桜もち

心猿




 一友に誘はれて久しぶりに向島を散歩したのは、まだ花には少しはやい三月なかばのことであつた。震災と戰災で昔の面影をきれいに失つたが、それでもわれわれ明治の子にとつて、墨東は忘れがたい地である。あの道この横丁には、まだまだ幼時の記憶をよびさますものが少くない。

 枕橋畔の料亭八百善、牛島神社の舊社地、弘福寺裏の富田木歩の家、淡島寒月の梵雲庵、饗庭篁村の家、幸田露伴の蝸牛庵、百花園の御成屋敷。 それらは地上から永遠に消え去つたが、竹屋の渡しのあたりの常夜燈や夥しい社寺の碑碣など、いまだにもとの場所に殘存してゐる。苞に入つた入金の業平蜆はとうになくなつたが、まだ言問團子や、長命寺の櫻もち、地藏坂の草だんごは、それぞれ名代の看板を掲げてゐる。姿かたちは變つても、それらの文字を眼にすれば自づと、大正初期の墨堤を瞼に描くこともできるのである。
 私の向島の思ひ出は、長命寺内芭蕉堂の懷石料理にはじまる。その日、小學一年生の私は父に伴はれて茶事に列したのである。もちろん招かれざる客であつた。會者七八人、日頃の惡童には、まことに退屈きはまる數時間であつた。主人は宗偏流家元の堂主中村宗知翁、すでに八十歳をすぎてをられたが、なほ钁鑠たるものがあつたと、子供ごころにも覺えてゐる。
 翁は累世田安藩の臣、大坪流直傳の騎射指南役として重きをなした。維新後は同藩の親友清水蟠山の推擧で新政府に出仕したが、まもなく致仕して言問團子の植佐の離れに退隱した。これは「言問團子」の命名が先考花城翁による縁故からで、のち長命寺内に芭蕉舊跡の一宇を再興、そこに自ら移り住んだのである。
 清水幡山は兵法家として有名な清水赤城の孫である。赤城には四男一女があり、長男は礫州、次男が一方、三男が大橋訥菴である。清水基吉氏の文によれば

 礫州の末子の隆正が、静岡縣知事關口隆吉の養子にはいつた。關口泰を生んだ。關口隆吉はまた關口壮吉、新村出、關口鯉吉を生んだ。壮吉に一男三女がある。男は文部省役人の關口隆克である。長女が諸井三郎に嫁つた。三女が佐藤正彰に行つた。清水赤城の本家は、礫州、蟠山の三代で絶えた。分家の清水一方は、酒のみの、貧乏の、古書好きの、劍道の先生。この一方の家から出た女が大審院判事加藤祖一の妻になつて、三男八女を生んだ、女の梅子が關口壮吉に嫁つた。妹の八重が幼くしてに清水の家[#「に清水の家」はママ]はいつた。これが僕の母である。云々     (寺歩記)

 といふわけであるが、なほ一二を補足すれば、歴史畫家、故實家として知られた日本畫家邨田丹陵は清水礫州の子であり、寺崎廣業夫人菅子は丹陵の實姉であつて、共に時を同じくして向島に居を卜してゐたのである。
 私事にわたつて恐縮であるが、御一新の時、私の祖父は幼い父を伴ひ徳川慶喜について駿府に行つた御家人で、遠州金谷ヶ原で刀とる手に鋤鍬をもち、さんざん苦勞をしたあげく靜岡の深草といふところで町道場を開いた。その地で祖父は山岡鐵舟を介し同じ劍客の關口艮輔を識り、艮輔がのちに三瀦縣權參事となつたとき、父は詩文の交はりのあつた艮輔の養子の隆正のすゝめに從ひ、道場の看板をおろして經世學舍といふ漢學塾をはじめた。時に十六歳。やがて艮輔が官を辭し東京向島に退隱するに當つて、父も隆正といつしよに東京へ出て來たといふ。その時にはもう祖父母とも死んでゐたので、墓は身分不相應に立派なやつを作つてきたよ、とは親父の自慢話の一つになつてゐた。私もはじめてその自然石の墓に接した時には、威風堂々あたりをはらふ偉容におどろいたものだ。墓標の裏に「孝子建之」と彫つてある。
 關口隆正と親父の交遊は、畫家の寺崎廣業、邨田丹陵、詩人の滑川蟾如、茶人の中村宗知等と共に、明治中期の向島文人史の幾ページかを占める。艮輔はのちの元老院議官關口隆吉であり、新村出先生の家大人にあたる。
 出といふ名は、隆吉が山口縣令のときにでき、山形縣知事のときに産れたからだと、これは老先生から親しく伺つた。重山と號する所以である。隆正は兵法の名家清水礫洲の子で夢界と號し、清水基吉さんの伯父君にあたり、この四月急逝した憲法學の關口泰さんは隆正の子であるから、泰さんと基吉さんとは從兄弟の間柄である。
 宗知翁は大正五年、八十九歳の高齡で易簀された。その門流は數百人に及ぶといふ。また翁は茶道、騎乘ばかりでなく、書畫、篆刻、詩歌、國學等のあらゆる風流韻事に長じ、俳號を花咲爺といひ正風を傳へた。

    □
 櫻の莟も固く、川風もまだ頬につめたかつた。瓦礫のまま荒れ果てた寺内に、なかば埋沒した名井長命水や芭蕉雪見の句碑、名犬六助塚、柳北の碑などを探り、お互ひに寂しい氣持を抱いて土手にでた二人は、澁茶をすするべく門前の櫻餅屋のガラス戸を引いた。
 洋風に改裝された、殺風景な店構へにはいささか失望したが、それでも長押に並んだ千社札や、赤い毛氈をしいた床几の上の今戸燒の煙草盆が、うれしかつた。やがて、お神さんが蒸籠形の四角な器を運んできた。「長命寺門前山本や」の燒印をおした白木の蓋をあける。ぷんとくる櫻の葉の香り、ふつくらした※(「米+參」、第3水準1-89-88)粉皮の蒸し工合。さすがに駄餅屋の味とはちがふ。その時、葉ざくらの頃にもう一度、拓本をとりに來ようと一友と私は話し合つたが、その約もいまは空しくなつた。といふのは、それから一ヶ月ほどして私は舊陸軍病院のベットに、痩躯を横へる身となつたからである。暮から春にかけての過勞と、連夜の惡酒のたたりといふ。おそらく秋風の立つころでないと、立上れないだらう。





底本:「繪入墨東今昔 心猿第二隨筆集」葛飾俳話會
   1957(昭和32)年2月4日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※「靜岡」と「静岡」、「清水礫洲」と「清水礫州」、「清水蟠山」と「清水幡山」の混在は、底本通りです。
入力:H.YAM
校正:きりんの手紙
2020年1月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード