てんで
不器用なやつだった。
奥さんに
向かって、
鍛冶屋に
行って
医者の
道具を
手に
入れるつもりだと
言った。つぎの
日、
鍛冶屋のところに
行った。
「
今日はどこへ
行くのかね」
鍛冶屋がたずねた。「
医者の
道具を
作ってもらうつもりさ」
「どんな
道具を
作ればいいのかね」「クラムシュキーンとギャルシュキーン
(*1)を
作ってくれ」
鍛冶屋は
作ってくれた。
家に
帰った。
朝が
来て――つぎの
日のことだ――ニール・オキャリーは
起き
上がった。
医者としてやっていく
準備をして、
出かけた。どんどん
歩いて
行った。
街道のわきに
赤毛の
若者がいた。そいつはニール・オキャリーにあいさつした。ニールもそいつにあいさつした。「どこに
行くんだい」
赤毛の
男がたずねた。「お
医者になるつもりさ」「そりゃけっこうな
商売だ。おれを
雇うといいよ」「
給料はいくら
欲しい?」「またこの
場所に
戻ってくるまでに
稼いだ
金の
半分だ」「いいだろう」ふたりは
歩いていった。
「
王さまの
娘がいてな」と
赤毛の
男が
言った。「
死にかけてる。
出かけていって、
治せるかどうか
見てみよう」ふたりは
門まで
行った。
門番が
近づいてきた。
門番は、どこへ
行くつもりだとたずねた。ふたりは、
王さまの
娘を
見て、
治せるかどうか
試すつもりだと
答えた。
王さまはふたりを
中に
入れさせた。ふたりは
入った。
ふたりは
娘が
寝ているところへ
行った。
赤毛の
男が
進み
出て、
脈をとった。
男は、ご
主人が
骨折りのお
代をいただけるなら、
娘を
治せるだろうと
言った。
王さまは、なんでも
望みの
褒美をやろうと
言った。「この
部屋におれとご
主人さまだけにしてくれたら、そのほうがいい」
王さまは、そうさせようと
言った。
男は
長い
柄つきの
鍋に
水を
入れて
持ってこさせた。
鍋を
火にかけ、ニール・オキャリーにたずねた。「
医者の
道具はどこだ」「ほらここに、クラムシュキーンにギャルシュキーンだ」とニールは
答えた。
男はクラムシュキーンを
娘の
首にあてた。
娘の
頭を
切り
取った。ポケットから
緑色の
薬草を
出した。それを
首にこすりつけた。
血は
一滴も
出なかった。
男は
頭を
鍋に
入れ、ひと
煮立ちさせた。
耳をつかんで
鍋から
取り
出した。
首に
頭を
押しつけた。
頭はもとのとおりにくっついた。「
気分はどうだい」「すっかりよくなったわ」と
王さまの
娘は
答えた。
大男がおおきな
声を
出した。
王さまが
入ってきた。
王さまはたいそうよろこんで、
三日のあいだふたりをひきとめた。いよいよ
出発するというとき、お
金の
詰まった
袋を
持ってきた。
王さまは
袋の
中身をテーブルにあけた。ニール・オキャリーに
向かって、これでじゅうぶんかとたずねた。じゅうぶんどころか
多すぎるから、
半分でいいとニールは
答えた。
王さまはぜんぶ
持ってゆくようにと
言った。
「べつの
王さまの
娘が、おれたちが
行って
見てやるのを
待っていますから」ふたりは
王さまに
別れを
告げて、べつの
王さまの
娘のところへ
行った。
ふたりは
娘を
見に
行った。
娘が
寝ているところへ
行って、ベッドの
中の
娘を
見て、
前と
同じように
治した。
王さまはよろこんで、どれだけお
金をやってもかまわないと
言った。
王さまは
三百ポンドをくれた。ふたりは
家に
向かって
出発した。
「かくかくしかじかのところに
王さまの
息子がいるが、そいつのところへは
行かないでおこう。いまある
金を
持って
家に
帰ろう」と
赤毛の
男が
言った。
ふたりは
家に
向かった。
王さまは
十頭の
牝牛もくれたので、いっしょに
連れて
帰った。どんどん
歩いていった。ニール・オキャリーが
赤毛の
男を
雇ったところまで
来ると、
男は
言った。「はじめておまえに
会ったのはここだったな」「そうだな」とニール・オキャリーは
答えて、「おう、
金をどうわけようか」と
言った。「
半分ずつだ。そういう
約束だった」「おまえに
半分やるのは、やりすぎじゃないか。
三分の
一でじゅうぶんだ。クラムシュキーンとギャルシュキーンはおれのものだが、おまえはなにも
持っていない」「
半分もらえないなら、おれはなにもいらない」ふたりはお
金のことで
仲たがいした。
赤毛の
男は
行ってしまった。
ニール・オキャリーは
馬に
乗って
家に
向かった。
牝牛の
群れを
追いたてていった。
日ざしが
暑くなってきた。
牛たちは、あっちへこっちへふざけまわった。ニール・オキャリーは
群れをまとめようとした。
一、
二頭を
捕まえたと
思ったら、
戻ってきたときには
残りがどこかへ
行ってしまっているという
具合だった。ニールは
木の
枝にギャラーン(
去勢した
牡馬)をつないだ。
牛を
追いかけに
行った。けっきょく、みんなどこかへ
逃げてしまった。どこへ
行ったかわからなかった。
馬とお
金を
残していった
場所に
戻ると、
馬もお
金もなくなっていた。ニールはどうしてよいかわからなかった。
息子が
病気だという
王さまのところへ
行ってみようかと
考えた。
ニールは
王さまの
館に
向かった。
息子が
寝ているところへ
見に
行った。
脈をとり、
治せるだろうと
王さまに
言った。「
治してくれるなら、
三百ポンドやろう」「すこしのあいだ、ふたりきりにしてくれますか」
王さまは、そうさせようと
言った。ニールは
水を
入れた
鍋を
持ってこさせた。
鍋を
火にかけた。クラムシュキーンを
取り
出した。
赤毛の
男がやっていたように、
頭を
切り
落とそうとした。ごしごしやったが、なかなか
切り
離せなかった。
血が
出てきた。ようやく
頭を
切り
落とした。
鍋に
入れて、ひと
煮立ちさせた。じゅうぶん
煮えたと
思ったころ、
鍋から
頭を
取り
出そうとした。
左右の
耳をつかんで
持ち
上げた。
頭はドボンと
落っこち、
耳だけが
残った。
血が
盛大に
出てきた。
血は
流れ
落ちて、
扉の
外まで
広がった。
王さまは
血が
流れてきたのを
見て、
息子は
死んでしまったのだとわかった。
王さまは
扉を
開けさせようとした。ニール・オキャリーは
扉を
開けさせまいとした。
扉が
壊された。
王さまの
息子は
死んでいた。
床は
血だらけだった。ニール・オキャリーは
捕まえられた。つぎの
日、しばり
首にされることになった。しばり
首の
場所に
連れて
行くまで、
兵隊が
見張りにつけられた。つぎの
日、ニールは
連れて
行かれた。しばり
首にする
木のところまで、
歩いて
行った。さけんだがやめさせられた。そこへ
裸の
男がおお
急ぎで
駆けてくるのが
見えた。あんまり
力いっぱい
駆けているので、
男のまわりには
湯気がたっていた。みなのところまで
来ると、
男は
言った。「おれのご
主人さまになにをする」「この
男がおまえの
主人でも、ちがうと
言ったほうがいい。さもなければ、おまえも
同じ
目にあうぞ」「
罰を
受けるべきなのはおれだ。
遅れたのはおれだ。ご
主人さまはおれに
薬を
取りに
行かせたのだが、まにあわなかった。ご
主人さまを
放せ。ひょっとして、まだ
王さまの
息子を
治せるかもしれない」
ニールは
放してもらった。みなで
王さまの
館に
戻ってきた。
赤毛の
男は
死人がいる
部屋に
行った。
鍋の
中の
骨を
集めはじめた。ぜんぶ
集めたが、ふたつの
耳が
足りなかった。
「
耳はどうしたんだ」
「
知らないよ。あんまりおっかなかったんで」
赤毛の
男は
耳を
見つけた。すべてをひとまとめにした。ポケットから
緑の
薬草を
取り
出した。それを
頭にこすりつけた。
皮ふが
張って、
髪の
毛ももとどおり
生えてきた。それから
頭を
鍋に
入れて、ひと
煮立ちさせた。
頭をもとどおり
首にくっつけた。
王さまの
息子がベッドの
中で
体を
起こした。
「どんな
具合だ」
「だいじょうぶだよ。ただ
弱ってるけど」と
王さまの
息子は
答えた。
赤毛の
男は、また
大声で
王さまを
呼んだ。
王さまは
息子が
生きているのを
見ておおよろこびした。その
夜はみなゆかいに
過ごした。
つぎの
日、ふたりが
出発しようとしたとき、
王さまは
三百ポンドを
数えあげた。
王さまはニール・オキャリーにそれをやった。
足りなければ、もっとあげようと
言った。じゅうぶんだから、これいじょうは
一ペニーだっていらないとニール・オキャリーは
言った。おいとまを
願い、
達者を
祈って、
家に
向かって
旅立った。
前にけんか
別れした
場所まで
来ると、
赤毛の
男が
言った。「おれたちが
仲たがいしたのはここだったな」「そのとおり、ここだとも」ニール・オキャリーは
答えた。ふたりはすわって、お
金をわけた。ニールは
半分を
赤毛の
男にやり、もう
半分を
自分に
取っておいた。
赤毛の
男はさよならを
言って
去っていった。しばらく
行って、
戻ってきた。「また
戻ってきたよ。
気が
変わったから、
金をぜんぶおまえにやろう。おまえのほうこそ
気前よくしてくれたのだからな。
墓場のわきを
通りかかった
日のことをおぼえているか。
墓場に
人が
四人いて、
棺桶に
死体がひとつ
入っていた。ふたりは
死体を
墓に
埋めようとしていた。
死んだやつには
借りがあった。
貸しがあるふたりは、
死体が
埋められるのに
文句があった。
四人は
言い
争っていた。おまえはそれを
聞いていた。おまえは
入っていって、
貸しはいくらだとたずねた。ふたりが
言うには、
貸しは
一ポンドだと、
棺桶を
運んでいるやつらが、いくらかでも
借金を
返すと
約束しないうちは、
死体を
埋めさせないと、そういうことだった。おまえはこう
言った。『おれは
十シリング
持っている。おまえたちにやるから、
死体を
埋めさせてやれ』おまえは
十シリングをやって、なきがらは
埋められた。あの
日、
棺桶の
中にいたのは、このおれだ。おまえが
医者になろうとするのを
知って、うまくゆかないだろうとわかった。おまえが
困ったことになったのを
知って、
助けに
行った。
金はぜんぶおまえにやろう。さいごの
日まで、
二度と
会うことはないから、
家に
帰れ。
生きているかぎり、もう
一日だって
医者はするなよ。すこし
歩いたら
牛とギャラーンを
捕まえられるだろう」
ニールは
家に
向かった。それほど
行かないうちに、
牛の
群れと
馬が
見つかった。なにもかもいっしょに
家に
戻った。おかげで、それからというものニールも
奥さんも、
一日たりとも
暮らしに
困ることはなかった。
こっちは
浅瀬を
渡り、あいつらは
飛び
石を
渡った。あいつらは
溺れ、こっちは
助かった。
(*1) 原注によれば、語源からするとクラムシュキーンは「曲がったナイフ」ギャルシュキーンは「光るナイフ」
底本:Beside the Fire: A collection of Irish Gaelic folk stories by Nutt and Hyde (1910); (https://www.gutenberg.org/ebooks/60782)
翻訳:館野浩美
※この作品は
クリエイティブ・コモンズ表示 4.0 国際ライセンス(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja)の下に提供されています。

2021年9月11日作成
青空文庫収録ファイル:
このファイルは、著作権者自らの意思により、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)に収録されています。