木犀の花

永井荷風




 木犀の花がさくのは中秋十五夜の月を見るころである。
 甘いような、なつかしいような、そして又身に沁むような淋しい心持のする匂いである。
 わたくしはこの花の香をかぐと、今だに尋常中学校を卒業したころの事を思出す。
 わたくしの学んだ中学校はわたくしの卒業する前の年まで神田一ツ橋に在った。道路を隔てて高等商業学校の裏手に面していた。維新前には護持院ヶ原と言われたところで、商業学校の構内には昔を思わせる松の大木がところどころに立っていた。
 わたくしがこの中学校に入って、黒い毛糸のふさをつけた三角形の制帽をかぶり、小石川の家から通学しはじめたのは、後年まで人の記憶している神田の大火事のあった頃である。年代ははっきり覚えていないが、帝国議会が創設されてから二三年たった頃であろう。わたくしは神田錦町に在った私立英語学校から転校したのである。在学中、一度は数学ができなかった為、一度は病気で長く休んでいた為落第した。その後どうやら最上級に進んだ年の春、わたくしの中学はお茶ノ水に在った其本校なる高等師範学校の構内に移った。孔子を祀った大成殿と隣接したあたりに木犀の古木が多く茂っていたのである。
 初に通った一ツ橋の旧校舎はもと体操練習場と称して、米国風の体操教師を養成する処であったそうである。師範学校附属の中学校になってから、大祭日や何かの時、われわれ全校の生徒が集合することになっていた広大な講堂は、体操練習場の在った頃の雨中体操場をそのまま修繕したものだと云う話であった。あまりに広過るので、平日は幾枚かの衝立で仕切られて、一方は食堂、一方は唱歌の教室、また別に倫理の教室に当てられていた。わたくしは此処で儒者南摩羽峯先生の論語講義を聴いた。羽峯先生は維新前には会津の藩儒として知られていた学者である。衝立を隔てた唱歌の教室では、後年東洋音楽学校を創立された鈴木米次郎先生から楽譜をよむ事を教えられた。今日世に流布している「四百余州をこぞる」とかいう元寇の歌は、その頃鈴木先生が洋楽の原譜から作り替えられたものだと云う事で、われわれは印刷された曲譜を買った。
 わたくしが病気の為再度落第をした頃、羽峯先生の論語講義は廃せられ、その教室には突然畳が敷詰められて柔道の練習場にされてしまった。中学生に柔道を習わせるようになったのは恐らく此時が始めであろう。これには理由があった。
 われわれの中学は後年文理科大学と改称された高等師範学校の附属であって、久しく本校師範学校の校長であった高峰先生が引退されて、新に嘉納先生という柔術家が熊本の高等中学校長から転任して来られた。初てその挨拶のある日、われわれ全校の生徒は各級受持の教師に引率せられて講堂に集ったのであるが、見れば、その時新任の校長は今までわれわれがこういう時いつも式場で見馴れたフロックコートの洋装ではなく、黒羽二重か何かの紋服に袴をはき、三人の若い門弟らしい男を従え悠然として講壇に上った。三人の弟子も皆木綿の紋服に白袴という出立いでたちで、いずれも肱を張り股を開いて壇の上の椅子に腰をかけた。そして袖口や襟元の様子から師弟ともに西洋風のシャツなんどは着ていないように見られた。
 この風采と態度とは、その頃東京に生れ育ったわれわれ少年の目には一度も見馴れた事がなかったものなので、一見直に全校を威圧する力があった。愚図々々すればすぐに投出されるか、咽喉でも絞められはせぬかと思われたのだ。然し程なく卒業しようというわたくし達上級の生徒の中には威圧されながらも、却って漠然とした反感を抱くものが無いでもなかった。わたくしが凡そ反感という心持の何であるかを知ったのも、或はこれがそもそもの始めであったのかも知れない。
 校長更迭の行れてから一週日を出でずして、われわれは稽古着を買いととのえる事を命ぜられ、学課の終った後、毎日一時間ずつ、かの白袴を穿って来た若い弟子達から柔術をならわせられることになった。然しわたくしは一時休校した程の病気を幸、これを口実にして欠席届を出した。之に倣って他にも二三人体好く逃げた生徒もあった。その中の二人はわたくしが後年まで長く交を続けた井上と島田と云う少年、もう一人は平素優れて成績が好かったにも係らず、卒業間際に突然病死した森島正造と云う少年であった。
 柔道が始ってから生徒の間にそれまで曽て聞かれた事のない男色の噂が言伝えられ、「しず小田巻おだまき」と云う男色の伝奇などが読まれるようになった。わざわざ上野の図書館へ行って男色大鑑をよんで来たというものもあった。それよりも猶一層われわれを驚したのは今まで居た古い教師の大半が他校に転任し、いずれも嘉納先生の講道館と云う私塾に関係のある人々に替えられた事であった。其時代には世間に薩長藩閥の語がまだ盛に言伝えられていたので、わたくしは其例證を教育界にも見ることを得たような思をなした。旧校長の高峰先生は会津の出身であったので、同郷の学者南摩先生の引退されたのも故ある事のように思いなされた。
 中学校の教場が一ツ橋からお茶ノ水なる本校の構内に移されたのも、校長更迭後程もない時であった。一ツ橋の校舎は制帽に赤いふさまた白い総を下げた小学校の生徒の年々増加する為ことごとくその教室に当てられたのだ。わたくしの記憶に誤がなければ、お茶ノ水に、後年まで世の噂に残ったおこの殺しの凶変があったのも確かその頃であろう。
 われわれの中学が本校の構内に移された当時、その運動場は二ヶ所に分れていた。一は河岸通の正門を入り、正面に本校の赤煉瓦建の高楼を仰ぎながら、左側へと奥深く行った処、他の一ヶ処は右側の坂道を登り、古びた練塀の彼方に聖廟の屋根を見るあたりで、木馬、鉄棒、棚などの設備がしてあって、その遥か後方こうほうの塀外は神田明神鳥居前の道路になるのである。聖廟の周囲から神田明神前の塀際には年経た椎の木に交って木犀の古樹が林をなしていた。これほど多く木犀の大木たいぼくを仰見るところは、東京市中上野や芝の公園にもなかったであろう。惜しいかな、大正十二年の震災に孔子廟の建物と共に、木犀の林もまた焼き尽され、その跡の一部は駿河台に通ずる道路となり、二十年の後更にまた空襲の災に罹った。
 少年の頃、わたくしが或年の秋、その花香に酔うことを得た聖堂裏の木犀は、江戸時代に在って、元禄以降湯島学問所に学んだ代々の学者達の同じく仰ぎ見た其樹木である。寛政年間、大田南畝も亦ここに来って孝義録こうぎろくの編纂をしながら、其梢を仰ぎ其の花の香を賞したのだ。構内の官舎に住んでいた塩谷宕蔭しおのやとういんがその花香をよろこび、其書斎を名づけて千里香館と云ったことは其文集に見えている。

 わたくしが中学就業中、落第すること前後二度に及んだことは既に述べた。それが為、わたくしは滞りなく無事に早く卒業した人達よりも、一年ずつ同級生として机を並べた人を多く知っているわけである。それ等同学生の中には後年世に名を知られた秀才も少くはない。
 一時軍閥政治の行れたころ、しばしば新聞にも其名を掲げられた寺内大将はわたくしが卒業する時の同級生であった。既に世を去った男爵岩崎小弥太氏兄弟はわたくしが落第しない時分、同級であった事がある。二人の兄弟は父の本邸には居ず、或時は駿河台鈴木町、或時は牛込佐土原町崖上の別邸から通学していたので、折々遊びに行ったこともあった。
 わたくしが米国に遊んで市俄古を過ぎた時、偶然大学の運動場で巡り会った岩崎秀弥氏も亦竹馬の友であった。
 むかし互に君僕で話し合った人達の中で、今猶記憶に存するものを挙げると、その第一は文学博士深田康算である。博士は中学に在った頃から儕輩せいはいに推された秀才で、外国語の成績は殊に優れていた。その頃は大川端新大橋の近くに家があった。大学に進んでから、ケーベル先生の家に寄寓して親しくその教を受けたことは学者の間に知られている話である。この人も既に生きてはいない。
 大学を出ると直に、その頃は専門学校と称した早稲田大学に招聘せられて哲学を講じた文学博士波多野精一氏もまたわたくしとは中学を同じくした人である。
 折々政界に波瀾の起る時大臣になられる松本烝治氏とも、わたくしは爾汝じじょの友として巴里パリーに再会し、帰朝後は慶応義塾の教員室で三たび邂逅して、偶然の会談に興を催したことがあった。
 八田嘉明氏の名も、わたくしは満洲事変の際新聞紙上にこれを見て、お茶ノ水のむかしを思返したのである。
 一ツ橋とお茶ノ水の学校で、わたくしが机を並べた人達は、成業の後、皆と云ってもよいほど各志す道の要処に立ち、国家と社会とに貢献するところがあった。所謂竹帛ちくはくに名を垂るる人々である。これに反して、若しその然らざるものの誰なるかを挙げたなら、それは文藝の邪道に走った深川夜烏とわたくしの二人があるのみであろう。夜烏子は江湖に落魄らくはくし毎夕新聞社の校正係となって震災の未起らざる其年の夏病んで陋巷ろうこうに死した。わたくしは老後兵火に家を失い、今猶人に笑われながらも、文を売ってわずかに口を糊している。
 読者はわたくしが一夜木犀の花香に酔い、突然幾十年の昔を思返し、竹馬の友として妄にえらい人達の名を列記したのを怪しむかも知れない。わたくしを以て虎威を借る狐にあらずば晏子あんしの車を駆る御者ぎょしゃとなすかも知れない。わたくしはむしろ欣然として此の嘲を受けるであろう。
昭和廿二年九月





底本:「葛飾土産」中公文庫、中央公論新社
   2019(平成31)年3月25日初版発行
底本の親本:「葛飾土産」中央公論社
   1950(昭和25)年2月20日
初出:「中央公論 第六十二年第十号」中央公論社
   1947(昭和22)年10月1日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:きりんの手紙
校正:朱
2024年4月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード