秋の
上州へは、秋が殊のほか早く訪れるのが慣わしである。九月上旬になると、赤城と榛名の峡から遠く望む谷川岳や、茂倉岳の方に、黒い雲が立ちふさがって、冷たい風を麓の方へ送ってきた。日中は暑いけれど朝夕は、利根川の流れに風波が立って、もう寂しい秋がきたことを想わせる。
私は、小学校から帰ってくると、縁側を弱い羽で飛んでいる秋蠅を捕った。これを餌に持って利根川へ行った。
それは、遠い昔の想い出である。
それから私は、少し大きくなってから、
川虫も、山女魚やはやを釣るには、なくてはならぬ餌である。川虫には、
なかでも、挟み虫のような形で、黄色い川虫を山女魚やはやが好むようである。わが故郷では、これをチョロ虫と呼んでいる。
昨年の春であったか、信州の諏訪に住んでいる正木不如丘博士に会ったとき、釣りの話のことから、このチョロ虫の身の上談に及んだことがある。博士がいうに、その虫ならば自分のくにの川にも、いくらも棲んでいる。そして、それを信州ではザザ虫と呼んでいるのだ。このザザ虫は、魚の餌になるばかりでなく、人間の餌にもなるのだから、妙だ。
信州では、ザザ虫を佃煮にこしらえて、それを肴にすると、酒がひどくおいしいといって甚だ賞味する。君も酒が好きだから、こんど上京するとき持って行ってやろう、ザザ虫の佃煮を肴にして、一杯やり給えと、甚だ悪もの食いめいたことをすすめるのだ。私は初耳なのである。
それから間もないことであった。博士に信州高遠の桜見物に誘われた。四月の二十日ごろであった。友人三、四人と共に、高遠公園の桜を眼の前にして、公会堂の楼上に卓をかこんだ。高遠の有志から、酒と重箱の贈りものがあった。酒は仙醸と呼んで、まことに芳醇である。
博士は、まずザザ虫の佃煮を箸でつまんでから、徐々に説きだした。諸国の川には、至るところにこのザザ虫はいるであろうが、まず天瀧川に産するザザ虫の味を第一等とする。この重箱に入っているのが、すなわち天瀧川のザザ虫である。佃煮にこしらえば人間の餌となるものを、魚の餌として捨ておくのはもったいない。
次に、この川百足に至っては珍中の珍だ。肉に濃淡の風味を持ち、歯切れがなんともいわれないのである。瀬虫の旨味、わが天瀧河畔の人々でなければ、知る者はあるまいと思うが諸君、騙されたと思って酒の肴に一箸やって見給え。一度味わったら、終生忘れ得られるものではない。と、大した効能書である。
私も田舎の育ちであるから、昆虫食については、まるで無知というわけではないのだ。子供のときから、
けれど、川に棲む虫は初見参である。なかなか手が出ない。秋田県地方の人々は、姫
まことに、風流の心なき人々ではある。と、嘆じながら博士は、次に重箱を移すと、下の箱には、蜂の子の佃煮が入っていた。これは、私の子供の時からの好物である。と、言って箸につまむのを見て、蜂の子を食べるのにザザ虫を食えんちゅう法はない。という博士の意見である。そこで、私は決心した。一匹のザザ虫を口へ放り込み、眼をつむって奥歯で一噛み噛みしめた。
別段、異ようの味もせぬ。ただ塩からいだけだ。川百足も、瀬虫も、ザザ虫と同じようなものだ。おいしくも、なんともない。これよりは、安佃煮の
昔から、信州人は