曇天

永井荷風




 衰残すいざん憔悴しょうすい零落れいらく、失敗。これほどあじわい深く、自分の心を打つものはない。暴風あらしに吹きおとされた泥の上の花びらは、朝日の光に咲きかけるつぼみの色よりも、どれほど美しく見えるであろう。捨てられた時、別れたのち、自分は初めて恋の味いを知った。平家物語は日本に二ツと見られぬ不朽ふきゅうのエポッペエである。もしそれ、光栄ある、ナポレオンの帝政が、今日までもつづいていたならば、自分はかくまではげしく、フランスを愛し得たであろうか。壮麗なるコンコルトのながめよ。そは戦敗の黒幕におおわれ、手向たむけの花束にかざられたストラスブルグの石像あるがために、一層いっそう偉大に、一層幽婉ゆうえんになったではないか。凱旋門がいせんもんをばあれほど高く、あれほど大きく、打仰うちあおごうとするには、ぜひともその下で、乱入した独逸ドイツ人が、シュッベルトの進行曲を奏したという、屈辱くつじょくの歴史を思返す必要がある。後世のギリシヤ人は太古祖先の繁栄を一層強く引立たせる目的で、わざわざ土耳古トルコ人にしいたげられていたのではあるまいか、自分は日本よりも支那を愛する。暗鬱あんうつ悲惨なるがゆえにロシヤを敬う。イギリス人を憎む。エジプト人をゆかしく思う。官立の大学を卒業し、文官試験に合格し、局長や知事になった友達は自分の訪ねようとする人ではない。華族女学校を卒業して親の手から夫の手に移され、を産んで愛国婦人会の名誉会員になっている女は、自分の振向こうとする人ではない。自分は汚名を世にうたわれた不義の娘と腕を組みたい。嫌われたあげくに無理心中して、生残った男と酒が飲みたい。晴れた春の日の、日比谷公園に行くなかれ。雨の降る日に泥濘でいねい本所ほんじょを散歩しよう。鳥うたいくさかおる春や夏が、田園に何の趣きを添えようか。曇った秋の小径こみちの夕暮に、踏みしく落葉の音をきいて、はじめて遠く、都市を離れた心になる……
 自分は何となく気抜けした心持こころもちで、昼過ぎに訪問した友達の家を出た。友達は年久しく恋していた女をば、両親の反対やら、境遇の不便やら、さまざまな浮世の障害を切抜けて、見初みそめて後の幾年目、やッとの事で新しい家庭を根岸ねぎしつくったのだ。その喜ばしい報道に接したのは、自分が外国へ行ってちょうど二年目、日本では梅が咲く、しかしかの国ではまだ雪が解けない春の事で、自分は遠からず故郷へ帰ったならば、何はさて置き、わが出発の昔には、不幸な運命に泣いてのみいた若い男、若い女、今では幸福な夫と妻、その美しい姿を見て、心のかぎり喜びたいと思っていた。しかし自分はどうした訳であろう。ただ何という事もなくがっかりしたのだ。一種の悲愁ひしゅうと、一種の絶望を覚えたのだ。ああ、どうしたわけであろう。どうしたわけであろう。
 毎日の曇天どんてん。十一月の半過なかばすぎ。しんとした根岸の里。湿った道の生垣いけがきつづき。自分はひとり、時雨しぐれを恐れる蝙蝠傘こうもりがさつえにして、落葉の多い車坂をあがった。巴里パリーの墓地に立つ悲しいシープレーの樹を見るような真黒まっくろな杉の立木に、木陰の空気はことさらに湿って、ひややかに人の肌をさす。
 淋しくも静かに立ち連った石燈籠いしどうろうの列を横に見て、自分は見晴しの方へと、灰色に砂の乾いた往来の導くままに曲って行った。あやうい空模様の事とて人通りはほとんどない。ところどころの休茶屋やすみぢゃやの、雨ざらしにされた床几しょうぎの上には、枯葉にまじって鳥のふんが落ちている。幾匹と知れぬからすの群ればかり、霊廟おたまやの方から山王台さんおうだいまで、さしもに広い上野の森中もりじゅうせましと騒ぎ立てている。そのいとわしい鳴声なきごえは、日の暮れがにわかにちかづいて来たように、何という訳もなく人の心を不安ならしめる。自分は黒い杉の木立の間をば、脚袢きゃはん手甲てっこうがけ、編笠あみがさかぶった女の、四人五人、高箒たかほうきと熊手を動し、落葉枯枝をかきよせているのをば、時々は不思議そうに打眺うちながめながら、摺鉢山すりばちやまふもとを鳥居の方へと急いだ。掻寄かきよせられた落葉は道の曲角に空地も同様に捨てられた墓場のすみ、または赤土の崩れから、杉の根がひからびた老人の手足のように、気味わるくい出している往来際に、うず高く積み上げられ、番する人もなく、もえるがままにもやされている。しかしひらめいずる美しいほのおはなくて、真青まっさおけむりばかりが悩みがちに湧出わきいだし、地湿じしめりの強い匂いをみなぎらせて、小暗おぐらい森の梢高こずえだかく、からみつくように、うねりながら昇って行く。ああ、静かな日だ、さむしい昼過ぎだ、と思うと、自分は訳もなく、その辺に冷たい石でもあらば腰かけて、自分にもわからぬ何事かを考えたくてたまらなくなった。
 しかし突然、道は開けて、いそがしに車のせ過ぎる鳥居前の大通りに出た。大通の両側、土手の中腹のそこここに、幾時代を経たとも知れぬ松の大木がある。松の大木はいかなる暴風ぼうふう、いかなる地震が起っても倒れはせぬ。いかなる気候の寒さが来ても枯れはせぬと云わぬばかり、憎々しく曇天の空に繁り栄えて、自分がその瞬間の感想に対して、驚くほど強い敵意を示すもののごとく思われた。すると、その憎らしいみきの間から、向うに見下みおろ不忍しのばずいけ一面に浮いているはす眺望ながめが、その場の対照として何とも云えず物哀れに、すなわち、何とも云えずなつかしく、自分の眼に映じたのである。敗荷はいか、ああ敗荷よ。さながら人を呼ぶ如く心に叫んで、自分はもはや随分ずいぶん歩きつかれていながらも、広い道を横切り、石段を下りて、また石橋を渡った。
 雨にげた渋塗りの門をくぐって、これも同じく、朱塗りの色さめた弁天堂の裏手へ進んで行くと、ここにも恐しいほどな松の大木が、そのあたりをば一段小暗こぐらくして、物音は絶え、人影は見えない浮島のはずれ。自分はいいところを見付けたと喜んで、松の根元の捨石すていしつかれた腰をおろした。松の根はいわの如く、狭い土地一面に張り出していて、その上には小さい木箱のような庚申塚こうしんづか、すこし離れて、冬枯れした藤棚ふじだなの下には、帝釈天たいしゃくてんを彫り出した石碑が二ツ三ツ捨てたように置いてある。蜘蛛くものようにその肩から六本の手を出したこの異様な偶像は、あたりの静寂を一層強めるばかりでなく、その破損はそん磨滅まめつの彫刻が、荒廃の跡に対してれもが感ずる、かの懐しい悲哀をも添えるのである。
 空気は上野の森中もりなかよりも、一層湿気多く沈んでいる。今ではひろびろとさえぎるものなく望まれる曇った空は、暗い杉や松の梢の間から仰ぎ見た時よりも、一段低く、一段重く、落ちかかるようににごった池の泥水どろみずを圧迫している。泥水の色は毒薬を服した死人のくちよりも、なお青黒く、気味悪い。それをへだてて上野の森は低く棚曳たなびき、人や車は不規則にいかにも物懶ものうくその下の往来に動いているが、正面にそびえる博覧会の建物ばかり、いやに近く、いやに大きく、いやに角張かどばって、いやに邪魔じゃまくさく、全景を我がもの顔にとがんばっている。ああ、偉大なる明治の建築。偉大なる明治の建築は、いかにせば秋の公園の云いがたい幽愁ゆうしゅうの眺めを破壊し得らるるかと、非常な苦心の結果、新時代の大理想たいりそうなる「不調和」と「乱雑」を示すべきサンボールとして設立されたものであろう。その粗雑なる、豪慢ごうまんなる、俗悪なる態度は、ちょうど、娘を芸者にして、愚昧ぐまいなる習慣に安んじ、罪悪に沈倫ちんりんしながら、しかもおだやかにその日を送っている貧民窟ひんみんくつへ、正義道徳、自由なぞを商売にとて、売りひろめに来た悪徳新聞の記者先生の顔を見るようだ、と自分は思った。
 自分は実際心の底から、その現代的なるを嘆賞たんしょうする。同時に自分は、現代的なるこの建築の前に、見るも痛ましく枯れ破れた蓮の葉に対しては、以前よりも一層烈しい愛情を覚えた。日本のロータスうごかがたいトラジションを持っている。ギリシヤの物語で神女ナンフたわむうか水百合ネニュフワールとは違う。五重の塔や、石燈籠いしどうろうや、石橋や、朱塗しゅぬり欄干らんかんにのみ調和する蓮の葉は、自分の心と同じよう、とうてい強いものには敵対する事の出来ない運命を知って、新しい偉大な建築の前に、再び蘇生そせいする事なく、一時いっときに枯れ死して、わざわざ、ふてくされに、汚いあくたのようなその姿をさらしているのであろう。
 曇った空は、いよいよ低く下りて来て、西東、何方どちらへ吹くとも知れぬ迷った風が、折々さっと吹き下りる。その度毎たびごとに、破れた蓮の葉は、ひからびた茎の上にゆらゆら動く。その動きを支え得ずして、長い茎はすでに真中まんなかから折れてしまったのもたくさんある。揺れて触れ合うれ葉の間からは、ほとんど聞き取れぬほど低い弱い、しかし云われぬ情趣を含んだひびきが伝えられる。河風に吹かれるあしそよぎとも、時雨しぐれに打たれる木葉このは※(「口+耳」、第3水準1-14-94)ささやきとも違って、それは暗い夜、見えざる影に驚いて、ねぐらから飛立つ小鳥の羽音にもたとえよう、生きた耳が聞分けるというよりも、衰えた肉身にひそむ疲れた魂ばかりが直覚し得る声ならざる声である。
 真珠のような銀鼠色ぎんねずみいろした小鳥の群が、流るる星の雨の如く、れ蓮にかくれた水の中から、非常な速度で斜めに飛び立った。空の光を受けた水のおもての遠いところは、破れ蓮のあいだ々を、まぶしいほどに光っている。その光の増すにつれ、上野の森は次第しだいに遠く見え、その上の曇った空はあやしくも低くなり、暗くなって行く。冬の夕暮が近付いて来たのだ。野鴨のかもが二三羽、真黒な影かとばかり、底光りする水面に現れて、すぐまた隠れてしまった。けたたましい羽音と共に、からすの群れが、最初は二羽、それから三羽四羽と引きつづいて、自分の頭の上の松の木にとまってき出した。それにこたえて、上野の森の方からは、なおも幾羽と知れず、後を追って飛んでくるらしい。松の実が二ツばかり、鋭い爪につかまれた枝から落ちて、ピシャリと水の上に響いた。水の上に映っている沈静したすべての物の影が、波紋と共にゆらゆら動いて、壁紙の絵模様のようになる……。面白いながめである。しかし自分は余りに騒がしく鳴き叫ぶ烏の声にき立てられて、ついに水際の捨石から立上らねばならなくなった。
 自分は今日始めて見る、名ばかし美しい観月橋をば、心中非常な屈辱を感じながらも、仕方なしに本郷の方へと渡って行く。四五日ほども引続いて、毎日曇っていた冬の空は、とうとう雨になった。満池まんちの敗荷はちょうど自分の別れを送る音楽の如く、荒涼落寞らくばくの曲をかなではじめる。自分は外套がいとうえりを立て返したばかりで傘はささず、考えるともなく、池と森とを隔てて、今日の昼過ぎ訪問した根岸の友達の事を考えながら歩いた。
 池にのぞむ人家じんかにはもうがついている。それが美しく水に映る。自分はありあり友達夫婦のひたいを照らす、ランプの火影ほかげを思い浮べた。火影は実に静かである。静かであるだけ、いかにも鈍い、薄暗い。ああ、恋の満足家庭の幸福というものは、かくまで人間を遅鈍ちどんにするものだろうか。一時二人の結婚は到底とうてい不可能だと絶望していた時分、二人はまだ外国へ旅立たなかった自分の書斎を、せめてもの会合場にしていた。その頃、じょの若い悲しい眼のうちには、何という深い光が宿っていたであろう。おとこ光沢つやあるくちびるから出る声の底には、何という強い反抗の力が潜んでいたであろう。ああ、その頃二人は、いかに月の光を愛したか、いかに花の散るのを見てかなしんだか。二人は自分と共々ともども、青春に幸多い外国の生活、文学、絵画、音楽、社会主義、日々にちにち起る世間の出来事、何につけても、活々いきいきした感想をもってそれらを論じた。わずか数年の後、恋の満足をげてしまった二人の男女なんにょは、自分が質問する日本の衣服の、その後における流行の変遷へんせんさえ多くは語らなかった。目下妊娠していて子供が男子おとこであってくれればよいという事ばかり云っていた。夫は勤めている会社に、このまま、おとなしくさえしていれば、将来生活にこまる事はない。妻は下女のいいのが無くってこまるという事を話した。
 ああ、二人の胸には堪えがたい過去の追想も、みがたい将来の憧憬どうけいもなくなったのだ。今頃二人は、時雨しぐれの音するのきの下で、昼過ぎ自分に話したような、同じ事を繰返しながら、ランプの光のかげに日本の習慣とてさも忙し気に、晩飯をかき込んでいるのであろう。
 自分はこれから何処いずこに行こうか。雨はさかんに降ってくる。上野の鐘が鳴る前世紀の人達が幾百年聞き澄ましたそれと同じ寂滅無常じゃくめつむじょうの声。この声にうながされて、東洋の都市は歓楽よろこびもなく、哀傷かなしみもなく、ただ寝よ、早く寝よ、夢さえ見る事なく寝よとて暗くなって行くのだ。自分は、ヴェルレーヌの一句を思付おもいついた。自分は日本の国土に、「あまりに早く生れ過ぎたか。あまりにおそく生れ過ぎたか。」
(明治四十一年十一月作)





底本:「21世紀の日本人へ 永井荷風」晶文社
   1999(平成11)年1月30日初版
底本の親本:「荷風全集第四卷」岩波書店
   1964(昭和39)年8月12日発行
初出:「帝國文學 第拾五卷第三」大日本圖書
   1909(明治42)年3月
入力:きりんの手紙
校正:入江幹夫
2021年4月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード