蟲の声

永井荷風




 東京の町に生れて、そして幾十年という長い月日をここに送った……。
 今日まで日々の生活について、何のめずらしさをも懐しさをも感じさせなかった物の音や物の色が、月日の過ぎゆくうちにいつともなく一ツ一ツ消去きえさって、ついに二度とふたたび見ることも聞くこともできないということが、はっきり意識せられる時が来る。すると、ここに初めて綿々として尽きない情緒が湧起わきおこって来る――別れてのちむかしの恋を思返すような心持である。
 ふけそめる夏の夜に橋板を踏む下駄の音。油紙で張った雨傘にかど時雨しぐれのはらはらと降りかかるひびき。夕月をかすめて啼過なきすぐかりの声。短夜みじかよの夢にふと聞く時鳥ほととぎすの声。雨の夕方渡場わたしばの船を呼ぶ人の声。夜網よあみを投込む水音。荷船にぶねかじの響。それらの音響とそれに伴う情景とが吾々の記憶から跡方あとかたもなく消え去ってから、歳月はすでに何十年過ぎているであろう。
 季節のかわり行くごとに、その季節に必要な品物を売りに来た行商人の声が、東京というこの都会の生活に固有の情趣を帯びさせたのも、今は老朽ちた人々の語草かたりぐさに残されているばかりである。
 時代は過ぎ思想は代り風俗は一変してしまった今日、この都会に生れ、この都会に老行くものどもが、これから先、その死に至る時まで、むかしに変らぬ情趣をあじわい得るものをさがし求めたなら、果してく何を得るのであろう。
 樹木の多い郊外の庭にも、うぐいすはもうまれに来て鳴くのみである。すずめの軒近くさえずるのをやかましく思うような日も一日一日と少くなって行くではないか。わたくしは何のために突然こんな事を書きはじめたのか。それは梵鐘ぼんしょうの声さえ二三年前から聞き得なくなった事を、ふと思返して、一年は一年よりさらにはげしく、わたくしはせみ※(「虫+車」、第3水準1-91-55)こおろぎの庭に鳴くのを待詫まちわびるようになった。――何故なにゆえに待ちわびるようになったか、その理由をここに言いたいと思ったからである。昭和という年も数えて早くも十八年になった今日、東京の生活からむかしのままなる懐しい音響を、われわれの耳に伝えてくれるものは、かのオシイツクツクと蝉の鳴く声ばかりであろう。蝉も※(「虫+車」、第3水準1-91-55)も、事によっては雁や時鳥と同じように、やがて遠からず前の世の形見になってしまうのかも知れない。
 ある年浅草公園のある劇場の稽古けいこに夜を明しての帰りみち、わたくしは昨夜のままに寝静まった仲店を歩み過ぎた時、敷石を踏む跫音あしおとさえ打消すほど、あたり一面に鳴きしきる※(「虫+車」、第3水準1-91-55)の声をきいて、みちにおちた宝石を拾ったよりも嬉しく思ったことがあった。それも数えればもう七八年むかしである。
 毎年東京の町に秋のおとずれるのは八月の七八日頃である。今年もいよいよ秋になったと知るが否や、わたくしは今日か明日かと、夜毎よごと※(「虫+車」、第3水準1-91-55)初音はつねを待つのがためしである。しかしこの年頃の経験によると、※(「虫+車」、第3水準1-91-55)の声の人の耳に達するのは、夕日のこずえに初めてオシイツクツクの声をきいてから、遅い時には十日十五日くらい待たねばならない。オシイツクツクもはじめうちはさほどに心細く、さほどにせわしなく鳴きしきりはしない。彼方かなたの木の梢で一声短く鳴いたなり、黙ってしまうと、やがて此方こなたの梢から様子でもうかがうように、挨拶あいさつでもしあうように、別の蝉がゆるやかに鳴くのである。
 この時分には秋になったといっても、夕日の烈しさは昨日となった夏にかわらず、日の短さも目にはたたない。凌霄花のうぜんかずらはますます赤く咲きみだれ、夾竹桃きょうちくとうつぼみは後から後からとほころびては散って行く。百日紅さるすべりは依然として盛りの最中である。そして夕風のぱったりぐような晩には、暑さはかえって真夏よりも烈しく、夜ふけの空にばかり、やや目立って見え出す銀河の影をあおいでも、往々にして眠りがたい蒸暑むしあつさに襲われることがある。
 しかし日は一日一日と過ぎて行って、ある日驟雨ゆうだちが晴れそこなったまま、夜になっても降りつづくような事でもあると、今までたくましく立ちそびえていた向日葵ひまわりの下葉が、たちまち黄ばみ、いかにも重そうなその花が俯向うつむいてしまったまま、起き直ろうともしない。糸瓜へちま南瓜かぼちゃび放題に舒びたつるの先に咲く花が、一ツ一ツに小さくなり、その数もめっきり少くなるのが目につきはじめる。
 それと共に、一雨過ぎた後、れわたる空の青さは昨日とは全くちがって、濃く深く澄みわたり、時には大空をなかばおおいかくすほどな雲の一団が、風のない日にも折重って移動して行くのを見るのであろう。それに伴い玉蜀黍とうもろこしの茂った葉の先やら、熟したその実を包むひげが絶えず動きそよいでいて、大きな蜻蜒とんぼがそれにとまるかと見ればとまりかねて、飛んで行ったり飛んできたりしている。一時ひとしきり夏のさかりには影をかくした蝶が再びひらひらととびめぐる。蟷螂かまきりが母指ほどの大きさになり、人の跫音あしおとをききつけ、逃るどころか、かえって刃向うような姿勢を取るのも、この時節である。
 夏のうち毎夜夕涼ゆうすずみに出あるいていた習慣くせがついているので、この時節になっても、夕飯をすますときまって外へ出る。知る人の家をたずね、久しく会わなかった旧友に出会ったりして、思いのほかに夜をふかすような事がある。すると、そのかえり道、夜ふけの風がいつともなく涼しくなっていて、帽子をかぶった額際も汗ばまず、おのずと歩みも軽くなるのに心づき、いよいよ今年の秋もふけかけて来たことを思知って、音もせぬ風の音をきこうとするであろう。
 わが家に辿たどりついて、机の上の燈火をつけると、その火影ほかげもまた昨夜とは違い、にわかに清く澄んでいるような心持がする。夏の夜とは全くちがった官覚のしめやかさに驚かされ、何というわけもなく火影とその周囲の物の影とが見詰められる。わたくしがその年の秋に初めて鳴出す※(「虫+車」、第3水準1-91-55)こおろぎの声をききつけるのは、大抵こういう思いがけない瞬間からである。
 けれども、初めて聞く※(「虫+車」、第3水準1-91-55)の鳴音はオシイツクツクと同じように、初めはすぐさま途切れて、そのまま翌日の夜になっても聞かれないことがある。そして虫の声を待つよいは三日四日とむなしく過ぎて行く。夕暮はもう驚くばかり短くなっている。オシイツクツクの声は日にまし騒がしくせわしなく、あたりが全く暗くなってしまうまで、後から後からと追いかけるように鳴きつづけている。
 月が出る。月の光は夕日の反映が西の空から消え去らぬうち、早くも深夜に異らぬ光を放ち、どこからともなく漂ってくる木犀もくせいかおりが、柔かで冷い絹のように人の肌をなでる。このしめやかな、云うに云われぬ肉と心との官覚は、目にも見えず耳にも聞えないものにまで、明かに秋らしい色調を帯びさせて来る。いつぞや初音はつねを試みたなり黙ってしまった※(「虫+車」、第3水準1-91-55)は、そういう晩から再び鳴きはじめて、いよいよ自分達の時代が来たと云わぬばかり、夜ごと夜ごとにその声を強くしその調子を高めて行く。
 二百十日が近くなって、雨が多くなると、一雨ごとに虫の声は多くなる。ワグネルの音楽のように入り乱れて湧立つ如く鳴きしきる。
 やがて時節は彼岸ひがんになる。十五夜の月見が年によって彼岸の中日ちゅうにちと同じになることもある。昼夜等分の頃が※(「虫+車」、第3水準1-91-55)の合奏の最も調子が高く最も力のつよいその絶頂であろう。
 山の手では人の往来ゆききのかなり激しい道のはたにも暗くならぬうちから、下町では路地の芥箱ごみばこから夜通し微妙な秋の曲が放送せられる。道端や芥箱のみではない。※(「虫+車」、第3水準1-91-55)の鳴く音はやがて格子戸こうしどの内、風呂場や台所のすみずみからも聞えて来るようになるのである。朝夕の寒さに※(「虫+車」、第3水準1-91-55)もまた夜遊びに馴れた放蕩児ほうとうじの如く、身にしむ露時雨つゆしぐれのつめたさに、家の内が恋しくなるのであろう。
 何というわけもなく、いろいろの事が胸の底から浮んで来る時節である。冬ぢかい秋の日の、どんよりと曇ったまま、雨にもならず風もそよがず、尽きない黄昏たそがれのように沈静する昼過ほど、追憶と瞑想めいそうとに適した時はあるまい。日頃は忘れているボードレールやヴェルレーヌの詩篇が身を刺すようにはっきり思返されて来る。しおれかけた草の葉かげから聞える昼間の虫の声は、正しく「秋のヴィオロンのすすり泣する調しらべ」であろう。
 枕にいてからも眠られぬ夜はまたさらに、※(「虫+車」、第3水準1-91-55)の鳴く音を、恋人のささやきよりも懐しく思わなければなるまい。それは眠られぬ人に向って、いかほどいたからとて、身にあまる生命の切なさと悲しさとが消去るものではない。※(「虫+車」、第3水準1-91-55)は啼くために生れて来たその生命いのちのかなしさを、ただわけも知らずなげいているのだと、知れざる言葉をもって、生命の苦悩と悲哀とを訴えるように思われるからだ。
 十三夜の月は次第に欠けて闇の夜がつづく。人はすでにあわせをきている。雨の夜には火鉢に火をおこす者もある。もう冬である。
 それまでも生き残っていた※(「虫+車」、第3水準1-91-55)が、いよいよその年の最終の歌をうたい納める時、西の方から吹きつけて来る風が木の葉をちらす。菊よりも早く石蕗つわの花がさき、茶の花が匂う……。
〔一九四六(昭和二一)年九月『来訪者』]




底本:「21世紀の日本人へ 永井荷風」晶文社
   1999(平成11)年1月30日初版
底本の親本:「荷風全集 第十七卷」岩波書店
   1964(昭和39)年7月13日第1刷発行
初出:「中央公論 第五十一年第六號」
   1936(昭和11)年6月
※底本は新字新仮名づかいです。なお表題が「蟲の声」と旧字につくられているのは、底本通りです。
入力:入江幹夫
校正:noriko saito
2022年7月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード