さきに『ホトトギス』五百号を記念するために、改造社から『五百句』という書物を出し、また『ホトトギス』五百五拾号を記念するために、桜井書店から『五百五十句』という書物を出した。今度また
これは昭和十六年から、昭和二十年までの句の中から選んだものである。『五百句』の時と同じく句数は厳格に六百句と限ったわけではなく多少超過しているかもしれぬ。
昭和二十一年九月十一日
高浜虚子
[#改丁][#ページの左右中央]
[#改ページ]
一月元日 由比 ヶ浜 散歩。
大仏に
一月三日 家庭俳句会。鎌倉八幡宮初詣。南浦園。
枯菊を
一月十日 草樹会。一ツ橋。学士会館。
寒燈にいつまで人の
一月十三日 笹鳴会。丸之内倶楽部日本間。
冬日濃き所を選みたもとほる
一月十六日 杣男 招宴。東品川、玉泉閣。
過ぎて行く日を惜みつつ春を待つ
一月十七日 大崎会。丸之内倶楽部別室。
映画出て火事のポスター見て立てり
一月二十一日 銀座探勝会。金春 映画館。
一月二十二日 「玉藻五句集(第四十八回)」。
この辺の
一月二十二日 物芽会。品川漁師町、洲崎館。
一月二十三日 丸之内倶楽部俳句会。
一月二十八日 二百二十日会。木挽町、田中家、水竹居招宴。
二月八日 清三郎送別会。向島、弘福寺境内。普茶料理。
書乏しけれども梅花書屋かな
二月二十六日 三陽送別会。発行所。
書を置いて開かずにあり
三月十一日 二百二十日会。築地、新喜楽。
三月十三日 七宝会。小田原、斎藤香村宅。
三月十四日 草樹会。一ツ橋、学士会館。
人影の映り去りたる水
三月十五日 「玉藻五句集(第五十四回)」
経の声和し高まりつ花の寺
三月十七日 玉藻俳句会。上野寛永寺、渋沢堂。
春草を踏み越え/\
三月十九日 物芽会。芝公園蓮池、田川亭。
春雨や茶屋の
三月二十三日 日本探勝会。鶴見 、花月園。
三月二十七日 丸之内倶楽部俳句会。
神域の心得読むや花の下
神前に花あり帽をとり進む
三月二十八日 鎌倉俳句会。大塔宮 社務所。
松の間の桜は
四月四日 家庭俳句会。上野公園。丸之内倶楽部日本間。
花にゆく老の歩みの
風吹いて摘草の人居ずなりぬ
四月七日 調布小集。
春泥やわが知る家の門の前
日当りて電燈ともり町桜
四月八日 二百二十日会。木挽町、灘万。白山招宴。
炉の
四月九日 暁烏 敏 より書状あり、その末に、嘗 て石川県北安田に其寺を訪ひたる時の句しるしあり。
春雨の傘の
四月十三日 日曜日、大雨の中を妙本寺に海棠 を見る。
門内の庭の広さや
四月十八日 大崎会。丸之内倶楽部別室。
散る花を
四月二十一日 雉子郎を悼む。
四月二十五日 鎌倉俳句会。北鎌倉山ノ内、新居山円応寺、子育閻魔 。
窓外の
四月二十六日 水無月会。日比谷公園、松本楼。
花の茶屋知りたる義理に立ち寄りぬ
五月一日 家庭俳句会。植物園、丸之内倶楽部日本間。
山荘の日々の掃除や余花の
元禄の昔男と春惜む
五月五日 二百二十日会。日本橋区茅場町 一番地、喜可久。其角 の三日月の文台、藜 の軸を見る。
病人に結うてやりけり
五月八日 七宝会。植物園。宝生会食堂。
この里の
五月九日 草樹会。一ツ橋、学士会館。
牡丹散る
五月十二日 笹鳴会。丸之内倶楽部日本間。
苗売の立ちどまりつゝ三声ほど
セルを着て白きエプロン
五月十五日 木ノ芽会主催。二百二十日会招待。牛込 若宮町、中村吉右衛門 邸。
晴間見せ
山荘の庭に
五月十六日 大崎会。丸之内倶楽部別室。
ベンチあり
五月二十一日 物芽会。品川神社社務所。
石段を登り漁村の寺涼し
五月二十三日 鎌倉俳句会。小坪、小坪寺。
老侯のマスクをかけて
五月二十四日 原宿、池田侯邸句会。
五月三十一日 昨夜新大阪ホテルに一泊。甲子園に佐藤紅緑を見舞ふ。
夏潮の今
六月一日 満鮮旅行への途次、門司着。福岡の俳人達に擁されて上陸。和布刈 神社に至る。門司甲宗八幡宮にて披講。「船見えて霧も瀬戸越す嵐かな 宗祇」の句を刻みたる碑あり。
西日今沈み終りぬ
壱岐低く対馬は高し夏の海
六月一日 門司より再び乗船、出帆。
タービンの響き
六月二日 朝濃霧、多島海の沖を通り大連へ向ふ。
牛も馬も人も橋下に野の
六月四日 「あじあ」にて出発。鞍山駅にて土地の俳人諸君に面接。
網戸
六月四日 新京俳句会。兼題に「網戸」あり。
六月五日 新京ヤマトホテルに滞在。南湖に吟行。
沼ありて
六月六日 哈爾賓 に向ふ。ニユーハルピンに止宿。
江上の
部屋涼し奏楽起り着席す
六月七日 ヨツトクラブにて午餐舟遊。大和ホテルにて晩餐会。
昼寝覚め又大陸の旅つづく
六月八日 奉天大和ホテル止宿。
