あまり者

徳永直




 郷里の家に少しばかりの金を、送金したその受取りの返事を、今朝けさ(工場の休みを)まだ寝床にいた私の枕許まくらもとへ、台所にいた妻が持ってきた。
 郷里を出て、モウまる三年というもの、私と郷里の消息は、いつも、この月々の僅かの仕送りの返事に附け足されたものに依って知ることが出来た。
 その消息から推して、私は、私の幼い時分の故郷が、山と、田圃たんぼと、小さい町と、川とにいろどられた、かつて、田山花袋氏の全国行脚あんぎゃ集に、日本で一等「田舎いなからしい田舎」と言われた、私の故郷が、だんだんに都会化しつつあることを想像させていた。
 ××山のてっぺんに、上水道の貯水池が造られ、×××谷の清流に発電所が出来、二作に、間作までみのる××の田圃が開拓されて、電車が通い始めたということなど……
「兄さん、私は車掌の試験を受けて合格しました。明日から乗務することになりました……」
 家からの手紙をすべて代筆する弟から、この消息を受取ったのはの前の手紙でであった。
 彼処あすこの森をったというから、電車は、あの池の上辺を通っているだろう。そうすれば××町のあたりは軒並のきなみも多少変ったろうし、賑やかにもなったろう……あの池も、この前のように、あんな沢山たくさんふなこいはいなくなったかも知れない……ひょっとすれば、多少埋立てたかも知れない?……等と、私は想像をめぐらしていた。
 そして、今朝けさの手紙に、また、多少の想像が、証拠だてられるような、変化を消息されているだろうと思いながら、私は寝床に腹這はらばいながら、封を切って読んでみた。
 しかし、そんな風物の移り変りについては、今度の手紙は何も知らさなかった。ただいつもの通りの送金受取りの簡単な礼と、次のようなことが記してあった。
「……兄さんは、市川兵五郎さんを御承知でしょう、あの魚獲りの名人、あの人がね、七日に死なれました。まだ三十五だったそうです……」
「市川兵五郎?」と一寸ちょっと私は、私の記憶を探した。そしてすぐ思いだした。そして単に兵さんと言えば、もっと早く判ったろうと思った。市川兵五郎と物々しくなったので、あの、色の黒い、親しい男を、すぐ想像する事が出来なかったのだと思った。
 兵さんが死んだ……私は「ヘェ」と思った。「おい、兵さんが死んだそうだ」と妻に呼びかけた。
「たれが、たれが死んだの?」
 妻は「死んだ」と言う語に驚いたらしく、前掛まえかけで手をき拭き一寸ちょっとせないらしく、「兵さん?」と言って、そのまま黙った。
 妻は私の田舎をく知らなかった。それで「兵さん」と言っても、それが誰であるかを知らないらしかった。
「死んだかなぁ! 何で死んだんだろう?」
 私は肩あたりの冷え切ったのを感じて、少し蒲団ふとんの中に頭を引き込めながら、こうつぶやいた。
「病気とも頓死とんしとも書いてないわ」
 ほうりだされた手紙を拾い読みながら、妻は私に言った。
「多分、病気にちがいない」と私は言った。頓死ならばまだ例が少ないだけに、書いてあるだろうと思ったからだ。
 何病気で死んだんだろう? あの頑丈な男が……眼玉のギョロリとした、色の真っ黒い、慓悍ひょうかんそのもののような骨格であったあの男が……
「コレラ? ハァ……死にますかなぁ、ハァ」
 何時いつだったか、私の家へ、獲って来たばかりのなまずや、ふななどを売りに来た時心配屋の私の母が、時節柄、チブスやコレラの流行をおそれて買わなかったら、兵さんは、怪訝けげんそうに、
わっしゃ、よんべも食いましたがナァ」
 兵さんは、不思議そうに、片手にげている魚籃びくを、ランプのあかりの方へ寄せて、一方の手で、ひきかき廻したのだった。
「もっとも、兵さんにゃ、コレラの方で御免だよ」
 皆は、笑いこけたのだった。
 その兵さんが死んだ。河童かっぱの兵さん、うなぎ獲りの兵さんが死んだのだ。
 私は、兵さんの旧友だったのだ。

 兵さんは、まったく、この世の中に、不用な人間のようにして、生れ出て来た。そして、世の中に、これほど遠慮しいしい生きながら、また、余計な人間のように、取り扱われた人はないだろう。恐らく、兵さんから、あの特種な、鰻取りの技倆ぎりょうと、泳ぎの手練しゅれんを除いたら、あの男は、或いは、世間の人から撲殺されたかも知れない。
 と、言っても、決して兵さんが悪い人間であったからではない。それは、余りに正直であり、勇敢であり、貧乏であったからだ。
 私は、兵さんを、私が物心のついた時分から知っている。
 兵さんの親は、お近婆ちかばあさんと言う母親一人きりしかなかった。兵さんの父なる者は、後にも先にもなかった。恐らくに、徳市という兄と共に、或いは、少し低脳な母親と共に、永久に自分の父親は何人なんぴとであるかを知らないだろう。
 兵さんの母親、お近婆さんは、さわらわらで作ったタワシ)売りであった。
 百あまりのさわらかついで、ボロボロの着物を引きずった二人の子を引張って、町々を売って歩いた。
 寒い木枯こがらしの夕暮など、母親三人とも、ブルブルふるえながら、私のうちへよくやって来た。
 私のうちは、陸軍の残飯(兵卒の食い余し)を売っていたので飯を食べに来るのだった。
「まあ、お近婆さん、徳ちゃんと兵ちゃんは、顔色が変っているじゃないか」
 私の母は、その残飯をはかり売りしながら、あんまり、ひどそうなので、注意したことがあった。
「はい、朝から食わんのだけん、さっき、××町の交番のところで、こごえて、くたばりかけましたたい。ばってんがああた、あそこに寝かしておくと、交番の巡査さんが、らすもんだけん、うんと、ったくって、れて来ましたたい」
 お近婆さんは、地獄の率土そっとばばみたいに、骨と皮ばかりの青い顔を、ひっつらせながしゃべった。
 子供達は、ガタガタふるえながら、土間の隅っこにちぢこまって、りつくような眼で、母が盛っている残飯をにらめていた。
 私のうちは、こういう種類の人が、毎晩何十人となく集まっていた。従って、私のうちは乞食の元締みたいな、役割を自ずと持っていた。
 それで私の記憶に残っている人が幾つもある。私が兵さんの少年時代の記憶で、一番はっきりしているのは、その母が盛っている残飯を、全く、生命がけでにらんでいる、あの痩せこけた顔の中に、ギョロリと光っている眼である。
 その後、お近婆さんは、二人の子供を置き去りにして行衛ゆくえ不明になった。二人の子供は、仕方なく私のうちに来ていた。そして土間の隅っこで、毎日、私の犬、はちんでいた野良犬と一緒に遊んだりしていた。
 兵さんは、その頃でも、決して泣かなかった。不思議な位、泣いたことはなかった。一緒に遊んでいた私はすぐ泣き声をあげたが、兵さんは、少々私が無理を言ったり、私と徳市と合同して、兵さんを殴っても、決して泣くようなことはなかった。
 しばらくして、お近婆さんは男と一緒に夜逃げしたのだとわかった。それは兵さんのうちの隣の小屋にいた飴売りの親爺おやじと、かけ落したと言うのだった。勢い、二人の子供は、それぞれ何とかせねばならなかった。そこで兄の徳市は十五歳位になっていたので、町の商店へ奉公に出し、やっと十歳の兵さんは、他家よそへも出せないので、私のうちへ居付くこととなった。
 私のうちには兄弟が沢山たくさんあったので、兵さんは毎日、私の弟や妹のもりをさせられていた。口やかましい私の母は、兵さんを随分怒鳴りつけていたのを、私は覚えている。
 それでも、決して口答えなぞしなかった。何と言われても、黙って動いていた。ある晩のことだった。みんなで飯を食っていると、しきりに、石油のにおいがした。父がやっと発見したら、ランプの油壺に亀裂ひびが入って、そこから石油が、しずくになってれていたのだった。ランプの掃除は兵さんの役目だった。父は案の定、大きな声で兵さんを怒鳴りつけた。しかし、兵さんは黙っていた。
 やがて、母が、そのしたたれが落ちたところをこうとしたら、どこにもそれが見つからない、ランプの真下には、兵さんがすわって飯を食っているのだった。
「どうしたんだろう」
 母は、しきりと不思議がった。そしたら兵さんは、おずおずと言った。
「私が、茶碗ちゃわんの中へ落して、食べました」
 父も母も驚いて、大騒ぎして、薬をのんで、はきだしてしまえと言って、すすめたが、むっつりした兵さんは、やっぱり我慢していた。
 その晩中、気色るそうにしていたが、翌朝あくるあさは、何時いつものように働いていた。
 何時いつも母は、兵さんの背に弟を渡して、帯を結びつけてやるときは、
「遠出してはならないよ、日が暮れるまでには、一度乳を飲ませに来なきゃあ駄目だよ」
 と言ってやるのだった。しかし兵さんは、一旦いったん、弟をおぶって村の方へ遊びに出ると、そんな事は何時いつも忘れていた。四ツばかり年下である私が、後を追っかけてけて行きたがると、兵さんは、田圃たんぼの稲のかげなどにかくれて、すぐ私をまいてしまった。そして背で弟が泣こうが、眠ろうが問題にせないで、どんどん田圃を横切り、川のあたりを越えてとなり村まで遊びに行き、よく喧嘩けんかしたり物をかっさらったりして来た。
どろぼう
 と言う言葉をきくたびに、私は何時いつも、兵さんの顔を想いだすほど、兵さんの顔は、「どろぼう式」である。私は子供心に兵さんが、こわいものに感じながら、それでも、兵さんは何か面白いことをやる様に思われて、兵さんの遊びに行く尻をしたった。
 もっとも、私達は、その頃の傲慢ごうまんな百姓の子供が、一緒に遊んでくれないので、勢い、兵さんの跡を追ったせいもあった。日露戦争前後の、私達の村(熊本市外)の百姓は、比較的豊穣ほうじょうな諸作の収穫と、穀価の騰貴とで、百姓は身体からだを粉にすることによって、小金を残していたから、一体に自作農階級が傲慢な、ことにも一段下の階級である私達には特に、そう言う態度をとった。
 ある時、私は兵さんにいて、龍田山に登った。それは私達の村はずれ、田圃のつきるところ、坪井川の源であるところに重畳ちょうじょうする山脈の一つの突起であって、きのこのよく生えるところであった。私は兵さんが、弟をおんぶしながら身軽にどんどん奥の方へわけ入って行くのでこわくなった。
 私はとうとう兵さんに取り残されて、大声出して泣きだした。小暗い密林のなかで、兵さんの姿は消えてしまって、私は、今来た道さえ判らずに泣きだしたのだった。私の泣きつかれた頃に、ひょっこり姿をあらわした兵さんは私を見ると大声で、どなりつけた。
「弱虫野郎ッ……」
 私は驚いた。内ではあんなに従順な兵さんのこの態度は、まったく反逆だったからだ。
「俺がこうして、樹の枝を一つ一つ曲り角で、ヘシ折って行くからいて来い」
 兵さんは、そばの樹の枝を一つヘシ折って示した。そしてドンドン先に立って歩き出した。兵さんは、まったく私というものが足手まといで、自分の自由な活動を障害するものの様に思っていたのだ。
 私は泣いても追つかなかった。
 私は、ころんだり、傷したりしながら、猿のように敏捷びんしょうな兵さんの後姿を追いながら山中をかけて歩いた。
 やがて、私達はふもとへ出た。
 麓のだんだん畑には、霜がれた薩摩芋のつるが、畑一面にえていた。芋蔓が枯れる時には、地中の芋は、まったく成熟し切っていた。私達は、お腹がき切っていた。
 兵さんは、あたりの野良に人かげのないのを見済まして、うねの中に手を入れて芋を掘りだした。大きな芋が五ツ六ツころげでた。私は悪事を平気で、しかも落ちつき払ってやっている兵さんの態度に驚いていた。
「黙ってろ―。うちへ帰ってからそんな事を言ったら、これ、これだぞ」
 兵さんはすごい目つきで私をにらめた。私はおびえながらうなずいたのだった。
 兵さんは畑下の土手かげに、うずくまると、さっき、山で拾って来た枯れ枝を集めて、どこで盗んで来たのか、マッチを出して火をつけた。それは本当に用意周到であった。
「マッチを持っていると、兵さん、お巡りさんにとがめられるだろう?」
 私は母なぞに、何時いつもそう言っておどかされるままに、おずおずと兵さんに言った。
 兵さんは返事もしなかった。そしてこのどろぼう少年はニヤリニヤリ笑いながら、恰度ちょうど、暑さに萎えた草が、雨にいきづいた時のように、ゆっくりと味わうように、めらりめらり燃え上る焚火たきびの下に芋をうずめながら、眼を細くした。
 幼な心に、私はこわかった。
「誰か来たい? 兵さん?」
 私は、そう言った。すると兵さんは、その例の眼をギョロリとさして、
「黙ってろ! どん百姓が何のかのと言うなら、山も野も原も焼き払ってやる!」
 兵さんは、すごい文句を並べた。弱い、晩秋の陽に、黄色く霜枯れた、かやすすきが土手を一面にいろどって、山のくろまで続いていた。野焼のやけが山火事になった例は従来もあったのだった。
「兵さん、四郎しろちゃんが来たぞ!」
 ビクビクしていた私の眼に、百姓の息子の四郎次と次郎とが二人でふごをかついで、上の畑のくろをこちらにやって来るのが眼についた。
 兵さんも、流石さすがぎょっとしたらしかった。そして、一寸ちょっと腰をあげて、上の畑をのぞいてみた。
 四郎次と次郎とはすぐのとこへ来ていた。
「どうしよう?」
 私はあわてた。モウ、しかし四郎次は土手の上へ来て、私達を発見めっけた。
「アッ! お前達は芋を掘ったんだろう、ぬすとぬすとだ」
 兵さんと同年くらいの四郎次と次郎は大声でわめきたてた。
「うんにゃ、俺は掘ったんじゃねえ、拾ったんだ」
 私はどきまぎしながら弁解した。四郎次のうちは私のうちの家主だったし、私は全く大変なことになったと思った。
「嘘言え、兵が掘ったんだ、ちゃんと掘ったあとがあらぁ」
 腕白の次郎は四郎次に先立って下りて来た。手に天秤棒てんびんぼうを持っていた。
 兵さんは、黙っていた。四郎次と次郎は、かさにかかって殴ろうとした。すると突然、
「よし」
 兵さんは低くうなると、サッと右手を前へ突きだした。次郎はワッと言って尻餅をついた。兵さんの手には、三四寸の肥後守ひごのかみ小刀ナイフが握られてあった。
 四郎次も驚いた。私もびっくりした。どうしてそんなものを兵さんが持っていたかと驚いた。四郎次と次郎とは逃げだそうとした。
「逃げるな、逃げるとった切るぞ。……いいかい、うちへかえってから、この事をおふくろに話したら、これだぞ!」
 四郎次と次郎は全くふるえ上ってしまった。
 しかし、私と兵さんがうちへかえった時は、四郎次のおっかあが来ていた。そして背の低いけちんぼうの四郎次の阿母おふくろは、兵さんと私を見るとニヤリとした。仕事から帰ったばかりらしい跣足はだしの父はしきりと、頭を下げてびていた。
 私はこわくてうち這入はいれなかった。四郎次の阿母おふくろが帰って行くと同時に、私と兵さんとは、井戸端の柿の樹に、縛りつけられて、散々にひっぱたかれた。私はひいひい声を出して泣いた。
「モウ、したら……」
 母はめていた。しかし父はめなかった。私は泣きながら、これは四郎次の阿母おふくろが言い付けたから、家主の手前こんなひどいことを父がするのだと思った。私は心から四郎次と四郎次の母が憎かった。
 私は殴られるたびに、身悶みもだえしたので、後手にくくられた手が、荒い柿の肌で、むごたらしくけた。
 しかし兵さんは泣きもしなかった。そして黙って殴られていた。父に肥後守やマッチを取り上げられて、
「まだこののちも悪いことをするか?」
 と父に言われてもおし黙っていた。
「悪かったとあやまれ、え、兵どん、あやまれ!」
 母はうろうろしながら、しきりと強情な兵さんにあやまる事を勧めたのだった。
 それ以来、四五日は兵さんも私も外出を禁ぜられた。四郎次と次郎とは兵さんの姿を見ると遠くから逃げだした。兵さんは無論復讎ふくしゅうする心算つもりらしかった。
 母はなるべく兵さんと一緒には私を遊ばせない様にした。
 その頃になって、又ひょっこり兵さんの母、お近婆さんが何処どこからともなくの村へ帰って来た。私の母はすぐ兵さんをお近婆さんのもとに返してやった。それで私と兵さんが一緒に遊ぶことも、あまりなくなった。その後兵さんはある百姓家に奉公へやられたのだった。
 日露戦争後の不景気がやって来た頃、私のうちでは残飯売りをめたのだった。そして日傭ひよう稼ぎをした父は日露戦争に従軍したので一時金百五十円で馬を買って荷馬車きを始めた。村の百姓家も穀価の多少の下落はあったが蚕業さんぎょう煙草たばこの栽培が盛んになったので依然勤倹貯蓄という風が奨励されて、小作人が半自作農になる位の順調さがあった。それに戦捷せんしょう当時のしかも第十三連隊麾下きかの私の村では在郷軍人会が発展して青年達は軍国主義的な気風と、私達細民階級に対する蔑視観念が強くなっていた。
 従って私は小学校を卒業して活版屋の小僧になると、なおさら気まずい村の青年達とは一緒に行動をするのがいやで、市内の工場労働者達の群にいた。
 その頃は兵さんも、もう一廉ひとかどの若者になっていた。牛や馬と同様に納屋の天井裏に、鼠と一緒に寝起ねおきしてはき使われながらも、兵さんは二十前後のちゃんとした若者であった。
 小山の様に沢山の桑の葉をかついで、運んでいる時の兵さん、村の休み日等に仲間はずれにされて、しょんぼりと用もない、面白くもない私のうち等に来て、屈託そうに時間をつぶしている兵さんを、私は見かける度に、ほんとうに「あまり者」だと言う気がした。牛や馬以上に従順であってもの通り、モシ、従順でなかったら、傲慢ごうまんな百姓達は恐らくの「あまり者」を打ち殺してしまうだろうと私は思った。
 ある晩だった。村祭りも間近くになった。鎮守の境内に青年団の有志と言うのが、ごたごた集まっていた。そして何かのきっかけから、石灯籠いしどうろうの台をかつぎっくらをしていたのだった。私は青年団にも入らなければ、また入れてもくれなかったが、ブラブラ見に行った。
 群の中にめずらしく兵さんの頬冠ほおかぶりしているのが見えた。
 石灯籠の台が二ツ三ツ村の相撲の土俵の上に転がっていた。
「こっちを担げる奴は居ねえだろう」
 力自慢の一人が、二十貫以上もあろうと思われる石を動かして見ながら言った。
「ああそいつぁ駄目だ」
 十人余りの若い者は小悧巧こりこうそうな顔をして腕組をしていた。兵さんもうずくまりながらそれを見ていた。
 私は兵さんのこうした仲間に加えられていることをうれしく思っているらしい眼付を見た。
 一人前の若い者、ゆくゆくは、いえの一軒も持って、女房子供と共に暮らす安穏あんのんの日が、来るだろうことを信じているらしい眼付が、かつての少年時代の兵さんを思い合せて、私は涙ぐましい気になった。
「兵は強いぞ、兵なら担ぐかも知れない?」
 若者頭の巳之みのさんが煙管きせるをくわえたまま言った。兵さんは実際強かった。
「兵、一つやって見ないか?」
 四十余りの巳之みのさんという若者頭は面白半分に言った。
「うんにゃ、おらァだめだよ」
 兵さんは、謙遜けんそんしていた。それにまた二十貫という石は、誰にしても担ぎあげられそうになかった。しかし兵さんは、村の娘ッ子も立ちまじって見物しているの場で、自分の名をばれた事が、彼の黒い顔をポッと赤くさした程、うれしいことだった。
「ナァニ、お前ならやれるよ、やれやれ」
 若い連中はおだてた。煽てる内心には、兵をひどい目に合わせて嘲笑してやるつもりである。それは自分たちが悧巧である事と、兵は自分達とは全然区別された別種の劣った人間である事を示すためには、いい機会だったのである。
「サァ、サァ」
 そばにいた若いものは、兵さんを、真中まんなかへ押し出した。
 兵さんは、従来の兵さんに見たことのないほどの善良さを現わしながらドギマギした。
「やれ、やらないと青年団から除名するぞ」
 今来たらしい四郎次が、冷笑をうかべながら言った。大人ぶった四郎次の顔を見ると、兵さんは一寸ちょっと頭を下げた。四郎次は青年団の幹事である。
 兵さんは、皆のからかい半分の冷笑のなかに、着物を脱ぐと、くだんの二十貫以上もある大石をゆすって見たが、さすがに自信がないらしかった。それを見ると若い連中は、尚さら、おだてたり、からかったり、脅迫したりした。私はしゃくにさわって仕様がなかった。「やめろ、やめろ兵さん」と呼んでみたが、兵さんは決心したらしく、ウンと気張ると、ひざの上まで持ち上げた。
 膝から腰へ、腰から腕へ持ちあげて来たが、とても腰がきれそうにもなかった。私は「せ、止せ」と叫んだ。
 胸まで持ちあげただけでも、充分であった。しかし若い者は誰一人声援する者もなかった。気取った村の娘たちは、力んで顔をの字なりに、ヒン曲げた兵さんを、あわれむように見ていた。
 呼吸をめていた、兵さんは、ウンとうなりながら、ほとんど奇蹟きせき的な力で腰をきった。が、石は肩に乗り切らないで背後うしろに、すべった。
 恐ろしい渾身こんしんの力であった。が、若い者も娘も一斉に笑いだした。それは、腰をきる際に無理な筋肉の緊張のために、プッとを放ったのが可笑おかしかったらしい。
 私は見ていられないで、兵さんを引ッ張ってその境内を出た。
「兵さん、あの石を、四郎次にブッつけてやればいいんだ!」
 兵さんは、キョトンとして、私を見返した。
「おめえ、飼馬かいうまよりも馬鹿にされてんだぞ、馬鹿に……おい」
 暗がりで、私は泣きながら、兵さんの胸倉むなぐらを押し揺すぶった。





底本:「徳永直文学選集」熊本出版文化会館
   2008(平成20)年5月15日初版
底本の親本:「能率委員会」日本プロレタリア傑作選集、日本評論社
   1930(昭和5)年1月20日
※表題は底本では、「あまり者」となっています。
入力:門田裕志
校正:津村田悟
2018年12月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード