仏蘭西人ヱミル・マンユの著書都市美論の興味ある事は既にわが随筆「
大窪だより」の
中に述べて置いた。ヱミル・マンユは都市に対する水の美を論ずる一章に於て、広く世界各国の都市と其の
河流及び江湾の審美的関係より、
更に進んで運河
沼沢噴水
橋梁等の
細節に
渉つて
此を説き、
猶其の
足らざる処を
補はんが為めに水流に映ずる市街燈火の美を論じてゐる。
今
試に東京の市街と水との審美的関係を考ふるに、水は江戸時代より継続して
今日に於ても東京の美観を保つ最も貴重なる要素となつてゐる。陸路運輸の
便を欠いてゐた江戸時代にあつては、天然の河流たる隅田川と此れに通ずる幾筋の運河とは、云ふまでもなく江戸商業の生命であつたが、其れと
共に都会の住民に対しては
春秋四季の娯楽を与へ、時に不朽の価値ある
詩歌絵画をつくらしめた。然るに東京の
今日市内の水流は単に運輸の為めのみとなり、全く伝来の審美的価値を失ふに至つた。隅田川は云ふに及ばず神田のお茶の水
本所の
竪川を始め
市中の水流は、
最早や現代の吾々には昔の人が船宿の桟橋から
猪牙船に乗つて
山谷に通ひ
柳島に遊び
深川に戯れたやうな風流を許さず、また釣や網の娯楽をも与へなくなつた。
今日の隅田川は
巴里に於けるセーヌ河の如き美麗なる感情を催さしめず、また
紐育のホドソン、
倫敦のテヱムスに対するが如く偉大なる
富国の壮観をも想像させない。東京市の河流は其の江湾なる
品川の
入海と共に、さして
美しくもなく大きくもなく又さほどに繁華でもなく、誠に
何方つかずの極めてつまらない景色をなすに過ぎない。しかし其れにも
係らず東京市中の散歩に於て、
今日猶比較的興味あるものは
矢張水流れ船動き橋かゝる処の景色である。
東京の水を論ずるに当つてまづ
此を区別して見るに、第一は品川の海湾、第二は隅田川
中川六郷川の如き天然の河流、第三は小石川の江戸川、神田の神田川、王子の
音無川の如き
細流、第四は本所深川日本橋
京橋下谷
浅草等市中繁華の町に通ずる純然たる運河、第五は芝の
桜川、根津の
藍染川、麻布の
古川、下谷の
忍川の如き其の名のみ美しき
溝渠、もしくは
下水、第六は江戸城を取巻く
幾重の
濠、第七は
不忍池、
角筈十二社の如き池である。井戸は江戸時代にあつては
三宅坂側の
桜ヶ
井も
清水谷の
柳の
井、
湯島の
天神の
御福の
井の如き、古来江戸名所の
中に数へられたものが多かつたが、東京になつてから全く世人に忘れられ所在の地さへ大抵は不明となつた。
東京市は
此の如く海と河と堀と
溝と、
仔細に観察し
来れば其等幾種類の水――既ち流れ動く水と
淀んで動かぬ死したる水とを有する
頗変化に富んだ都会である。まづ品川の
入海を眺めんにここは目下
猶築港の大工事中であれば、将来如何なる光景を呈し
来るや今より予想する事はできない。
今日まで吾々が年久しく見馴れて来た品川の海は
僅に
房州通の蒸汽船と
円ツこい
達磨船を
曳動す曳船の往来する
外、東京なる大都会の繁栄とは直接にさしたる関係もない
泥海である。
潮の引く時
泥土は目のとゞく限り引続いて、岸近くには古下駄に炭俵、さては皿小鉢や椀のかけらに船虫のうようよと
這寄るばかり。この
汚い
溝のやうな
沼地を掘返しながら
折々は
沙蚕取りが手桶を下げて
沙蚕を取つてゐる事がある。遠くの沖には
彼方此方に
澪や
粗朶が
突立つてゐるが、これさへ岸より眺むれば
塵芥かと思はれ、その
間に
泛ぶ
牡蠣舟や
苔取の
小舟も今は唯
強ひて江戸の昔を
追回しやうとする人の
眼にのみ
聊かの風趣を覚えさせるばかりである。かく現代の首府に対しては実用にも装飾にも何にもならぬ此の無用なる品川湾の眺望は、
彼の
八ツ
山の
沖に
並んで
泛ぶ
此も無用なる
御台場と
相俟つて、いかにも
過去つた時代の遺物らしく放棄された悲しい
趣を示してゐる。天気のよい時
白帆や
浮雲と共に望み得られる
安房上総の
山影とても、
最早や
今日の都会人には
彼の
花川戸助六が
台詞にも読込まれてゐるやうな爽快な心持を起させはしない。品川湾の眺望に対する興味は時勢と共に全く湮滅してしまつたに
係らず、其の
代りとして興るべき新しい風景に対する興味は
今日に於ては
未だ
成立たずにゐるのである。
芝浦の月見も
高輪の
二十六夜待も既になき世の
語草である。
南品の風流を伝へた
楼台も今は
唯不潔なる
娼家に過ぎぬ。明治二十七八年頃
江見水蔭子がこの地の
娼婦を材料として
描いた小説「
泥水清水」の一篇は当時
硯友社の文壇に傑作として批評されたものであつたが、今よりして
回想すれば、これすら既に遠い世のさまを
描いた物語のやうな気がしてならぬ。
かく品川の景色の見捨てられてしまつたのに反して、荷船の帆柱と工場の煙筒の
叢り立つた
大川口の光景は、
折々西洋の漫画に見るやうな一種の趣味に
照して、
此後とも案外長く
或一派の詩人を
悦ばす事が出来るかも知れぬ。
木下杢太郎北原白秋諸家の或時期の詩篇には築地の旧居留地から
月島永代橋あたりの生活及び其の風景によつて感興を発したらしく思はれるものが
尠くなかつた。全く
石川島の工場を
後にして幾艘となく帆柱を連ねて碇泊するさま/″\な日本風の荷船や西洋形の
帆前船を見ればおのづと特種の詩情が
催される。私は
永代橋を渡る時活動する此の
河口の光景に接するやドオデヱがセヱン河を往復する荷船の生活を
描いた可憐なる
彼の「ラ・ニベルネヱズ」の一小篇を
思出すのである、
今日の永代橋には
最早や
辰巳の昔を回想せしむべき何物もない。さるが故に、私は
永代橋の鉄橋をば
却てかの
吾妻橋や
両国橋の如くに
醜くいとは思はない。新しい鉄の橋はよく
新しい
河口の風景に一致してゐる。
私が十五六歳の頃であつた。
永代橋の
河下には旧幕府の軍艦が一艘商船学校の練習船として
立腐れのまゝに繋がれてゐた時分、同級の中学生といつものやうに
浅草橋の船宿から
小舟を借りてこの
辺を漕ぎ廻り、
河中に碇泊して居る
帆前船を見物して、こわい顔した船長から
椰子の実を沢山貰つて帰つて来た事がある。其の
折私達は船長がこの小さな
帆前船を
操つて遠く南洋まで航海するのだといふ話を聞き、全くロビンソンの冒険談を読むやうな感に打たれ、将来自分達もどうにかしてあのやうな勇猛なる航海者になりたいと思つた事があつた。
矢張其の時分の話である。
築地の
河岸の船宿から
四挺艪のボオトを借りて遠く
千住の方まで漕ぎ
上つた帰り
引汐につれて
佃島の手前まで
下つて来た時、突然
向から帆を上げて進んで来る大きな
高瀬船に衝突し、
幸ひに
一人も怪我はしなかつたけれど、借りたボオトの
小舷をば散々に
破してしまつた上に
櫂を一本折つてしまつた。一同は
皆親がゝりのものばかり、船遊びをする事も
家へは秘密にしてゐた
位なので、私達は船宿へ帰つて万一破損の弁償金を請求されたらどうしやうかと其の善後策を講ずる為めに、
佃島の砂の上にボオトを引上げ浸水をかい出しながら相談をした。その結果夜暗くなつてから船宿の桟橋へ船を着け、宿の亭主が
舷の大破損に気のつかない中一同
一目散に逃げ出すがよからうといふ事になつた。一同はお
浜御殿の石垣下まで
漕入つてから
空腹を我慢しつゝ水の上の全く暗くなるのを待ち船宿の桟橋へ
上るや否や、店に預けて置いた手荷物を奪ふやうに
引掴み、めい/\
後をも見ず、ひた走りに銀座の大通りまで走つて、
漸と息をついた事があつた。その頃には東京府々立の中学校が
築地にあつたのでその
辺の船宿では釣船の外にボオトをも貸したのである。
今日築地の
河岸を散歩しても私ははつきりと其の船宿の
何処にあつたかを確めることが出来ない。わづか二十年
前なる我が少年時代の記憶の跡すら既にかくの如くである。東京市街の急激なる変化は
寧ろ驚くの
外はない。
大川筋一帯の風景について、其の最も興味ある部分は今述べたやうに
永代橋河口の眺望を第一とする。
吾妻橋両国橋等の眺望は
今日の処あまりに不整頓にして
永代橋に於けるが如く感興を一所に集注する事が出来ない。
之を例するに
浅野セメント会社の工場と
新大橋の
向に残る古い
火見櫓の如き、或は
浅草蔵前の電燈会社と
駒形堂の如き、
国技館と
回向院の如き、或は
橋場の
瓦斯タンクと
真崎稲荷の老樹の如き、
其等工業的近世の光景と江戸名所の悲しき遺蹟とは、いづれも個々別々に私の感想を錯乱させるばかりである。されば私は
此の如く過去と現在、既ち廃頽と進歩との現象のあまりに甚しく混雑してゐる
今日の
大川筋よりも、
深川小名木川より
猿江裏の如くあたりは全く工場地に変形し江戸名所の
名残も
容易くは尋ねられぬ程になつた処を選ぶ。
大川筋は
千住より
両国に至るまで
今日に於てはまだ/\工業の侵略が緩慢に過ぎてゐる。
本所小梅から
押上辺に至る
辺も同じ事、新しい
工場町として此れを眺めやうとする時、今となつては
却て
柳島の
妙見堂と料理屋の
橋本とが目ざはりである。
運河の眺望は
深川の
小名木川辺に限らず、いづこに於ても隅田川の両岸に対するよりも一体にまとまつた感興を起させる。一例を挙ぐれば
中州と
箱崎町の
出端との
間に深く
突入つてゐる堀割は此れを箱崎町の
永久橋または
菖蒲河岸の
女橋から眺めやるに水は
恰も入江の如く無数の荷船は部落の観をなし薄暮風
収まる時
競つて
炊烟を
棚曳かすさま正に
江南沢国の
趣をなす。
凡て
溝渠運河の眺望の最も変化に富み
且つ活気を帯びる処は、この
中洲の水のやうに
彼方此方から
幾筋の細い流れが
稍広い堀割を中心にして一個所に落合つて来る処、
若しくは深川の
扇橋の如く、長い堀割が互に交叉して十字形をなす処である。
本所柳原の
新辻橋、
京橋八丁堀の
白魚橋、
霊岸島の
霊岸橋あたりの眺望は堀割の水の或は分れ或は
合する処、橋は橋に接し、流れは流れと
相激し、
稍ともすれば船は船に突当らうとしてゐる。私はかゝる風景の
中日本橋を背にして江戸橋の上より菱形をなした広い水の
片側には
荒布橋つゞいて
思案橋、片側には
鎧橋を見る眺望をば、其の沿岸の商家倉庫及び街上
橋頭の繁華雑沓と合せて、東京市内の堀割の
中にて最も偉大なる壮観を呈する処となす。殊に
歳暮の夜景の如き
橋上を往来する車の
灯は沿岸の
燈火と相乱れて
徹宵水の上に
揺き動く
有様銀座街頭の
燈火より
遥に美麗である。
堀割の岸には
処々に
物揚場がある。
市中の生活に興味を持つものには
物揚場の光景も
亦しばし杖を
留むるに足りる。夏の炎天
神田の
鎌倉河岸、
牛込揚場の
河岸などを通れば、荷車の馬は馬方と共につかれて、
河添の大きな柳の木の
下に居眠りをしてゐる。
砂利や瓦や
川土を積み上げた物蔭にはきまつて
牛飯や
すゐとんの露店が出てゐる。時には氷屋も荷を
卸してゐる。荷車の後押しをする車力の女房は男と同じやうな身仕度をして立ち働き、其の
赤児をば
捨児のやうに砂の上に投出してゐると、其の
辺には
痩せた鶏が落ちこぼれた餌をも

りつくして、馬の尻から
馬糞の落ちるのを待つてゐる。私はこれ等の光景に接すると、
必北斎或はミレヱを連想して深刻なる絵画的写実の感興を
誘ひ出され、
自ら
絵事の心得なき事を悲しむのである。
以上
河流と運河の外
猶東京の水の美に関しては
処々の下水が落合つて次第に川の如き
流をなす
溝川の光景を
尋ねて見なければならない。東京の
溝川には
折々可笑しい程事実と相違した美しい名がつけられてある。例へば
芝愛宕下なる
青松寺の前を流れる下水を昔から
桜川と呼び又
今日では全く
埋尽された
神田鍛冶町の下水を
逢初川、
橋場総泉寺の裏手から
真崎へ出る
溝川を
思川、また
小石川金剛寺坂下の下水を
人参川と呼ぶ
類である。江戸時代にあつては此等の
溝川も寺院の門前や大名屋敷の
塀外なぞ、幾分か人の目につく場所を流れてゐたやうな事から、土地の人にはその名の示すが如き特殊な感情を与へたものかも知れない。然し
今日の東京になつては下水を呼んで川となすことすら既に滑稽なほど
大袈裟である。かくの如く其の名と其の実との
相伴はざる事は独り下水の流れのみには留まらない。江戸時代とまた其の以前からの伝説を継承した東京市中各処の地名には少しく低い土地には
千仭の幽谷を見るやうに
地獄谷(麹町にあり)
千日谷(四谷鮫ヶ橋に在り)
我善坊ヶ
谷(麻布に在り)なぞいふ名がつけられ、また少しく
小高い処は直ちに
峨々たる山岳の如く、
愛宕山道灌山待乳山なぞと呼ばれてゐる。島なき場所も
柳島三河島向島なぞと呼ばれ、森なき処にも
烏森、
鷺の
森の如き名称が残されてある。始めて東京へ出て来た地方の人は、電車の
乗換場を間違へたり
市中の道に迷つたりした
腹立まぎれ、
斯る地名の虚偽を以てこれ
亦都会の憎むべき悪風として観察するかも知れない。
溝川は
元より下水に過ぎない。
紫の
一本にも芝の
宇田川を説く
条に、「
溜池の
屋舗の下水落ちて
愛宕の
下より
増上寺の裏門を流れて
爰に
落る。
愛宕の
下、屋敷々々の下水も落ち込む故
宇田川橋にては少しの川のやうに見ゆれども
水上はかくの如し。」とある通り、昔から江戸の
市中には下水の落合つて川をなすものが少くなかつた。下水の落合つて川となつた流れは道に沿ひ坂の麓を
廻り流れ流れて行く
中に段々広くなつて、天然の河流又は海に落込むあたりになると
何うやら
此うやら
伝馬船を通はせる
位になる。
麻布の
古川は
芝山内の裏手近く其の名も
赤羽川と名付けられるやうになると、
山内の樹木と
五重塔の
聳ゆる
麓を
巡つて
舟揖の便を与ふるのみか、
紅葉の頃は
四条派の絵にあるやうな景色を見せる。
王子の
音無川も
三河島の野を
潤した其の末は
山谷堀となつて同じく船を
泛べる。
下水と
溝川はその上に
架つた
汚い
木橋や、崩れた寺の塀、枯れかゝつた
生垣、または貧しい人家の
様と相対して、
屡憂鬱なる裏町の光景を組織する。既ち
小石川柳町の
小流の如き、
本郷なる
本妙寺坂下の
溝川の如き、
団子坂下から
根津に通ずる
藍染川の如き、かゝる
溝川流るゝ裏町は
大雨の降る
折と云へば
必ず
雨潦の氾濫に災害を
被る処である。溝川が貧民窟に調和する光景の
中、其の最も悲惨なる一例を挙げれば
麻布の
古川橋から
三之橋に至る
間の川筋であらう。ぶりき板の破片や腐つた屋根板で
葺いた
あばら家は数町に渡つて、
左右から
濁水を
挟んで互にその傾いた
廂を向ひ合せてゐる。
春秋時候の変り目に降りつゞく
大雨の
度毎に、
芝と
麻布の高台から滝のやうに落ちて来る濁水は忽ち
両岸に氾濫して、あばら
家の腐つた土台から
軈ては破れた
畳までを
浸してしまふ。雨が
霽れると水に濡れた家具や
夜具蒲団を初め、何とも知れぬ
汚らしい
襤褸の数々は旗か
幟のやうに
両岸の屋根や窓の上に
曝し出される。そして真黒な
裸体の男や、腰巻一つの
汚い女房や、又は子供を背負つた
児娘までが
笊や籠や
桶を持つて濁流の
中に入りつ乱れつ富裕な屋敷の池から流れて来る
雑魚を捕へやうと
急つてゐる有様、通りがゝりの橋の上から眺めやると、雨あがりの晴れた空と日光の
下に、或時は
却つて一種の壮観を呈してゐる事がある。かゝる場合に
看取せられる壮観は、
丁度軍隊の整列
若しくは舞台に於ける
並大名を見る時と同様で一つ/\に離して見れば極めて平凡なものも集合して一団をなす時には、此処に思ひがけない美麗と威厳とが形造られる。
古川橋から眺める
大雨の
後の貧家の光景の如きも
矢張此一例であらう。
江戸城の
濠は
蓋し水の美の冠たるもの。然し此の事は叙述の筆を以てするよりも
寧ろ絵画の
技を以てするに
如くはない。それ故私は
唯代官町の
蓮池御門、
三宅坂下の
桜田御門、
九段坂下の
牛ヶ
淵等古来人の称美する場所の名を挙げるに
留めて置く。
池には古来より
不忍池の勝景ある事これも
今更説く必要がない。私は毎年の秋
竹の
台に開かれる絵画展覧会を見ての帰り道、いつも
市気満々たる出品の絵画よりも、
向ヶ
岡の
夕陽敗荷の池に反映する天然の絵画に対して杖を
留むるを常とした。そして現代美術の品評よりも独り離れて自然の画趣に恍惚とする方が
遥に平和幸福である事を知るのである。
不忍池は
今日市中に残された池の
中の最後のものである。江戸の名所に数へられた
鏡ヶ
池や
姥ヶ
池は
今更尋る
由もない。
浅草寺境内の
弁天山の池も既に
町家となり、また赤坂の溜池も
跡方なく
埋めつくされた。それによつて私は将来
不忍池も
亦同様の運命に陥りはせぬかと
危むのである。老樹鬱蒼として
生茂る
山王の
勝地は、其の翠緑を反映せしむべき麓の
溜池あつて初めて完全なる
山水の妙趣を示すのである。
若し上野の山より
不忍池の水を奪つてしまつたなら、それは
恰も両腕をもぎ取られた人形に等しいものとなるであらう。都会は繁華となるに従つて
益々自然の地勢から生ずる風景の美を大切に保護せねばならぬ。都会に於ける自然の風景は其の都市に対して金力を以て
造る事の出来ぬ威厳と品格とを
帯させるものである。
巴里にも
倫敦にもあんな大きな、そしてあのやうに
香しい
蓮の花の咲く池は見られまい。
都会の水に関して最後に
渡船の事を
一言したい。
渡船は東京の都市が
漸次整理されて行くにつれて、
即ち橋梁の便宜を得るに従つて
軈ては廃絶すべきものであらう。江戸時代に
遡つて
之を見れば元禄九年に
永代橋が
懸つて、
大渡しと呼ばれた
大川口の
渡場は
江戸鹿子や
江戸爵抔の
古書にその跡を残すばかりとなつた。それと同じやうに
御厩河岸の
渡し
鎧の
渡を始めとして市中諸所の
渡場は、明治の初年
架橋工事の
竣成と
共にいづれも跡を絶ち今は
只浮世絵によつて当時の光景を
窺ふばかりである。
然し
渡場は
未だ
悉く東京市中から其の跡を絶つた訳ではない。
両国橋を
間にして其の
川上に
富士見の
渡、その
川下に
安宅の
渡が残つてゐる。
月島の
埋立工事が出来上ると共に、
築地の海岸からは
新に
曳船の渡しが出来た。
向島には人の知る
竹屋の
渡しがあり、
橋場には
橋場の
渡しがある。
本所の
竪川、
深川の
小名木川辺の
川筋には
荷足船で人を渡す小さな
渡場が
幾個所もある。
鉄道の便宜は近世に生れた吾々の感情から全く
羈旅とよぶ純朴なる悲哀の詩情を
奪去つた如く、橋梁はまた遠からず近世の都市より
渡船なる古めかしい
緩かな情趣を取除いてしまふであらう。
今日世界の
都会中渡船なる古雅の
趣を保存してゐる処は日本の東京のみではあるまいか。米国の都市には汽車を渡す大仕掛けの
渡船があるけれど、
竹屋の
渡しの如く、
河水に
洗出された
木目の美しい
木造りの船、
樫の
艪、竹の
棹を以てする絵の如き
渡船はない。私は
向島の
三囲や
白髯に新しく橋梁の出来る事を決して悲しむ者ではない。私は
唯両国橋の
有無に
係らず其の
上下に
今猶渡場が残されてある如く隅田川其の他の川筋にいつまでも昔のまゝの
渡船のあらん事を
希ふのである。
橋を渡る時
欄干の
左右からひろ/″\した水の流れを見る事を喜ぶものは、更に岸を
下つて
水上に
浮び
鴎と共にゆるやかな波に
揺られつゝ
向の岸に達する
渡船の愉快を容易に了解する事が出来るであらう。都会の大道には橋梁の便あつて、自由に車を通ずるに
係らず、
殊更岸に立つて
渡船を待つ心は、
丁度表通に立派なアスフワルト
敷の道路あるに
係らず、好んで横町や路地の
間道を抜けて見る面白さと
稍似たものであらう。
渡船は自動車や電車に乗つて
馳せ廻る東京市民の
公生涯とは多くの関係を持たない。然し
渡船は時間の消費をいとはず重い
風呂敷包みなぞ
背負つてテク/\と
市中を歩いてゐる
者供には
大なる休息を与へ、また吾等の如き閑散なる遊歩者に向つては近代の生活に
味はれない
官覚の慰安を覚えさせる。
木で造つた
渡船と年老いた船頭とは現在
並びに将来の東京に対して最も尊い
骨董の一つである。古樹と寺院と城壁と同じく飽くまで保存せしむべき都市の
宝物である。都市は個人の住宅と同じく其の時代の生活に適当せしむべく常に改築の要あるは勿論のことである。然し吾々は人の家を
訪うた時、座敷の床の間に其の家伝来の書画を見れば何となく奥床しく
自ら主人に対して敬意を深くする。都会も其の活動的ならざる
他の一面に於て極力伝来の古蹟を保存し以て其の品位を
保たしめねばならぬ。この点よりして
渡船の如きは
独り吾等一個の偏狭なる退歩趣味からのみ
之を論ずべきものではあるまい。