死体室

岩村透




 私は今度からだ腫物できものが出来たので、これは是非共ぜひとも、入院して切開をしなければ、いけないと云うから、致方いたしかたなく、京都きょうとの某病院へりました。その時、現今いま医科大学生の私の弟が、よく見舞に来てくれて、その時は種々しゅじゅはなしの末、弟から聴いたはなしです。
 元来病院というものは、何となく陰気なところで、静かな夜に、隣室から、苦しそうな病人の呻吟うめきごえが聞えてきたり、薄暗い廊下を白い棺桶が通って行ったりして、まことに気味のるいものだが、弟はその病院の二階にある解剖室で、ある晩十時頃まで、色々人骨をひねくって、一人で熱心に解剖学の研究をしていたが、最早もはや夜もけたので、家へ帰ろうと思ってその室へ錠を下ろして、二階から下りて来ると、その下にある中庭のわきの、薄暗い廊下を通って、小使部屋の前にくると内で蕭然しょんぼりと、小使が一人でさも退屈そうに居るから、弟も通りがかりに、「おい淋しいだろう」とはなしかけて、とうとう部屋へって談込はなしこんでしまった。その時に、弟が小使に向って、「斯様こんしつに、一人で夜遅く寝ていたら、さぞ物凄い事もあるだろう」と訊ねると、彼は「今では、最早もはや馴れましたが、此処ここへ来た当座は、実に身の毛も竦立よだつ様な恐ろしい事が、度々ありました」というので、弟はひざを進めて、「一躰いったい、それは如何どんな事だった」といて訊ねたので、ついに小使がはなしたそうだが、それはこうであったというのだ。一躰いったい、この小使部屋のあるところというのは、中庭を間に、一方が死体室で、その横には、解剖学の教室があるのだが、この小使が初めて来たのが、あたかも冬のことで、夜一人で、その部屋に寝ていると、玻璃がらす窓越しに、戸外そとの中庭に、木枯こがらしの風が、其処そこ落散おちちっている、木の葉をサラサラ音をたてて吹くのが、如何いかにも四辺あたりの淋しいのに、物凄くきこえるので、彼も中々なかなか落々おちおちとして寝込まれない。ところが、この小使部屋へは、方々ほうぼうの室から、呼鈴べるの電線がつづいているので、その室で呼ぶと、此処ここ電鈴べるが鳴って、その室の番号のついてる札が、パタリと引繰返ひっくりかえるという風になっているのだが、何しろ、彼も初めての事なので、薄気味るく、うとうとしていると、最早もう夜も大分更けて、例の木枯こがらしの音が、サラサラ相変らず、きこえる時、突然に枕許まくらもとの上の呼鈴べるが、けだだましく鳴出なりだしたので、おやおや今時分、何処どこの室から、呼ぶのだろう、面倒臭いことだなどと思いながら、思わず、ひょこり頭をもたげて、それを見上げると、こは如何いかに、その札の引繰返ひっくりかえっているのは、まさしく人も居ない死体室からなので、慄然ぞっとしたが、無稽無稽ばかばかしいと思って、恐々こわごわとこへ入るとまたしきりそれが鳴り出して、パタリと死体室の札が返るのだ。彼も最早もうたまらず、震えながらにとうとう夜をかしたとの事である。しかし今では奇妙なもので、「もうそれも平気になった」と彼はすこぶる平然として語ったが、この際弟は、思わずそこの玻璃がらす窓越しに見える死体室を見て、身震みぶるいをしたと、はなしたのであった。





底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について