レコード蒐集

兼常清佐




 何だかレコード会社のまわし者のいいそうな事をいうようですが、しかしレコードがこんなに沢山売れて、社会一般に普及したことを私は非常に結構な事だと思います。
 レコードは蒐集慾の対象物としてはなはだ都合のいいものです。お金のある人はそれでかなり蒐集慾を満足する事が出来ます。その点でレコードは音楽会のプログラムを集めるよりもよほど価値があります。お前はベートーヴェンのジンフォニーを聞いたかと問われた時、プログラムを出したのではなんとなく貧弱ですが、我輩はメンゲルベルクとワインガルトネルとフルトウェンゲルとストコウスキーとムックと――実際そんなものがあるかどうか知りませんが、――を持っているといえばいかにも豪壮に聞えます。それでレコードはだんだん広く売れてゆきます。なにはともあれ、はなはだ結構な事です。しかし私は実は余り蒐集慾がないので、レコードは人のところに行って聞かせてもらって、せいぜいそれを褒めて、後でビールでも一杯おごってもらう事にしています。そんな心がけですからレコードの事については実は余りよく知りません。

      *

 レコードの蒐集家とも私は多くつき合った事がないからよく知りませんが、たまにその話を聞くと、誰もみな大変むずかしいことをいっているようです。その一例は、レコードを通じて、演奏家の技術の優劣巧拙を論じているのが普通なようです。たとえばコルトーの弾いたショパンの『エテュード』のレコードを聞いて、コルトーのピアノのタッチは非常にきれいで、この演奏は名演奏であるというようなものです。
 私はそういう話を聞くと、いろいろ不思議に思う事があります。レコードというものは一種の電気技術の結果で、その中に録音せられた音も、それから出る音も、決して生のままの音ではありません。電気機械のいろいろの条件でいろいろ変るものです。あのレコードを非常に高級な増幅装置をもった再生機で聞く人と、小さいポータブルぐらいで聞く人と同じようにコルトーのタッチというものが論じられるでしょうか。あるいはレコード一枚をとれば、どんな条件の下で聞いても決して変らないというような神秘的な音楽の要素があるものでしょうか。あるとすれば、それは一体技術的にはどんなものでしょうか。レコードで演奏家の技術の巧拙を論じる事は、レコード鑑賞家がもう一度よく考えて見てもいい事かも知れません。
 私はレコードを人に聞かしてもらう時に演奏家の技術を考えたことはまだ一度もありません。私がレコードを聞くのは、曲を聞くだけです。私一人ではどうしても演奏して見ることの出来ないような曲をレコードに演奏してもらって、それを聞いて音楽を理解しようとしたり、あるいはそれを享楽したりしたいためです。そのためにはレコードは非常に結構なものだと私は思っています。

      *

 レコードというものは非常に面白いもので、音楽をただ純粋に耳からだけ聞かせます。レコードでは演奏家を想像する事は出来ても実際見ることが出来ません。これは実際の演奏を聞くのとは全く違った状態です。演奏会では私共は眼で演奏者を見ます。そして眼から来る印象は知らず識らずのうちに私共に深い印象を与えます。それが名人崇拝の一つの動機になっている事は疑をいれません。それをレコードやラジオのように全く視覚に訴えない音楽が普及したとしたら、音楽の様子は多少変らないでしょうか。演奏家に対する崇拝の観念が多少変らないでしょうか。
 一例としてコルトーのショパンの『エテュード』を聞いてみます。実際の演奏会ならコルトー一人してあれだけの曲を弾かなくてはなりません。しかしレコードなら演奏家の姿がわからないから二人して弾く事も出来ます。右手と左手に一人ずつかかれば、さしもむずかしいこの曲もかなり楽に弾かれます。ただコルトーがそれを指揮さえすればいい事になります。実際この演奏には到るところに音の長さの伸び縮みがあります。それが非常に目立ちます。また音の強弱の差も相当鮮かに出ています。このようなものはコルトー自身が考えたもので、他の人にやらせたらまた違ったようにやるでしょう。だからそれだけをコルトーが指揮さえすれば、――そしてその指揮の程度はそれが電気的に録音され、再生せられて、音楽として効果のあるという範囲で十分です、――実際の演奏は助手を使ってやっても出来るでしょう。それでもその僅かな強弱や長短の工夫はコルトー自身のものですから、それをコルトーの演奏だといっても差しつかえありません。そして僅かにこれだけの事がコルトーのものだともいえるでしょう。詮じつめてみると、結局演奏家の世界はそんなところではないでしょうか。
 私が、レコード会社の社長でしたら実際これだけの事は実行してみましょう。それは恐らく音楽のために何かを必ず貢献するでしょう。多少音楽界の浄化になるでしょう。
 最近の電気術の進歩は実際目ざましいものです。これが音楽の上に非常に大きな影響を及ぼさないわけはありません。私は今その影響を細かく論じようというのではありません。ただその一例を挙げたのみです。そして音楽の演奏から音楽とあまり関係のない視覚だけを取り去った場合を考えてみただけです。それでも相当のところまで音楽というものの真相を考えられはしないかと思います。もしレコード・ファン諸君が本気になっていろいろの事を考えたら、まだまだ多くの結果がもたらされる事と思います。レコード鑑賞の将来は誠に洋々たるものがあります。





底本:「音楽と生活 兼常清佐随筆集」岩波文庫、岩波書店
   1992(平成4)年9月16日第1刷発行
入力:鈴木厚司
校正:小林繁雄
2007年12月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について