小庭を走る
落葉の
響、障子をゆする風の音。
私は冬の書斎の
午過ぎ。
幾年か昔に恋人とわかれた秋の野の夕暮を
思出すような薄暗い光の窓に、ひとり淋しく火鉢にもたれてツルゲネーフの伝記を読んでいた。
ツルゲネーフはまだ物心もつかぬ子供の時分に、樹木のおそろしく生茂った父が屋敷の庭をさまよって、
或る夏の
夕方に、雑草の多い古池のほとりで、蛇と蛙の
痛しく噛み合っている
有様を見て、善悪の判断さえつかない
幼心に、早くも神の慈悲心を疑った……と読んで行く
中に、私は
何時となく
理由なく、私の生れた
小石川金富町の父が屋敷の、おそろしい古庭のさまを思い浮べた。もう三十年の昔、
小日向水道町に水道の水が、
露草の
間を野川の如くに流れていた時分の事である。
水戸の御家人や旗本の
空屋敷が
其処此処に
売物となっていたのをば、維新の革命があって程もなく、新しい時代に乗じた私の父は空屋敷三軒ほどの地所を一まとめに買い占め、古びた庭園や木立をそのままに広い
邸宅を新築した。私の生れた時には
其の新しい
家の床柱にも、つやぶきんの色の
稍さびて来た頃で。されば昔のままなる庭の石には苔いよいよ深く、樹木の
陰はいよいよ暗く、その最も暗い木立の片隅の奥深いところには、昔の屋敷跡の名残だという古井戸が二ツもあった。その中の一ツは出入りの
安吉という植木屋が毎年々々
手入の松の
枯葉、杉の
折枝、桜の落葉、あらゆる庭の
塵埃を投げ込み、私が生れぬ前から五六年もかかって
漸くに埋め得たと
云う事で。丁度四歳の初冬の或る
夕方、私は松や
蘇鉄や
芭蕉なぞに其の年の霜よけを
為し終えた植木屋の
安が、一面に白く乾いた
茸の
黴び着いている
井戸側を
取破しているのを見た。これも恐ろしい数ある記念の一つである。蟻、やすで、むかで、げじげじ、みみず、
小蛇、
地蟲、はさみ蟲、冬の
住家に眠って居たさまざまな蟲けらは、朽ちた井戸側の
間から、ぞろぞろ、ぬるぬる、うごめき
出し、
木枯の寒い風に
のたうち廻って、その場に
生白い腹を見せながら
斃死ってしまうのも多かった。安は連れて来た職人と二人して、
鉈で割った井戸側へ、その日の落葉枯枝を集めて火をつけ
高箒で
のたうち廻って匍出す蛇、蟲けらを掻寄せて
燃した。パチリバチリ音がする。
焔はなくて、湿った白い
烟ばかりが、何とも云えぬ悪臭を放ちながら、高い老樹の
梢の
間に立昇る。老樹の梢には物すごく鳴る木枯が、驚くばかり早く、庭一帯に暗い
夜を
吹下した。見えない屋敷の方で、遠く
消魂しく私を呼ぶ乳母の声。私は急に泣出し、安に手を引かれて、やっと
家へ帰った事がある。
安は埋めた古井戸の上をば奇麗に地ならしをしたが、
五月雨、夕立、二百十
日と、
大雨の降る時々地面が一尺二尺も
凹むので、其の
後は縄を引いて人の
近かぬよう。私は
殊更父母から厳しく
云付けられた事を覚えて居る。今一つ残って居る古井戸はこれこそ私が忘れようとしても
忘られぬ最も恐ろしい当時の記念である。井戸は非常に深いそうで、
流石の安も埋めようとは試みなかった。現在は
如何なる人の
邸宅になって居るか知らぬけれど、あの井戸ばかりは依然として、古い古い柳の
老木と共に、あの庭の片隅に残って居るであろうと思う。
井戸の
後は一帯に、祟りを恐れる神殿の
周囲を見るよう、冬でも夏でも真黒に
静に立って居る杉の茂りが、一層其の
辺を気味わるくして居た。杉の茂りの
後は
忍返しをつけた
黒板塀で、外なる一方は
人通のない
金剛寺坂上の往来、一方はその
中取払いになって
呉れればと、父が絶えず憎んで居る
貧民窟である。もともと分れ分れの小屋敷を一つに買占めた事とて、今では同じ
構内にはなって居るが、古井戸のある
一隅は、住宅の築かれた地所からは一段
坂地で低くなり、
家人からは全く忘れられた崖下の空地である。母はなぜ用もない、あんな地面を買ったのかと、よく父に話をして居られた事がある。すると父は崖下へ
貸長屋でも建てられて、汚い瓦屋根だの、日に干す洗濯物なぞ見せつけられては困る。買占めて
空庭にして置けば閑静でよいと云って居られた。父にはどうして、風に吠え、雨に泣き、
夜を包む老樹の姿が恐くないのであろう。角張った父の顔が、時としては恐しい松の
瘤よりも
猶空恐しく思われた事があった。
或る
夜、屋敷へ
盗棒が
這入って、母の
小袖四五点を盗んで行った。
翌朝出入の
鳶の者や、大工の
棟梁、警察署からの出張員が来て、父が居間の縁側づたいに土足の跡を検査して行くと、丁度冬の
最中、庭一面の
霜柱を踏み砕いた
足痕で、盗賊は古井戸の
後の黒板塀から邸内に
忍入ったものと判明した。古井戸の前には見るから汚らしい
古手拭が落ちて居た。私は昔
水戸家へ出入りしたとか云う
頭の
清五郎に手を引かれて、生れて始めて、この古庭の片隅、古井戸のほとりを歩いたのであった。古井戸の
傍に一株の柳がある。半ば朽ちた
其幹は黒い
洞穴にうがたれ、枯れた数条の枝の悲しげに垂れ下った有様。それを見ただけでも、私は云われぬ気味悪さに打たれて、
埋めたくも
埋められぬと云う深い深い井戸の底を覗いて見ようなぞとは、思いも寄らぬ事であった。
敢て私のみではない。盗難のあった
其れ以来、崖下の庭、古井戸の
附近は、父を除いて
一家中の
異懼恐怖の中心点になった。丁度、西南戦争の
後程もなく、世の中は、
謀反人だの、
刺客だの、強盗だのと、
殺伐残忍の話ばかり、少しく
門構の大きい地位ある人の屋敷や、土蔵の
厳めしい商家の縁の下からは、
夜陰に主人の寝息を伺って、いつ脅迫暗殺の
白刄が畳を
貫いて
閃き
出るか計られぬと云うような
暗澹極まる疑念が、
何処となしに時代の空気の中に漂って居た頃で、私の
家では、父とも母とも、
誰れの発議とも知らず、出入の鳶の者に
夜廻りをさせるようにした。乳母の懐に抱かれて寝る大寒の
夜な
夜な、私は夜廻の
拍子木の、如何に鋭く、如何に冴えて、寝静った
家中に遠く、響き渡るのを聞いたであろう。ああ、
夜ほど恐いもの、厭なものは無い。三時の
茶菓子に、
安藤坂の
紅谷の
最中を食べてから、母上を相手に、
飯事の遊びをするかせぬ
中、障子に映る
黄い夕陽の影の見る見る消えて、
西風の音、樹木に響き、座敷の
床間の黒い壁が、真先に暗くなって行く。母さんお
手水にと立って障子を明けると、夕闇の庭つづき、崖の下はもう
真暗である。私は屋敷中で一番早く
夜になるのは、古井戸のある
彼の崖下……否、
夜は古井戸の其底から
湧出るのではないかと云う感じが、久しい
後まで私の心を去らなかった。
私は小学校へ行くほどの年齢になっても、
伝通院の
縁日で、からくりの
画看板に見る皿屋敷のお
菊殺し、乳母が読んで居る
四谷怪談の
絵草紙なぞに、古井戸ばかりか、丁度其の
傍にある朽ちかけた柳の
老木が、深い自然の約束となって、夢にまで私をおびえさせた事が幾度だか知れなかった。恐いものは見たい。恐る恐る訊く私が知識の
若芽を乳母はいろいろな迷信の
鋏で
切摘んだ。父親は云う事を聴かないと、
家を追出して古井戸の柳へ縛りつけるぞと
怒鳴って、
爛
たる児童の
天真を損う事をば
顧みなかった。ああ、恐しい幼少の記念。十歳を越えて
猶、
夜中一人で、
厠に行く事の出来なかったのは、その時代に育てられた人の
児の、敢て私ばかりと云うではあるまい。
父は内閣を「
太政官」大臣を「
卿」と称した頃の
官吏の
一人であった。
一時、
頻と馬術に熱心して居られたが、それも何時しか中止になって、
後四五年、ふと
大弓を初められた。
毎朝役所へ出勤する前、崖の
中腹に的を置いて古井戸の柳を脊にして、凉しい夏の
朝風に
弓弦を
鳴すを例としたが
間もなく秋が来て、
朝寒の
或日、
片肌脱の父は弓を手にした
儘、あわただしく崖の小道を
馳上って来て、
皺枯れた大声に、
「
田崎々々! 庭に狐が居る。早く来い。」と、どなられた。
田崎と云うのは、父と同郷の
誼みで、つい此の
間から
学僕に住込んだ十六七の少年である。
然し、私には、如何にも強そうなその体格と、肩を怒らして大声に話す漢語交りの物云いとで、立派な大人のように思われた。
「先生、何の御用で御座います。」
「
怪しからん、庭に狐が居る、
乃公が弓を引いた響に、崖の
熊笹の中から驚いて飛出した。あの
辺に穴があるに違いない。」
田崎と
抱車夫の
喜助と父との三人。崖を下りて生茂った熊笹の
間を捜したが、早くも出勤の刻限になった。
「田崎、貴様、よく捜して置いて
呉れ。」
「はあ、承知しました。」
玄関に平伏した田崎は、父の車が砂利を
轢って表門を出るや否や、
小倉袴の
股立高く取って、
天秤棒を手に庭へと出た。其の時分の書生のさまなぞ、今から考えると、幕府の当時と同様、
可笑しい程
主従の差別のついて居た事が、
一挙一動思出される。
何事にも
極く砕けて、優しい母上は田崎の様子を見て、
「あぶないよ、お前。喰いつかれでもするといけないから、お
止しなさい。」
「奥様、堂々たる男子が狐一匹。知れたものです。先生のお帰りまでに、きっと
撲殺してお目にかけます。」
田崎は例の如く肩を
怒らして力味返った。此の人は
其後陸軍士官となり日清戦争の時、
血気の戦死を
遂げた位であったから、
殺戮には
天性の興味を持って居たのであろう。日頃田崎と仲のよくない
御飯焚のお
悦は、田舎出の迷信家で、顔の色を変えてまで、お狐さまを殺すはお
家の
為めに不吉である事を説き、田崎は
主命の尊さ、御飯焚風情の
嘴を入れる
処でないと
一言の
下に排斥して
仕舞った。お悦は真赤な頬をふくらし乳母も共々、私に向って、狐つき、狐の祟り、狐の人を
化す事、
伝通院裏の
沢蔵稲荷の
霊験なぞ、こまごまと話して聞かせるので、私は其頃よく人の云う
こっくり様の占いなぞ思合せて、
半ばは田崎の
勇に
組して、一緒に狐退治に行きたいようにも思い、半ばは世にそう云う神秘もあるのか知らと疑いもしたのであった。
午飯が出来たと人から呼ばれる頃まで、庭中の熊笹、竹藪の
間を歩き廻って居た田崎は、空しく
向脛をば笹や
茨で血だらけに
掻割き、頭から顔中を
蛛の巣だらけにしたばかりで、狐の穴らしいものさえ見付け得ずに帰って来た。
夕方、父親につづいて、
淀井と云う爺さんがやって来た。それは殆ど毎日のよう、父には
晩酌囲碁のお相手、私には其頃出来た鉄道馬車の絵なぞをかき、母には又、
海老蔵や
田之助の話をして、
夜も
更渡るまでの
長尻に下女を泣かした父が役所の下役、
内證で
金貸をもして居る
属官である。父はこの淀井を伴い、田崎が先に
提灯をつけて、蟲の
音の雨かと疑われる
夜更の庭をば、二度まで巡回された。私は秋の
夜の、如何に冷かに、如何に清く、如何に
蒼いものかを知ったのも、生れて此の
夜が初めてであった。
母上は其の
夜の
夜半、夢ではなく、確かにこんこんと云う
啼き声を聞いたとの話。下女は日が暮れたと云ったら、どんな用事があっても、
家の外へは
一歩も踏出さなくなった。
忠義一図の御飯焚お悦は、お
家に不吉のある
兆と信じて夜明に井戸の水を浴びて、不動様を念じた為めに風邪を引いた。田崎が事の次第を聞付けて父に密告したので、お悦は
可哀そうに、馬鹿をするにも程があるとて、厳しいお
小言を
頂戴した始末。私の乳母は母上と相談して、当らず触らず、出入りの魚屋「いろは」から犬を貰って飼い、
猶時々は油揚をば、崖の熊笹の中へ捨てて置いた。
父親は例の如くに毎朝早く、日に増す寒さをも
厭わず、裏庭の古井戸に出て、大弓を引いて居られたが、もう二度と狐を見る機会がなかった。何処から
迷込んだとも知れぬ痩せた野良犬の、油揚を食って居る処を、
家の飼犬が
烈しく噛み付いて、其の耳を喰切った事がある。
一家中、何時とはなく、狐は何処へか逃げてしまった。狐ではなく、あれも
矢張り野良犬であったのかも知れぬと、自然に安堵の色を見せるようになった。もう冬である。
「寒くなってから
火鉢の掃除する奴があるか。気のきかん者ばかり居る。」と或朝、父の小言が、
一家中に響き渡った。
がたんがたんと、戸、障子、
欄間の
張紙が動く。縁先の植込みに、淋しい風の音が、水でも
打ちあけるように、突然聞えて突然に
断える。学校へ行く時、母上が
襟巻をなさいとて、
箪笥の
曳出しを引開けた。冷えた広い座敷の空気に、
樟脳の
匂が身に浸渡るように匂った。けれども
午過には日の光が
暖く、私は乳母や母上と共に縁側の
日向に出て見た時、
狐捜しの大騒ぎのあった時分とは、庭の様子が別世界のように変って居るのをば、不思議な程に
心付いた。梅の樹、
碧梧の
梢が枝ばかりになり、
芙蓉や
萩や
頭や、
秋草の茂りはすっかり枯れ
萎れてしまったので、庭中はパッと
明く日が一ぱいに当って居て、
嘗て、小蛇蟲けらを
焼殺した
埋井戸のあたりまで、又恐しい崖下の真黒な杉の木立の
頂きまでが、枯れた梢の
間から見通される。崖の下り口に立つ松の
間の、
楓は、その紅葉が今では汚い枯葉になって、紛々として飛び散る。縁先の敷石の上に置いた盆栽の

には一二枚の葉が血のように紅葉したまま残って居た。父が書斎の
丸窓外に、
八手の葉は墨より黒く、玉の様な其の花は
蒼白く輝き、南天の実のまだ青い
手水鉢のほとりに
藪鶯の
笹啼が
絶間なく聞えて屋根、
軒、窓、
庇、庭一面に
雀の
囀りはかしましい程である。
私は初冬の庭をば、悲しいとも、淋しいとも思わなかった。少くとも秋の薄曇りの日よりも恐しいとは思わなかった。散り敷く落葉を踏み砕き、踏み響かせて馳せ廻るのが、
却て愉快であった。然し、植木屋の安が、例年の通り、
家の
定紋を染出した
印半纒をきて、職人と二人、松と
芭蕉の
霜よけをしにとやって来た頃から、
間もなく
初霜が
午過ぎから解け出して、庭へはもう、一足も踏み出されぬようになった。
家の飼犬が知らぬ
間に
何処へか行ってしまった。
犬殺しにやられたのだとも云うし、又、いい犬だったから、人が盗んで連れて行ったのだとも、議論はまちまちであった。私は是非とも、
新に二度目の飼犬を置くように主張したが、父は犬を置くと、
さかりの時分、
他処の犬までが来て
生垣を破り、庭を
荒すからとて、其れなり、
家中には犬一匹も置かぬ事となった。尤も私は、その以前から、台所前の
井戸端に、ささやかな
養
所が出来て毎日学校から帰ると

に
餌をやる事をば、非常に面白く思って居た処から、其の上にもと、無理な
駄々を
捏る必要もなかったのである。如何に幸福な平和な
冬籠の
時節であったろう。気味悪い狐の事は、下女はじめ
一家中の空想から
消去って、
夜晩く行く人の足音に、消魂しく吠え出す飼犬の声もなく、木枯の風が庭の
大樹をゆする響に、
伝通院の鐘の音はかすれて遠く聞える。しめやかなランプの光の下に、私は母と乳母とを相手に、暖い
炬燵にあたりながら
絵草紙錦絵を繰りひろげて遊ぶ。父は出入りの
下役、
淀井の老人を相手に奥の広間、
引廻す
六枚屏風の陰でパチリパチリ碁を打つ。折々は手を叩いて、
銚子のつけようが悪いと怒鳴る。母親は下女まかせには出来ないとて、寒い
夜を台所へと立って行かれる。自分は
幼心に父の無情を
憎く思った。
年の暮が
近いて、崖下の貧民窟で、提灯の骨けずりをして居た
御維新前のお
籠同心が、首をくくった。遠からぬ
安藤坂上の質屋へ五人連の強盗が這入って、十六になる娘を殺して行った。
伝通院地内の
末寺へ
盗棒が
放火をした。水戸様時分に
繁昌した
富坂上の何とか云う料理屋が、いよいよ
身代限りをした。こんな事をば、出入の
按摩の
久斎だの、
魚屋の
吉だの、鳶の清五郎だのが、台所へ来ては
交る
交る話をして行ったが、然し、私には
殆ど
何等の感想をも与えない。私は唯だ
来春、正月でなければ遊びに来ない、父が役所の
小使勘三郎の爺やと、
九紋龍の二枚半へ
うなりを付けて上げたいものだ。お正月に風が吹けばよいと、そんな事ばかり思って居た。けれども、出入りの八百屋の
御用聞き
春公と、
家の
仲働お
玉と云うのが
何時か知ら
密通して居て、
或夜、衣類を
脊負い、男女手を取って、裏門の
板塀を越して
馳落ちしようとした処を、書生の田崎が見付けて
取押えたので、お玉は
住吉町の親元へ帰されると云う大騒ぎだけは、何の事か
解らずなりに、然し私は大変な事だと感じた。お玉が泣きながら、
白髪の母親に手を引かれ、裏門をくぐって行く
後姿は、何となく私の目にも哀れであった。此れ以来、私には何だか田崎と云う書生が、恐いような、憎いような気がして、あれはお父さんのお気に入りで、僕等だの、お母さんなどには悪い事をする奴であるように感じられてならなかった。
正月一ぱい、私は
紙鳶を上げてばかり遊び暮した。学校のない日曜日には、殊更に朝早く
起出て、冬の日の長からぬ事を恨んだが、二月になって或る日曜日の朝は、そのかいもなく雪であった。そして、ついぞ父親の行かれた事のない勝手口の方に、父の太い皺枯れた声がする。田崎が何か頻りに
饒舌り立てて居る。毎朝近所から通って来る車夫
喜助の声もする。私は乳母が
衣服を
着換えさせようとするのも聞かず、人々の声する方に馳け付けたが、
上框に
懐手して
後向きに立って居られる母親の姿を見ると、私は何がなしに悲しい、嬉しい気がして、
柔い其の袖にしがみつきながら泣いた。
「泣蟲ッ、
朝腹から
何んだ。」と父は鋭い
叱
の一声。然し、母上は懐の片手を抜いて、静に私の
頭を撫で、
「また、狐が出て来ました。宗ちゃんの大好きな

を喰べてしまったんですって。恐いじゃありませんか。おとなしくなさい。」
雪は
紛々として勝手口から吹き込む。人達の下駄の歯についた雪の塊が
半ば解けて、土間の上は早くも
泥濘になって居た。御飯焚のお悦、新しく来た仲働、小間使、私の乳母、一同は、殿様が時ならぬ勝手口にお出での事とて
戦々恟々として、寒さに
顫えながら、台所の板の
間に造り付けたように坐って居た。
父は田崎が揃えて出す
足駄をはき、車夫喜助の
差翳す
唐傘を取り、勝手口の外、井戸端の
傍なる
小屋を
巡見にと出掛ける。
「母さん。私も行きたい。」
「風邪引くといけません。およしなさい。」
折から、裏門のくぐりを開けて、「どうも、わりいものが降りやした。」と鳶の頭清五郎がさしこの
頭巾、
半纒、
手甲がけの
火事装束で、町内を廻る第一番の雪見舞いにとやって来た。
「へえッ、飛んでもねえ。狐がお屋敷の

をとったんでげすって。御維新
此方ア、物騒でげすよ。お稲荷様も
御扶持放れで、油揚の
臭一つかげねえもんだから、お屋敷へ迷込んだげす。
訳ア
御わせん。手前達でしめっちまいやしょう。」
鳶の清五郎は

小屋の傍まで、私を
脊負って行って
呉れた。
今朝方、
暁かけて、
津々と降り積った雪の上を忍び寄り、狐は竹垣の下の
地を掘って
潜込んだものと見え、雪と砂とを前足で
掻乱した
狼藉の有様。
竹構の中は殊更に、吹込む雪の上を無惨に
飛散る

の羽ばかりが、一点二点、真赤な血の
滴りさえ認められた。
「
御前、訳ア御わせん。雪の上に
足痕がついて居やす。足痕をつけて行きゃア、
篠田の森ア、直ぐと
突止めまさあ。去年中から、へーえ、お庭の崖に居たんでげすか。」
清五郎の云う通り、足痕は庭から崖を下り、松の根元で消えて居る事を発見した。父を初め、一同、「しめた」と覚えず勝利の声を上げる。田崎と車夫喜助が
鋤鍬で、雪をかき
除けて見ると、
去年中あれほど捜索しても分らなかった狐の穴は、冬も茂る
熊笹の
蔭にありあり見えすいて居る。いよいよ狐退治の
評議が開かれる。
喜助は、
唐辛でえぶせば、
奴さん、我慢が出来ずにこんこん云いながら出て来る。出て来た処を取ッちめるがいいと云う。田崎は万一逃げられると残念だから、穴の口元へ罠か其れでなくば火薬を
仕掛けろ。ところが、鳶の清五郎が、組んで居た腕を
解いて、
傾げる首と共に、難題を持出した。
「全体、狐ッて奴は、穴一つじゃねえ。きつと何処にか
抜穴を付けとくって云うぜ。
一方口ばかし
堅めたって、知らねえ
中に、裏口からおさらばをきめられちゃ、いい面の皮だ。」
一同、成程と思案に暮れたが、此の裏穴を捜出す事は、大雪の今、
差当り、非常に困難なばかりか寧ろ出来ない相談である。一同は遂にがたがた寒さに顫出す程、
長評定を
凝した結果、止むを得ないから、見付出した一方口を硫黄でえぶし、田崎は
家にある鉄砲を準備し、父は
大弓に矢をつがい、喜助は
天秤棒、鳶の清五郎は
鳶口、折から、
少く
後れて、例年の雪掻きにと、植木屋の安が来たので、此れ
亦、天秤棒に加わる事となった。
父は洋服に着換る為め、
一先屋敷へ這入る。田崎は
伝通院前の
生薬屋に
硫黄と
烟硝を買いに行く。残りのものは
一升樽を茶碗飲みにして、準備の出来るのを待って居る騒ぎ。
兎や
角と
暇取って、いよいよ穴の口元をえぶし出したのは、もう午近くなった頃である。私は一同に加って狐退治の現状を目撃したいと云ったけれど、厳しく母上に止められて、母上と乳母の三人で、例の如く座敷の炬燵に絵草紙を
繰拡げはしたものの、立ったり坐ったり、気も気では無い。鉄砲の響と云えば、十二時の「どん」しか聞いた事がない。あれは遠い丸の内、それでも天気のいい時には
吃驚りするほど座敷の障子を
揺る事さえある、されば、すぐ崖下に狐を
打殺す銃声は、如何に強く耳を貫くであろう。
家中の女共も同じ事、
誰れか狐に喰いつかれはしまいか。お狐様は
家の中まで
荒れ込んで来はしまいか。お念仏を
称えるもの、お
札を頂くものさえあったが、母上は出入のもの一同に、
振舞酒の用意をするようにと、こまこま云付けて居られた。
私は時々縁側に出て見たが、崖下には人
一人も居ないように寂として居て、それかと思う
烟も見えず、近くの植込の
間から、積った雪の滑り落ちる響が、淋し気に聞えるばかり。
暗澹たる空は低く垂れ、立木の梢は雲のように
霞み渡って居ながら、紛々として降る雪、満々として積る雪に、庭一面は
朦朧として
薄暮よりも明かった。母と二人、
午飯を済まして、一時も過ぎ、少しく待ちあぐんで、心疲れのして来た時、何とも云えぬ悲惨な
叫声。どっと一度に、大勢の人の
凱歌を上げる声。
家中の者皆障子を
蹴倒して縁側へ
駈け出た。
後で聞けば、硫黄でえぶし立てられた
獣物の、恐る恐る穴の口元へ首を出した処をば、清五郎が待構えて一打ちに
打下す鳶口、それが
紛れ当りに運好くも、狐の眉間へと、ぐっさり突刺って、奴さん、ころりと文句も云わず、悲鳴と共にくたばって仕舞ったとの事。大弓を
提げた偉大の父を真先に、田崎と喜助が二人して、
倒に獲物を吊した天秤棒をかつぎ、其の
後に清五郎と安が引続き、積った雪を踏みしだき、
隊伍正しく崖の上に立現われた時には、私はふいと、絵本で見る
忠臣蔵の行列を思出し、ああ勇しいと感じた。然し
真近く進んで、書生の田崎が、例の漢語交りで、「坊ちゃん此の通りです。
天網恢々疎にして漏らさず。」と差付ける狐を見ると、鳶口で打割られた
頭蓋と、喰いしばった牙の
間から、どろどろした
生血の雪に滴る有様。私は覚えず柔い母親の小袖のかげにその顔を
蔽いかくした。
さて、午過ぎからは、
家中大酒盛をやる事になったが、
生憎とこの大雪で、魚屋は
河岸の仕出しが出来なかったと云う処から、父は
家の

を殺して、出入の者共を
饗応する事にした。一同喜び、狐の忍入った

小屋から二羽の
鶏を捕えて潰した。黒いのと、白い
斑ある
牝鶏二羽。それは去年の秋の頃、綿のような
黄金色なす羽に包まれ、ピヨピヨ鳴いていたのをば、私は毎日学校の
行帰り、
餌を投げ
菜をやりして可愛がったが、今では立派に
肥った
母鶏になったのを。ああ、二羽が二羽とも、同じ一声の悲鳴と共に、田崎の手に首をねじられ、喜助の手に毛を

られ、安の手に腹を割かれ、
腸を引出されて
了った。夜更けまで、舌なめずりしながら、酒を飲んで居る人達の真赤な顔が、私には絵草紙で見る鬼の通りに見えた。
眠りながら、その
夜私は思った。あの人達はどうして、あんなに、狐を憎くんだのであろう。
鶏を殺したとて、狐を殺した人々は、狐を殺したとて、更に又、
鶏を二羽まで殺したのだ。
ああ、ツルゲネーフは、蛇と蛙の争いから、幼心に神の慈悲心を
疑った。私はすこしく書物を読むようになるが早いか、世に裁判と云い、懲罰と云うものの意味を疑うようになったのも、
或は遠い昔の狐退治。
其等の記念が知らず知らずの原因になって居たのかも知れない。