艶色落語講談鑑賞

正岡容




   売色ところどころ



    岡場所の歌

 戦火に遭うまで大塚の花街に、私たちはいた。先だって輪禍で死んだ三遊亭歌笑の家のすぐそばにあたろう。
 その頃女房が教えていた新舞踊のお弟子はたいてい若い妓ばかりだったが、その中の一人が一日やってきて、
「先生、キミサリンって踊りを教えてください」
「キミサリン? そんな風邪薬かぜぐすりみたいな踊り知らないわねぇ」
 言いつついろいろ考えた末、やっとわかって彼女、思わずふきだした。
 その踊りは、歌謡曲に取材したもので、すなわち、君去りぬ。
 同じ頃、拙作「花の富籤とみくじ」を古川緑波ろっぱ君が上演、その前祝いを土地の待合で催したことがあったが、もうそろそろ酒が乏しく、サイレンが時々鳴き出す頃で、昭和十七年おぼろ夜、緑波君と脚色者の斎藤豊吉君と桂文楽、林家正蔵(当時は馬楽)両君と私たち夫婦で、女房の門下生の若い妓がズラリ十何人並んで何とこの勘定が七十余円、思えばゆめです。
 そういえば、永らく病臥していた柳家権太楼が、かつては文楽座で名人越路太夫の門人だったとやらで義太夫が自慢、一夜お客と大塚へ来て酔余、義太夫を語ったら、侍った芸者がじつによく弾く。
 そこで今度は権太楼浪曲を唸ったら、老妓またこれをおよそ達者に弾きまくる。
 少なからずテレて彼、その老妓の正体を洗ってみたら、いずくんぞ知らんや、浪曲界の奇才と謳われた先代浪華軒〆友の未亡人で、かつて女義太夫のベテラン。
 それじゃあ、浪曲も義太夫も巧いのが当たり前、権太楼先生ギャフンとまいった。
 〆友未亡人、小でっぷりした赤ら顔の人だったが、終戦後も健在だろうか。
 あの頃より国電の土手沿いまで大塚花街は発展したと聞くけれど、かの未亡人を思うにつけ坊野寿山子が川柳の巧さよ。
義太夫の芸者のような太りかた
 ついでに今少しく寿山子の花柳吟をあげようか。アプレゲールの花街風俗詩が、手に取るように書けている。
天井がない待合で二百円
上海のやうな値段で芸者買
どの花街しまも哀れやいつ建つ草の波
行く前に三百円は小料理屋
見番の骨ばかり出来あかざ草
下肥の匂ひこれが東京柳橋
おごりなら泊るあしたは外食券
入口は喫茶、小待合は奥
三味線は郊外こうがいできくものになり
帰りがコワイと三人で向島
水神は目ざせど電車でさとごころ
米のにふれて遊びの枕許
氷屋の配達に似た客二人
 カストリが青大将のような匂いでハバを利かせ(残念ながら私も飲んだが)、停電が続き、は境い期にお米でビクビクしていた昭和二十一、二年の花街があまりにも如実ではないか。
 ありがたいかな、これも今は夢。

 今住んでいる市川では、土地の芸者衆はお弟子にしていないが、一番の美人はスラリと痩せ型の細おもて、上背のある千代菊の由。浅草から移ってきた某という、薄手細おもての人も婉である。
 幇間たいこもちでは東川喜久八が洗錬されていて、十八番は江戸前の獅子。市川音頭も彼の作詩で例年夏の夜を、江戸川花火、七いろの光を浴びては妓たちが踊る。
 この喜久八の実弟が、時蔵門下の中村梅花であると、この頃本人の口から聞かされた。
[#改ページ]

   東京パレス紀行



    一

 昭和二十六年陽春の小寒い夕まぐれ、宮尾しげを画伯、俳人S氏、温泉協会のA氏と四人で私は小岩二枚橋の東京パレス見学に出かけた。
 パレスの支配人原元治郎さんが、講談落語の愛好家で、桃川如燕にょえん、桂三木助、五代目小さん君らみなひと方ならない贔屓ひいきになり、その社会にたずさわる私もまた自然と御懇意を願うようになったその余恵である。
 もっともそうしたつながりから、すでに昨年十月二十一日の創立五周年記念ダンサー大運動会にも、私は招待されて列席の光栄を有したが、その時は運動会だけで妖艶な夜の雰囲気には接しないで帰った。
 戦後のこの種の色町といえば、これも昨年の暮春、わずかに吉原のおいらん道中を街上に仰いだだけで、春情鳩の街も知らなければ、立石や亀有の灯を慕ったこともない。だから、今の私には、「特飲街の探訪」と聞くだけで、なにか淡い旅愁のようなものをさえしみじみ感じさせられる。
「東京パレス紀行」と題した所以である。
 しかし、その時の運動会も、じつは私には愉しかった。江戸川区長の祝詞があってまず私を驚かせ、次いで専属バンドのジンタ調の「君が代」が演奏されて、いよいよ私は驚かずにはいられなかった。
 昔、吉原遊廓で何かの祝典の時、日本陸軍進撃の活人形ができ、傍らの棒杭に「大日本遊廓」と大書きされてあったというナンセンスが斎藤緑雨の随筆にあるが、この日の区長や君が代なども、おおよそ私の想像してきた色町の親睦会とは違いすぎる空気のものだからだった。
 当日の競技種目は二十五種で、文字どおり生きた鰌を掴んで走るどぜうつかみ、相合傘で走るアベック競走、男を沢市に見立てて目隠しをさせ手を引いて走る壺坂競走、大きな紅白の張子の達磨を冠ってリレーになるだるま競走、路上の大根や人参を買い物籠へ拾い入れて駆け出す買い物競争など、ことにおもしろかった。
 アベックや壺坂に出た男の人はみな原さんたちパレスの役員で、「買い物競争」には場内の電蓄から笠置シヅ子の「買物ブギ」の※(歌記号、1-3-28)おっさんおっさんこれなんぼ――の唄が軽快に流れてきたのも、時にとっての一興だった。
 風立ってきた曇り日の運動場の一角、招待席の天幕の下で私たちはビールを煽り、ウイスキーを呑んで、寒さを忘れつつ喝采を送った。
 しかし、百四十人いるというここのダンサーの、競技に参加した人たちは概して不美人が多く、美人ダンサーたちはせいぜい一ゲームくらいつきあうか、終始、見物側へ廻っているものが多かった。
 中で、たった一度だけアベック競走へ参加した面長のダンサーが、美しく私の印象に残った。色は白い方ではなかったが、やさしい品のいい夢見るようなひとみの色が、渡米した女優の三浦光子を思わせた。

美しさいまだ目にのこる夜長かな
 会の翌日、私は原さんへこんな彼女をたたえた拙吟を礼状の終わりへ書いて送ったが、いったいどの女なのだか、原氏にも全然見当はつかないらしかった。
 ……暗い灯の下で和装洋装とりどりに踊っているダンスホールへ、やがて私たちは案内されたが、ここにも「目にのこる」人の姿はなかった。正面一段高い舞台で演奏しているバンドは、運動会に「君が代」を演って私を驚かせた楽団だろう。
 場内の壁に何カ所も、
「リズム・チークジルバー
  右 固くお断り申し上げます」
 と貼り紙がされている。いずれもアプレゲールのえげつないダンスゆえ、遊里のホールたるここでは、せめてエチケットとしてダンスだけは上品なものばかりを踊ってほしいのだと原さんが言った。ホールは毎晩八時限りで、それ以上やっていると、ダンス以外の遊客に支障を生じるからだともまたさらに原さんはつけ加えた。
 いくつかの曲が終わって、場内が急に明るくなり、ダンサーたちは花の散るように四散していった。終了時刻の午後八時がきたのである。
「先生の好きだとおっしゃる女性は見つかりませんか」
 童顔のA氏が、その時訊ねた。
「見つかりません」
 私は言った。
「じゃあ、もうひかされちゃったんですよ」
 童顔をほころばせてA氏は大きく笑った。S氏もともに笑った。私も笑った。
 その笑い声をよそに宮尾画伯一人、熱心にスケッチブックへ鉛筆を走らせている。

    二

 精工舎の寮をそのままつかっている東京パレスの五棟は、昼は元より、夜目にも殺風景でないとはいえないが、一歩、場内へ入るがいなや、階上階下の片側に打ち続く小奇麗な茶房。
 たいてい一軒に三人ずつのダンサーがいて、茶房正面のカーテンの彼方は、これまた、小奇麗な四畳半が三間ずつ、よくもこんなに器用に心憎くも設計されたものかな。しかも、昔の岡場所のような隣との間の境界が決してお寒いものでなく、薄桃色の照明、黒白の壁、その壁へシークに貼られた洋画女優のブロマイド、同じく壁にかけられている目の醒めるような派手なドレス――朱塗りの鳥籠に青い鸚鵡おうむが一羽いても、決して不調和ではない、幻想的なルームである。
「荷風好みだなあ」
 見るなりA氏が感嘆の声を放った。
「荷風先生も浅草へお通いになる以前は、三日にあげず買い物籠を提げては昼間おみえになりましたよ」
 原さんが言った。
 私は、この部屋の異国風な華やかさに、中国の遊里へ漂流の日本人が遊びに行く「唐茶屋」という落語の景色を思い出していた。
 屋内に茶房が軒を並べ、その後に気の利いた寝間までできている点は、三代目小さんの十八番「二階ぞめき」の風景にもまた似ていると思って、一人微笑んだ。「二階ぞめき」は毎晩吉原をぞめいて歩かないと眠れないという息子が、自分の家の二階へ遊女屋のセットをこしらえてもらい、そこを投ケ節を歌いながら上機嫌でほっつき歩くという花街落語中の名作である。
 それにしても、階下の建物と建物に添ったところには、寿司、中華料理、しるこ、焼鳥、焼そば、焼芋の紅提灯が次々と点されている、射的場、化粧品店、輪タク、自転車預り所、美容院、さては深更よふけまで営業している理髪店まであるに至っては、私のようなそそっかしいものは、うっかり飛び込んだらとんだ八幡の藪不知やぶしらず、出口も入り口もわからなくなってしまうかもしれない。
 荷風先生といえば先生は戦前の玉の井を、しばしば「迷宮ラビラント」の名称で呼ばれていたが、ほんとうにあの町もわかりにくいおぼえにくい一郭だった。一日、私のめぐりあった女は、三十近いつつましやかに美しい東京生まれの世帯くずしで、一応の文字もあり、寂しい野辺の花に似た感じが忘れられなくて再び訪れたが、たしかにこことおぼしい横丁を曲がったのにその家の前に出ず、とうとうそれっきりわからずじまいになってしまったことがあった。事変以前の二月はじめで、その翌日遊んだ箱根の温泉で立春を迎えたためだろう、たった一度でわからなくなってしまった人の思い出には、白梅の花に似た早春の匂いが色濃い。
 玉の井の、それも女の美醜までかき添えた明細地図をこしらえたのは、同じく荷風先生によると死んだ神代種亮翁だった由であるが、わが東京パレスにもそろそろ昔の吉原細見のよう、写真入りでダンサー一覧の年鑑を売り出す必要がありはしまいか。そうしたら、私のいわゆる「目にのこる」人の行方もすぐわかることだろうに。呵々。
 吉原、新宿、鳩の街に続く第四位の色里と原さんは、東京パレスのことを私たちに語られ、ただ吉原、新宿には古遊廓系統の封建さがやや残り、鳩の町(旧玉の井系)とパレス(旧亀戸系)には私娼地系統の自由さが感じられるともさらに語られたが、それはたしかにそうといえようが、玉の井や亀戸のような溝泥の匂いがなく、何より組織が大がかりなので、何となく「大籬おおまがき」というゆったりとしたものが感じられる。
 女たちにも陰惨な、暗鬱なものがない。
 玉の井や亀戸の女たちも大半は明るかったが、いくら登場人物が明朗な顔をしていても、背景が暗くいたましくては――。
 ここはバンドが楽を奏で、明るい茶房や美しい寝室があり、バックがすでに明るい上に、彼女たちの生活がおよそまた自由なのだ。
 どう自由か――は、次章で語ろう。

    三

 明治落語界を風靡した滑稽舞踊「郭巨の釜掘り」の一節に、
※(歌記号、1-3-28)吉原おいらん手紙は書くけど表にゃ出られぬバー
 という文句があったが、いやそんなに古く溯るまでもない。大正大震災後に流行した現代映画、『籠の鳥』の主題歌でさえ、
※(歌記号、1-3-28)あなたの呼ぶ声忘れはせぬが 出るに出られぬ籠の鳥
 と歌っていた。外出するおいらんに、小母さん(やり手)が従いて看視していた風景は、戦争激化以前にはよく町で見られた。
 ちょうど、それの正反対のあり方をしているのが、今日のパレスの彼女たちなのであると、原さんは言うのだった。
 まず雇用関係でないから、いつ外出しようと、いつ客とどこへ出かけようと、いつ親元へ行ってこようと、いつ休もうと、いっさいが自由、従って公休日はない。すなわち公休日の不要なほど、自由に振る舞っていられるというのである。
 従って昼の時間がまったく楽なため、パレスの生活をアルバイトとして、女子大を出たもの、某音楽学校を卒業したものもあるという。
 収入もまたかりにお客が二千円くれたのに千円ですと言って、その中から千円分の税金と部屋代、(折半に近い金額)を支払われても、パレス側は一切、女からのあてがい扶持で、唯々諾々としていなければならない。
 中には自分が達引たてひいて間夫を泊まらせ、明日の晩たくさん稼ぐから、今夜はタダで遊ばせてよとハッキリ言う女もあるそうな。
「そういう子に限ってまたなかなか腕があり、ほんとによく働くんですよ」
と、原夫人は言われた。
「パレス側とひと口に言いますが、五十個の業者が、それぞれ自主的に寄宿しているダンサーを持っているわけなんですが」
 また原さんがこう語りついで、ダンサーはみな東京及び近県が多く、十人のうち八人までは女学校卒業で、小学校程度のは少ない。
 平均年齢は二十一、二歳で、最長が三十歳。
「収入のない子は自然に辞めて行きますが、パレス側では最低収入の者を標準にして、いろいろの設備をしているわけで、衣裳こそ自前ですが」
 付属病院へ入院しても、注射代以外は無料、食事も共同炊事で、ダンサーはできた食事を自分の部屋へ運んで食べる。
 原則としては支配人たちも同一のお菜で朝食(正午)は客の帰ったあと、ともに一堂に会して、すます。
 ダンサーたちの中には配給券のないものもあるが、一日の食費が六十五円で、朝が味噌汁、佃煮、漬け物。昼(三時)がトーストパンまたはうどん。晩(七時)が魚フライとかカレーライスなど、もちろんこれはパレス側のやや負担の由であるが、口の奢っている彼女たちはその以外のお菜を買って食べることももちろんであるし、就寝直前の食事(いわゆるヒケめし)を食べるのも少なくない。何でも場内で間にあうゆえ、外来の業者はもっぱら魚屋、――庭球部あり、芸能(長唄・舞踊)部あり。まずまずこれでは、自由平明、少しも暗い影のささない生活といってよかろう。
 整った医務室も見た。薬の匂いのする生暖かい洗浄室へも案内された。
 五十人の業者は、パレスの中にそれぞれの屋号を持っていて、原さんのは都川。他も、千歳、千草、春廼家はるのやと日本風の名が多いが、まれには銀サロンなどというのもある由。
 お客でかよった荷風先生は別として、作家で東京パレスへ交渉を持ったものは、ここに取材の随筆を書かれた坂口安吾さん、ダンサー諸嬢の座談会を司会された玉川一郎さんについでは、私であるという。
 荷風先生にまず「寺じまの記」なる玉の井小品があり、ついで先生は名作『※(「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25)東綺譚』を発表されたが私はこの拙文を小手しらべによく『東京パレス』という力作が書けるだろうか。思えば、おぼつかない。
 スケッチの責任をおわった宮尾画伯は、N氏S氏と暗いぬかるみ道をことともしないで、急に元気にいつもの洒落を口にされ出すようになった。
「夜学の灯の感じだね」
 S氏だかN氏だかが、明々と点したパレスの灯を振り返って言った。
 今夜もまた縁なくしてとうとう会えなかったやさしい夢見がちな目の持ちぬしのおもかげを、心ひそかに物足らない思い出で私は追っていた。
[#改ページ]

   恵陽居艶話



    風流江戸枕

 いかん。できん。落ちん。
 こうした用語は、私たち旧東京下町人――つまり江戸っ子の家庭にはなかった。
 いけない。できない。落ちない
 正しくこういう発音をしていた。
 さらに鉄火な発音なら、「いけねぇ」「できねぇ」「落ちねぇ」で、「いかん」「できん」「落ちん」などは、おそらく田舎官員か芋書生の用語として、子供心にも私たちは軽蔑していた。
 ところが星移り、物変わり、春秋ここに四十年――ふと顧みると、いつか私たち純下町人までが、平気で日常用語の中に、この「いかん」「できん」「落ちん」を連発するようになっていたのだから、オドロク。
 これは、この間もくせい号で不慮の死を遂げた大辻司郎君の、
「ボクは絶対にできんデス」
 などと言うあの同君一流の表現のヒットしたことなども、こうした用語の流行に拍車をかけたのかもしれないが、まさしく亡き岡本綺堂先生が『自嘲』に前書きされた、
トンカツを喰ふ江戸っ子が松魚とは
 で、ひそかに苦笑せざるを得ない。
 さて、物語は、我ら江戸っ子全体が「いけない」「できない」「落ちない」と正しく美しい発音を常としていた。もちろん御一新以前の、弓は袋に太刀は鞘、松風、枝を鳴らさなかった御代太平の昔である。
 京橋鉄砲洲の西に松平遠江守の上屋敷があり、一日、そこの奥女中が言った。
「あのゥ、鉄漿かねが落ちて仕様がないんです。誰かに鉄漿の落ちない粉を買わせてきてくださいません?」
 鉄漿とは、お歯黒。昔は、歯を黒く染めることが、女性の一つの身だしなみだったのだ。
 ※(歌記号、1-3-28)誰に見しょとて紅鉄漿つけて、みんな主への心中立て――と、長唄「道成寺」にもある。
「何買い物か、よゥし拙者まさに引き受け申したぞ」
 すると、即座に引き受けてしまったのが、折あしく近頃お国表の尼ヶ崎から江戸詰になったばかりの奥役人。すなわち、「いかん」「できん」「落ちん」人種のパリパリだった。しかしまた彼のことにすると、底意地の悪い、オールドミス揃いの奥女中たちに睨まれては大変と思ったからだろう、さっそく走り使いの男を呼び寄せると、お国訛りもものものしく、
「コレコレ急いで鉄漿の落ちん粉を買ってまいれ!」
 と命令した。
「心得ました」
 とすぐさま飛び出していったその使い。ところがそれっきりいつまで経っても帰ってこない。
(何をしていくさるのじゃやら)
 いよいよお国訛り丸出しで奥役人ヤキモキしていると、やがてのことに日の暮れ方、汗を拭き拭き戻ってきた奴さん、
「やっと……やっとみつかりました金色のが」
 と、ヌーッと差し出したのは、世にも大きな金ピカの張り子の男根!
 当時、花柳界では客を招くといって、縁起に張り子の男根を神棚に飾ったもので、今使い奴が持ってきたのは、まさにその超特大製のシロモノだった。
「ナナ何じゃイこれは?」
 目を剥き出して奥役人怒鳴りつけたら、言下に大真面目で相手は言った。
「だって旦那、最前さっきおっしゃったでしょ、かね(金)のおちんこ

 もう一つこれも大江戸文化いと華やかに、魚河岸の日の出、吉原の桜、さては芝居帰りの月かげ青く、鐘は上野か浅草かと、八百八町の人々が、黒船一発の砲声に、徳川三百年の愉しいなつかしいゆめ破られなかった頃のお話。
 今では、わが友古川緑波の出現以来、「声帯模写」と名を変えてしまったが、昔はもっぱら声色こわいろ
 もっと古くは「鸚鵡石おうむせき」とも称え、そうしたタイトルの声色の本さえ、売り出されていた。
 従って当時の声色屋さんたちは、今日とはまったく演出もちがっていて、時の諸名優の模写を演るたんび、必ず扇子で顔を隠し、その扇のかげで演じた。
 ただし、彼らは顔中をクシャクシャにしかめたところを見せながら演ったのでは、あたら美男の名優たちのおもかげをほうふつたらしめるべく、感興や効果をぐといみじくも考えたからなのだろう。そうした、そんな時代の、ある初夏の真昼。
 多くの酔客通人を乗せて隅田川へ漕ぎいでた屋根舟に、万緑叢中紅一点、婀娜あだな柳橋の美妓があった。
 飲めや歌えや。いまだその頃の隅田川は広重の絵をそのままの別天地で、鯉も鰻も白魚も漁れ、
※(歌記号、1-3-28)佃育ちの白魚さえも、花に浮かれて隅田川――の唄のとおりで、一同惜みなく歓を尽くした。
 と――かの美妓、尾籠びろうな話だが、急に尿意を催してきた。美妓だろうが、名妓だろうが、こればかりは仕方がない。
 が、さすがにそこは柳橋仕込みの馴れたもので、スーッと舟べりへしゃがむと、しずかに裾を捲り、小さい美しい白扇で前を隠して、用をたしはじめた。
 とたんにサッと擦れちがった彼方の船の客の言い草がいい。
「オイ見ねぇ。ヨニ(女陰ちょいん)が声色をつかってやがらあ」
 まさかヨニとは言わなかったろうが――。
[#改ページ]

    寄席と艶笑と

 下足番の曰く
三亀松にクソとおもえど先生
 という川柳が、坊野寿山君にある。
 柳家三亀松の「芸」への好悪は別として、冬夜、男のオーバーの中へしっかりと抱き寄せられた美しい色白長身の芸者の婀娜姿だけは、たしかに艶冶えんやな彼の「舌」から蘇ってくる。その三亀松の非発売レコードに、例の「新婚箱根の一夜」の閨房篇があると聞くが、ほんとうだろうか。が、かりにあるとしても、秘本とちがって音声を発するレコードのこと、めったなところではかけて聴かれまい。
 大阪落語に猫の小噺のシリーズがあって、自然にそれの第三席めが、エロティックな落ちになっている。まず第一席は砂浜にねている蛸の足を一本、ムシャムシャ猫が食べてしまったので、憤慨した蛸は今度は寝たふりをしていて相手が食べかけたとたんに海の中へ引き摺り込んでやれと待機していると、いっこうに猫、やってこず。曰く、その手は食わん。第二席は、その猫が一日、赤貝に手を挾まれて困り、カタコトと音立てて挾まれたままで梯子段を上っていくと、二階にいた耳の遠い婆さんが「誰や、下駄履いて二階へ上がるのは」。そして問題の第三席であるが、この猫、妾宅の飼い猫で赤貝の出来事の直後、湯上がりのお妾のふところに抱かれているうちつい滑り落ち、とたんに股間を見上げて、歯をむきだした猫め「フーッ!」。やや考え落ちめいた、いかにも気の利いた落ちだと思う。ところで話中、鳴り物を随所に駆使するのが特色の大阪落語は、小咄の落ちのあとへも、間髪をいれず華やかに囃子で捲し立てるのであるが、故立花家花橘かきつが、あるレコードへこの「猫」三題を吹き込んだ時には、股間を見上げて「フーッ!」のところでひとしきり噺し立てたあと、さらにあの悠容迫らざる調子で花橘かきつ、「ハテこの猫、なにを見ましたんやしらん」となぞって、またもういっぺん囃子を入れさせているのには、思わずふきだしてしまった。御丁寧にもエロを鳴り物入りで派手になぞったなんて落語家は、まず天下にこの立花家花橘だけだろう。
 いったいがエロティシズムと尾籠なギャグのいと多い大阪落語ではあるが、昭和初頭に没した菊石で面長だった長老桂枝雀も、一夕、なにかワイセツを言って、出演席ちかくの警察署へ曳かれさんざんに叱られた時、彼、そやかて私は死んだ師匠からこのとおり教わりましたのんで、あの、師匠の教えてくれはったとおり演ったら、あきまへんのんかいなあと大真面目に訊ねたので、さすがの署長が困ったという。けだし枝雀は、そうした市井芸人気質をしみじみと身につけていた落語家の最後のひとりだった。なればこそ、東京出演をすすめられても「汽車が怖いよってよゥ行きまへん」とてついに上京せずじまいだったし、隠退後も移り住んだ生駒山近くの住居が文化ハウスだったので時世はついに枝雀老人をもかかる洋館に住まわせるかと訪問者にそぞろ感慨を催させたら、なんの当の本人は折がら、正午の、西洋間の大テーブルの上へ、キチンと夫婦して上がって、座って昼飯を食べていたという。
 先代桂春團治は、平常の高座もずいぶん愉快なワイセツ振りだったが、当代春團治もまたそっくりその話風を継承していて、だから時々その筋から叱られている。これは桂文楽君に聞いた話であるが先年、名古屋の著名人たちの会合に同君と春團治君が招かれた時、春團治、席につくがいなや立ち上がって羽織を脱ぎ、借りてきた衣紋えもん竹へ自らその羽織を裏返しにして掛けたら何とその羽織の裏一面が巧緻な春宮秘戯図! ために、今までわずかしかつめらしい空気でありすぎたその一座が、たちまち満堂和気靄々あいあいとしてしまって、何ともいえないいい一夜のつどいになったという。あるいは、これも先代ゆずりの座敷におけるエチケットだったのかもしれないが、いかにも春團治らしい色の濃くながれている話ではないか。
 春宮秘戯図といえば、これは東京の話だが、昭和戦前までいた坊主頭で寸詰まりの愛嬌のある顔をした春風亭柳丸という爺さん、売り物はおよそ前代の漫芸ばかりで百まなこ、ひとり茶番、阿呆陀羅経には犬猫の物真似。猫の啼き声を演ったあとで「ちょいとニャーニャーにおぶうを呑ませまして」いと軽く高座の湯呑みを取り上げて自らの咽喉をうるおす呼吸が愉しかった。この人の明治味感は木村荘八画伯も[#「木村荘八画伯も」は底本では「木材荘八画伯も」]何かの随筆の中で讃えておられたと思う。彼柳丸には稚拙な笑い絵を描いては仲間に無料でくれてやる道楽があって、その一枚が警察の手へ入ったために大騒動、彼に絵をもらった落語家一同が参考人としてみんな呼び出されたという騒ぎもあった。この老芸人にはさらにさらに奇癖があって常に手淫を好み、ために妻女をも離別したほどの常習者だったが、一夜彼以外まだ誰も到着していないある寄席の楽屋で、ムラムラと味な心持ちになり、かわやへ駆け込んでしまったら、とたんに前の出演者が一席おわって高座を下りてきた。が、柳丸の、ことのおわるまではどうすることもできないので、よんどころなく幕を下ろして、その間、賑やかにお囃子でつないでいた、という。そんな原因から幕を下ろし、囃し立てているのだとはつゆ知らないで、陽気な囃子の音色にボンヤリ聴き入っていたろうその晩のお客たちの顔を思うと、じつにおかしい。
 もう一つある。京都の新京極のはずれにあった笑福亭という落語の寄席で、旧友K君。便意を催して厠に入っているうち、にわかに芸術を覚えだして、懐中からナイフを取り出すと、前面の板戸へ日頃得意とする男女愛欲図を、等身大に彫りはじめた。彫っているうちもう、落語なんかどうでもよくなったほど夢中になってきて、とうとう終演直前までかかってやっと彫り上げた由。K君は、名をいえばすぐ分かる詩壇の耆宿きしゅくで、今もいよいよ健在であるが、笑福亭の方はたしか戦争中の強制疎開でなくなってしまった。秘画彫りし板戸も、その時悠久にこの世から消え果てたろう。
 先年亡くなったあやつりの結城孫三郎は、同時に両川亭船遊を名のって、風流写し絵の妙手。明治初年の夏の夜には両国橋畔に船を浮かべて、青簾あおすだれのうちも床しい屋根船のお客へ、極彩色の雲雨巫山の写し絵を見せたものだという。
 ……水のような夜風と、船べりを洗う川波と、熱い頬と頬を寄せて胸ときめかせながら写し絵の濡れ場に見入っている役者のような若旦那と柳橋に艶名高いうら若い美妓と、その時堅川の方へは星が一つ、青い尾を曳いてながれたろう。
 きょうびのストリツプも佳人が踊れば「絵」ではあるが、肝腎の背景とする「時代」にあまり詩がゆめが、ない。
 昔を今になすよしもがな。
[#改ページ]

    おでこのしゃっぽ[#「しゃっぽ」は底本では「しゃっぼ」]

 先日、馬楽改め八代目林家正蔵君の披露が、浅草の伝法院で催された時も、したたか酔っ払った私はこれももうすこぶるいい御機嫌になっていた一竜斎貞丈と、今は亡き文芸講談のE師についていろいろかたり合ったが、師吉井勇と飲む時にも、きっと一度はこのE師の思い出話が出ないことはない。
 鏡花の「高野聖」「註文帖」、露伴の「五重塔」、風葉の「恋慕流し」、幽芳の「毒草」「己が罪」、紅葉の「金色夜叉」から、晩年は秋成の「雨月物語」まで演じて、
「あれはまさに徳川夢声の先蹤せんしょうをなすものだったねぇ」
 と、いつもそのたんび吉井師は、感慨深げにつぶやかれるのだった。
 私の話術は、師父たる先代円馬が手ほどきで、ついでこのE師に開眼させてもらったもの。E師は私の母校たるK中学の英語教師から講談師に転身したのであるが、私が入学した時分には、もう薄暗い昼席の釈台を叩いて、若い講談ファンをよろこばせておられたから、英語の方の開眼はさせてもらわなかった。
 前置きが長すぎてしまってごめんなさい。
 このE師を、仲間があだ名して「尾形清十郎」という。尾形清十郎とは、落語「のざらし」へ出でてくる、向島へ釣りに出かけて路傍の骨に回向をし、その晩、その骨が艶麗の美女となって礼に来て喋々喃々ちょうちょうなんなん、おおいに壁一重隣の八さんを悩ますあの老人であるが、わがE師もまた、日頃、とにかく鹿爪しかつめらしいことを並べ立てながら、じつはまったくさにあらずで、おおいにその道のエキスパートにましますというあだ名なのである。
 それにしてもE師の情痴はあくまでE師らしく、彼女と同衾どうきんの真っ最中でも、抱擁の最高潮時でも、いちいちそのこと自身にいやに糞真面目な理屈がついて廻っていて、それがよほどおかしいのである。
 なかんずく、おでこのしゃっぽと言うあだ名ある(よくあだ名が出るが)情人が出きた時の話など、E師の面目躍如たるものがある。おでこのしゃっぽとは、おでこがしゃっぽ(帽子)を冠って歩いてるような顔だという意味。けだし、あまりいい女じゃない。
 だのに、このおでこのしゃっぽ、ひどいひどい浮気者で、以前は芝の蒲団屋の娘だったとかかみさんだったとか、蒲団屋のかみさんだけにやたらに誰とでも寝たのかもしれないが、この間死んだ伯鶴、先代小円朝、今の金語楼、等々まだまだそのほか大正末から昭和へかけての講談落語界には有名無名の関係者がたくさんあった。
 E師は、敢然とこの多情なおでこのしゃっぽの旦那に納まったのであるが、その旦那たるにもまたちゃんとひとかどの理屈がついていた。
「あの女があまり哀れであるから私は関係を続けている。私のような一方の人士の情涙を彼女が受け入れれば、自らその性格も変わるであろう」
 って、変わりゃしないよ!
 なにしろ全然大真面目の、いとど重々しい越後訛りで、こう言うのだからおかしかった。
 論より証拠、おでこのしゃっぽの依然変わらなかった証拠には、E師が定まるパトロンとなったのちも、彼女はちょいちょい浮気をした。そしてばれた。
 一日、とうとう堪忍袋の緒をきらしたE師は、彼女をらっして竜泉寺あたりの風雅な宿屋へと出かけた(ああ、その頃の台東区竜泉寺には、いまだ美しい蓮田があり、葭切よしきりが鳴き、アベックに好適な水郷だった!)。そうして、宿屋から借りた剃刀で、彼女のある部分を無毛にしてしまうと、今日もまた極めて暗鬱な調子で、
「今後ともお前はその無毛の部分を見るたびに、今回の浮気の自戒としなさい」
 と一場の訓辞をのこしてE師、悠々、昼席へ出かけてしまった。残されたおでこのしゃっぽはすぐにかねて交渉のあった前座のFを呼び寄せると、
「今、Eの奴がね、私のをみんなあたっちまったんだよ」
「へーェ、いったいどんなにあたったんですネ姐さん」
「ホーラ、こんなだよ」
 クルリ無遠慮に彼女が展開したとたん、好機到来とばかりよろしくF青年、漁夫の利を占めてしまったというのである。

 そのE師は玉川の僧院に余生をおくって失明、戦後逝った。竜泉寺にもう蓮田が見られないようおでこのしゃっぽの消息もようとしてわからない。あるいはもうE師のあとを追っているかもしれない。
 前座のFは、いまや現役のパリパリで、この文章の中にも登場しているが、さて、「ワタクシハダレデショウ?」
 なに、筆者自身じゃないか――って、冗、冗談だろう、ダ、誰が!
[#改ページ]

    寄席ぐろてすく

 昔々大正の頃、場末の浪花節の寄席へは、明治三十年代一世を驚倒させた例のお茶の水事件のおこの殺しの真犯人松平紀義が出演しては、しばしばその懺悔談を口演した。私が中学生だった大正中世にも根津あたりの町角で白地へ三葉葵の定紋いかめしく黄金きん色に印刷した一枚看板のポスターがひるがえっていたことを、今もまざまざ目先に思い浮かべることができる。
 昭和四、五年頃の秋の夜には、神田三崎町の三市場というやはり浪花節の定席へ、怪賊五寸釘寅吉の看板がいと佗びし気に上がっていて、私は今は亡き詩友宮島貞丈と感慨深く太文字に書かれたこの明治怪盗の名をしばし相たたずんで打ち仰いだものだった。
 でも、私はその松平紀義の高座も、五寸釘寅吉の高座もついに聴いてはいない。前者の場合は当時宮永町に住んでいた学友で、今日も支那文学者一戸務君を訪れる途次だったのであるから先より聴くべくもなかったが、後者の場合は私自身ひどく酔っ払っていて、寅吉もいいが、それよりもその暇にもう一軒飲んで歩こうと考えてそうそうに立ち去ってしまったのだったから、不勉強の罪、万死に値する。
 松平紀義は私がポスターを見てから間もなくまたまた何かの事件を起こして捕縛され寂しく獄死してしまったが、五寸釘寅吉とて数年後、岩崎栄氏が雑誌「日の出」へ、本人の写真入りで自叙伝風の読み物は紹介されたものの、恐らくや戦前老い朽ちて死に、最早、現世声咳には接すべくもあるまい。いよいよ今日にして彼らの高座に触れておかなかった悔いが深い。
 浜町河岸箱丁殺しの花井於梅おうめが寄席へ出たのはいつ頃だろうか。私の子供の時分(明治末)には、吉沢商会の活動写真(もちろん、今日でいうところの劇映画)へ登場していた。さる老落語家の手記によると、於梅は寄席では主に手踊りなど見せていたらしいが、衰残の大姥桜、せっかくの踊りも脂気が抜けてただいたましく寄席もひと廻り巡演しただけで好評再演というわけにはいかず、最後は郡部の寄席へまで看板をさらした、とある。とすると彼女の映画入りは、この寄席出演失敗以後のことだったのだろうか。
 花井於梅が蜂吉を殺した明治中世にはわが国の裁判ももうよほど進歩していたから大岡育造や角田真平(竹冷)が弁護してやり、従って命まっとうして苦役後、娑婆へも出られたわけだが、明治初年においてもまた一審で断罪ということなく自由に控訴ができたなら、かの高橋お伝も夜嵐お絹もいたずらに首斬浅右衛門の御厄介にばかりならないで命めでたく、それぞれ寄席の高座へ、残菊の花香を匂わせたことだったろう。ましてお絹は当初、鈴川小春と名乗って日本手品の名花一輪、滝の白糸のごとき水芸その他を、江戸末年の各席において常に上演していたにおいておや。同時に、活動写真の発明とわが国への渡来がそれぞれいま十年早かりせば、お伝もお絹もいまだんの色香なまめかしい出獄早々スクリーンへその妖姿を現して、たちまちに満都の人気を席捲することができ得ただろう。すなわち彼女たちは十年ずつ早くこの世へ生まれすぎたといえる。けだし世の中にはこうした場合がじつにしばしばあるものだ。
 出歯亀。池田亀太郎の強姦殺人事件が全東京を震撼させたのは明治末年、亀太郎は大久保辺の植木屋で、湯帰りの女を強姦絞殺したのであるが、この亀太郎が出ッ歯であったため、人、あだ名して出歯亀と呼んだ。しかし「出歯亀」の名称は、その以来、永く痴漢の代名詞となってつい戦前まで社会的に存在していたのだから、いかに事件がセンセーショナルだったかが想像できよう。
 この出歯亀の出獄した時、機をみるに敏なる上野鈴本亭は、さっそく、本人に交渉して、松平紀義や五寸釘式の懺悔談の口演を依頼した。なるほど、おこの殺しも一代の情痴殺人事件だったにはちがいないが、しょせんは自分の情人を殺害したまでである。そこへ行くと、池田亀太郎の方はてんから未知の婦人の、しかも強姦殺人事件である。当日、鈴本亭の前に麗々と「池田亀太郎出演」の看板の掲げられるやいなや物見高い都雀はソレ行けヤレ行け早くも開場早々にして、未曾有の超満員とはなった。どうですちょいと頭をつかえばこのお客さま、これだから寄席稼業は止められませんやと席亭大恐悦でいる時しもあれや、たちまちにして下谷署から出歯亀の出演まかりならぬの一大厳命。さしもの大盛況も、あはれ、一夜の夢とはなり果ててしまった。でもこれは、戦後自由の今日でも、やはり上演禁止と相成るだろうと思うが諸君いかが。
 他に、昭和五、六年頃、官員小僧のにせものとか、蝙蝠こうもり小僧とかいう老賊が端席へ出て、懺悔談のあと、高座から盗犯防止のリーフレットを売った。つまり窃盗はどういう風な家に多く入るかとか、ゆえに戸締りはどうしろとか、それが十何ヶ条と細目にわたって書いてあるのである[#「書いてあるのである」は底本では「書かいてあるのである」]。蝙蝠小僧の方は黙阿彌の「島千どり」の福島屋のくだりをそっくりそのまま自分のことにして喋っている甘いものだったが、にせの官員小僧の方は大の達弁でストーリーもまたごくおもしろかった。この間、うちのものが日劇名人会へ出演した時、たまたま港家華柳丸君と連夜楽屋を同じうし、彼はかつてにせの官員小僧とたしかに二枚看板で出演していたことがあったのだからと思っていろいろと往年のにせ怪盗の素性を問いただしてみたが、ニヤニヤしているばっかりでこの老練の浪曲節はいっこうに詳しいことを語ってはくれなかった。他に海賊房次郎やまむしのお政がそれぞれ自叙伝を劇化させ、自ら劇中の主人公即ち本人となって出演したこともあったが、これらは寄席ではなく、劇場での話ゆえ、ここでは省こう。
 とまれ、花井於梅が寄席へ出たのは、今日の阿部定が、自演の劇を打って歩いているのとまったく同じ理合である。五寸釘寅吉の登場は、これも今日の妻木松吉説教強盗が各所で講演して歩いているのに少しも変わらない。かくして歴史は繰り返す、小平義雄が万々一死刑を免れ、出所したなら、出歯亀同様、寄席へ出て、同じく上演禁止となることだろう。

 被害者の方が、寄席へ出演したのでは、明治末年の大阪堀江六人斬事件で両腕斬り落とされた薄幸の芸者妻吉がある。戦前、この惨劇は映画化されて、森静子が妻吉に扮したことがあったが、妻吉は全快後事件の発祥地たる堀江の賑江亭という寄席へ演したのを皮切りに、東京の寄席へも進出して素晴らしい評判をかち得たのである。自ら口へ筆をくわえて高座で絵を描いたり下座の三味線で両手のない私に惚れるのが一番安全だ、手練手管はさらにないわけだからという意味の都々逸をうたったりしたのが、おおいに江湖の同情を招いたのだろう。
 いかに妻吉に人気があり、収入も多大だったかということは、この間、宇都宮の旅先で手に入れてきた瀬戸半眠翁(瀬戸英一氏巌父)の市井小品集『珍々間語』の中の「斯親子」という阪地の安芸者とその母親との葛藤を叙した一節に、
「かの堀江の妻吉さん見いなア万次郎のために両腕落とされてやったけど、寄席へ出てもこのとおり大人気で両親を楽々養うて、おまけに東京からも買いに来て、東京へ行きやはってもえらい評判で、手取り千円も儲けてきたやないか。お前も甲斐性があるなら、彼の真似をしてみい、できやひょまいが、私にもかような娘が三人もあったら、小借家の七、八軒も建てて家主の御隠居様で暮らしていけるもの、アア辛気くさいことやなア」
 云々をみても、よくわかるだろう。
 また明治三十四年新版の「東京落語花鏡」という番付を見ると、日本手品の柳川一蝶斎や独楽の松井源水と並んで、バカントラの名前がみえる。
 バカントラ。片仮名でかいてあっても、ブラックやジョンペールのような外人ではなく、まさしく日本人。けだし、バカントラは、下関生まれの馬関寅だったのであろうと思う。ところでこのバカントラ、手品や音曲を演るのではなく、連夜高座へ花札やさいころを持って押し上がっては、いわゆるいかさまばくちの種明かしをやって見せ、いささか袁彦道えんげんどうをあそぶ人々への、戒めとはしたのである。この点、前掲のにせの官員小僧や蝙蝠小僧が盗犯防止のリーフレットを売ったのとやや似ている、がもちろんその前身とて同じく下関無宿といったような遊侠無頼の徒だったのにちがいない。白昼、そのへんの大道で、でんすけ賭博とやらが堂々と横行している今日この頃もまたバカントラ第二世は颯爽さっそうと都下の高座へ君臨して、よろしくいんちき賽の秘密など曝露してくれてもいいのではなからうか。

 針金渡りやピストル強盗の一人芝居をして自由党壮士くずれ脱獄囚と自称した、矯躯の奇人日本太郎とくると、もはや大正寄席風物詩中の登場人物だから私にもたいへんハッキリとした記憶がある。何の因果か太郎、元来、蛇が好きで、いつもニョロニョロ生きたのを楽屋へ携帯、一夜、どこかの寄席でこれが客席へ這い出したので、たちまちに女子供は阿鼻叫喚。もっとも花のお江戸の真ん中の寄席で、いきなり蛇に這い出されては、女子供ならずともたいてい悲鳴をあげるだろう。
 私はこの日本太郎の、げてもの味感が何ともありがたくなつかしくて、先年その回想の一文を説稿、限定版随筆集『寄席囃子』中へ収めたら、さっそく長谷川伸先生からお手紙を給わり、日本太郎の針金渡りは猿猴えんこう栄次のイミテーションであると教えていただいた。
 が、不敏なる私は、その時、猿猴栄次について、何ら識っているところがなかった。恥ずかしながらその名前さえ初耳だった。
 と、そののちたまたまひもといた雑誌「演芸世界」の明治三十六年六月下旬号に「大悪人の広告」と題する小出緑水氏の一文があって、全文ことごとく栄次のことで埋められていた。
 まず冒頭には、
「六月十四日午前九時より開場するとて横浜羽衣座が各所に撒いたる引札には怖ろしい事が書いて、ありとにかく珍しいものゆえ御覧に入るる事とせり」
 と記してあり、猿猴栄次また自らの懺悔劇を羽衣座で上演したことが伝えられている。すなわち横浜育ちの長谷川先生はこの頃見物されたものであらう。
 またその広告の標題には、
『貧児教育慈善
        開演御披露
 演演劇会一座
  旧大悪人
 無期徒刑囚特赦減刑人
            猿猴小僧事
 明治噂白浪三羽烏一人
本名 市村栄次郎
  旧福井県士族当四十七年
とこう書いてあって(明治白浪の三羽烏とは、他にいたち小僧や雷小僧などが数えられるのだろうか)そのあと明治十六年には、京都の某貴族邸から二葉の鏡を盗み出して捕縛、翌十七年京都監獄を放火脱走、またまた北海道乗治監へ護送後も石狩川に架設の三百二十有余間の電線を伝わって逃亡した等々、仔細にその罪状が極めて猟奇的な筆致で紹介されている。
 高座から桟敷へ。針金張りめぐらして身も軽く渡ってのける、太郎の監獄破りの離れわざは、なるほど、この猿猴栄次を宗としたものにちがいない。
 同じ時、長谷川先生のおたよりの中には、またもう一ついかにも日本太郎らしい逸話が書かれてあった。
 それは、今の「東京新聞」、その頃の「都新聞」の演芸部へ、一日、談判があると言って例の柔道着には握り太の桜の洋杖で、太郎、堂々と乗り込んできた。
 須田栄君が応待に出ると、いきなり懐中から短刀を取り出して彼、ズケリと卓子の上へと置いた。
 須田君もさすがに心中いささかギョッとしていたら、急がず騒がず悠然として、やがてのことに日本太郎はその短刀で、醜く長く伸びていた己れの手の爪を一つ一つ削りはじめたというのである。
 彼の全面目が躍如としている。
 私の聞き知っている逸話では、本所辺の縄のれんで、三下のあンちゃんが、因縁をつけてしきりに管を巻いていた。
 居合わせた太郎がこの喧嘩を買ってでて、恐らくその須田君をちょいと冷やりさせたのと同じ短刀だったのだろう、ギラリ鞘抜き放って若いのの前
「ヤイそこな奴、こいつが手前ア怖かぁねぇのか」
 と芝居がかりで飛び出していって睨みつけたら、
「冗、冗談言うねぇ」
 さすがにチンピラでも、やくざものの端くれ、
「そんなものが怖くって、縁日の肥後守を売ってる爺さんの前が通れるけえ」
 とばかり、これがてんで受けつけない。
「おやこの野郎」
 一瞬、いささか、鼻白んだが、さりとて到底このまま引き下がってしまえるわけのものでもない、ようし一の矢が外れたらすかさず今度は二の矢といこう、どっこいこっちにゃまだまだ奥の手がちゃあんとあるんだとばかり太郎、
「若僧。じゃ、短刀は怖くねぇのか」
「ねぇ!」
「ウムいい度胸だ」
 ニンマリ笑って、
「ならこれだ今度ァ」
 いきなり懐中へ手を入れるが早いか、ニョロニョロと掴み出した、かねて寵愛の赤棟蛇、ゾロッとそいつを卓子の上へ置いたら、
「ウ、ウワーッ」
 よっぽど[#「よっぽど」は底本では「よっほど」]蛇嫌いだったとみえる、あンちゃんたちまちいまし方までの威勢はどこへやら、全身にわかに強烈な電気にでもかかったように硬直して棒立ち、身体中真っ青になりつくして、後をも見ずにアタフタ表の方へ駆け出して行ってしまった。
「ざまァ見やがれ青二才め」
 凱歌を上げると日本太郎、どうやら清水次郎長か国定忠次にでもなったつもり。千古の危急を救ってやったここの主人からは御礼の百万遍も言ってもらおうとふン反り返っていたら、あに図らんや、とたんにコック場の方から出てきた主人の機嫌がすこぶるよくない。そうして、言った。
「もしその蛇を持ってるお客さん、余計な真似をしちゃ困るじゃないか。今の若い衆から、うちはいまだお勘定もらってねぇんだ。お前さんあの人の分もいっしょに払ってっておくんなさい」
「…………」
 この日本太郎、『寄席囃子』の中の随筆では娼妓上がりの娘にいい旦那ができ、晩年すこぶる幸福と書いたのだが、そののち古川緑波君その他の話を総合してみるとやはり、それはまちがいでどうやら晩年は悲惨だったらしい。私は衷心、この説の誤聞であることを祈ってやまないが、それにしても彼が死んでからもう何年になることだろう。歴史は繰り返す。私は最前からこの短い文章の中で二度もこの言葉を記したけれど、わが日本太郎のごとき存在だけはついにそののち今日まで寄席の歴史の中へ再びとは生まれてこなかった。恐らく今後悠久にああしたよきげてものは、再生してこないのではなかろうか。





底本:「寄席囃子 正岡容寄席随筆集」河出文庫、河出書房新社
   2007(平成19)年9月20日初版発行
底本の親本:「艶色落語講談鑑賞」あまとりあ社
   1952(昭和27)年12月刊
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2009年1月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について