雪の透く袖

鈴木鼓村




 古びた手帳をると、明治廿二にじゅうに年の秋、私は東北のある聯隊れんたいに軍曹をして奉職していたことがあった。丁度ちょうどその年自分は教導団を卒業した、まだうら若い青年であった。
 当時、その聯隊れんたいの秋季機動演習は、会津あいづ若松わかまつ近傍きんぼうで、師団演習を終えて、のち、我聯隊れんたいはその地で同旅団の新発田しばたの歩兵十六聯隊れんたいと分れて、若松から喜多方きたかたを経て、大塩峠おおしおとうげを越え、磐梯山ばんだいさん後方うしろにして、檜原ひばら山宿やまじゅくに一泊し、つい岩代いわしろ羽前うぜんの境である檜原峠ひばらとうげを越えて、かの最上川もがみかわの上流の綱木つなきで、そして米沢よねぎわまで旅次りょじ行軍を続けたのであった。
 時は十一月の中旬、東北地方は既に厳霜凄風げんそうせいふうたれて、ただ見る万山ばんざんの紅葉はさながらに錦繍きんしゅうつらぬるが如く、到処秋景惨憺いたるところしゅうけいさんたんとして、蕭殺しょうざつの気が四隣あたりちているこうであった、ことにこの地は東北に師団を置きて以来、吾々が初めて通る難路のことであるから、一層いっそうに吾々の好奇心を喚起よびおこしたのであった。第一、この会津地方には一般怪談の如きはとぼしくない、ことに前年すなわち明治廿一にじゅういち年七月十五日には、かの磐梯山が噴火して、めに、そのすぐ下に横たわる猪苗代湖いなわしろこに注ぐ、長瀬川ながせがわの上流を、熔岩ラバーもって閉じために、ここに秋元湖しゅうげんこ檜原湖と称する、数里にわたる新らしい湖を谿谷けいこくの間に現出した、その一年後のことであるから、吾々の眼にふるるところいずれも当時の惨状を想像されないところはなかった、つその山麓の諸温泉には、例の雪女郎ゆきじょろうはなしだの、同山の一部である猫魔山ねこまやまの古い伝説等は、吾々をして、一層いっそう凄い感をおこさしたのである。
 そして、この檜原の宿しゅくとても、土地の人から聞くと、つい昨年までは、その眼の前に見える湖の下にあったものが、当時、上から替地かえちを、元の山宿やましゅくであった絶項の峠の上にあたる、この地に貰って、ようやくに人々が立退たちのいたとのことである。
 吾々は、ぎの日に、この新らしき湖を、分隊ごとに分れて、わたったが、この時の絶景といったら、実に筆紙ひつしにもつくし難い、仰向いて見れば、四方の山々の樹々が皆にしきを飾って、それが今わたっている、真青に澄切ってる、この湖に映じて、如何いかな風流気のない唐変木とうへんぼくも、思わずあっと叫ばずにはおられない、よく談話はなしにきく、瑞西すいつるのゲネパ湖のけいも、くやと思われたのであった、何様なにさま新湖しんこのこととて、だ生々しいところが、往々おうおうにして見える、船頭の指すがままに眺めると、その当時までは、村の西にあって、幾階段かを上ったという、村の鎮守の八幡のやしろも、今吾人ごじんの眼には、あだかもかの厳島いつくしまの社の廻廊が満つる潮に洗われておるかのように見える、もっと驚いたのは、この澄んでいる水面から、深い水底みなそこを見下すと、土蔵の白堊はくあのまだこわれないのが、まざまざとして発見されたのであった、その他湖上の処々しょしょに、青い松の木が、ヌッと突出つきでていたり、真赤に熟した柿の実の鈴生すずなりになっておる柿の木が、とる人とてもなく淋しく立っているなど、到底とうてい一寸ちょっと吾々が想像のつかぬ程の四辺あたりの光景に、いたく異様の感を催して、やがてかの東北有数の嶮阪けんはんなる○○峠を越えて、その日の夕暮近く、かね期定きていされたる、米沢の宿営地に着したのであった。
 ところが、この地に着いて、偶然ふと私は憶出おもいだしたのは、この米沢の近在の某寺院には、自分の母方の大伯父に当る、なにがしといえる老僧がるという事であった。さいわいに私は一日のかんを得たので、二三の兵卒を同道して、初対面のこの大伯父の寺を訪れたのである。老僧は八十有余の善智識ぜんちしきであって、最早もう五十年来、この寺の住職である。初対面の私を種々しゅしゅ厚遇してくれて、さて四方山よもやま談話はなしの末に老僧がいうには、「お前だちは、まだとし若い血気の少年であるから、幽霊などがあるといったら、一概にけなすことだろうが、しかしそうばかりではなくこの世には、実に不思議なことが往々おうおうにしてあるものだから、今私がお前だちにもはなしてきかせよう」と如意にょい片手に、白髯しらひげ長きこの老僧が、あらたまって物語る談話はなしを聞けば、こうである。