緑蔭に入り北陵の
北陵の内庭草の茂るまゝ
龍彫りし陛の割目の夏の草
六月九日 午前北陵に行く。
朝鮮は初めてならず
六月十日 お牧の茶屋。有志招宴。
水くねり流るる
田を植うる白き衣をかかげつつ
六月十一日 京城着、半島ホテルに入る。喜久井茶寮招宴。
牛
六月十四日 東莱温泉、鳴門投宿。
六月十六日 山陽ホテルに少憩。
六月二十四日 銀座探勝会。京橋交叉点 、片倉ビル前、明治製菓ビル別館二階パーラー。
露の中毛虫よろぼひ歩きけり
七月四日 家庭俳句会。麹町永田町、日枝 神社東鳥居前。小泉亭。
ハンケチに
七月六日 日本探勝会。杉並区浜田山、松本覚人邸。
七月八日 玉藻句会。鎌倉、妙本寺庫裏。
山川にひとり髪洗ふ神ぞ知る
肌脱いで髪洗はんとしたるとき
七月九日 鎌倉俳句会。北鎌倉駅裏、中村七三郎宅。
箱庭の
忘れられあるが如くに
七月十日 七宝会。西巣鴨 、近藤いぬゐ邸。丸之内倶楽部俳句会。丸之内倶楽部日本間。
よく
七月十一日 草樹会。丸之内倶楽部。
縁台にかけし君見て
水打てば夏蝶そこに生れけり
七月十四日 夏草会。愛宕山、嵯峨野。
七月十七日 午後零時五分。川端茅舎 永眠。
霧
投げ
八月十六日 句謡会。元箱根、松坂屋。
ほととぎす鳴きすぐ宿の
八月十七日 句謡会。元箱根、松坂屋。
残したる任地の墓に参りけり
墓の道
家建ちて
九月一日 「玉藻五句集(第五十五回)」
自転車に
縁台を重ね掃きをり
九月五日 家庭俳句会。上野韻松亭。
夏木やゝ衰へたれど残暑かな
百姓の
秋の山首をうしろに仰ぎけり
九月六日 句謡会。鎌倉、香風園。
九月八日 笹鳴会。丸之内倶楽部日本間。
暖かき茶をふくみつつ萩の雨
九月十一日 七宝会。向島、百花園。
手を出せばすぐに引かれて秋の蝶
九月十五日 玉藻句会。市 ヶ谷 左内坂上、長泰寺。防子追憶。
胸出して鳩のぼり来る落葉坂
大寺の
九月十八日 物芽会。芝山内、田川亭。
その
九月二十一日 日本探勝会。根岸、子規庵。
帯結ぶ
九月二十四日 銀座探勝会。銀座西八丁目、小時 居。
本堂の
本堂の柱に避くる西日かな
九月二十六日 鎌倉俳句会。松葉ヶ谷、妙法寺。
九月二十九日 「玉藻五句集(第五十六回)」
十月二日 天台座主渋谷慈鎧より松茸を送り来る。
秋風に噴水の色なかりけり
見失ひ又見失ふ秋の蝶
十月四日 家庭俳句会。日比谷公園、丸之内倶楽部日本間。
新聞をほどけば月の
十月五日 観月句会。品川、海晏寺 。
菊其他キヤラメルも
十月十二日 実花、小時、はん、防子の弔ひに高木に来る。小句会。
露の宿仏のともしかんがりと
弓少し張りすぎてあり
十月十三日 笹鳴会。丸之内倶楽部日本間。
客
十月十五日 物芽会。上野公園。東華亭。
栗
十月十七日 鎌倉俳句会。たかし庵。
目にて書く大いなる文字秋の空
十月二十四日 句謡会。鎌倉、香風園。
大木の見上ぐるたびに落葉かな
十一月七日 家庭俳句会。小石川植物園。
十一月十日 笹鳴会。丸之内倶楽部日本間。
十一月十一日 二百二十日会。赤坂、高橋是清 邸、今は公園となる。
冬の空少し濁りしかと思ふ
十一月十二日 句謡会。鎌倉、香風園。
遠くより
十一月十四日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
菊車よろけ傾き立ち直り
十一月十五日 白草居還暦祝。丸之内ホテル。
蝶とまり
十一月十六日 日本探勝会。歌舞伎座。
大根を洗ふ手に水従へり
十一月十九日 物芽会。清水谷公園。皆香園。
大根を水くしや/\にして洗ふ
十一月二十一日 大崎会。丸之内倶楽部別室。
小春ともいひ又春の如しとも
十一月二十八日 鎌倉俳句会。寿福寺。
心ひまあれば
十一月三十日 寿福寺墓参。即事。
十二月九日 二百二十日会。木挽町、灘万。
戸の
十二月二十一日 銀座探勝会。麹町永田町、真下宅。
十二月二十五日 松本長七年忌。句謡会、七宝会合併にて催。芝琴平町 、松韻社。
[#ページの左右中央]
[#改ページ]
一月三日 句謡会。鎌倉、香風園。
口あけて腹の底まで
おほどかに
一切の
一月九日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
一月十一日 遠藤梧逸 招宴、星ヶ丘茶寮。
風さつと
一月十五日 七宝会。西巣鴨、近藤いぬゐ邸。
そのあたりほのとぬくしや寒牡丹
一月十九日 玉藻吟行。山王鳥居下、小泉亭。
一月二十日 銀座探勝会。銀座五丁目、実花居。
海の日に少し焦げたる
一月二十三日 鎌倉俳句会。浄明寺、たかし居。
マスクかけ
一月二十九日 丸之内倶楽部新年会。愛宕山、嵯峨野。
油の目大きく二つ春の水
二月二十二日 ホトトギス同人会。虚子誕生祝を兼ねて。向島、墨田茶寮。
三月六日 家庭俳句会。日比谷公園。
春めくと思ひつつ執る事務多忙
三月九日 「玉藻五句集(第六十一回)」
好もしく低き机や
三月十日 二百二十日会。北鎌倉、中村七三郎宅。
三月十七日 銀座探勝会。銀座四丁目服部 時計店裏通り、日東紅茶喫茶部二階。
三月二十日 大崎会。丸之内倶楽部別室。
あやまつてしどみの花を踏むまじく
三月二十一日 調布宅小集。真砂子、立子、宵子、嵯峨、玲子と共に。
三月二十七日 鎌倉俳句会。北鎌倉、円覚寺 仏日庵。時宗の廟 。
行き当り行き当り行く花の客
三月二十八日 高木峡川 送別。鶯谷 、伊香保 。越央子招宴。
三月二十九日 丸之内会館、藤実 艸宇 招宴。
人々は皆芝に腰たんぽぽ
たんぽぽの黄が目に残り障子に黄
四月三日 二百二十日会。鎌倉要山、香風園。
春惜むベンチがあれば腰おろし
四月九日 七宝会。小石川後楽園涵徳亭 。
美しき眉をひそめて朝寝かな
四月十日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
ぼうたんに風あり
四月二十五日 即事。
遠足も今は
五月一日 家庭俳句会。上野、韻松亭。
中途よりついとそれたる竹落葉
五月二日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
五月三日 水竹居追悼句会。深沢、赤星邸。
老農は
五月八日 草樹会。丸ビル精養軒。
打ち晴れし
年々に
五月十五日 大崎句会。丸ビル精養軒。
顔そむけ
釣堀に一日を暮らす君子かな
五月十九日 銀座探勝会。銀座金春。
妻をやる
五月二十日 物芽会。山王境内、山の茶屋。
夕風に浮かみて
五月二十二日 鎌倉俳句会。東御門、山田珠樹邸。
五月二十三日 大雪崩会歓迎句会。鎌倉、香風園。
六月一日 前橋に行く。関口雨亭より、前に此の句ありたる由を聞く。
六月六日 名古屋朝日クラブの会。八勝館。
六月十一日 七星会。青山南町六丁目、春日。
やす扇ばり/\開きあふぎけり
六月十二日 草樹会。丸ビル、精養軒。
木々の間を
六月十三日 山彦句会。紀尾井町清水谷、皆香園。
蝶あわてとびまどひをり
六月十五日 玉藻吟行会。川崎、明治製糖。
山寺に絵像かけたり
六月十六日 銀座探勝会。銀座七丁目、日本貿易協会。
夏木あり
六月十七日 物芽会。上野、東華亭。
しづ/\とクローバを踏み茶を運ぶ
六月十九日 大崎会。駿河台 、日本出版文化倶楽部。
今日の興
六月二十日 二百二十日会。浅野白山邸。
昼顔の花もとび散る
一匹の
六月二十六日 鎌倉俳句会。鶴ヶ岡八幡宮社務所。
炎天や
用ゆれば古
七月九日 七宝会。西巣鴨、近藤いぬゐ邸。
七月三十一日 斎藤香村より箱根早雲寺 に宗祇忌を修する由にて句を徴されて。
雷火にも焼けず法燈ともりをり
八月三日 叡山横川 中堂。七月三十日雷火のため炎上。渋谷慈鎧座主に贈る。
向日葵を画布一杯に描きけり
八月八日 初めて実朝祭を修す。
何事も人に従ひ老涼し
八月九日 「玉藻五句集(第六十五回)」
つばくろの飛び迷ひ
八月十五日 句謡会。箱根元箱根、松坂屋。
霧の中舟の掃除をはじめけり
八月十六日 句謡会。箱根滞在。
老の耳露ちる音を聞き澄ます
八月二十二日 山中湖畔下 り山 、楊 の家にて俳句会。吉田、山中の俳人来る。
秋の蚊の歩をゆるむれば来り刺す
土の香は遠くの草を刈つてをり
木の
九月四日 家庭俳句会。小石川植物園。
虫売の荷を下ろすとき
秋の蚊を手もて払へばなかりけり
九月五日 句謡会。鎌倉、香風園。
鈴虫を
九月九日 二百二十日会。木挽町、田中家。
朝顔の鉢を置きたる墓の前
町中に少し入りこみ盆の寺
九月十日 七宝会。小石川白山 、心光寺。
萩を見る俳句生活五十年
山霧に懐中電気ともしつつ
燈下親し山の
九月十一日 草樹会。丸ビル、精養軒。
悲しさはいつも酒気ある夜学の師
夜学の師少なき生徒
へつらうが如き夜学の教師かな
九月十二日 丸之内倶楽部俳句会。
月見までまだ日数あり
だしぬけに吹きたる風も
九月十四日 笹鳴会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
秋の
わが前の畳に黒し秋の蠅
九月十五日 銀座探勝会。松屋裏対岸、朝日倶楽部。
大いなる
起きてゐる
九月十六日 物芽会。麹町永田町、真下宅。
握り見て心に
九月二十一日 朝日新聞の需 めに応じて豊年の写真に題す。
子規墓参それより月の俳句会
わが墓参済むを静かに待てる人
九月二十六日 観月会。上野公園寛永寺。
十月九日 草樹会。丸ビル、精養軒。
やや寒や日のあるうちに帰るべし
十月十二日 笹鳴会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
十月十六日 大崎会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
つぎ/\に廻り出でたる
十月十九日 立春会。鎌倉大仏裏、藤波別荘。
けふの日も早や夕暮や
十月二十三日 鎌倉俳句会。逗子 在、久木、岩殿観音。
到来の柿庭の柿取りまぜて
十月二十七日 遠藤為春主催、五月雨会別会。麻布六本木、大和田。
口に袖あててゆく人冬めける
十一月六日 家庭俳句会。芝公園、蓮池茶屋。
足さすり手さすり
十一月七日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
卓上に手を置くさへも冷めたくて
十一月九日 笹鳴会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
この人や
十一月十一日 伊賀上野市より芭蕉三百年祭。祝句を徴されて。
手慣れたる
踏石を伝ひさしたる冬日かな
十一月十二日 七宝会。本郷 西片町 、麻田椎花邸。
十一月十三日 草樹会。丸之内倶楽部。
鳩立つや
十一月十七日 浅草探勝会第一回。浅草公園三社 様社務所。
落葉吹く風に追はれて地下室に
十一月十七日 銀座探勝会。日比谷、森永。
冬ぬくし日当りよくて
十一月十八日 物芽会。芝公園、蓮池茶屋。
つい/\と黄の走りつつ
風の夜の
十一月十九日 下山霜山招宴。川合玉堂、中村吉右衛門などと。芝公園、浪花屋。
十一月二十二日 長泰寺に於ける花蓑追悼会に句を寄す。
浮き沈む
十一月二十六日 丸之内倶楽部俳句会。
十一月三十日 二百二十日会。銀座松屋裏、尼寺。
死ぬること
十二月四日 家庭俳句会。日比谷公園、丸之内倶楽部。
これよりは
十二月八日 十二月十日、古川悦子結婚。二上山の麓 に嫁 くと。
十二月十日 七宝会。上野不忍池畔、雨月荘。
十二月十一日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
冬木切り倒しぬ犬は尾を
砕かるる冬木は
十二月十四日 笹鳴会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
一双の片方くらし金屏風
十二月十五日 浅草探勝会。柳橋、田中家。
倉庫今船荷
十二月十六日 物芽会。永代 橋畔、都川。
又例の
十二月二十四日 丸之内倶楽部俳句会。
井戸端に仮に積み置く冬木かな
十二月二十五日 鎌倉俳句会。浄明寺、たかし庵。
十二月二十八日 玉藻俳句会。小石川植物園。
暮れてゆく枯木の幹の重なりて
十二月三十一日 除夜詣。浅草観音。
[#ページの左右中央]
[#改ページ]
道のべの
一月七日 小石川、護国寺。
片づけて福寿草のみ置かれあり
初夢の
一月八日 草樹会。丸之内倶楽部。
一月十五日 大崎会。丸之内倶楽部。
示したる一映像や都鳥
都鳥飛んで一字を
一月二十日 物芽会。永代橋畔、都川。
猫いまは冬菜畑を歩きをり
一月二十三日 鎌倉俳句会。極楽寺月影ヶ谷、渡利月影邸。
冬空に大樹の
香煙にくすぶつてゐる冬日かな
一月二十五日 玉藻句会。大仏境内、南浦園。
いと低き
一月二十六日 二百二十日会。築地二丁目、八百善 。
大仏の境内梅に
二月二十一日 古稀祝を兼ね家庭俳句会。鎌倉、南浦園。
宿の梅あるじと共に老いにけり
二月二十二日 七十回誕生日に子供等集る。
家々の軒端の梅を見つつ行く
二月二十八日 鎌倉要山、香風園。古稀祝二百二十日会女連。
春蘭を掘り
三月五日 景山筍吉 招宴。霞ヶ関茶寮。
日をのせて浪たゆたへり
三月九日 「玉藻五句集(第七十三回)」
春の水梭を出でたる如くなり
三月二十一日 大阪西区江戸堀、浜田止宿。立子、浜子と共に。「鹿笛」吟行、京都桂に行く。
花の寺
三月二十二日 阿波野青畝 、藤岡玉骨其の他と共に長谷寺吟行。
ハンドバツク寄せ集めあり春の芝
三月二十三日 関西夏草会。宝塚ホテル。
ふるさとに防風摘みにと来し
砂浜を
三月二十九日 在松山。風早の西ノ下 に赴く。豊田、猪野 等に迎へられ猪野宅招宴。
紅梅に薄紅梅の
四月二日 家庭俳句会。日比谷公園。
見るところ花はなけれどよき
四月九日 草樹会。丸之内倶楽部。
今日ここの花の盛りを記憶せよ
一様に岸辺の柳吹き
四月十日 ホトトギス同人、虚子古稀祝賀会。不忍弁天生池院。池ノ端、雨月荘。
芝焼いて旧居のままのたゝずまひ
四月十一日 水竹居追善句会。深沢、赤星邸。
四月十二日 笹鳴会。お茶ノ水、日本出版文化倶楽部。
暮れければ
四月十二日 望月龍、林周平招宴。木挽町、灘万。
四月十六日 大崎会。お茶の水、日本出版文化倶楽部。
法外の朝寝もするやよくも降る
一蝶の舞ひ現れて雨あがる
四月十九日 横浜キリスト教青年会俳句会。
四月二十日 浅草探勝会。千住 青物市場、為成菖蒲園居。
手にうけて
四月二十一日 物芽会。上野公園、東華亭。
スリツパを越えかねてゐる仔猫かな
四月二十二日 丸之内倶楽部俳句会。
行き過ぎて顧みすれば花しどみ
四月二十四日 九羊会兼調布俳句会。武蔵調布、友次郎宅。
尾は蛇の如く動きて春の猫
四月二十五日 冬扇会。小石川植物園御殿。
四月二十六日 満洲俳人会。柳橋、深川亭。
君とわれ惜春の情なしとせず
ふたりづつ/\行く春の塵
五月二日 金沢あらうみ海会員大挙上京。上野韻松亭。池之端、雨月荘。
五月九日 つるばみ会。鴨東 、美濃幸。
五月十日 関西同人会並に文報会員。嵐山、花の家。
いかなごにまづ
五月十二日 紀州和歌浦、望海楼。春泥招宴。
五月二十一日 自殺せる若柳敏三郎を悼む。
簡単に新茶おくると
生きてゐるしるしに新茶おくるとか
六月十七日 「玉藻五句集(第七十六回)」
隣り合ふ
七月二日 伊藤葦天 来りて『紅緑句集』に題句を徴す。
顧みる七十年の夏木立
草刈の顔は
七月十日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
いつの間に世に無き人ぞ
七月二十一日 五月二十五日大西一外逝去せし由、此日報あり。
そこにある
汗をかくかかぬなんどの物語
昼の蚊の静かに来にし雅会かな
吹き上げて廊下あらはや
七月二十五日 芝公園、浪花屋、下山霜山招宴。
立秋の雲の動きのなつかしき
八月八日 鎌倉八幡宮実朝祭献句。
八月九日 伊藤柏翠 来り、小田中久二雄、菅波康平共に重態の由を語る。句を作りて柏翠に托す。
人走る滝見戻りの
家二三ある山蔭に滝ありと
八月十二日 句謡会。箱根湯本、清光園。
自転車に花や線香や墓参り
大いなる蚊が出て
幾本の
八月十三日 箱根、早雲寺。
日
雲間より稲妻の尾の現れぬ
八月十五日より十八日に至る 山中湖畔。新蕎麦 俳句会。
秋風や顧みずして相別る
八月十五日より十八日に至る 山中湖畔。藤崎雀荘寉田を訪ふ。
秋雨を
八月十五日より十八日に至る 山中湖畔。山廬。
選集を
八月二十九日 吉田俳人七、八人来る。
芙蓉花の折り取られゆく花あはれ
九月三日 家庭俳句会。日比谷公園、丸之内倶楽部別室。
滝の威に恐れて永くとどまらず
九月七日 「玉藻五句集(第七十七回)」
九月十日 成田の額堂に七代目団十郎の石像があつたが、久しく鼻が欠けたままになつてゐた(今は修覆されてゐるが)。七代目団蔵がこれを嘆き、六代目団蔵の像と共に別に銅像を建立した。今度襲名した八代目団蔵は、七代目団蔵追善供養の為め、其後撤去した銅像の残された台石の上に句碑を立てることにした。
よべの月よかりしけふの残暑かな
九月十三日 笹鳴会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
月を待つ人皆ゆるく歩きをり
九月十五日 観月句会。鎌倉山ノ内、東慶寺。
九月十六日 物芽会。芝琴平町、松韻社。
爽やかにあれば耳さへ明らかに
人々の皆爽やかに
九月十七日 大崎会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
九月十八日 十七日夜七時十二分、永田青嵐逝く。
いつまでも用ある秋の
九月二十日 銀座探勝会。永田町、真下宅。
ここはしも山口巴
九月二十一日 浅草探勝会。吉原引手 茶屋山口巴。
いつの間に壁にかかりし
取りもせぬ
白萩の
九月二十三日 丸ノ内倶楽部俳句会。
九月二十五日 「玉藻五句集(第七十九回)」
爽やかに屈托といふもの無しに
爽やかに皆
九月二十六日 鹿郎祝賀会。白山招宴。上野伊香保。
おはん
九月二十七日 おはん居。
十月二日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
北
十月六日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
秋晴の少し曇りしかと思ふ
天高し雲行く
十月十三日 日比谷公園、松本楼。
白雲の餅の如しや秋の天
あの雲の
十月十四日 七宝会。小石川後楽園、涵徳亭。
椿の葉最も揺れて小鳥居る
秋の灯をともさんとして手をやりぬ
十月十八日 銀座探勝会。昭和通り、八重洲 園。
マスクして早や彼ありぬ柳散る
十月十九日 浅草探勝会。公園茶店、宮戸川。
渡り鳥堤の
十月二十日 「玉藻五句集(第八十回)」
門の内
句碑を見て
秋晴の
十月二十一日 埼玉県須賀村に川島奇北の病を訪ひ、不動岡、迷子 居の「桜草」同人句会に列す。
気安しや末枯草に
十月二十二日 鎌倉俳句会。笹目ヶ谷、星野宅。
枯蓮の水を犬飲むおびえつゝ
十月二十四日 鶴ヶ岡八幡宮社務所。
茶屋に居て下なる茶屋の屋根落葉
十月二十五日 玉藻句会。王子名主の滝。
十月二十八日 丸之内倶楽部俳句会。
秋晴や
十一月二日 銀座探勝会。実業ビル六階。
十一月七日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
両脚を伝ひて寒さ這ひ上る
十一月九日 二百二十日会。木挽町、田中家。
十一月十日 即事。
遠足の列くねり行く大枯木
十一月十一日 七宝会。上野花山亭。
一門の
十一月十二日 吉右衛門一座、「嵯峨日記」を上演するにつき、芭蕉二百五十年忌追善会を上野清水寺客殿に催す。吉右衛門主催。
川下の
十一月十五日 越前 三国、愛子居。
滝風は木々の落葉を近寄せず
廻廊を登るにつれて時雨冷え
木々
今も
十一月十六日 越前永平寺 。
川にそひ行くまま草の枯るるまま
十一月十七日 金沢市逍遥 。
北国のしぐるる汽車の混み合ひて
不思議やな
十一月十八日 山中、吉野屋に一泊。愛子の母われを慰めんと謡ひ踊り愛子も亦踊る。
無名庵に
湖の寒さを知りぬ翁の忌
十一月二十一日 大津義仲寺 無名庵に於ける芭蕉忌法要。膳所 小学校に於ける俳句大会。
後苑の菊の乱れを愛しつゝ
十一月二十二日 京都鹿 ヶ谷 。ミユーラー初子邸。
ここに来てまみえし思ひ翁の忌
掛稲の伊賀の盆地を一目の居
十一月二十三日 伊賀上野、友忠旅館。愛染院に於ける芭蕉忌。菊山九園居。
四五日は
冬籠その日早くも人の
十一月二十四日 帰宅。
十一月二十六日 鎌倉俳句会。極楽寺。
冬空を見ず
枯松の姿を惜み合へるかな
君を送り紅葉がくれに逍遥す
十一月二十八日 爽波 送別。杞陽 招宴。鎌倉大仏、南浦園。
話しつつ行き過ぎ戻る梅の門
十一月二十九日 玉藻句会。市川、佐川雨人居。
ただ中にある思ひなり
十二月三日 家庭俳句会。日比谷公園、丸之内倶楽部。
落葉吹く風に
十二月四日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
枯草に犬尾を垂れてものを
菜を負ひて帰りをりしが子
十二月五日 浅野白山還暦祝賀会。鶯谷 、しほ原。
ほそぼそと残菊のあり
十二月九日 七宝会。虚子古稀祝賀。
障子しめ
十二月十日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
風邪引に又夕方の来りけり
十二月十一日 偶成。
人を見る目細く
十二月十二日 横浜キリスト教青年会俳句会。
炭を
十二月十四日 二百二十日会。清三郎招宴。築地、藍亭。
天気やゝおちたるかとも冬日和
十二月十五日 物芽会。上野公園、東華亭。
振り向かず返事もせずにおでん食ふ
十二月十七日 大崎会。日本橋区三丁目、小島方。
うかとして何か見てをり年の暮
十二月二十日 銀座探勝会。築地河岸、朝日倶楽部。
枯木皆
十二月二十二日 花鳥会。築地、田中家。
枯菊に
起き直り起き直らんと菊枯るる
十二月二十四日 鎌倉俳句会。片瀬 、仙石隆子邸。
川の
十二月二十七日 玉藻句会。永代橋畔、都川。
[#ページの左右中央]
[#改ページ]
一人立ち障子をあけぬ
一月十八日 中央俳句会。霜山招宴。九段上、魚久。
石に腰しばらくかけて冷めたくて
もの皆の枯れて
一月二十三日 夕月会。鎌倉、南浦園。
初時雨しかと心にとめにけり
水餅の混雑しをる壺の中
一月二十九日 「玉藻五句集(第八十一回)」。二百二十日会初会。京橋木挽町、田中家。
障子外通る
寒菊に憐みよりて
一月三十日 「玉藻五句集(第八十二回)(第八十三回)」
倉庫の
二月五日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
雲よりも真白き春の猫二匹
二月七日 白山招宴。鶯谷、伊香保。
二月十日 七宝会。麹町永田町、真下宅。
春めきし日なり子を連れ彼女来る
美しく残れる雪を踏むまじく
二月二十日 相模原 吟行。
洋服の
三月三日 家庭俳句会。日比谷公園、丸之内倶楽部別室。
白酒の
けふも
三月四日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
五女の家に次女と駆け込む春の
三月九日 七宝会。芝公園金地院境内、斎藤香村居。
三月十三日 笹鳴会。お茶の水、日本出版文化倶楽部。
芽吹く木々おの/\韻を異にして
三月十五日 物芽会。上野公園、東華亭。
うは風の沈丁の香の
三月十七日 大崎会。富士見町、桜間邸。
開帳の時は今なり
三月二十日 銀座探勝会。松屋裏、尼寺。
かかはりもなくて互に梅椿
三月二十四日 鎌倉俳句会。たかし庵。
犬ふぐり星のまたたく如くなり
三月二十七日 玉藻句会。鎌倉笹目谷、星野宅。
四月二日 あふひ忌。青山、善光寺。
四月八日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
四月二十三日 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮社務所。
春風や離れの縁の
四月二十四日 玉藻句会。鎌倉大町、高木宅。
楼上に客たり花は
山荘に客たり
もてなしの心を花に語らしめ
山吹や心
四月二十五日 鎌倉山、岩田緑山荘に招かる。
手を挙げて走る女や山桜
四月二十七日 偶成。
春雨のくらくなりゆき極まりぬ
四月二十八日 鎌倉俳句会。東慶寺山内、木下春居。
五月五日 家庭俳句会。山王境内鳥居前、小泉亭。
此村に一歩を入れぬ繭景気
よき
五月六日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
昨日今日客あり今日は牡丹
五月九日 二百二十日会。鎌倉草庵。
どこの蚊が最も痛き墓詣
五月十九日 故郷の池内、高浜両家の墓掃除を依頼しある波多野晋平におくる。
六月二日 家庭俳句会。上野、韻松亭。
六月三日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
道に立ち見てゐる人に
笠二つうなづき合ひて早苗とる
六月五日 横浜キリスト教青年会。鎌倉笹目、星野宅。
緑蔭に
満目の緑に
六月六日 芝白金 、般若苑 。
六月八日 七宝会。駒込、六義園 。
六月九日 二百二十日会。鎌倉、極楽寺。
我打つて飜へり死ぬ蠅あはれ
六月十一日 夕月会。鎌倉要山、香風園。
夏蝶を見上げて彼女庭にあり
六月十三日 二百二十日会。蓬矢 招宴、嵯峨野。
帯に落ち這ひ上るなり灯取虫
六月二十日 夏草会。鎌倉要山、香風園。
時過ぎて
六月二十一日 物芽会。鎌倉山ノ内、東慶寺。
灯取虫這ひて書籍の文字乱れ
六月二十二日 丸之内句会。丸之内倶楽部別室。
六月二十三日 鎌倉俳句会。極楽寺、渡利月影邸。
老の眼に
六月二十七日 二百二十日会別会。杞陽招宴。鎌倉、喜好寮。
炎天に立出でて人またたきす
会のたび花
美しき蜘蛛居る
黒ずんだ
七月三日 土筆 会。鎌倉草庵。
木を
四五歩して夏山の景変りけり
石を
七月九日 二百二十日会。鎌倉要山、香風園。
七月二十日 即事。
七月二十五日 「玉藻五句集」
加ふるに
七月二十九日 二百二十日会。日 ねもす招宴。鎌倉要山、香風園。
日盛りは今ぞと思ふ書に対す
八月三日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
八月四日 山中湖畔下 り山 、山廬。
背中には銀河かかりて窓に腰
八月二十一日 「玉藻五句集」
此頃はほぼ其頃の萩と月
九月十日 九月四日、信州小諸 に移住。「奥の細道」第二回演能の由申来りたる桜間金太郎に寄す。
牛の子の大きな顔や草の花
九月十三日 志賀村に神津 雨村を訪ふ。
ラヂオよく聞こえ北
九月十七日 即事。
昼出でて秋の蚊らしくなりにけり
九月二十二日 土筆会。鎌倉草庵。
見渡して月の
九月三十日 観月句会。鎌倉亀谷、英勝寺。
子供等も重荷を負ふて秋の雨
稲刈りて残る
十月五日 小諸俳人小会。林檎園、高木晴子居。
停車場に
十月八日 土筆会員挙 つて来る。小諸山廬。
諸君
十月九日 土筆会員と近郊散策。
案内の宿に
十月十一日 小山栄一に松茸狩に誘はれ武石 に到る。
これよりは山陰道の月暗し
十月十九日 十七日山本村家逝く、曩 に泊雲逝き今又村家亡 し。
虹立ちて
虹消えて忽ち君の無き如し
十月二十日 虹立つ。虹の橋かゝりたらば渡りて鎌倉に行かんといひし三国の愛子におくる。
十月二十四日 即事。
刈りかけし
十月二十七日 鎌倉俳句会。鎌倉八幡宮社務所。
秋晴の郵便
十月三十一日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
十一月五日 土筆会。小諸山廬。
迷ひゐる雲や浅間は雪ならん
山の名を覚えし頃は雪の来し
十一月六日 土筆会。小諸山廬。
十一月九日 七宝会。小諸山廬。
山国の冬は来にけり
から/\と鳴り居る
一塊の冬の朝日の
十一月十日 七宝会。小諸山廬。
冬山路
十一月十二日 信州俳句大会。小諸、小山栄一宅。
十二月七日 素十 、春霞来る。
その蔭のほのとあたたか枯づつみ
十二月十一日 長野ホトトギス会員来る。
その辺を一廻りしてただ寒し
十二月二十七日 迷子、菖蒲園来る。
[#ページの左右中央]
[#改ページ]
一月四日 毎日新聞より暦の句を徴されて。
山道に雪かかれある小家かな
一月七日 土筆会。小諸山廬。
雪踏みて
一月八日 長野ホトトギス会員来る。小諸山廬。
一月十一日 九羊会。鎌倉、星野宅。
枯菊も留守
枯菊に
必ずしも小諸の
一月十四日 句謡会。鎌倉草庵。
一月二十七日 在小諸。即事。
老犬の我を
一月二十九日 小諸、懐古園。
二月一日 在小諸。即事。
雪深く心はづみて
雪の道
二月六日 在小諸。即事。
二月十日 即事。
吹く風は寒くとも暖
二月十一日 毎日新聞社より暦の句を徴されて。
二月十五日 年尾長女中子、興健女子専門学校に入学の志望あり。試験を受く。
三月六日 長野ホトトギス会。小諸山廬。
風多き小諸の春は住み
三月十一日 在小諸。即事。
見事なる
三月十六日 在小諸。即事。
目薄くなりて故郷の梅に住む
四月十三日 在小諸。岩木つゝじに贈る。
紅梅や旅人我になつかしく
四月十四日 在小諸。懐古園に遊ぶ。
四月十五日 沓掛 千ヶ滝。
誘はれて祭の客となりにけり
四月十六日 中込 、市川富雄宅。
四月十八日 在小諸。即事。
四月十八日 塩名田、臼田恵之助を訪ふ。
城壁にもたれて花見疲れかな
四月二十五日 前橋、豊田宗作居一泊。
春雷や傘を借りたる
四月二十七日 村上村上平、杜子美居の祭に招かる。
五月八日 杞陽、芙蓉来る。小諸山廬。
山国の蝶を荒しと思はずや
五月十四日 年尾、比古来る。小諸山廬。
五月二十七日 北軽井沢に桜間、野上両家を訪ふ。
麦の出来悪しと鳴くや
夏草に延びてからまる牛の舌
六月三日 桃花会。小諸山廬。
田植見に西
六月十二日 新潟在味方村笹川邸にて大雪崩会。
七月一日 桃花会。小諸山廬。
木の形変りし
山と
提灯をさし出し照す蛍沢
七月十六日 在小諸、沢の蛍狩。立子、迷子、小蔦と共に。
八月四日 在小諸。矢野麻女の訃至る。
敵といふもの今は無し秋の月
八月二十二日 在小諸。詔勅を拝し奉りて。朝日新聞の需めに応じて。
九月二十二日 姨捨行。
ここに住み又秋風の寒き頃
寒き故此の秋風の好もしく
十月七日 在小諸。桃花会。土地の人の会と合併。小山五郎居。
日のくれと子供が言ひて秋の暮
ここに住む我子訪ひけり十三夜
十月十九日 調布。友次郎居。
十月二十一日 鎌倉草庵、小句会。
大根を干し
十月二十七日 小諸山廬。長野ホトトギス会員来る。
木々の霧柔かに延びちぢみかな
さかしまに
十一月三日 土筆会。小諸山廬。
大根を
十一月四日 土筆会。
十一月五日 越前三国、愛子居。
十一月八日 丹波竹田、西山謙三宅。
菊の
十一月十日 但馬 豊岡、京極杞陽邸。
秋晴や
十一月十一日 但馬和田山、安積 素顔邸。
夕紅葉色失ふを見つつあり
十一月十五日 名古屋八勝館、納屋橋句会。
聞き役の炬燵話の一人かな
十一月二十五日 戸倉温泉。長野ホトトギス会。
寒からん
炬燵出ずもてなす心ありながら
十一月二十七日 小諸山廬に素十、杞陽、春泥、芙蓉落合ふ。
十一月二十九日 在小諸。三河、棚尾ホトトギス連中来る。
冬籠心を
十二月二日 桃花会。小諸山廬。
冬の日の尚ある力菊残る
この辺は蚕の村か桑枯るる
山越えて来たり峠は雪なりし
十二月五日 松本浅間温泉たかの湯、松本俳句会。
炬燵にもあだには時を過ごすまじ
句を
十二月六日 松本浅間温泉たかの湯、松本俳句会。
十二月二十日 玉藻俳句会。鎌倉長谷、諸戸邸。
枯菊の色をたづねて
どこやらに急に逃げたる冬日かな
十二月二十一日 土筆会。鎌倉草庵。
十二月二十二日 句謡会、鎌倉俳句会合併。
枯菊に
冬枯の園とはいへど老の松
十二月二十三日 埼玉県不動岡、岡安迷子居、子 会。
うせものをこだわり
思ふこと書信に飛ばし
十二月二十七日 立子、泰、迷子、孔甫 、花守と共に稽古 会をはじむ。小諸山廬。