魔法の笛

ロバアト・ブラウニング

楠山正雄訳




ウェーゼル河の 南の岸の、
静かで気らくな ハメリン町に、
いつの頃やら ねずみがふえて、
そこでもチュウチュ ここでもチュウチュ、
ねずみのお宿やどは こちらでござる。

猫にゃかみつく 赤んぼはかじる、
犬とけんかも するあばれかた。
帽子ぼうしにゃ巣をくう 着物はやぶる、
奥さん方の おしゃべりさえも、
きいきいごえで けされる始末しまつ

町の人たち あきれてしまい、
よるとさわると ねずみのうわさ、
あげくのはてが ためいきばかり。
これではならぬと 皆おしかける。
町の役場は たいしたさわぎ。

『もし市長さん 議員のおかた、
うすのろ頭を どうしぼっても、
ねずみたいじの 工夫くふうはないか。
それが出来なきゃ こうまんらしい、
公服こうふくぬがせて おいだすばかり。』

こりゃたまらぬと ぱちくりまなこ
市長さん議員さん みな青いかお。
なんとかうまい 智慧ちえふんべつを、
しぼり出さねば こりゃなるまいと、
さっそくひらく 大協議会きょうぎかい

つくえのまわりに しかつめらしく、
まゆをひそめて ならんでみたが、
どうにもこうにも そもはじめから、
ないない智慧ちえが 出るはずはない、
ずんずんたつのは 時ばかり。

頭かきかき 市長のいうにゃ、
『でんでんででむしではあるまいし、
智慧だせだせと せめつけられても、
無い智慧ちえ出されぬ 面目めんぼくござらぬ、
にげこむねずみの あなほしや。』[#「。』」は底本では「。」]

ふいに口で こっとりことり、
そりゃまたねずみだ 胸どっきどき、
しょぼしょぼまなこに きょろきょろまなこ
客とわかって やれやれ安心、
『おはいんなさい』と 皆大いばり。

はいって来たのは こりゃまあなんと、
世にもふしぎな ようすの男。
赤といろの だんだらまだら、
奇妙きみょうな形の マントをひいて、
やせてひょろひょろ 背高せいたかのっぽ。

顔はつるつる ひげなし男、
かみはふさふさ どす黒い顔、
うす気味きみわるいは ぎらぎら青い、
はりによくにた その細いと、
いつも笑うよな その口もとだ。

『まるでこの世の 人ではないぞ、
はかの下から 出て来たようだ。』
一人の議員は こうつぶやいた。
男はかまわず ずかずかはいる、
つくえのそばまで もうやって来た。

『なんと皆さん まほうの笛で、
飛ぶ、はう、およぐ、ありとある
鳥けだものを にひきよせる、
ふしぎなまだらの 笛ふき男、
これがせっしゃの 名前でござる。』

それから男は いろいろ語る、
笛でたてたる 功名こうみょうばなし。
なるほど黄いろと 赤まんだらの、
領布ひれに下げたる まほうの笛を、
手先てさきでむずむず はや吹きたそう。

感心したよな 議員の顔を、
ながめた男は こうまんらしく、
『どうだね皆さん お困りものの
ねずみはわしが 退治たいじてあげる。
かわりに千円 お礼はもらう。』

男のことばを 皆まできかず、
『なに千円だ そりゃ安いもの。
ねずみ退治たいじが 成功したら、
五千円でも 今すぐあげる。』
市長も議員も いちどにいった。

そこで男は 四辻よつじに出ると、
にっこり、まほうの笛、口にあて、
なれた手つきで 歌口うたぐちしらべ、
器用きようにあけたり またふさいだり、
ピュウロ[#「ピュウロ」は底本では「ビュウロ」]、ピュウロと 高に鳴らす。

高音たかねに鳴らす 二度、また三度、
やがて大ぜい ひそひそばなし、
ひそひそばなしが ぶつぶつごえに、
ぶつぶつごえが がやがやさわぎ
どどっどどっと 大どよめきに。

おやおや、出た出た ねずみが出たぞ。
そこのゆかでも チュウチュウチュウ、
ここの軒でも チュウチュウチュウ、
がたがたばたばた よちよちころころ
笛にうかれて とんだりはねたり。

黒ねずみ赤ねずみ 灰いろねずみ、
ひょろひょろねずみに ぶくぶくねずみ
じじいねずみに 若いしゅねずみ、
親子きょうだい おじおばいとこ、
尻尾しっぽふりたて ひげくいそらす。

男はなおも ふしおもしろく、
街から街へと 吹きたてゆけば、
おくれちゃならぬと 一生けんめい、
町のねずみの おどりの行列、
ぞろぞろがやがや あとおいかける。

ピュウロ、ピュウロと 笛吹きたてる。
ねずみは夢中むちゅうで あとから走る。
はや目の前に ウェーゼル河の
岸まで来ると 笛吹き男、
これを限りと 笛吹きたてる。

こりゃたまらない てんと面白い、
河でも海でも かまうこたないぞ、
とびこめ、とびこめ 大うかれねずみ。
あとからあとから どんぶりこっこ、
ぶくぶくぶくぶく おぼれて死んだ。

なかに一ぴき ふとっちょねずみ、
こりゃたまらぬと 一生けんめい、
河をわたって ねずみの国へ、
しらせをもって ほうほう逃げた。
それにはなんと 書いてある――

はじめ笛の音 きこえた時にゃ、
牛のはらわた 食いかくような、
林檎りんご甘汁あまじる しぼり出すような、
冷蔵箱れいぞうばこのふた 取るような、
うまそうなにおいが ぷんぷんたった。

『食べろよ食べろ ねずみたち食べろ、
世界じゅうが 食料店になったぞよ。』
きくと、うかうか 皆だまされた。
『だって ふしぎさ あのおお河が、
ごちそうの海に 見えたもの。』

とにかくねずみは 残らず死んだ。
あとににおいも 残らぬように、
それかべをぬれ それあなふさげ。
市長も議員も ほくほく顔で、
かねをならして 町じゅうの祝い。

そのお祝の まっさいちゅうに、
ひょっこり帰った 笛吹き男。
『さあ約束やくそくだ お礼の千円、
すぐにはらってもらいたい。』
きいて市長は また青い顔。

みすみす旅の 風来坊ふうらいぼうに、
千円とられちゃ たまらない。
『あれはまったく 冗談じょうだん冗談じょうだん
五十円なら あげましょ。』と、
市長は横むいて 知らん顔。

『これこれ冗談じょうだん いいっこなし、
わたしは急ぎの 旅の者、
早く千円 もらいたい。
出さぬというなら もう一度、
いろのちがった 笛を吹く。』

『たれがおどしに のるものか、
吹きたきゃなんでも 吹くがいい、
きさまのような 素乞食野郎すこじきやろ
千円とられて なるものか、
五十円なら 相当そうとうだ。』

腹を立てたる 笛吹き男、
四辻に立って 笛、口にあて、
ピュウロ、ピュウロと また吹き立てる、
どんな上手な 音楽師でも、
とても及ばぬ やさしい調子ちょうし

おやと見るうち 方方の子供、
かたかた、ぱたぱた 小さな足音。
おしゃべりするやら 手をたたくやら、
元気なこえで 大高おおたかわらい、
笛にうかれて とんで出たとんで出た。

出てくる出てくる あれあれごらん、
黄金きんのかみの毛 まっなほぺた、
水晶すいしょうのまなこ しんじゅの白歯しらは
かわいざかりの 男と女、
町の子どもは 皆あつまった。

男はさっさと あるいて行くし、
笛はますます 高音たかねにひびく、
子どもはぞろぞろ あとを追う。
けれどあぶない やれあぶないぞ、
みすみす目の前の だいウェーゼル河。

市長も議員も おうしのように、
だんまりんぼと ただはらはら、
どうなることかと 見ているばかり。
ところで男は 河まで行くと、
ふと西むいて 河岸かわぎしづたい。

『だが[#「『だが」は底本では「だが」]むこうには 大山がある。
コッペルベルヒと いうその山は、
けわしい道の ことだから、
しょせん子どもに ついては行けぬ。』
まずまずこれでと ほっといき

けれどふしぎや 子どもたち、
山のふもとに 行きついたとき、
さっとふたつに その山がわれ、
笛吹き男も おどり子たちも、
ずんずん中へ なだれこむ。

みんなの姿が かくれると、
われ目はとじて もとのまま。
びっこの子どもが ただ一人、
おくれてついて 行くうちに、
山がしまって 残された。

その子は町に かえったが、
いつもなんだか さびしそう。
どうしてそんなに 元気なく、
ふさいでいるかと たずねると、
子どもはいつも こういった。

『笛吹男の やくそくの
国へ行かれず 残された。
それがかなしい なさけない、
だってこの世で 見られない、
たのしい、たのしい 国だもの。

そこはきれいな 天国で
花はしぼまず きつづき、
鳥はほがらに 歌うたう。
しかも年じゅう よい天気、
ぽかぽかとして 春のよう。』

あとにあわれな 町の人、
どうにか子どもを とりかえす、
工夫にのうみそ しぼったが、
影もかたちも 行方ゆくえがしれず、
泣けどくやめど かいはない。

これはまったく 親たちが、
やくそく破った みせしめだ。
けれど子どもに つみはない、
だからたのしい 天国へ
子どもらだけが 行ったのだ。

それとさとった 親たちは、
すっかり心を いれかえて、
笛吹男の はなしをば
石にきざんで 世にのこし、
罪ほろぼしを したという。





底本:「世界童話集 思ひ出の國」東西社
   1947(昭和22)年6月10日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
※底本では表題が「魔法の笛」「まほうの笛」と混在していますが、目次と柱の表記に従い「魔法の笛」を採用しました。
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(荒木恵一)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
2009年8月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について