竜子は六歳の時父を失ったのでその写真を見てもはっきりと父の顔を思出すことができない。今年もう十七になる。それまで竜子は
小石川茗荷谷の小じんまりした土蔵付の家に母と二人ぎり
姉妹のようにくらして来た。母の京子は娘よりも十八年上であるが髪も濃く色も白いのみか娘よりも
小柄で
身丈さえも低い処から真実姉妹のように見ちがえられる事も
度々であった。
竜子は十七になった今日でも母の乳を飲んでいた
頃と同じように土蔵につづいた八畳の
間に母と
寝起を共にしている。
琴三味線も
生花茶の湯の
稽古も長年母と一緒である。芝居へも
縁日へも必ず
連立って行く。小説や雑誌も同じものを読む。学課の復習試験の
下調も母が
側から手伝うので、年と共に竜子自身も母をば姉か友達のように思う事が多かった。
しかし十三の頃から竜子は何の
訳からとも知らず折々こんな事を考えるようになった。母はもし自分というものがなかったなら
今日までこうして父のなくなった家にさびしく一人で暮してはおられなかったかも知れない。自分が八ツの時亡くなった祖母の家にとうに帰ってしまわれたかも知れない。母がこの年月ここにこうしておられるのは全く自分の生れたためではないか。竜子は母が養育の恩を
今更のように有難く
忝なく思うと共に、また母に対して何とも知れず気の毒のような済まないような気もして自然と涙ぐんだ。それ以来竜子は
唯に母と自分の身の上のみならず見廻す家の内の家具調度または庭の植木のさまにまで底知れぬ寂しさを感ずるようになった。
家の内には竜子が生れた時から
見馴れた
箪笥火鉢屏風書棚の如き家具の
外に茶の湯裁縫生花の道具、または大きな
硝子戸棚の中に並べられた人形
羽子板玩具のたぐい、一ツ一ツに注意すればむしろ物が多過ぎるほど
賑かに置かれてある。それにもかかわらず家の内はいつもしんとして薄寒いような気のするほど
静である。
日当りのいい縁側には
縮緬の夜具
羽二重の
座布団や
母子二人の着物が干される。軒先には翼と尾との紫に首と腹との
真赤な
鸚哥が青い
籠の内から
頓狂な声を出して
啼く。さして広からぬ庭には四季
断えず何かしら花がさいているが、それらの物のハデな
艶しい色彩はかえって男
気のない家の内の静寂をばどうかすると一層さびしく
際立たせるように思われる事があった。
日頃母子の家に
出入する男といっては、日々勝手口へ御用を聞きに来る商人の
外には、植木屋と
呉服屋と
家作の
差配人と、それから
桑島先生という内科の医者くらいのものであろう。いずれも竜子の生れない前から出入していた人たちで、もう髪の白くなっていないものは一人もない。
橘屋という呉服屋の番頭は長年母の実家の御出入であった関係から母の
嫁入した先の家まで商いを弘めたのである。差配人の
高木というのは
亡った主人が経営していた会社の使用人で長年金庫の番人をしていた堅い老人である。植木屋は
雑司ヶ
谷から来る
五兵衛という腰のまがった
爺であったが、竜子が丁度高等女学校へ進もうという前の年松の霜よけをしに来た時、徴兵から戻って来た
亀蔵という
伜を連れて来て、自分は年を取って仕事に出られなくなったからこの
後は
親爺同様に伜をお使い下さるようにと頼んで行った。長年かかりつけの桑島先生が老病で世を去ったのもやはりその頃であった。
竜子は
或日学校から帰って来た時、前夜からすこし
風邪をひいていた母の
枕元に年の頃は三十四、五とも見える
口髭のうつくしい見知らぬ医者の坐っているのを見た。竜子は桑島先生の死後その代りに頼むべき医者のことはまだ一度も母から聞いていなかったので、その日突然見知らぬ若い医者の姿を目にした時、竜子は何のわけもなく、この医者も丁度植木屋の五兵衛が伜の亀蔵を頼んで行ったように、桑島先生の生きていた時からその代りとして推薦されたものであろうと思った。そしてその時には
岸山先生というその名前さえ母には問わなかった。
新来の若い医者は三日ほどたってまた診察に来た。竜子は母の枕元で話をしながらシュウクリイムを一口
頬張った所なので、次の
間へ
逃出して口のはたと指先とをふいた
後静に元の座に立戻った。医者は母に向って食慾の有無とまた
咳嗽が出るか否かを簡単にきいたばかりで、
脈搏も見ず体温も計らず、また患者の胸に聴診器を当てても見なかった。そして携えて来た
鞄から
処方箋を取出して処方を
認めるとそのままだまって座を立った。竜子は
老った桑島先生の診察がいつもいやになるほど念入れであったのに引くらべて、岸山先生の診察ぶりのこれはまたあまり簡単過ぎるのに少し頼りないような気もして、女中と一緒に玄関まで送り出した
後母の枕元に坐るが否や、
「おかア様、今度の先生はどこも見ないんですね。あれでいいんでしょうか。」というと母は別に重い病気ではない
唯風邪を引いたばかりだからあれでいいのでしょうと答えて、安心している様子に竜子もそれなり何もきかなかった。もともと竜子は年とった桑島先生を深く信用している
訳ではなかった。唯経験を積んだ
御世辞のいい開業医に過ぎない事を知っていたので、新来の岸山先生の簡単な診察ぶりと
愛想気のない態度についてはかえって学者にふさわしいような気もした所から、その
後病気になった時には母のすすめるのを待たず進んで岸山先生の診察を受けた。
或晩竜子は母と一緒に
有楽座へ
長唄研精会の演奏を聞きに行った時廊下の
人込の中で岸山先生を見掛けた。岸山先生は始めて診察に来た時の
無愛想な態度とはちがって
鄭寧に
挨拶をした。それから
暫くたってやはり母と一緒に帝国劇場へ行った時また岸山先生に出会った。そして誘われるままに紅茶を飲んだ。竜子は帰りの電車の中で岸山先生が長唄を習っているということを母から聞いた。
母子は
毎年八月になると鎌倉か
逗子かへ二、三週間避暑に行く。竜子が十五になった時の秋、東京にコレラが流行して学校は九月末まで休みとなった所から、母子は一度東京へ帰ってまた鎌倉へ引返した事があった。滞在中に二度ほど岸山先生が見えた。二度とも鎌倉のある
病家へ往診に来たついでだという事であった。二度目の時竜子は母と先生と三人して海水を浴びに行った。
晩食をも一緒にすましてから先生は最終列車で東京へ帰る。それをば母子は涼みながら停車場まで送って行った。
次の年、竜子はもう十六である。去年と同じように鎌倉に避暑していた時竜子は毎日母と二人ぎり差向いのたいくつさに、今年も岸山先生が遊びに来て下さればよいのにと言ったが、母は笑ったばかりで何ともいわなかったので、次の日竜子は「わたし先生に手紙を上げて見ましょうか。」というと母はちょっと竜子の顔を見てすぐに
笑顔をつくり、「病気でもないのに、お気の毒です。」と言った。
東京に
還ってからその年は冬になっても母子二人ともに風邪一つ引かなかったので、竜子は岸山先生の姿を見ずに
間もなく十七の春を迎えた。
梅がさきかけた時分、或る日学校からの帰り道竜子は電車の中で隣に腰をかけている二人
連の見知らぬ男の口から、
茗荷谷という自分の住んでいる町の名と、小林という自分と同じ名前が幾度か言出されるのをふと聞きつけて何心なく耳を
澄した。二人とも洋服を着た三十代の男で
頻に岸山医学士の事を
噂している
中に
確に母の京子と覚しい或女の事が
交えられている。竜子は車体の動揺車輪の
響と乗客のざわつく物音にもかかわらず二人の談話の何たるかを
明かに推察することが出来た。急に顔が火のようにほてって来る。胸の
動悸が息苦しいほどはずんで来る。電車がとまった。竜子はついと立上って
込合う乗客を突きのけて車を下りた。「乱暴な女だな」と驚いたもののあった位なので竜子は停留場のいずこであるかも
暫くは知らなかった。
空は晴れているが風が強いので
面も向けられぬほど砂ほこりの立つ中を竜子は家まで歩き通しに歩いた。
その夜竜子はいつものように、生れてから十七年、同じように枕を並べて寝た母の
寐顔を、次の
間からさす電燈の
火影にしみじみと打眺めた。
日が暮れてもなお吹き荒れていた風はいつの
間にかぱったり
止んで雨だれの音がしている。
江戸川端を通る遠い電車の響も聞えないので時計を見ずとも夜は早や一時を過ぎたと察せられる。母はいつもと同じように右の肩を下に、自分の方を向いて、少し
仰向加減に軽く口を結んでいかにも
寝相よくすやすやと眠っている。竜子は母が病気の折にも、翌朝学校へ行くのが遅れるといけないからと言われて
極った時間に寝かされてしまう所から、十七になる今日が日まで、
夜半にしみじみ母の寐顔を見詰めるような折は一度もなかった。
束髪に
結った髪は起きている時のように少しも乱れていない。
瞼が
静に閉されているので濃い
眉毛は更に
鮮かに、細い鼻と優しい
頬の輪郭とは
斜にさす
朧気な火影に一層
際立ってうつくしく見えた。雨は急に降りまさって来たと見えて軒を打つ音と点滴の響とが一度に高くなったが、母は身動きもせずすやすやと眠っている。しかしそれは疲れ果てて
昏睡した
傷しい寝姿ではない。動物のように前後も知らず
眠を
貪った寝姿でもない。竜子は
綺麗な鳥が綺麗な翼に
嘴を埋めて、静に夜の明けるのを待っている形を思い浮べた。
竜子は岸山先生と母との関係についてはもう何事も考えまいと思った。電車の中で耳にした
噂が根もない事であったら無論それに越した事はない。万一事実であったらそれは母の寂しい生涯に
果敢ない一点の色彩を加えた物語として竜子は出来るかぎり美しい詩のように考えよう。この
後不幸にしてこの噂が世間の人の口にいい伝えられるような事があっても、自分だけは母に対しては何事も知らないような顔をしていようと考えた。
そして竜子は母の方を向いて母と同じように行儀よく静に目をつぶった。けれどもすぐには眠られなかった。夢とも
現ともなく竜子は去年の秋頃から通学する電車の中で毎朝見かける或学生の姿を思い浮べた。
袂の中へいつの
間にか入れられてあった
艶書の文句を思出した。艶書は誰にも知られぬ間に
縦横きれぎれに細かく
引裂かれて江戸川の流に投げ
棄てられたのである。竜子は意外な夢にわれから驚き覚めると、目の前にはすやすや眠っている母の顔がほのかに白く浮んでいる。しかし竜子は最早や最初のように驚異の情を以て母の寐顔を見はしなかった。何という訳もなく一層親しい打解けた心持で母の顔を見詰めている
中次第につかれて今度はぐっすり寝入ってしまった。
大正十二年二月稿