「それは、まだ自分がこの寺の住職になってから、三四年ののちのことであった、自分もその時分は三十前後のことだったが、冬のことで、ふとある晩、庫裏くり大戸おおとを叩いて訪れるものがある、寺男は最早もはやていたが、その音に眼を覚まして、寝ぼけ眼をこすりこすり戸を開けて見ると驚いた、近所にれな、盛装した、十八九の娘が立っていて、方丈の私に是非ぜひ会いたいというのであった。寺男も、この冬の晩遅くそんな女が、私に会いに来たのだから、余程、不思議に思って、急いで私の居間に来て、そのよしを告げた。私は少し思う所があったので、早速、その頃寺に居た徒弟共を一室ひとまに集めて、さて静かにいうには、今当山に訪れたものは、お前だちかねて知っておる通り、この一七日前に当山に於て葬礼の式を行った、新仏しんぼとけの○○村の豪家ごうか○○氏の娘の霊である、何かゆえのあって、今宵こよい娘の霊が来たのであろうから、お前だち後々のちのちめにひそかにこれを見ておけと告げて、彼等徒弟は、そっと一室ひとまに隠れさしておき、寺男には、その娘に、中門ちゅうもんの庭より私の居間へ入来はいりくる様に命じてやった。私はすぐってそこの廊下の雨戸を一枚けて、立って待っておると戸外おもておぼろの夜で庭のおもにはもう薄雪の一面に降っていた。やがて中門ちゅうもんより、庭の柴折戸しおりどを静かに開けて、温雅しとやかに歩み来る女を見ると、まぎれもないその娘だ、文金ぶんきんの高島田に振袖のすそも長く、懐中から垂れている函迫はこせこの銀のくさりが、そのおぼろな雪明りに、きらきらと光って見える、俯向うつむちに歩むその姿は、また哀れが深くあった、私はねんごろに娘をへやに招じて、来訪の用向ようむきを訊ねると、娘は両手を畳につきながらに、物静かにいうには、実はわたし何某なにがしの娘で御座ございますが、今宵こよい折入って、御願おねがいに上った次第というのは、元来わたしはあの家の一粒種の娘であって、生前に於ても両親の寵愛も一方ひとかたでは御座ございませんでした、最早もうわたしの婚礼も日がない、この一七日ぜんに、わたしついに無常の風にさそわれて果敢はかなくなりました身で御座ございます、斯様かような次第ゆえ、両親の悲歎は申すも中々なかなかの事、ことに母の心は如何いかばかりかと思えば、わたしも安堵して、この世を去りねまするに、らに、母は己の愛着のあまり、死出しでの姿にかうるに、この様な、わたしが婚礼の姿をそのまま着せてくれまして、頭の髪も、こんな高田髷たかたまげうて、厚化粧までしてもらったので、わたし益々ますますこの世におもいが残って、参るところへ参られぬ始末なので御座ございます、何卒なにとぞ方丈様の御功徳ごくどくで、つゆも心残りなく、あの世に参れますよう、実は御願おんねがい只今ただいま上りましたので御座ございますと、涙片手の哀訴に、私はただちにって、剃刀かみそり持来もちきたって、立処たちどころに、その娘の水のるような緑の黒髪を、根元から、ブツリ切ると、娘はたちまちその蒼白く美しい顔に、会心かいしんえみもらして、一礼を述べてのちわたしがほんのこころばかりの御礼の品にもと、かねてその娘が死せし際に、そのひつぎに納めたという、その家に古くより伝わった古鏡こきょうと、それに、今切落きりおとした娘の黒髪とを形見に残して、喜んで再び庭より飛石伝えに中門ちゅうもんく姿を見ると、最早もはや今は全くこの世を思切おもいきりしものか、不思議な事は、スラリとしたその振袖姿の、袖やすそのあたりが、恰度ちょうどせみころものように、雪明りにいて見えて、それを通して、庭の梧桐あおぎり金目かなめなどの木立がボーッと見えるのである、娘は柴折戸しおりどのところへ来ると今雨戸のところに立って見送っていた、私の方を振返ふりかえって、莞爾にっこりと挨拶したが、それなりに、掻消かきけす如くに中門ちゅうもんの方へ出て行ってしまった、こののちは別に来なかったから、それで全く心残りなくなったものだろう、その黒髪と古鏡こきょうとはすなわちこれだ」と先刻納所なっしょをして、持ってこさした、桐の箱を開けると、中から出たは、パサパサになった女の黒髪と、最早もう曇って光沢のない古鏡こきょうであったので、当時血気な私初めかたわらに黙って聞いていた兵卒も、思わずゾッと戦慄したのであった。
 私は、その日この寺を辞して、宿所に帰ったが、この品はいまだに、この寺に残っておるのである。





底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について