彼岸の鯊は中気の薬というが、まだその頃の鯊は形が小さく、肉も軟かく、味が上等とはいえません。
海に寒風が吹いて、釣姿に襟巻を必要とする時が来ると、鯊は大きく育って背の肉が盛り上るようになって食味をそそるのであります。三枚に下した天プラは誰でも愛賞し又カラ揚にして酢で食べれば実におつなものであります。だから家庭の御勝手を賑やかそうとする人は、冬の鯊釣に出掛けます。
冬の鯊釣を下釣といって、十一月の末頃になり野に一霜か二霜降りると、それまで海の浅い処の芥や藻の下、河口の砂の上に遊んでいた鯊は、水の冷えるのを避けて沖へ出で、五、六尋の処に落ち込みます。この季節の鯊は脂肪も充分に乗って来て、腹に卵を持ち、立派な姿となって居ります。
服装は寒さに堪えるだけの用意をして行かねばなりません。道具や餌は大抵船宿に用意してありますから、御弁当だけ持って行けばいい。婦人や子供達でも連れて行けば楽しい一日を暮らす事が出来ます。
この釣は沖の深い処を流すのでありますから乗合船ですと座席に条件が伴います。即ち普通の場合はショウゲン(舟の座席の最もみよしに近い処)がよく、舟が後流れとなる時は、ともの座席がよろしい事になり、胴の間が最も不利な場所となります。家族連れですと一艘買い切って行き、互に入り替り乍ら賑かに釣る事が出来ます。
船に乗ったならば万事船頭の指図に従い、錘が底に着いたならば引摺り加減にゆっくり小突きます。いつも錘を五寸以上、海底から上げないように心掛けるのです。最初船頭からおやりなさいという声がかかりましたら餌の大きいごかいを一匹差しにして鈎を下します。大きなごかいは魚の眼につきやすいから、魚が集って参ります。ごつんと当りがあったらゆっくり合せて上げますと、大きな奴がブルブルと上って参ります。
鯊が盛んに餌につきはじめたならば、もうごかいの一匹づけの必要はありません。餌を細かくして鈎先に刺せば、いくらでも食いつきます。その時、忘れてならないのは常に手荒でなく、静かに竿先を二、三寸上下して、魚を誘う気持を失わぬ事です。上手になると鈎が口先にかかって、鈎を外すのに手早く、能率が上って参りますが、初心のうちは合せが遅れて、鈎を腹深く呑み込ませる場合があります。その時は、鋏で鯊の口を切って鈎を出すか、鈎外しを用います。乗合船では座席が狭いから、魚がかかった時
仕掛は川釣と違って、あまり細いのを用いる必要がありません。錘から上は二厘柄のテグス一本、その上の道綸はテグスと同じ太さ位の渋糸か人造で充分です。鈎素は一厘五毛柄四、五寸、鈎は七、八分が適当でしょう。錘は四、五匁から七、八匁位まで用意して置き、潮の早さと、深さによって着け替えが出来るようにして置きます。
竿は外通し、中通し何れでもよろしく、三、四尺から二間半位までを数本用意します。しかし初心者の家族連れであれば船宿へ行って指図に従えば、適当なものを貸して呉れます。
東京近くでは、十二月から一月中旬まで出洲、三枚洲辺で釣れ、西北風が吹く日であれば絶好の日和といってよろしいでしょう。大森、羽田、品川、築地、深川等どこからでも船が出ますが、乗合ですと一人八十銭から一円位、一艘買い切りですと四、五人で三円五十銭から四円五十銭位で船宿によって違います。
少し遠出をするとすれば、浦安、船橋がよく、浦安は深川高橋から汽船で浦安発着所に上陸し、町の川沿いに二十数軒の釣宿があります。料金は買い切り一人二円、二人二円五十銭、三人以上は一人増す毎に三十銭増です。船橋は京成電車で船橋駅下車が便利で、船の料金は浦安と
千葉、五井方面へ行けば一層面白く、さらに遠征して銚子の利根河口へ行けば、大きな