衰残、
憔悴、
零落、失敗。これほど
味い深く、自分の心を打つものはない。
暴風に吹きおとされた泥の上の花びらは、朝日の光に咲きかける
蕾の色よりも、どれほど美しく見えるであろう。捨てられた時、別れた
後、自分は初めて恋の味いを知った。平家物語は日本に二ツと見られぬ
不朽のエポッペエである。もしそれ、光栄ある、ナポレオンの帝政が、今日までもつづいていたならば、自分はかくまで
烈しく、フランスを愛し得たであろうか。壮麗なるコンコルトの
眺めよ。そは戦敗の黒幕に
蔽われ、
手向の花束にかざられたストラスブルグの石像あるがために、
一層偉大に、一層
幽婉になったではないか。
凱旋門をばあれほど高く、あれほど大きく、
打仰ごうとするには、ぜひともその下で、乱入した
独逸人が、シュッベルトの進行曲を奏したという、
屈辱の歴史を思返す必要がある。後世のギリシヤ人は太古祖先の繁栄を一層強く引立たせる目的で、わざわざ
土耳古人に
虐げられていたのではあるまいか、自分は日本よりも支那を愛する。
暗鬱悲惨なるが
故にロシヤを敬う。イギリス人を憎む。エジプト人をゆかしく思う。官立の大学を卒業し、文官試験に合格し、局長や知事になった友達は自分の訪ねようとする人ではない。華族女学校を卒業して親の手から夫の手に移され、
児を産んで愛国婦人会の名誉会員になっている女は、自分の振向こうとする人ではない。自分は汚名を世に
謳われた不義の娘と腕を組みたい。嫌われたあげくに無理心中して、生残った男と酒が飲みたい。晴れた春の日の、日比谷公園に行くなかれ。雨の降る日に
泥濘の
本所を散歩しよう。鳥うたい
草薫る春や夏が、田園に何の趣きを添えようか。曇った秋の
小径の夕暮に、踏みしく落葉の音をきいて、はじめて遠く、都市を離れた心になる……
自分は何となく気抜けした
心持で、昼過ぎに訪問した友達の家を出た。友達は年久しく恋していた女をば、両親の反対やら、境遇の不便やら、さまざまな浮世の障害を切抜けて、
見初めて後の幾年目、やッとの事で新しい家庭を
根岸に
造ったのだ。その喜ばしい報道に接したのは、自分が外国へ行ってちょうど二年目、日本では梅が咲く、しかしかの国ではまだ雪が解けない春の事で、自分は遠からず故郷へ帰ったならば、何はさて置き、わが出発の昔には、不幸な運命に泣いてのみいた若い男、若い女、今では幸福な夫と妻、その美しい姿を見て、心のかぎり喜びたいと思っていた。しかし自分はどうした訳であろう。ただ何という事もなく
がっかりしたのだ。一種の
悲愁と、一種の絶望を覚えたのだ。ああ、どうしたわけであろう。どうしたわけであろう。
毎日の
曇天。十一月の
半過ぎ。
寂とした根岸の里。湿った道の
生垣つづき。自分はひとり、
時雨を恐れる
蝙蝠傘を
杖にして、落葉の多い車坂を
上った。
巴里の墓地に立つ悲しいシープレーの樹を見るような
真黒な杉の立木に、木陰の空気はことさらに湿って、
冷かに人の肌をさす。
淋しくも静かに立ち連った
石燈籠の列を横に見て、自分は見晴しの方へと、灰色に砂の乾いた往来の導くままに曲って行った。
危い空模様の事とて人通りはほとんどない。ところどころの
休茶屋の、雨ざらしにされた
床几の上には、枯葉にまじって鳥の
糞が落ちている。幾匹と知れぬ
鴉の群ればかり、
霊廟の方から
山王台まで、さしもに広い上野の
森中せましと騒ぎ立てている。その
厭わしい
鳴声は、日の暮れが
俄かに
近いて来たように、何という訳もなく人の心を不安ならしめる。自分は黒い杉の木立の間をば、
脚袢に
手甲がけ、
編笠かぶった女の、四人五人、
高箒と熊手を動し、落葉枯枝をかきよせているのをば、時々は不思議そうに
打眺めながら、
摺鉢山の
麓を鳥居の方へと急いだ。
掻寄せられた落葉は道の曲角に空地も同様に捨てられた墓場の
隅、または赤土の崩れから、杉の根が
痩せ
ひからびた老人の手足のように、気味わるく
這い出している往来際に、うず高く積み上げられ、番する人もなく、
燃るがままに
燃されている。しかし
閃き
出る美しい
焔はなくて、
真青な
烟ばかりが悩みがちに
湧出し、
地湿りの強い匂いを
漲らせて、
小暗い森の
梢高く、からみつくように、うねりながら昇って行く。ああ、静かな日だ、
淋しい昼過ぎだ、と思うと、自分は訳もなく、その辺に冷たい石でもあらば腰かけて、自分にも
解らぬ何事かを考えたくて
堪らなくなった。
しかし突然、道は開けて、いそがし
気に車の
馳せ過ぎる鳥居前の大通りに出た。大通の両側、土手の中腹のそこここに、幾時代を経たとも知れぬ松の大木がある。松の大木はいかなる
暴風、いかなる地震が起っても倒れはせぬ。いかなる気候の寒さが来ても枯れはせぬと云わぬばかり、憎々しく曇天の空に繁り栄えて、自分がその瞬間の感想に対して、驚くほど強い敵意を示すものの
如く思われた。すると、その憎らしい
幹の間から、向うに
見下す
不忍の
池一面に浮いている
破れ
蓮の
眺望が、その場の対照として何とも云えず物哀れに、すなわち、何とも云えず
懐しく、自分の眼に映じたのである。
敗荷、ああ敗荷よ。さながら人を呼ぶ如く心に叫んで、自分はもはや
随分歩きつかれていながらも、広い道を横切り、石段を下りて、また石橋を渡った。
雨に
剥げた渋塗りの門をくぐって、これも同じく、朱塗りの色さめた弁天堂の裏手へ進んで行くと、ここにも恐しいほどな松の大木が、そのあたりをば一段
小暗くして、物音は絶え、人影は見えない浮島のはずれ。自分はいいところを見付けたと喜んで、松の根元の
捨石に
労れた腰を
下した。松の根は
巌の如く、狭い土地一面に張り出していて、その上には小さい木箱のような
庚申塚、すこし離れて、冬枯れした
藤棚の下には、
帝釈天を彫り出した石碑が二ツ三ツ捨てたように置いてある。
蜘蛛のようにその肩から六本の手を出したこの異様な偶像は、あたりの静寂を一層強めるばかりでなく、その
破損磨滅の彫刻が、荒廃の跡に対して
誰れもが感ずる、かの懐しい悲哀をも添えるのである。
空気は上野の
森中よりも、一層湿気多く沈んでいる。今ではひろびろと
遮るものなく望まれる曇った空は、暗い杉や松の梢の間から仰ぎ見た時よりも、一段低く、一段重く、落ちかかるように
濁った池の
泥水を圧迫している。泥水の色は毒薬を服した死人の
唇よりも、なお青黒く、気味悪い。それを
隔てて上野の森は低く
棚曳き、人や車は不規則にいかにも
物懶くその下の往来に動いているが、正面に
聳える博覧会の建物ばかり、いやに近く、いやに大きく、いやに
角張って、いやに
邪魔くさく、全景を我がもの顔にと
がんばっている。ああ、偉大なる明治の建築。偉大なる明治の建築は、いかにせば秋の公園の云いがたい
幽愁の眺めを破壊し得らるるかと、非常な苦心の結果、新時代の
大理想なる「不調和」と「乱雑」を示すべきサンボールとして設立されたものであろう。その粗雑なる、
豪慢なる、俗悪なる態度は、ちょうど、娘を芸者にして、
愚昧なる習慣に安んじ、罪悪に
沈倫しながら、しかも
穏かにその日を送っている
貧民窟へ、正義道徳、自由なぞを商売にとて、売りひろめに来た悪徳新聞の記者先生の顔を見るようだ、と自分は思った。
自分は実際心の底から、その現代的なるを
嘆賞する。同時に自分は、現代的なるこの建築の前に、見るも痛ましく枯れ破れた蓮の葉に対しては、以前よりも一層烈しい愛情を覚えた。日本の
蓮は
動し
難いトラジションを持っている。ギリシヤの物語で
神女が
戯れ
浮ぶ
水百合とは違う。五重の塔や、
石燈籠や、石橋や、
朱塗の
欄干にのみ調和する蓮の葉は、自分の心と同じよう、とうてい強いものには敵対する事の出来ない運命を知って、新しい偉大な建築の前に、再び
蘇生する事なく、
一時に枯れ死して、わざわざ、
ふてくされに、汚い
芥のようなその姿を
曝しているのであろう。
曇った空は、いよいよ低く下りて来て、西東、
何方へ吹くとも知れぬ迷った風が、折々さっと吹き下りる。その
度毎に、破れた蓮の葉は、ひからびた茎の上にゆらゆら動く。その動きを支え得ずして、長い茎はすでに
真中から折れてしまったのもたくさんある。揺れて触れ合う
破れ葉の間からは、ほとんど聞き取れぬほど低い弱い、しかし云われぬ情趣を含んだ
響が伝えられる。河風に吹かれる
葦の
戦ぎとも、
時雨に打たれる
木葉の

きとも違って、それは暗い夜、見えざる影に驚いて、
塒から飛立つ小鳥の羽音にも
例えよう、生きた耳が聞分けるというよりも、衰えた肉身にひそむ疲れた魂ばかりが直覚し得る声ならざる声である。
真珠のような
銀鼠色した小鳥の群が、流るる星の雨の如く、
破れ蓮にかくれた水の中から、非常な速度で斜めに飛び立った。空の光を受けた水の
面の遠い
処は、破れ蓮の
間々を、
眩しいほどに光っている。その光の増すにつれ、上野の森は
次第に遠く見え、その上の曇った空は
怪しくも低くなり、暗くなって行く。冬の夕暮が近付いて来たのだ。
野鴨が二三羽、真黒な影かとばかり、底光りする水面に現れて、すぐまた隠れてしまった。けたたましい羽音と共に、
烏の群れが、最初は二羽、それから三羽四羽と引きつづいて、自分の頭の上の松の木にとまって
啼き出した。それに
応えて、上野の森の方からは、なおも幾羽と知れず、後を追って飛んでくるらしい。松の実が二ツばかり、鋭い爪に
掴まれた枝から落ちて、ピシャリと水の上に響いた。水の上に映っている沈静したすべての物の影が、波紋と共にゆらゆら動いて、壁紙の絵模様のようになる……。面白い
眺である。しかし自分は余りに騒がしく鳴き叫ぶ烏の声に
急き立てられて、ついに水際の捨石から立上らねばならなくなった。
自分は今日始めて見る、名ばかし美しい観月橋をば、心中非常な屈辱を感じながらも、仕方なしに本郷の方へと渡って行く。四五日ほども引続いて、毎日曇っていた冬の空は、とうとう雨になった。
満池の敗荷はちょうど自分の別れを送る音楽の如く、荒涼
落寞の曲を
奏ではじめる。自分は
外套の
襟を立て返したばかりで傘はささず、考えるともなく、池と森とを隔てて、今日の昼過ぎ訪問した根岸の友達の事を考えながら歩いた。
池にのぞむ
人家にはもう
灯がついている。それが美しく水に映る。自分はありあり友達夫婦の
額を照らす、ランプの
火影を思い浮べた。火影は実に静かである。静かであるだけ、いかにも鈍い、薄暗い。ああ、恋の満足家庭の幸福というものは、かくまで人間を
遅鈍にするものだろうか。一時二人の結婚は
到底不可能だと絶望していた時分、二人はまだ外国へ旅立たなかった自分の書斎を、せめてもの会合場にしていた。その頃、
彼の
女の若い悲しい眼の
中には、何という深い光が宿っていたであろう。
彼の
男の
光沢ある
唇から出る声の底には、何という強い反抗の力が潜んでいたであろう。ああ、その頃二人は、いかに月の光を愛したか、いかに花の散るのを見て
悲んだか。二人は自分と
共々、青春に幸多い外国の生活、文学、絵画、音楽、社会主義、
日々起る世間の出来事、何につけても、
活々した感想を
以てそれらを論じた。わずか数年の後、恋の満足を
遂げてしまった二人の
男女は、自分が質問する日本の衣服の、その後における流行の
変遷さえ多くは語らなかった。目下妊娠していて子供が
男子であってくれればよいという事ばかり云っていた。夫は勤めている会社に、このまま、おとなしくさえしていれば、将来生活にこまる事はない。妻は下女のいいのが無くってこまるという事を話した。
ああ、二人の胸には堪えがたい過去の追想も、
止みがたい将来の
憧憬もなくなったのだ。今頃二人は、
時雨の音する
軒の下で、昼過ぎ自分に話したような、同じ事を繰返しながら、ランプの光のかげに日本の習慣とてさも忙し気に、晩飯をかき込んでいるのであろう。
自分はこれから
何処に行こうか。雨はさかんに降ってくる。上野の鐘が鳴る前世紀の人達が幾百年聞き澄ましたそれと同じ
寂滅無常の声。この声に
促されて、東洋の都市は
歓楽もなく、
哀傷もなく、ただ寝よ、早く寝よ、夢さえ見る事なく寝よとて暗くなって行くのだ。自分は、ヴェルレーヌの一句を
思付いた。自分は日本の国土に、「あまりに早く生れ過ぎたか。あまりに
晩く生れ過ぎたか。」
(明治四十一年十一月作)