冬枯れ

徳永直





 この南九州の熊本市まで、東京からあわただしく帰省してきた左翼作家鷲尾わしお和吉は、三日もつともうスッカリ苛々いらいらしていた――。
 朝のうちは、女房が洗濯を終るまで子守しなければならぬので、駄菓子店である生家の軒先の床机しょうぎを出して、懐中の三番めの女の児をヨイヨイたたきながら、弱い冬の陽だまりでじッとしている習慣だった。
 この辺は熊本市も一等端っこの町はずれで、肥汲こえくみ馬車と、在から出てくる百姓相手の飲食店、蹄鉄ていてつ屋、自転車屋、それから製材所などが、マバラにつながっている位で、それから左手の小さく見える南九州特有の軒の浅い藁屋根わらやねがおし固まっている農村部落までは、白々とおそろしく退屈な顔をしている県道がよこたわっているきりであった。勿論もちろん県道の西側は田圃たんぼと畑ばかりだが、それが大陸的な起伏のにぶい龍田山のふもとにつづいていて、ひくい冬空の下にらッ風が出ると、県道筋の白いほこり龍巻たつまきのように、くるくると舞いながら遠くへ走ってゆく。馬が隠れ、ほおかむりの百姓が見えなくなり、天も地もすべて灰色で、鈍い退屈な荷馬車のゴトゴトゴトゴトという音だけがきこえてきた。
 鷲尾は四十歳にまだ間があるという年配にしてはひどくけてみえた。現在は小説書きという特殊な職業をやっているものの、根が労働者であるせいか頑固な身体からだつきで、それがひどくシンが疲れているとみえて、※(「需+頁」、第3水準1-94-6)こめかみあたりには白髪がめだっていた。
「昨年はまゆ値が出たンで、一寸ちょっとよかったろう」
 彼は努めて楽な調子で、背後をふりかえってそんなことを話しかけた。すると店先で団子を焼いている田舎女房風の鷲尾の妹は、いきどおったような返辞へんじをするのだった。
なンのああた、あれ位ァ鼻糞はなくそにもなろうかいた
「そうかな……」
はァいああた、戦争でも無からにゃ景気ァ出んと――」
 ヘエ! と思って鷲尾は妹の方を見たが、彼女は平気な青黒く焼けた顔をうつむけて、さッさと団子をおこしているのだった。
「戦争は、どことやるンだね?」
「……ちゅう話ですたい」
 何の遅疑もなく、彼女はこのつぎの部落に「軍馬買入所」が出来たこと等を話す。それは鷲尾が東京で知ってるそれよりも、もっと単純で明瞭にあらわれているのだった。
 けちン坊で、不妊症のこの田舎女房は、青く鳥肌だった顔をしょッちゅう戸外へむけていて、馬をっぱった頬被ほおかむりや、自転車に乗った百姓達を見ると、顔色とまるで反対な声を出して――一寸ちょっとあぶってゆきなはりまッせんか――とか、――寒うござりますな、帰りにゃお寄んなはりまッせ――とか叫びかけるのだが、相手は頬被り頭を一寸ちょっとうごかすきりで、さッさと行きすぎてしまう。――
けちン坊の土ン百姓共が、正月もちがあるうちァ寄りつきもせん――」
 そんなとき彼女の口惜しそうな毒口は、いまに涙でも出るかと思うほどだった。
 鷲尾わしおはわざわざ旅費を工面して帰ってこなければよかったと後悔していた。目的の一つというのは、死にめにもえなかった母親の一周忌と、残っている老父を妹夫婦に頼むことや、いろいろ貧乏長男としての後始末なぞであったが、どうせ自分の経済的無力さでは円滑にゆく道理もなかったので、矢張やはり手紙でおしつけておいた方が怜悧れいりだったという気がしていた。
 帰ったすぐその晩、父親を真ン中にしてみんなで酒をんだときにも、妹はもうそれとなく予防線を張って、事こまかに家計をならべあげた。大工である妹の亭主が手弁当で日給一円、鷲尾の末弟の虎吉とらきちが熊本市の郊外電車の少年車掌で日給七拾銭、末の妹と父親の内職が三十銭足らず、それに店の売上げが月々の地代金にやっとだという。
「一家五人がみんなガマ(働く)だしとりますばい、これでああた虎吉が来年は徴兵におっとられたらどぎゃンしまッしゅか※(感嘆符疑問符、1-8-78)
「成程、成程……」
 鷲尾は自分でもワケのわからぬ返辞へんじをしておいた。妹婿は朝くらいうちに出かけてゆくし、末弟は一ヶ月三百二十時間からのひどいダイヤ(乗務時間割)なので、帰省してからまだ一度もゆっくり話す機会さえなかった。
 ホンとういえば、鷲尾自身、複雑ないまの自分自身がわからなくなっていた。彼達の所属する作家団体はほとんど………………しまい、一部の仲間作家達は嵐の中をドシドシ身をていしてつきすすんでいる現在、非常に困難な今後をひかえて、できるだけ身軽にするために、家の後始末をしたり、父親に因果をふくめたり、可能なら子供の一人二人も預かってもらい、とにかく仲間にいてゆかねばならぬと思うのだが、すぐその一方では疲れきった心身と、………………底なしに崩れゆこうとする感情があって――、たとえばこんどの帰郷でも、そんな積極的なプランをもちながら、どうにも跳び越せない大きな溝をかかえたまま、あたふたと逃げ帰ったとも云える気持であった。
 おちつけ、落つけ――とか、こんなときアセってはならぬぞ――とか、そんな文句を「日記」のいたるところに書き散らし、心の底でも必死に叫んでいるのであるが、気がつくといつの間にか身体からだを固くして、カブさるような冬空の、あらぬところを凝視している自分を発見するという風だった。
「近頃はニュームが安うなってなァ、竹柄杓たけびしゃくもとんと駄目じゃ……」
 店土間の片隅で内職をしている父親が話しかけた。この土地には多い孟宗竹もうそうだけの根ッこで竹の柄杓ひしゃくとかはしとかを作るのだが、不恰好ぶかっこうで重たくてもまだ百姓達の間には売れた。女房に死なれてから、ひどくボケたような父親は、白髪頭に鉢巻はちまきを締めてしわで小さくなったような人の好い顔をあげて云うのだった。前歯がほとんどないので「フア、フア」という風にきこえる。「せん」という両方に握りのついた刃物で竹の皮を削りながら、それが固い節にぶっつかるたびに、枯枝のような腕がしばらくトコロテンのようにふるえていた。
「そッでもこないだは、「三井」から註文ちゅうもんがあってなァ――」
「三井?」
 大きなことをいうと思ったが、だんだんくと、大牟田にある三井の染料工場から「劇薬」をシャくうのに使うとかで、別誂べつあつらえの註文ちゅうもんだったという。――
「ウンととってやればよかった?」
「そうも不可いかンたい、相場があるけンな」
 軒の名札に、勲八等鷲尾某と書いてある父親は「日露戦争」の生残りだが、不自由に胡座あぐらをかいている左の足は、弾丸の破片でやられたあとが、二本の指を失くして紫色に光っていた。小心で馬鹿正直で、そのくせどっか依怙地いこじな貧農気質かたぎが、血をけた鷲尾にはよくわかる。たとえば今朝も鷲尾の女房が気を利かして、初めてみる二人の孫を連れさして、どっかへやったのだが、すぐプリプリ怒って途中から戻ってきた。
「おじいちゃンのバカヤロ……」
 ワンワン泣いている上の男の子にたずねると、途中でおじいちゃンが殴ったんだと云う。
「どうしたンだい、おとっつぁン?」
 と、鷲尾が訊いても、むっつり怒った父親は、土間の仕事場へきてすわってしまった。
「大体、東京のガキは生意気じゃ……」
 そンな癖、妹と口喧嘩くちげんかするときは、きまって、俺ァ東京さん行ってしまう――と怒鳴るのだった。妹と父親はよく鷲尾夫婦の前でも喧嘩したが、そンなとき妹もやぶれかぶれの態度で、はァい、どこさんでんゆきなはりまッせ――と云い返すのだった。
「兄さん、あの「益城屋ましきや」の坊ッちゃんな、死ンなはりましたばい」
 その妹が、何を思い出したかフッとそんなことを云い出した。
「幾田君が、何で?」
「たしか腹膜炎とかてち、それも永ァ間、………にひっかかって、監獄へ入っとなはったもん――」
 鷲尾はギックリして妹の顔をみた。こッちに大嵐があったという事は風の便りにきいていたが最近はまるで知らなかった。幾田君は質屋のせがれで、このまえ帰郷したときも二三度たずねてきたが、文化サークルのメンバーでおとなしい青年だった。
「世間体が悪かてち、葬式もこッそりでしたばい」
「幾田君だけか、F君は?」
「はァ床屋の息子さんなァ、あの人も一寸ちょっと引張られなはッたげな」
「それから」
ようと知らんたい、まだ新聞にも出ンとだけん」
 妹は戸外から馬の鼻づらを引寄せた百姓が、店先に入ってくると面倒くさそうに話を打ち切ってしまった。
 鷲尾はらだった顔色で、懐中の子供を揺すぶり歩きながら、裏口の方をセカセカとのぞいてみる。ひくい灰色の雲の中に太陽がかくれてしまうと、足下の陽だまりはすッかり消えうせて、凍りついた地べたをさむざむと風がふいた。
「おい、まだグズグズしてるかァ」
 到々とうとう我慢しきれぬように、裏口でまだ洗濯の終らない女房へむかってドナリ出すのだった。



 鷲尾は帰郷するとすぐ、K警察へハガキを出しておいた。――家庭的用件ノタメ帰省候間そうろうかん此段御届及候也このだんおとどけおよびそうろうなり――。
 ハガキをポストにいれてしまってから、それが少しも不自然でないのに自分でおどろいた。彼は「合法的人物」で、法律に触れてる訳でもなンでもなかったのだ。しかしそれと入れ違い位に警察の男がやってきた。
「よウ、しばらくだね」
 馬糞ばふんに汚れた県道筋を、一直線にとんできた自転車は、軒先にたっている鷲尾のまえで輪を描いてとまった。
「こんどは…………という訳かね」
 軒先に自転車ごと入りながら、ブラシのような口鬚くちひげと、ブツブツのある肥った顔の四十男は、意地の悪いニヤニヤ笑いをした。
「お阿母ふくろの一周忌だよ、ちゃンと届けたじゃないか」
 鷲尾はツイむきになったが、自転車の男は訳のわからぬうなずき方をしながら、煙草たばこの火をける間もちらッちらッと、彼の肩越しに家ン中をのぞきこんでいた。
「女房子供づれだから、今度は勘弁してもらいたいな」
 だんだん平静を取戻して冗談笑いにしながら云った。
「たかが一小説かきじゃないか、あンまり眼のかたきにするなよ」
「………………」
 相手は「ウフン」と笑っただけで、しばらくどっちも黙って寒い風の中にたっていたが、やがて自転車を向け換えると、その男は苦笑した顔をそっぽむけたままでつぶやいた。
「しかし何しろ、君ァこの土地じゃその方の草分だからな」
「………………」
 弱腰をガクンと突き戻された形だった。――
 自転車の男が帰ってゆくと、懐中の子を女房へ渡して、鷲尾は裏口から田圃たんぼの方へ出た。おのれが忌々いまいましいような、情ないような気持だった。
 冬枯れた田圃はホンのちょッぴり麦の芽があるだけで、あかちゃけたひどく荒廃した感じだった。橋桁はしけたっこった土橋、水がれて河床の浮きあがった小川や、畦道あぜみちは霜に崩れて、下駄の歯にらんでひどく歩きにくかった。
 こんなとき、近頃神経衰弱のひどくなった彼のくせで、まるで大急ぎの用件でもある人のようにセカセカと歩く。小川のヘリにカサカサと音をたてているジュズ玉草の枯茎の間から、まだチッ、チッとしか鳴かないあかちゃけた土色の若雲雀わかひばりがころがるようにとびだしてきても、それに気がついていながら振り返ってみる心の余裕がないのである。
 不断に上ずった、とめどないらだった考えを追いながら、その癖もうシンは疲れきっている感じで、この広い野ッ原のどっかに腰掛ける場所を、休憩する場所を探し歩いている気持だった。そして結局はどこにもそンな場所が見当らない。どの畦道あぜみちも崩れ、河土堤かわどてのどの辺も、ちかづいてみればとげとげしく肌をき出し、らッ風にらされている、といった工合だった。そしてフッと気がつくと彼はあわてて口を開けながら――ハァ――と吐息する。それまで何時間も、何十時間も呼吸いきをツめていた気がしているのだった。
 ――君ァこの土地の草分だからな――と云ったさっきの男の言葉が、彼の焦らだった気持をつつきたてた。考えてみれば、この田圃たんぼのある町(当時村だった)を、運動のために追われてから十四五年にもなるか。その間鷲尾わしおは実際運動から文化団体へ移っていったりしたが、抜き差しならぬ過去は、こうしてちゃンと現在へつながっていた。――
 ――東京ではいくらかボカして考えていた「ふるさと」もこうやってみると、今更ながらうそッ八だと沁々しみじみわかる。この野ッ原だッて小川のうねり工合や、田圃の傾斜や、河土堤一めんの木槿むくげなどに、幼少のころのなつかしみと云ったものを、ボンヤリ頭においていたが、鼻ツキ合わしてみれば馬鹿げていた。鷲尾が物心地つく頃には、彼の両親は小作田さえ持たなかったし、彼はいわばこの田圃の「継子ままこ」として育ったようなものだ。小川の魚をすくっては百姓達に怒鳴りちらされ、雲雀ひばりの巣を探っては、こえびしゃくで追っかけまわされた。そんな苦々しい思い出ばかりがいてくる。――
「プロレタリアに故郷はない」とかいう、れかの言葉を思い出して鷲尾は苦笑しながら田圃を横切った。百姓家などもまじっている部落は、もう見知らない人ばかりだった。年寄なぞに偶々たまたま見覚えがあって会釈しても、相手はキョトンとした顔をしていた。
 片ッ方に竹籔たけやぶがあって、倒れかかった垣根の内側に、泥壁をき出した藁屋根わらやねの家のまえまでくると、鷲尾は二三度ゆきかえりした。入口には行商でもするらしいざる天秤てんびんなどがたてかけてあった。
 しばらくすると、縁側の方の陽だまりから頓狂とんきょうな声がして、坊主頭に汚ないかすりを着た若いような、老人のような男があらわれた。
「バカッ、バカッ……」
 懐手ふところでして、ずンぐりな男はくびがねじれているようで、右仰向きに空へむかっては、怖ろしい勢いで、百舌鳥もずのような奇声を発するのである。――
「N君、N君……」
 鷲尾は帽子をりながら、二三度声をかけてみたが、まったく反応がないのをみると、黙ってそのままたっていた。
 この男は三・一五の被告で、娑婆しゃばへ出てきたときは狂人であったが、以前は電車の車掌だった。鷲尾より二三年下の、同じ小学校出で、このひどく変った容貌ようぼうをみても、かすかに幼顔がおもい出せたが、――六七年前、熊本市の市電争議の指導者だった当時の彼の風貌ふうぼうがどこにあるだろうか……。
「N君……」
 こんどは少し大声で呼ぶと、何と感づいたかN君は、何か落し物でもしたように、足許あしもとへ顔をうつむけてグルグル舞いをするのである。こけたほおよだれを流しているしまりのないあごのあたり、三年まえきたとき見掛けたよりは、グッと衰弱しているのがわかった。
「コラ、コラ……」
 家の中から、大きな下駄を突ッかけた六歳ばかりの女のが、鼻汁をすすりあげながら出てきた。そしていきなり品物でもはこぶように、狂人のへ両手をあてがうと、グングン家の方へ押しやった。――
「きみ、きみ……」
 たぶん妹か、めいらしい女のに声をかけると、曼珠沙華ひがんばなのようにあかちゃけた頭髪はくるッと振りむいて、ひどくいきどおった顔色で「赤ンベイ」をしてみせた。
 きっと鷲尾をだれかと勘違いしたのだろう。狂人はおされてヒョロつきながら、それでもおとなしく家の中へはいってゆくのだった。
 鷲尾はまたセカセカと歩き出した。――



 鷲尾はどうかすると朝早くから、裏の田圃たんぼに面した風の吹っこむへやで本を読んだ。堅い社会科学に類する書物で、衰え上ずった頭脳では却々なかなか入りにくかった。それでメチャメチャにアンダーラインを引張ってみたり、それでも駄目だと一つところを何回も何回も大きな声を出して繰り返した。そうしてるうちに次第に心も落ちつき、生米をむような味が出てきて、調子もつき、やがてほのぼのとした明るさになるのだったが、きょうは却々なかなかそれでも駄目であった。
 昨夜もひどい強迫観念に襲われた。それは誠にツマらない恥ずかしい夢で、彼はそれを他人に話したことはなかったが、ひどいときは夢の中の出来事がマザマザと一日も二日も頭脳にコビリついていた。いまもそれが頭脳の大半を占領していて却々なかなか撃退出来ない。昨夜の夢には昼間きた刑事の顔も加わっていて、ひどくみじめな敗北的なおのれの姿だった――
 そんなとき彼は、全身汗をかいて蒲団ふとんの上に起きあがってしまう。そして薄暗いやみの底をキョトキョトと見廻みまわす。芋の子のように転がり眠っている子供達、疲れて正体もなく寝くたびれている女房と赤ン坊……。電気をけて深呼吸してみたり、煙草たばこってみたりするが、怖ろしくささえのないような不安で、到々とうとう女房を揺すぶり起すのだった。
「な、なにさ……」
 しかし相手はつかれで、語尾はすぐ眠りの中にれてしまう。――
「また、夢、でも、みたンでしょう――」
 そして彼はひとりやみの中にとりのこされ、暁方あけがたまで悶々もんもんするのだが、不思議なほどもろくなった心には、自分が過去に書いてきた作品さえが、まるで別人の仕業しわざのように思われ出してくるのだ。……
 やがて夜が明け、人々の間に立ちじると、この病気に対して撃退しようとする積極的な気持に帰れるのであるが、近頃ではそれがヒドくなり、この病気が直接にいまの暗い情勢に関係を持っているのだと気づき始めると怖ろしくなってきて、火がついたようにあわてだすのであった。
 この病気の一番の薬は、科学的信念だ。曇らない眼と、逆流に突ったった身構えだ、と思うのだがたとえばいまでもこうして眼だけは活字の上を走っていても、一向に上すべりしてしまうのである。
「ちょッと、だれか呼んでるわよ」
「ど、どこに……」
 背後で、子供に乳を含ましている女房に注意されて、そッちの窓外をみると、田圃たんぼあぜに青くせこけた若者がウロウロしていた。茶っぽい襟巻えりまきと、の丸くなった古トンビを羽織っているので、最初は老人のようにみえたが……。
「何だ、M君じゃないか」
「ええ、久濶きゅうかつでした……」
 ひどく痩せて、ながくなった顔を窓ぎわへおっつけて、M君は微笑したが、すぐ「一寸ちょっと」という様子をしてみせて、田圃の方へ離れていった。
 鷲尾もマントをひっかけると、裏口から田圃へ出ていって、人目の少ない土堤どてで一緒になりながら、それから麓道ふもとみちを龍田山の方へあるき出した。――
「君ァ、大丈夫だったのかい?」
「は、わしァ去年の夏から、ずッと寝込んどりましたけん……」
 M君は標準語と土地言葉をチャンポンにしながら、自嘲じちょうを交ぜたこの土地人らしい豪傑風ごうけつふうなわらい方をした。
 彼は東京のH大学の文科にいたころから、演劇サークル員だったが、二年前肺をるくして郷里にかえり、それからずッと文化団体支部員で働いていたのだ。
「大変だったらしいね」
 鷲尾が云うと、相手はこけた頬骨ほおぼねとがらせてさえぎるように、
「いや、まだポツポツあるンですよ」
と云った。
 道々、M君の昂奮こうふんしたふるえを帯びた言葉を、とぎれとぎれにきいても、それが………………のだということがわかった。それはまるで………………と云った感じだった。
「もッとも、もう大分出てきた連中も居りますが……」
 M君は、風をくらうと、しばらくは激しくきこんだ。そのくせ、どっか家ン中か、木蔭こかげに入ろうと云ってもかなかった。何かに追ッたてられてるように山道をのぼりながら、激してくるとへこんだ眼がおびえたように光った。
 気がつくと、私達はいつの間にか、龍田山の頂上まで来てしまっていた。低い山ではあるが、鷲尾の家から小一里はあったろう。少しばかり平地になったところが小公園風に出来ていて、そこからこの農業都市の、樹木の多い熊本市街がひとめにらけていた。
 ………の多くは名前を云われても、鷲尾の知らない若い人ばかりだったが、知ってるんでもたとえば出るとすぐ病気が重くなって死亡した幾田君や、路頭に迷っているH君の家族の話や沢山たくさんあった。
「そうそう、これが幾田君の処女作ですたい。あなたに読んでくれてち、あずかっとりました」
 松の根方に腰を下ろして、呼吸いきをしずめているM君は、思い出したように古トンビの懐中をガサガサさぐって、小型のチンマリとじこんだ小説原稿をひっぱりだして、鷲尾にわたした。
「処女作の、絶作か…………」
 銀行員だった幾田君の青白い坊っちゃん坊ちゃんした顔をおもいだしながら原稿をめくった。「退屈な町」というのが題名で、馬糞ばふんに汚れたこの町の事をスケッチしたものだが、まだおさない作品だった。
 M君はささえている両膝りょうひざの上に、せた二本の手をダラリとさげ、あえぐように口を開けて、足下ばかり凝視していた。まったく潰滅かいめつした「サークル」の模様や、転向していった連中のことを口数少く語って、あとは黙ってしまう。鷲尾が東京の同じような模様を話しても、それにうなずくでもなく、もッと他のことを考えているような暗い顔色だった。
「ま、おちつきたまえ、え?」
「…………」
「こんなときゃ、ツイつまらないことを考えるもンだよ、いやホンとだよ」
 鷲尾には、この若者の追いつめられた気持がわかる気がしていた。
「…………、こんどが初めてじゃないんだ。何度もあったもんだよ。――それに君ァ病気じゃないか、落ちついてそれからまずいやしたまえ……」
「え――」
「ぼくらはいつも健康でなくちゃいかん。健康な精神こそ……………判断できるんだ。落ちつきたまえ、ねえ、落ちつきたまえ」
 云いながら、フッと気がついてそれは自分自身に納得させているのだと思うと鷲尾は顔があかくなった気がした。――
 きょうはまるで朝から日射しものぞかせない灰色の冬空がますます低くおりてきて、ふきあげるひどいらッ風が、腰かけている赤肌の松の巨木をユサユサとゆさぶった。
 二人は山道を降りかけたが、いくらか元気になったようなM君がこんなことを云った。
「――竹永愛子てち、知っとんなはりますど。ホラ、町の米屋の――」
「竹永愛子?」
 鷲尾は一寸ちょっとおもい出せなかったが、相手の次の言葉で、思わず足をとめてしまった。
「ああたが奉公しトンなはったげな……」
「ああ、あの米屋の娘……」
 愛子と云えば、鷲尾が子供の時分小僧奉公していて、よくおぶって歩いては小便ひっかけられた赤ン坊だった。色白の福々しくふとっていたおさな顔だけが記憶に残っていた……。
「それがこんど…………やられましたたい」
「ええあの子が※(感嘆符疑問符、1-8-78)
 何と云っていいか、急に身体からだがあつくなった気がして、ヘェ! ヘェ! と幾度も繰りかえした。M君は後になり先になりしながら、彼女は女学校を出るとK電気会社の事務員をしていたことや、もう転向して娑婆しゃばに出ているなどと話した。
ってみたいな」
「とても家のもンが厳重で、ダメでッしゅ
「そうかな……」
 ついウッカリと、古い記憶におぼれながら坂道をくだっていった。あの小便ひっかけられた赤ン坊が自分の小説を読んだ。そしていまは自分よりもたかい道を歩いている――それはまるで夢のような気がした。
一寸ちょっと?」
 フッと気がつくと、先刻からうしろを振り返り振返りしていたM君が、いそいで片ッポの木蔭こかげ身体からだを寄せた。
「なに、………?」
「ええ、どうもそうらしいが
 成程二十間ばかり離れたうしろの、松の樹立こだちの間にちらちらしている茶色の帽子と、えりをたてた黒いオーバーが、顔は見えないが、のぼるときにもたしか背後から歩いていたようだった。――
「じゃ、また会いにゆきます」
「ん、そうしよう」
 急に早足になって、二人はふもとちかくの小径こみちでわかれた。鷲尾は途中で一度も振返らなかったが、家まできてからまさかと思いながらうしろを見るとハッとした。製材木置場に半身かくした黒いオーバーは何気ない風でこっちを注視しているのだった。まだ若い丸顔の下品な鰐口わにぐちが、こんどはこっちからもよくみえた。



 鷲尾は帰郷してこのかた、タ月も以前からプランをたてていた小説に何度もとりかかった。子供達を寝かしてからへやの隅に電灯をおろして、指先まで凍えながら幾晩も座ったが、どうしても駄目だった。油気のない文章の中にうかびあがる人間は生気も熱情もなかった。そしてどどのつまりはそれが作者である自分の態度にあるんだ、このフラついている気持にあるんだと気がつくと、もう壁にぶっつかったようにペンをわしづかみにして、原稿紙をピリピリさせながら――この臆病者おくびょうもの卑怯者ひきょうもの、子供にも親にもひかれるこの偽者にせものめ――などと殴り書きした。
 そのくせもうすぐ気が滅入めいり、M君がきた翌日などは、終日戸外へも出なかった。いつもの伝で、…………………書物や原稿紙まで始末してから、軒先のだまりにボンヤリ腰かけていた。
 どっかで演習でもあるのか、朝からひっきりなしに兵隊が、県道筋を百姓部落のある方へ通っていった。みんな頭から緑と黄のだんだん染の網をかむって、二人、三人ずつで機関銃をかついでいた。背嚢はいのう、弾薬帯、短剣、小銃、黄色い鉄帽、その他鷲尾が知らぬようなものを背嚢わきにくくりつけていて、近頃の歩兵は歩くだけでも大変だと思われるほどだった。
 腰から下は濛々もうもうと舞いあがるほこりにかくして、歩兵の一群が過ぎると、間もなく輜重兵しちょうへいの隊列が、重い弾薬車のきしりで町並の家々をゆすぶりながら通った。馬は湯気の様な息を吐き、兵隊達はもう水を浴びたように汗にれている。激しい怒声がきこえて、そく足の伝令騎が泡をんで一散にけすぎる。……
 そンなとき鷲尾は思わず呼吸いきをつめていた。威迫されるような光景に、れ知らず懐中の赤ン坊を抱きしめているのである。――
 白い埃の渦がしだいに遠のき、だいぶおくれて、指揮官らしい三四人の……が、しずかに馬の上で揺れながら、笑い声をひびかして通りすぎると、いままで軒先や、道傍みちばたに避けていた荷馬車や、百姓達がホッとしたようにうごき出した。
「あれは何だい?」
 うしろの団子焼のかまの上から首を出している妹に、鷲尾はいた。リヤカーに白米を積んだのや、天秤てんびんでつっかけたざるに、味噌とか野菜とかを入れた百姓女達、中には赤いネルの腰巻をたらした娘なぞもじって、毎朝のように群をなして通る。
「ありゃああた、町ィ売りい出らすとたい。このごろはどうして、よか百姓でん現金な無かとだもん……」
 よか百姓でない貧農の女房たちは、売る物もないせいか、ヨイトマケなどに働きにゆく群が、夕方などは鷲尾の家の軒先に、泣き声をらしたの赤ン坊を揺すぶり揺すぶり近よってきて、赤銭の一枚か二枚かで団子を買って赤ン坊を黙らせ、暗くなった県道筋を帰ってゆくのだった。
 県道筋に沿うた土堤どて上を、鷲尾の末弟たちが勤めている郊外電車が、一時間おき位に通った。ぬりげたあかちゃけた電車はグラグラ揺れながら、いつもらッぽであった。鷲尾が軒先にいると、車掌台からまるくて寒さで赤らんだ弟の顔がツン出て、オーイと叫びながら弁当箱のあいたのを、道傍みちばたほうり出してゆくことがあった。
 そしてらッぽの電車をやりすごし、やりすごし、赤びた枕木の上を百姓達が歩いていた。草鞋わらじばきの古トンビや、市の学校へゆく学生や、大きな風呂敷を脊負せおった行商人たちや、そんなのがウルさそうに電車を見送ってはあるいていた。
「この不景気は、ナカナカなおる見込みがないんだね……」
 夜、めずらしく大工の妹婿が早く帰ってきたので、父親をまじえて酒をのみながら鷲尾はそンなことをしゃべりだした。
「第一、世界の資本主義国の何処どこ見渡したッて、景気が回復する材料がないそうだよ」
「はァ、そぎァんですかな……」
 一二杯でもう眼をトロンとさせている大工は、さされたさかずきを不器用に大きなてのひらをそろえて受取りながら、間の抜けた返辞へんじをした。
 鷲尾はいろいろと酒のいきおいも加わって、社会情勢や、近頃の出来事について語った。こんなとき自分の理解を、聴き手の知識程度まで調節して話すことにれている鷲尾であったが、今夜はひどく主観的に相手構わずしゃべっていた。判るのか判らんのか、それでもいつもは飯が終るとすぐ眠りこけてしまう大工も、それから冷えた盃をポツネンと抱えている父親も、ボンヤリ口を開けたまま彼の顔を眺めていた。
「そういった時勢だからみんな苦しい。ぼくらのような一小説書きでもそれが労働者の立場にたっていると、却々なかなかラクでない、これからも益々ますますひどくなるだろう――」
 いつの間にか、対社会的な話が、自分個人におちていったのが、鷲尾には別に作為があった訳ではなかった。
「おやじの事だって、長男であるぼくとしてはしょッちゅう気にかかっているし、君達におっつけておいて、それでいい気でいる訳じゃ毛頭ないんだが……」
 そばで、むっつりとめしを喰っていた妹が、そのときガタンと飯びつのふたをして、台所の方へ起っていったのを、鷲尾は酔ってる頭にピンと感じたが黙っていた。
「いや、わしらにゃ恰度ちょうど子供も出来まッせんけん、なんのおとっつぁん一人くらい……」
 人の好い大工は、べつにとりなし顔でもなくそう鷲尾に云った。
義兄にいさんは学者じゃけん、まァ一つ兄弟じゅうば代表して名前ばあげて下はりまッせ」
「ありがとう――」
 鷲尾は苦笑どころでなく、あらたまった気持で盃をもらいながらこたえた。
「いいとも、ぼくが君たちを代表してそのゥ、名前ばあげるよ」
 しかし父親はポツンとさびしそうに肩をすぼめていた。こんなときのくせで、反向そむけた顔のどッかをボンヤリと見つめているのが、まるで子供のようだった。鷲尾は何かハグらかすようなことでも云わずに居られない気がした。
「それにネお父っつぁン、なかなか老人は東京に居つかないんだよ」
 しわくちゃな横顔を追いながら、そんな事実をおもい出しながら云った。
「金持の家じゃべつだけれど、貧乏人の工場町じゃ青い草一本ロクに育たないんだ。家と家とがくっつき合って、太陽のめもささんし、老人の茶呑話ちゃのみばなしなンてしたくも出来ァしねえ――」
「はァい、そうでッしゅなァ」
 そばから、妹婿が合槌あいずちうった。鷲尾は工場時代からの友達、KやMなどの実例を話した。Kは印刷工で、田舎の兄弟が死んでしまったために、年老としおった両親を東京へひきとったが、眼のうすい父親も、耳の遠くなった母親も、半年もたぬうちに田舎の土を恋しがりはじめ、それでもせがれのKに怒りつけられれば悄々しおしおと、近所の省線電車の土堤どてなどから雑草をぬいてきては、軒先三尺の路地口へそれを植えて、陽のめのささぬひさしごしに、見えない太陽を振り仰いでいるんだと、Kはいつだったか鷲尾に眼鏡をはずして涙をぬぐいながら語ったのだった。――
「実際、そんなこたァ東京の工場町じゃザラなんだ。田舎が何とかしてるうちぁ貧乏人の年寄ァ東京に来ない、ホンとだよお父っつぁん――」
 鷲尾は父親のおこられてでもいるようにしだいにうつむく顔をのぞきながら
「若い者ァ東京だってすぐ育つ、プロレタリアになれるからなんだ。けれど骨のずいまで百姓の年寄ぁダメなんだよ」
 老人はクスンと鼻を一つこすっただけで、矢張やはり何とも云わなかった。勢いあまってしゃべってしまったものの、鷲尾はとっつきないような気持でさかずきをとりあげたが、酒はすっかり冷えていてニガかった。
 気がつくとまたすっかり気持が上ずっていて、めかかった頭脳がズキズキしていた。妹婿は昼間のつかれで、飯台にもたれたまま眠ってるし、鷲尾はいつものように台所へいって水枕をつくると、子供たちのそばにいって横になったが、とても寝つけそうでなかった。――
 ふすまの破けたとなりのへやでは、亡母の位牌いはいに灯明をあげたらしく、黄色い光がれて、やがてチーンと鐘が二つばかり鳴ると、父親の「お題目」を唱えるしゃがれた声がきこえてきた。――



 おっかぶさるような冬空が毎日つづいた。頭は鉄兜てつかぶとをかぶっているようで、ささえのない下ッ腹は絶えず何かに追ッかけられてるように、トカ、トカとえいでいるのだった。さむい家ン中にも落ちつけず、田圃たんぼの方へ飛び出してゆくが、どの畦道あぜみち土堤道どてみちもすぐゆきづまりになって、三十分もすると何か忘れ物でもしたようにあわてて帰ってくる。この南九州の特徴で、東京のように寒くはなかったが、大陸的な気候の変化が激しかった。かすかに[#「徴かに」はママ]ざしがれてるかと思うと、もうまたたくうちに野づら一めん真ッ暗になってしまう。丘陵のような山脈の遠くから激しく移動する灰色の雲と一緒に、湿気をもったらッ風が轟々ごうごううなりをあげて襲ってくるのだった。
「オイ、きゅうをすえてくれ……」
 縁ばなへきて双肌もろはだぬぎになると、いつものように台所かられ手をき拭き女房があがってくる。
「いったい、いつ頃まで滞在するの?」
 彼女は線香の火をかざしながら、亭主の顔色をみいみい不平をうったえるが、鷲尾はけんめいに下ッ腹に力をいれ眼をつぶっているのだ。
「ちゃんと食費まで入れてるのにさ、まるで食客みたいにツンツンされるンだもの、たとえ乞食こじきしたってまだ東京の方がいいわ」
「…………」
「ゆんべも○○さん(妹)が、毎日米が三升ずつも減るッて、大声で怒鳴っていたのよ」
あッちち……、もうせ」
 鷲尾はまた戸外へ出た。しかし会いたい人達のところへもウッカリ出かけてゆかれず、こんどの帰省には訪ねてくる人もパッタリという程少ない。非常に狭い世間だった。――
 終日、肥汲こえくみ車や荷馬車のゴトゴトとひびいている退屈な町、馬糞ばふんに汚れた一本筋の町を、一日に二三度は往復した。町並はひどく不揃ふぞろいで、ここでも不景気がき出しにあらわれていた。大きな穀物問屋の白壁に「売家」の貼紙はりがみが雨風にさらされて黄色くなっていたり、鷲尾がまだ土地にいた頃はさかんだった時計屋の看板が、かたむいて軒と一緒に倒れかかっていたりした。町の中程にある「竹永米屋」も、彼が小僧していた頃の面影おもかげはなくて、土蔵の壁は落ち、低い軒先にシオたれた暖簾のれんの文字が読めないほど古ぼけていた。鷲尾はゆきかえりに店先をのぞくのだが、しかしそれらしい娘の姿は見出すことが出来なかった。
「オイF、おれだよ……」
 赤いペンキで「○○理髪店」と書いてある硝子戸ガラスどに顔をくっつけて中をのぞくと、彼と同年ぐらいの、白い仕事着をた男が、読んでいる将棋しょうぎの本ごしに億劫おっくうそうにこっちをみたが、やっと判ると「おう」と云った。
「寒かね……」
 内部へ入るとFは、いつ帰って来たかとも、しばらくだったとも云わなかった。職業に似合わないヒゲづらの、物憂ものうそうな眼で、鷲尾を一瞥いちべつしたきり、あとは黙ってしまった。
 Fは元来、鷲尾と小学時代からの友達で、古いトルストイアンから転向してきた男だった。いつも先頭に起つようなことはなかったが、この虚無的な変りようにはおどろかずにはいられなかった。口の重い、どっかおのれまで棄てきったようなもともとの性格が、ヒヤリとするほど鋒鋩ほうぼうをあらわしている。
「君もやられたというじゃないか?」
「うふん……」
 ツマらないという風に苦笑して、あとは黙ってしまう。鷲尾が様子をきいても、「さァ」とか「ウン」とかいうだけで、すぐ将棋の本と一緒にうしろへヒックリかえるのだった。
「景気はどうだい?」
ようなか……」
 店先にはスリッパがひっくりかえっていて、古い型のぬりげた鏡が、曇ったように鈍く光っていた。体格のいい、在の人らしい妻君がお茶をもってくると、Fはゴロリと起きあがりながら、眠そうな眼を二つ三つまたたくと、突然他人事のように云った。
「Oは国家社会主義になったげなばい」
「Oが※(疑問符感嘆符、1-8-77)
 鷲尾が驚いて相手をみると、Fはワッハハと笑い出した。
「こないだ○○町でうたらば、ホラ侠客きょうかくの『○○天山』の新聞で働いとるげなてち――、その言うこつがええたい、こんどはぬしどんが四の五の言うならたたってしまうちゅうけんな、おッそろしか――」
 Fは止め度なくゲラゲラ笑いしながら、そのとき店先に客の顔がのぞくと、渋々と身体からだを起しかけた。
「君のみたところで、こッちは今後どうなりそうかね、え?」
 低声こごえできくと相手は、白い上ッ張りのひもをのろのろと結びながら、無感動な調子の大きな声で答えるのだった。
「さァ、どぎァんなるかな、俺達にゃァさっぱりわからんたい」
 そしてあとはもう忘れたように、客と二人で世間話を始めているのだった。――
 戸外へ出たが、いまにみぞれでも降ってきそうな空模様であった。軒下をあるきながら竹永米屋の前まで来ると、でッぷりした赤ら顔の、禿げのこりの白髪頭を仰向けて、空をにらめあげていた親父がフッとこっちを向いた。
「親方さんですか、しばらく……」
 昔のごうつくな主人に会うのは、やっぱりいい気持ではなかった。禿げ頭は面喰めんくらったようにあわてて頭をさげ、ジロジロと見あげ見おろしていたが、気がついたように頓狂とんきょうな声をだした。
「あれェ、和吉じゃにゃァか!」
 親爺おやじは二十年もまえの調子で呼びててから、三角な小さい眼がかくれるほどしわを寄せた。
「ぬしゃァ、東京へ行っとるげなが? ふゥン、あっちア景気アよかどだい」
「なンのああた、同じこッてすばい」
 ツイ鷲尾も田舎言葉になりながら、店先へ入っていった。穀類や、雑貨やをゴタゴタとならべてあって、帳場には昔のままの小格子こごうしが黒く光っていた。
「親方も、元気でよかですな」
「いんにゃ、もう昔のごつぁにゃたい」
 きかん気の業突ごうつくの親爺は、相変らず尻端しりばしょりで、話の合間ちょくちょくたっては小僧をしかりちらしている。土間の暗いところでぬかを浴びた印半纏しるしばんてんの男たちが、鷲尾の昔と同じように働いていた。そんな様子をグルグル見廻みまわしながら、そっと帳場格子の向うをみると、二十二三の痩形やせがたの、文金だか島田だかにっている娘がお針をしているのだが、どうも見当がつかなかった。
「愛子、お茶もってきなはり……」
 親爺が呼ぶと、くだんの娘がたちあがって不愛想なものごしで、茶盆をかかえてきた。
「ヘェ、あァちゃんですか?」
 少し顔を反向そむけている娘をみて、鷲尾は思わすジロジロとみつめた。福々しい幼顔おさながおはどこにも残って居らず、骨太にすくすくとのびた娘だった。青白いおとがいの角ばりや、メリンスの羽織を着ている肩のげたあたりに、どっかただごとでなかったような、暗いとげとげしさが残っているのをすぐ感じながら……。
「大きゅうなりましたなァ、ほんとに――」
 そんな言葉が自然に出た。
「なァンのぬし、年齢としばかりおッとって――、昨年なァ得知えしれンこつば仕出来しできゃァたもンだけん……」
「はァ?」
「もう早う、嫁れッちまわンと安心されんばい
「ヘェ、お嫁にゆくんですか」
 鷲尾は何だか知らぬ風に装いながら、ちらッちらッと娘の方をみた。ッぽむいて脇の下に両手を突っこんだまま、彼女はボンヤリとどっかをみつめているのだった。――
 親方は姉娘には、もう二人も孫が出来ていて、お内儀さんはしょッちゅうそッちに行っていることや東京にも……ちゅウのがあるかとか、そんな話をしながらも、たえず忙しそうに米搗場こめつきばの方へたっていった。
「ぼく、鷲尾和吉ですよ!」
 すきをみてそういうと、ハッと気づいたらしい娘の顔がこっちを振り向いた。親爺おやじ似の白いほおの上に小さくきれた眼が傷ましいほどオドオドし、瞬間のうちに紅潮していったが、重たそうな頭髪をだんだんうつむけてしまった。――
「電気会社にいたそうですね」
「ええ…………」
「大変だったですね」
 娘は前掛のはしをいじくりながら低声でうなずいたが、そこへ戻ってくると、くるッと向うむきに起ってしまった。
「ぬしゃァ東京で何ばしとるか?」
「はァい、職工ですたい」
 鷲尾はいい加減な返辞へんじをしながら、もう一言娘に云いたい機会をネラっていたが、最初は小格子のかげにうずくまり、次には奥の佛壇ぶつだんそばで向うむきのままたたずんでいたのが、やがて荒っぽい足音がきこえると、縁側から二階の梯子段はしごだんへむかっていたたまれぬようにけあがってゆく後姿が見えた。――
 番傘を借りて出たが、もうみぞれはやんでいて、凍りついた地べたにあられほの白く残っていた。裏通に出て田圃たんぼ道を近道しながら、娘はきっとあのまま泣き崩れているに違いないなどと考えた。
 県道筋に沿うたまばらな人家には点々と灯がみえ始めて、もう足許あしもとも暗かった。野づら一めんを轟轟ごうごううなっている風をまともに浴びると、呼吸いきふさがりそうだった。暗灰色の夕空、濃いやみにつつまれてゆく野ッ原――、何もかも窒息させられてしまい、この凄惨せいさんな景色のどこに「春」がひそんでいるなどと考えられようか※(疑問符感嘆符、1-8-77)
 鷲尾は急に東京へ帰りたくなった。もう呼吸いきが塞りそうで、たった一ン日もいたたまらない気がしだしたのだった。



 ――まったく、つむじ風にまれている木葉のような気がした。片足でケンケンしているような危なッかしさに、自分自身に腹たてながら、そのくせ、昨日たてたプランも今日は跡方あとかたもなく見失ってしまう。あたふたと東京から逃げ戻ってきて、いまはまた時計の振子のように、何の解決もアテもなく舞い戻ってゆく気持だった。
 亡母の一周忌も半月繰上げて、ホンの型だけ済ませ、ガラクタな手荷物などをまとめたが、出発の前日になって上の男の子が猩紅熱しょうこうねつかかってしまった。
 三四日前から風邪をひいていた子供に、売薬をアテがって、出発の日までにはいつものようにケロリトなおると思っていたのが、三日めごろから熱が急にたかくなって、手足から首へかけて紅い斑点はんてんがいっぱいにふき出してきた。「真正」だと判断した町の医者に、避病舎ひびょうしゃに入院を命ぜられると、女房はまるで間の悪さの全部が子供のせいででもあるように口汚なくののしるのだった。――
「バカヤロが、とんでもない病気をツカまえてきやがって……」
 龍田山麓さんろくにある、廃屋のような避病舎へ、蒲団ふとんやバケツなどリヤカーにつんで、鷲尾が附添つきそっていった。わらのハミ出した畳、泥壁のくずれ落ちたとこから笹の葉がのぞいている汚ないへやせがれをねかして、鷲尾は毎日、家の者がハコんでくれる弁当と新聞だけ読んでいると、ちょうど留置場に入ってるときのような気持になるのだった。
 子供はしだいにせ細って、便器にかかえていても、その手ごたえでもわかったが、十日めごろから、あかい斑点が少しずつとれていって、しなびた皮膚が粉のように一めんにげ始めてきた。
「お父ちゃン……」
 ある夜中に、鷲尾は病人にさまされてガバと起きあがった。全身汗をかいていて、怖ろしくマザマザした夢が、まだ眼先にチラついていた。
「おしッこだよウ……」
「よし、よし」
 鷲尾は倅のへこんだたよりなげなウツロな眼や、でッかちになった頭などを、まるで夢心地でシゲシゲとつめながらやっと抱えあげた。便器に黄色い小便を少したらした子供は、寝床にねかすと白くカサカサな唇を開いて、「お湯ウ」と云った。
「もういいか?」
 さじですくってやるのを、金魚のようにパクパク吸いながら、病人は「ウン」と首をうごかした。
「ボクなおったら、東京へ帰るんだねェ」
「ああ、だから早くなおるンだよ」
 毛布をかけてやると、子供はおとなしくだまり、ウッスラと眼を閉じていた。青くしなびたおとがいや、かすかな呼吸ごとにヒクついているせた小鼻のあたりを、じッとみているうちに、急に寒さを感じて、鷲尾はあわててドテラをひっかけた。
 もう眠る気はしなかった。消えかかった火鉢に炭火をオコしながら、ときどきガタガタと軒を揺すぶる風の音や、近くの部落あたりかららしい二番鶏にばんどりの声をきいていた。――
 ……それはたしか、郷里の田圃たんぼのようでもあれば、東京郊外のNあたりの原ッぱでもある景色だった。夕方のように暗くて、風が轟々ごうごううなっているのだ。自分の前方を仲間の作家が現在は獄中にいるはずのNやTや、それから去年から……………Kなどが歩いている後姿だけが見える。自分はそれに追ッつかなければならぬと考えているのだが、風が激しくてどうにもけられない。モガいてもモガいても足は同じところを堂々めぐりしているのだ。気がつくと仲間達の姿はどこにも見えず、広い原ッパに自分一人だけが取り残されていた。――オーイ――とはるか遠くから誰かが呼んでいる。「オーイ」と呼び返すが、先方の声はだんだん遠くなってしまい、四辺あたりにはいつの間にか犇々ひしひしと、おそろしい牛とか馬とかの顔をした人間の群が自分を取りいている。その人間の顔は鷲尾が子供のころ、よくお寺で見かけた「地獄の絵」にある鬼共と同じだった。――オーイ、子供なンかてッちまえ――とだれかが呼んでいる。彼はそうしようと思う。そして子供の手を突離して駈け出そうとする、が可怪おかしなことに死んだはずせ青ざめた子供達が、彼の先へ先へとコロがって足許あしもとふさいでしまう。上の男の子のゴム長靴を穿いた足や、三番めの女ののお襁褓むつをあてた蜘蛛くものような尻ッぺたやが、風にふかれる紙片のように、コロコロところがってゆく――。そンな夢だった。
 ツマらない眠気から覚めようと、鷲尾は自分の頭をコツコツたたいたり、白湯を二三杯のんでみたりした。そして家から持ってきた書物を二三頁めくってみたが、てンで眼にも頭にも馴染なじんで来なかった。病人はまた咽喉のどでも渇くのかカサカサの唇を無意識にパクパクうごかしているのが見えた……。
「どうだ? 臆病者おくびょうもの……」
 だれかが耳許みみもとでささやいている。
「親や子供があるのは、お前一人じゃないぞ」
「それはわかっている……」
 も一人のだれかが、苦しそうに答える。
「決心つかないか、どうだ※(感嘆符疑問符、1-8-78)
「…………」
 すわったまま三番鶏さんばんどりも四番鶏もきいた。火鉢の炭が白い粉になって、最後の小さい赤い火がポッツリ消えるのも見ていた。風が少しずつ静かになっていって薄明るい暁方あけがたの光が、泥壁の破れめからしこんできても、鷲尾は坐ったまま、まだあらぬところを凝視みつめていた。――
「オーイ、兄さん……」
 気がつくと、もう黄色い朝暾あさひに浴びた末弟の虎吉が、若々しい声と一緒にニコニコした円顔まるがおを窓からのぞかせていた。
「弁当持ってきたばいた……」
 入口がめっからぬらしく、少年車掌の制服を着た若者は、エイと掛声かけごえしながら窓から入ってきた。
「どうしたンだ、今日は?」
 はじめて弁当をもってきた末弟は、いつもうれしそうにしている顔をよけいニコニコさせて、兄貴のまえにまるいひざそろえて坐った。
「公休たい、月に一度の公休たい」
 ………哀れなるかな少年車掌――と、おしまいの方はうたのように云って弁当箱をカチャッとおいてちょッとも哀れそうでない笑い声をたてた。病人の顔をのぞいて話しかけたり、ほころびたズボンのポケットから「絵本」を出してくれたり、汚ないへやン中が、急にパッと明るくなッてしまって、鷲尾の面喰めんくらった気持はキョトキョトしていた。
「そりゃ気の毒だった、めしはも少しあとでもよかったのに……」
 そういうとずんだ声が、くるッとふりむいた。――
冗談じょうだんば云いなはりますな、公休日に寝とられるもンかいた」
「あッはは、そうか、そうか」
 工場時代の自分を思い出して鷲尾も笑った。
「きょうは正午まで講義録読んで、それから床屋へいって、風呂にいって、活動写真ばみて……」
 低い鼻と、ふくれた赤いっぺたをもった若者は、五本の指で足りずにモ一つのてのひらをひろげて数えたてたが、またフイと云い出した。
「あの、『ロシアの五ヶ年計画』ば聴かしてくだはり、わしどんが仲間で、そのこつでモメとったい」
「何だ。モメとるとは?」
 弟は彼ら仲間の共済会で、この事で一方は新聞記事的な……と、一方はそうでないのとが対立していることを話した。彼はその共済会の少年部の幹事だった。鷲尾が知ってるだけの材料で話し終る間若者は熱心に破けたズボンの穴をいじくりまわしながら、はとのように丸い眼をクルクルさして聴いていたが、執拗しつこい程質問を繰りかえした揚句あげく、「よウし」と云った。
「見とれ、明日はあやつどんばたたきつけてやるけん――」
 この若者には少しも屈託がなかった。いま非常に調子のたかい、こんど出来たという第××団の軍歌をうたってるかと思うと、非常にハッキリした階級的なことを話す。鷲尾が内心おどろいてるのは、この若者には一寸ちょっとも左翼がったところがないこと、ちょっとも不自然でないことだった。そのくせ何でも知っている。兄貴にかれれば非常に明確に自分達の勤務状態などについて、たとえばダイヤが非常に強化されたこと、自分は五年も勤続して既に少年ではないのだが、依然として七拾銭の賃銀であること、近頃では交代が少なくなったので一ンに一度は、弁当を車掌台に突ったったまま食わなければならぬこと等や、また土地で起った……………についてもびっくりするほどよく知っていた。
「それで、そんなにヒドくて、お前達の共済会は黙っとるのかい?」
 というと、弟はわるびれずに
「はァい、黙っとる」
 と答えた。「電気学講義録」がポケットからみ出している制服オウバアのえりの中で、茶っポい一重瞼ひとえまぶたの眼がノンキそうにまたたいているのだ。
 彼は不思議な気がした。こいつもいい加減のおッちょこちょいかも知れんと思った。しかしたずねれば、びっくりする程批判的に答えるのである。たとえば彼らの共済会に入ってる従業員は、その五割までがフラフラで、二割は反動、更に二割が世の中がいやになったニヒリスト、あとの一割が積極的でないまでにも真面目まじめな分子だという風に答えた。その一割も従業員では勢力のない若者ばかりだと。その批判は冷酷れいこくな程客観的だが、しかもこの若者自身にはちょッとも悲観的なところがなかった。しゃくにさわるほどノンビリしていると思われた。
「でも、ボンヤリしてりゃ益々ますます真面目な分子は減ってゆくじゃないか?」
 鷲尾が畳みかけると、微笑わらっている無邪気そうな眼の中を、おそろしくせたものが一瞬キラリとよぎったと思われた。
「ばッてんが、負ける戦争は出来んもン……」
 鷲尾はハッとした。何か虚をかれたようにあわてだしながら、ノメるような勢いで、
「闘わんさきに勝負がわかるか、犠牲をおそれて戦争ができるか――」
 彼は性急にマクしたてた。心底ではしだいにフラつき出したが、自分の言葉に激して、客観的な情勢や、沢山たくさんの悲壮な犠牲者などを並べあげていったが、相手の顔がキョトンとした当惑から、到々とうとう崩れて笑い声をあげてしまったとき、鷲尾はモンドリうつように言葉がつまってしまった。――
「そぎゃン無理なこつば云うたッちゃァ……」
「無理?」
 相手の笑い声がつづけばつづく程、鷲尾は慌てた。その慌てかたは益々ますますつよくなっていって何かじッとしていられなくなってきた。少年車掌はいくらかテレ臭そうに坊主頭をいているのだが、その様子にはどっかテコでも動かぬものが隠されていて、鷲尾は到々立ち上ってしまった。――
「ちょッ、ちょッと散歩して来るから頼むぞ」
「はァい、よかたい」
 出口にある下駄がどうしてもうまく突っかからないほど鷲尾は慌てていた。「無理? とは何だ、無理とは?」
 窓外へ出ると、子供に絵本を読んできかせている虎吉の若々しい声がきこえてきた。――そこで、のらくら上等兵は……。
 何という図太さだ! 何という「働く者」の図太さだ※(感嘆符二つ、1-8-75) 黄色い朝暾あさひのなかに音をたてて崩れてゆく足許あしもと霜柱しもばしらをみつめながら、鷲尾は呆然ぼうぜんとたちすくんでしまった。――



 上の男の子が退院すると、すぐ鷲尾一家は東京へ出発した。混んでいる三等車の片隅に女房や子供達を腰掛させると鷲尾はほとんど立ちッ通しだった。まだ予後が充分でない男の子は、大儀そうにせたすねを腰掛からブラさげていた。
「じゃお壮健げんきで……、アバヨ、アバヨだ」
 荷物を車内までかつぎこんでくれたりした虎吉は、汽車が動き出すまで、まるい笑顔を窓口からのぞかして子供達とフザけていた。父親は少し離れたところで、ボンヤリたっていた。
「おとっつぁン、じゃ……」
 鷲尾が首をのぞかすと、「ハ、ハイ」と慌てたように一二歩前へ出てきて、キョトンと見つめた……鷲尾は一寸ちょっと言葉がめっからなかった。恐らくはこんなにヒドくけた父親ともこれが最後の別れであろうと思ったが、べつに悲しいなどという気も起らなかった。鷲尾も間の悪そうな眼をまたたかせ、父親はポカンと口を開けたままで、汽車は動き出したのだった――。
 九州線の折尾駅あたりではもう暗くなった。日暮れ頃には必ずむずがり始める子供達をしかりつけながら、四番めを妊娠している女房は、汽車酔が出たのか青い顔して、三番めの子に乳をふくませていた。
「のんきに書くよ、子供も育てるさ――」
 鷲尾は何度もこんな言葉を繰りかえした。――俺のような小胆者でも、俺ァ俺なりの使い道があろうじゃないか、なァおい――。
 そして彼のいちじるしくめだつ白髪や、険しくとがったほおのまわりに、雲間をのぞくような一沫いちまち[#ルビの「いちまち」はママ]の明るい笑いがれるのを女房はわかったような、わからないような顔色で見つめるのだった。
「Kや、Mや、K・Tなどは勿論もちろんえらい、しかし俺だっててたもンじゃないぞ」
「…………?」
 腰掛の間の汚れたところへ新聞紙を敷いて座っている鷲尾は、大工の妹婿が餞別せんべつした小瓶こびんの酒を飲みながら、ひとり合点にしゃべった。彼の過去にある沢山たくさんの経験を思い出しながら、一ツの労働組合の経営が一ツの争議が、どんな風に行われるかを女房に語った。いろんな種類の人間が、その特徴を渾然こんぜんと発揮した場合だけ勝利が可能だったことなど……。
「労働者のくせにいつの間にか、俺も観念論者になってたよ、冗談じょうだんじゃねえ、老いたりといえども鷲尾和吉これからなんだぜ」
 汽車が門司につくと、女房は一人おぶって二人を両手にひき、鷲尾は三つも四つもあるこまかい手荷物を赤帽のようにかついで桟橋さんばしを渡っていった。
 おおきな箱のような連絡船が動き出すと、もうすぐ向うに、下関のながいホームや暗い建物が見え出した。潮流の激しい海峡は黒い波の逆まいているのが、おおきな箱の揺れ加減でも、じかに身体からだに感じた。十四五年前故郷を追われて出京するとき、初めてここを渡った当時のことがおもい出された。かすり単衣ひとえ一枚に、二日分の握飯を腰へゆわえつけた田舎青年は、このデッキの欄干らんかんにツカまって…………うたったものだが。
 対岸のホームに降りると、「朝鮮・釜山行」の札のある改札口には……………………………………………………起立していた。暗い待合所のあたりには、そこに一団、ここに一団、故郷を出てきたばかりらしい…………………………おしかたまっていた。かんむりみたいな帽子をかぶった髪の長い男や、桃色の美しいもすそを旅疲れたようによれよれにしている若い女などが、荷物に腰かけてバナナを喰ったりしていた。
 ホームの反対側から、汽車を降りてきたらしい……の一群がすれちがった。みんな防寒用の外套がいとうを着て、重々しい歩調だった。………低い声で、平常かねて……などにみるあンな軽い溌溂はつらつさのないのが、スクむような感じだった。
 この連絡駅は、いつも刺々とげとげしく緊張していた。東京行の列車がはるか向うに見えて三四丁もあるホームには、見送りの群衆の鼻ッ先に、一群の男達が無遠慮に旅客達をニラめていた。中折帽の庇下ひさししたからチラチラ光っている無感動な冷たい眼や、鉄柱のかげで一人一人に薄笑いを浴びせている若いモダンボーイ風のや……。
 ホームの半程なかばほどから、鷲尾も先を争う人々にまじって、赤く力みながらけ出したが、ひょッと横合から出て来た男に肩をツカまれてひっくり返りそうになった。――
「きみ、きみ――何処どこへ行くんですか」
「東、東京です」
 ギックリして、声をれさせながら、鷲尾は自分のネクタイが歪み、ズリ落ちそうな帽子の下から、蓬々ぼうぼうの頭髪がハミ出してるのにあわてて気がついた。
「東京は何処どこだネ、職業は?」
 一々答えながら、はァはァ駈けて来る女房を手招きすると、例の男は安心したのか、質問を途中で打ち切って、向うへ去った。
「怖いわね……」
「……………」
 女房はオビえたような顔色で、汽車が無事に動き出してからも幾度も繰りかえした。鷲尾はいつの間にかさっきの明るさを失い、また軽くも返事出来なくなっている自分を発見したが、却々なかなか簡単にナオらなかった。
 やみいて疾走はしっている三等急行は、非常に動揺が激しかった。女房は到々とうとう三番めの子を腰掛にほうり出し、真ッ青な紙のような顔をして窓口にしがみついていた。鷲尾は赤ン坊を抱いたり、一人一人を右左にぶっつかりながら、便所へ連れてッてやったり、停車場ごとに駈け出していって水を汲んできたり、おまけに子供達をねかすと、自分は赤ン坊を抱いたまま突ったっていなければならなかった。のへんだか、何時頃だか判らなかった。汽車は無限に疾走はしってるようで、いつ夜明が来るとも思われないようだった。ひどく疲れて、軽石のようにボサけた頭脳は、ハッとした瞬間、眩暈めまいでのめりそうになってきた。「俺まで倒れたら大変だ!」フッとそんな気が起ってくると、鷲尾は眠ってる上の男の子を揺すぶり起して、遮二無二しゃにむに赤ン坊を背に結びつけてやった。男の子はヒョロけて倒れかかるとそのたびに赤ン坊の泣声がたかくなった。
 新聞紙も敷かず板の間にすわってしまうと、両手で顔をおおうて眼をツブった。「休まなくては不可いけない、俺が倒れてはならぬ」そンなつまった気持だった。――そして何故なぜかそンとき、フッとある光景がツブった眼前にあらわれてきた。それは昨年の七月二日に、日本消費組合連合会が「消費組合デー」をやったとき、鷲尾も参加した芝浦の工場街で「原価販売」の売場の場景だった。赤ン坊をおぶったある…………が、両方に二三人の子供を連れていたが、五銭玉と引換えに一袋のあんパンをツカむと、イキナリ自分の口へもっていったその顔! 泣き叫ぶ背の子や、両手にあらそってがみつく子供達を振りもぎって、まず自分の口へもっていったその顔! 頭髪は乱れ、眼は血走り、黄色い歯をき出してパンにみついているそのみにくい激しい顔※(感嘆符二つ、1-8-75) ――それがとっくりと判った気がした。
 赤ン坊の泣声や、男の子の叫びたてる声が、断続的に遠く近く、またはるかに遠くきこえていた……。
「父ちゃん――」
 フッと、うつろな眠りからめると、眼の前の腕木にもたれて、男の子のションボリした顔がのぞいていた。
「赤ン坊はどうした?」
 男の子は、隣の腰掛に、赤ン坊を抱いていてくれる田舎風の婆さんを指さしてみせた。鷲尾は礼を述べて赤ン坊を受取ると、いくらかラクになった気持で四辺あたり見廻みまわした。夜中ででもあるか、車内は眠ってる人が多かった。女房は相変らず力無い眼をうッすらと開けたまま窓にがみついていて、子供達は窮屈きゅうくつそうに眠っていた。
「シッカリしろよ」
 そういうと、女房はかすかにうなずいた。
蜜柑みかんでも喰べたらどうだ、次の駅で買ってみるか!」
 らない、という風に相手は首をうごかした。鷲尾は赤ン坊を自分の背にくくりつけ、腕木に腰かけながら、フッと窓外を見ようとした。すると意外なことに、そこにはスチームに汗ばんた窓硝子まどガラスに、怖ろしくじじくさい、こけたほおの、へこんだ眼がキラついている顔が映った。それはまるで他人のように見えた。――
 窓外は勿論もちろん何にも見えなかった。鷲尾はやがて手帳を出して、二三枚ちぎりながら別れてきた末弟へてて、手紙を書き始めた――。
 ……虎吉君、俺は君にった事が今度の帰郷での第一の収穫だった。俺はツイそっぽむいていた。足が地べたを離れていたのだ――。君達は近代プロレタリアートだ。君達は働く、君達は偉大な忍耐力をもっている、君達は……。
 背中で赤ン坊が泣き出すと、鷲尾は「ヨイ、ヨイ」と揺すぶらねばならなかった――。
 ……君達は焦らない、そして常に準備している。成程、いまは冬だ、怖ろしい冬だ。しかし君達は世界のだれよりも必らず「春」が来るだろうことは疑わないのだ……。
 書きかけては鉛筆をめながら眼をあげた。どのへんだか、何時頃だか判らなかった。ただ激しい風と暗闇くらやみいて疾走はしりつづけている列車の轟音ごうおんだけがきこえていた。





底本:「徳永直文学選集」熊本出版文化会館
   2008(平成20)年5月15日初版
底本の親本:「冬枯れ」ナウカ社
   1935(昭和10)年5月20日
初出:「中央公論」
   1934(昭和9)年12月
入力:門田裕志
校正:津村田悟
2019年12月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード