五十年をかえりみて

宮城道雄




 この度の音楽生活五十年記念演奏会に際し、皆様に御支援を戴いたことを心から感謝いたします。
 私は九歳の年の六月一日に箏を習い始めてから、今年が還暦祝などというと、自分でじじくさく感じて心細くもある。しかしこの年を機会に若返っていよいよ勉強したいと思うので、こんどの演奏会を催したのである。
 五十年といえば大変長いようであるが、自分ではもう五十年過ぎたのかなと思う位である。私は箏を中心に音楽生活をしているおかげで人生は明るい。しかしその反面には苦難があった。
 私の父は、貧乏でありながら気前もよかった。自分が困っていても、人にはそれを見せず、おしげもなくふるまった。したがって、お金はあるだけ使うというたちであった。
 父をほめるようでおかしいが、学校は中学を出た位であったが知識は広く、何を尋ねても、何をやらせても人並優れていたらしいが、いわゆる器用貧乏というもので、大した成功はしなかった。それどころか、事業に失敗して朝鮮に渡り、朝鮮で賊に会って重傷を負わされたので、とうとう私が朝鮮へ出かけていって、一家をささえなければならない羽目になった。しかし、まだ年もゆかぬ十四、五歳の私の細腕では、いかにお弟子に箏を教えても、六人暮しの家族を充分に養うことはできなかった。それで父がいつも借金取りの断りを言っているのを聞くのが一番辛かった。しかし、貧乏のせいか気持は家族的であった。
 私がお弟子の家などへ招かれて行って、御馳走が出ると家の者にも食べさせたいなどと思うと、その御馳走がのどを通らなかったことが度々あった。
 私を子供の時から母代わりになって育ててくれたおばあさんが亡くなってから、私は仁川をはなれて京城のある箏のお弟子先で、箏を教えながら居候のようなことをしていたので、自然、父とは別れることになった。
 ある冬の日に、私は人力車にのって出稽古に行く途中、朝鮮の寒い風が吹きまくって、寒気が身にひしひしとしみわたった。その時ふと、父のことを想い出して、この寒さにどうしているかと思うと、矢もたてもたまらなくなって、出稽古から帰るとかせぎためた何がしかを早速、父に送ったこともあった。こんなことを書いているとはてしもないが、私は箏を習い始めてからは、つらさも、悲しさも、うれしさも、いずれの時も箏と二人づれであった。箏に向えば希望が湧いて、いかなる心の苦難も解決出来るような気がした。それは箏と永年、苦楽を共にして来た今でも同じ気持である。
 私が、兵庫の中島※(「てへん+僉」、第3水準1-84-94)※(「てへん+皎のつくり」、第4水準2-13-7)に入門した時は、奥さんが私を抱きかかえるようにして玄関へあげてくれた。そこはお寺の玄関のようであった。普通は横の入口から入るのであるが、その日は特に大門を明けて迎えてくれたらしい。手ほどきをして貰った二代目中島※(「てへん+僉」、第3水準1-84-94)※(「てへん+皎のつくり」、第4水準2-13-7)は老先生であった。私はまだ物を見るくせがあったので、かえって糸間違いをしておぼえが悪かった。おばあさんが心配してものになるでしょうかと先生にたずねると、この子は、声が糸にのるから大丈夫と言われたが、もっとも声がのらなかったら音痴である。それから、十歳から十一歳の頃に、眼が全く見えなくなってから、箏の音色がほんとうに分ってきたようにおぼえている。
 私の眼が見にくくなったのは、二十歳前後からであった。それ以前の子供の頃は、眼が悪いとは思えないほど普通であったらしい。みんなが、卵に目鼻のような大したお子さんだなどと言って可愛がってくれたが、それもつかの間で、だんだん地がねが出て、私より二つ年上の捨吉という兄弟子といたずらを始めた。紙で蛇のようなものをこしらえて、先生の家の二階の手すりからぶら下げて、下を通る女中をびっくりさせてひどく叱られたこともあった。しかし、箏や三味線の練習は怠らなかった。それでも箏の組唄や三味線の本手などというややこしい曲は、よく忘れて始終叱られていた。
 この老先生が亡くなって、私は三代目の先生にも習った。年を取れば取るほど、師の恩を感じるもので、私は四年ほど前に兵庫県の和田山という所へ演奏に行ったが、それは今、後をついでいられる四代目中島※(「てへん+僉」、第3水準1-84-94)※(「てへん+皎のつくり」、第4水準2-13-7)と一しょに演奏することを懐しく思ったからである。
 私は東京へ出て来てからも、物資難で借金もあり牧瀬に質屋の使いをさせたこともあったが、家内が借金がきらいで、私の乏しいかせぎのなかから倹約でやりくりをしてだんだんにそれをうめて行った。現在の私は最も幸福な時であると思うが、この幸福な時に気をゆるしてはならぬと思う。世帯が大きければ大きいほどいろいろ面倒なことがあるが、一切のことを家内や牧瀬姉妹が引受けてくれているので、枝に連らなる社中一門の指導と、自分の研究に没頭すればよいのであるから、大いに元気を出して斯道に精進するつもりでいる。





底本:「心の調べ」河出書房新社
   2006(平成18)年8月30日初版発行
底本の親本:「あすの別れ」三笠書房
   1956(昭和31)年9月25日
初出:「宮城會々報」
   1954(昭和29)年7月
入力:貝波明美
校正:noriko saito
2007年12月28日作成
2008年2月24日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について