昇を発見して、
『先日は……』と丁寧に頭を下げた。
『先日は』と呂昇も頭を下げて笑って見せたが、その表情は頗る拙いものだった。顔色も薄青い。それが白粉おしろいと口紅を塗って高座へ登り、血の滴れるような唇から豊かな、洗練された音声を溢れ出させて聴衆の頭を撫でてゆくことを考えると不思議のような心持ちがする。席に復すると生駒君が、
『柳沢伯が来ている。感心に良く来る人だね』と言う。
 見ると直ぐ[#「直ぐ」は底本では「直く」]左のボックスに腰をかけて、居眠りをしている人が柳沢伯だ。痩躯に薄茶の背広を着け、赤靴をはいた貴公子だ。
 いよいよ大隅の娘景清が始まった。聴衆鳴りを鎮めて、一心に大隅の幅広い顔を見る。この人は一口語ると手布で口を拭う。それが愁嘆場へ行くと非常に頻繁になってついには手に持った手布を打ち振るようなことをする。聞く人の眼障りになる。大隅が語り出すと私らの右の方の空席へ二人連れの女が入った。横眼で見ると岡田八千代女史と呂昇君だ。八千代女史はしばしば呂昇に向かって質問を発するので、呂昇はうるさいという顔付きで答えたが、その言葉は私らには聞き取れなかった。
 大隅は一時間余りも語り続けて漸く済んだ。途中で大きな欠伸あくびをしながら帰る人もあった。この人の義太夫はさきの年大阪へ行った時、一度聞いたことがある。その時はもっと潤いがあるように思ったが、今度は何故か蝋盤ろうばんの摺り切れた蓄音機を聞くような心持ちで聞いた。
 帰途、美音会も大分芸人の種に尽きたと思った。
(明四五・一『ホトトギス』所載)





底本:「完本 たぬき汁」つり人ノベルズ、つり人社
   1993(平成5)年2月10日第1刷発行
底本の親本:「随筆たぬき汁」白鴎社
   1953(昭和28)年10月発行
※<>で示された編集部注は除きました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年4月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について