受動的抵抗の理論と實行

エム・ケー・ガンヂー

福永渙訳




 私は、この「インデイアン・オピニオン」の記念號が發刊される時には、母國に到着してゐないにしても、少くともフエニツクスから遠く離れてゐるであらう。ところで、私はこの特別號を發刊するに至つたところの私の衷心の思想を置土産にしたいと思ふ。受動的抵抗がなかつたら立派な※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)畫があつて、極めて重要なインデイアン・オピニオンの特別號はこの世に現れなかつたであらう。インデイアン・オピニオンは、過去十一年間、質實にして謙虚な態度で、我が同國人と南アフリカのために貢獻しようと努力して來たのであつて、この十一年間は、彼等が恐らく一度は通り拔けなければならなかつた最も危急な時代であつた。それは、全世界の視聽を集めて受動的抵抗の起源と發展とを刻みつけた時期である。
 受動的抵抗といふ言葉は、過去八年間の印度人社會の活動に適合しない。吾が國語でそれと同意味の語は、それを英語に飜譯すると、「眞理の力」を意味する。私はトルストイがそれを「精神の力」又は「愛の力」と呼んだと思ふが、全くその通りである。
 それが極端に用ひられると、この力は金錢上又は他の物質な助力から獨立するのである。それは腕力や暴力から離れることは勿論である。實に、暴力はこの偉大な精神の力の否定である。この精神の力は暴力を囘避せむとする人々によつてのみ養成され、使用されるのだ。それは個人によつても團體によつても使用され得る力である。又それは政治上の問題にも家庭上の問題にも使用が出來る。かくの如くそれが廣く萬般のことに用ひられるのは、その永遠性と、打勝ち難い強い力によるのだ。それは男にも、女にも、子供にも同樣に使用される。それは、暴力によつて暴力に報いることが出來ない時に、弱者によつて用ひられる力だと云ふのは全然誤りである。この誤謬は、英語の表現の不完全から生ずるのだ。自分は弱者であると考へて居る人々には、この力を用ひることは出來ない。人間のうちには獸性より優れた或るものがあつて、後者は常に前者に服從するのだといふことを知る人だけが、有力な受動的抵抗者となることが出來る。
 この力と暴力の關係、從つてあらゆる壓制、あらゆる不正との關係は、恰度光と闇との關係のやうなものだ。政治上では、この力の使用は、統治は人民が統治されることを意識的若くは無意識的に承認して居る間にのみ可能であるといふ動かし難い公理に基礎を置く。吾々はトランスヴアールの千九百〇七年のアジア條例によつて統治されることを欲しなかつた。それだから、かの條例はこの偉力のために廢止されなければならなかつたのである。吾々の前に二つの道があつた――條例に服從を強ひられた時に暴力を用ひるか、或は、この條例の規定するところの刑罰を受け、かくして統治者即ち立法者の心に同情を起させるまで、吾々のうちにある力を振ひ起して、彼等にそれを見せつけるかである。吾々が努力して目的を達するまでには長日時を要した。それは、吾々の受動的抵抗が最も完全なものでなかつたからだ。
 すべての受動的抵抗者はこの精神力の十分な價値を理解しないし、又吾々男子は常に自己の信念によつて暴力を抑制しなかつた。この力を使用するには、いかにして食ひ、いかに着んかに無頓着であるといふ意味に於て、貧乏に甘んじなければならぬ。過般の爭鬪に於て、すべての受動的抵抗者は――多少の例外はあつたが――そこまで進む覺悟のある者はなかつた。或る者はただ名ばかりの受動的抵抗者であつた。彼等は何等の信念をも有たずにやつて來た。雜多な動機でやつて來た者が多く、それより數は尠いが、不純な動機を持つてゐた者もゐた。中には[#「中には」は底本では「中はに」]、鬪爭中、極く嚴重に監督してゐなかつたら、進んで暴力に訴へようとした者もゐた。爭鬪が長引いたのは、それがためであつた。何となれば、最も純粹な精神の力を不完全な形に於て用ひるならば、救ひは直ちに來るからである。この力を用ひるためには、各個人の精神的訓練を長い間行ふことが絶對に必要である。それによつて、完全な受動的抵抗者は殆んど――全くでないとしても――完全な人間になり得るのだ。吾々は一足飛びにさういふ人間になることは出來ないが、若し私の建言が正しいとすれば――私はそれを正しいと思つてゐるが――吾々の中にある受動的抵抗の精神が強ければ強いだけ、吾々は善い人間になれるのだ。それだから、その効用は爭ひ難いものであると私は思ふ。そしてそれは、それが一般的になると、社會の理想を革新して、專制政治や、西歐の諸國民がその下に苦み、殆んどそれがために壓し潰されて死にかけてゐるところの、又東洋の諸國民さへも壓倒されさうになつてゐる、かの旺盛な軍國主義を滅してしまふであらう。若し過般の爭鬪によつて、出來るだけ完全に近い受動的抵抗者になることに一身を捧げる印度人が何人でも生れたとしたならば、その人々は、最も眞正な意味に於て、自分のためになる事をしたばかりでなく、廣く人類のために貢獻したのだ。
 受動的抵抗は最も崇高で、最も良い教育である。それは、兒童に讀み書きを教へてから教へらるべきものではなく、その前に教へらるべきものである。兒童は、アルフアベツトを書き、世間的知識を習得する前に、魂とは何か、眞理とは何か、精神のうちにはいかなる力が潜んでゐるかを學ぶべきであることは、何人も否定し得ないだらう。人生の爭鬪に於て、愛によつて憎惡を、眞理によつて虚僞を、受難によつて暴力をたやすく征服し得ることを兒童に教へるのは、眞の教育の根本要素であらねばならぬ。私が過般の爭鬪の後半期に、かかる方針に基き、最初にトルストイ農園に於て、次ぎにフエニツクスで、出來るだけ子供の教育に努力したのは、私がこの眞理の力を感じたからである。そして、私が印度に向つて出發する理由の一つは、受動的抵抗者としての[#「受動的抵抗者としての」は底本では「受働的抵抗者としての」]自分の不完全を尚一層自覺せむがためである。何となれば、私はさういふ完全さに最も近く近づき得る場所は印度であると信じてゐるからだ。
(ガンヂーが南アフリカで發行してゐた「インデイアン・オピニオン」の記念號(一九一四年)に發表した論文。)





底本:「ガンヂーは叫ぶ」アルス
   1942(昭和17)年6月20日初版発行
初出:「インデイアン・オピニオン」
   1914(大正3)年
入力:田中敬三
校正:小林繁雄
2007年4月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について